おうちクラウドディーガ DMR-BRT1030
- 3番組同時録画が可能な容量1TBのWi-Fi内蔵ブルーレイレコーダー。録画番組、CD楽曲、写真・動画をためて、いつでもスマートフォンで視聴可能。
- アプリ「どこでもディーガ」を使えば、スマートフォンで視聴・録画予約ができ、「番組持ち出し」にしておけば、ネットがつながらない場所でも楽しめる。
- 見逃しやすい新番組や特番、初放送の映画を番組表のポップアップ表示で知らせ、録り逃しを防ぐ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1353
おうちクラウドディーガ DMR-BRT1030パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月20日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2020年4月8日 19:03 |
![]() |
12 | 13 | 2020年1月3日 12:57 |
![]() |
37 | 19 | 2019年11月12日 13:54 |
![]() |
2 | 2 | 2019年11月8日 06:59 |
![]() |
24 | 9 | 2019年10月2日 02:09 |
![]() |
11 | 7 | 2019年6月6日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRT1030
どなたか教えてください
ひかりTVのST3400の外付けHDDの録画データをDMR-BRT1030のHDDにダビングしたいのですが、2台共同一のネットワークで認識はするのですが、DIGAのほうで何か設定が必要なのでしょうか?お部屋ジャンプリンクで視聴することはできています。
書込番号:23326342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古い記憶ですがパソコンとソフト使うしか移動方法無かったのでは?
現状違ったらすみません
書込番号:23326611
0点

>キチタカさん
こんばんわ
ひかりTVのFAQのページです。
http://faq.hikaritv.net/faq/show/1320?site_domain=default
書込番号:23326709
0点

京都単車男さん、nato43さんありがとうございます
PCを使ってのダビングはSONYのTVプラスでできているのですが、ディーガにダビングして編集したいのでできないかなと思いまして、以前こちらの投稿で確か香川さんだったと思うのですがご自分でできていると書かれていたのでご存じの方がおられるかと思いきいてみました。
書込番号:23326754
1点

キチタカさん
>PCを使ってのダビングはSONYのTVプラスでできているのですが
TV Plusを使って、PC(のHDD)からDIGAにダビングすれば良いのでは?
書込番号:23327928
0点

>yuccochanさん
ありがとうございます。ところでTVプラスからDIGAにダビングはできるんですか?あれから色々調べてみたんですが、お引越しダビングを使ってひかりTVの設定でダビングすることができました。みなさんありがとうございました。
yuccochanさん、TVプラスからのダビングも調べてみます。
書込番号:23328076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRT1030
こちらの機器を無線LANでネットに接続したいのですが、かんたんネットワーク設定で失敗してしまいます。
無線ネットワークへの接続 ◯
IPアドレスの設定 ◯
ルーターへの接続 ×
インターネットへの接続 ×
ルーターが応答しません。とのことです。
BUFFALOの無線LANルーターを使用してます。
ルーターの電源を入れ直してみましたが接続できませんでした。IPアドレスの設定がいけないのでしょうか?iPhoneはWi-Fiに繋がるのにレコーダーがつながらないため原因がわからず困っています。
書込番号:23144974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mihomelodyさん
ちょっと面倒ですが手動で設定してみませんか。
1.BUFFALOの無線LANルーターは特殊な設定をしていない。mac addressによる接続制限などをしているとそこを修正しなければいけません。とりあえずこれはしていないとします。
2.その無線LANルーターが制御するLANのSSIDとパスワードは分かっている。もちろんここにはそれらは書かないでください。2.4GHz と 5GHz の一方が必要です。
この条件の下で、手動で設定してみましょう。こちらの機種はBRX2020なので少し違うかもしれません。全然違う場合はお知らせください。クリックすると書いたり書かなかったりしますが適宜判断してください。
「ネットワーク設定」→「ネットワーク通信設定」と進んで
「LAN接続形態」を無線にします。
「無線/無線親機設定」に入ります。
一番下の「手動設定」に行って
「SSID入力」でSSIDを入力します。入力の最後は「終了」をクリック。SSIDを確定すると、
「暗号化方式」になって「AES」をクリック「WPA2-PSK」でクリック。暗号化キーを入力して確定。
これでつながるはずです。
書込番号:23145071
2点

IPアドレスの整合性(IPアドレスがルーターの範囲にない)がないため通信できないのでは。
バッファローの無線ルーターがルーターモードで使っているなら、接続されている機器はIPアドレスは(192.168.11.xx)になっているはず。(よほど古いルーターは別)
ネットワーク通信設定で確認してください。(写真のようになっているなら通信できるはず)
ルーター機能がモデムや光終端装置等のプロバイダ側から貸与された機器にある場合、別のIPアドレス(その機器のルーター次第の数字(11ではなく、0または1など)になりますが。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
(IPアドレスの3番目の数字が11以外だったりして、通信できない場合)
※バッファローの無線ルーター使っているならAOSSボタンがあるはずです。
BRT1060のネットワーク通信設定から無線選ぶと接続方式が選べます。
(プッシュボタン方式)選んで、ルーターのAOSSボタンと同時に押せば相互認識でIPアドレスが決まり、無線通信できるようになるはずです。
書込番号:23145073
1点

IPアドレスの自動取得を切にして手動で入力したところ、接続テストはokになりました。
しかしインターネットへの接続は×のままです。サーバーへの接続に失敗と表示が出るようになりました。IPアドレスの入力に問題があるのでしょうか。
BUFFALOのルーターと書き込みましたが、現在はlogitecを使用していたようです、すみませんでした。
書込番号:23145118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違う方法で設定しているみたいですね。ちょっと付き合います。
IPアドレスはあなたが適当に考えて入れたのですか?まあ iPhone のそれ +10 くらいで大丈夫とは思いますが。
サブネットマスクはiPhone と同じにしましょう。普通は 255.255.255.0 です。
ゲートウェイアドレスは iPhone のルーターと同じにします。
プライマリDNS は iPhone と同じにしましょう。セカンダリDNS は無しで結構(Google の DNSも使うなら 8.8.8.8ですね)。
これらの数値はこの掲示板に書いても問題ありませんから、できれば書いてください。
ちなみに私のところは
192.168.11.101
255.255.255.0
192.168.11.1
192.168.11.1
---.---.---.---
です。おそらく 192.168.11. のところの 11 とそのあとの 101 だけが異なっていると思います。
書込番号:23145157
2点

>クロピドさん
お世話様で接続状態に宅外ネット接続と表示されるようになりました。iPhoneアプリのどこでもDIGAで設定をしようとしているのですが、登録可能な機器が見つかりませんと出てしまいます。DIGAとiPhoneが接続しているSSIDは同じなのですが…
書込番号:23145193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よほど古いルーターでもなければ、ルーターにWPSというボタンがあるはず。
これはAOSSと同様な機能なので、BRT1030の(WPSプッシュボタン方式)とルーターのボタンを同時に押せば自動で簡単に無線接続できます。
手動で接続する必要はないと思いますが。
まずはこれで試してみては。
LOGITEC(WPSボタンを使って接続する)
https://www.logitec.co.jp/down/manual/LAN-WH300NDGP/ch2_dounyu/20402_wpsbutton.
書込番号:23145213
0点

>撮る造さん
まったくおっしゃる通りなのですが、DIGAの「かんたんネットワーク設定」でちゃんとWPSボタン等の解説も出るのです。
それで、駄目だとスレ主さんがおっしゃっているので手動を試してもらったわけです。
それでも自動でIPアドレス等が設定されないのはルーターのDHCPサーバーが動いていないという可能性も考えられます。
一応つながったみたいなので、この方向をもう一押ししてみましょう。それで駄目なら、スレ主さんの設定ミスということもあるので最初からやり直しか、ルーターの交換かということになると思います。私はそろそろ力尽きてきたのでそうなったらよろしくお願いします。
書込番号:23145229
0点

>Mihomelodyさん
IPアドレスをiPhoneと同じにしていませんか。最後の数値を10足してみてください。
書込番号:23145232
0点

失礼、宅内のネットワークは接続できていたのですね。
それができていれば、設定の問題でしょう。
宅外リモート接続機能は入にパスワード設定もすんでいますね。
(どこでもディーガアプリ機器がみつかりません)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001044828/SortID=22041777/
(どこでもディーガ 機器が見つからない。)
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41603/~/%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E3%82%82%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%80%80%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82
設定ができて同一ネットワーク上にあれば簡単にアクセスできるはずですが。
実際、どこでもDIGA私がインストールしてみるとすぐに表示されましたので(写真)、何か設定の項目が足らないのでしょう。
ちゃんと設定できているかDIMORAに登録し、BRT1030にアクセスしてみるのも
(DIGAとiPhoneが連携、DIMORAで予約録画やキーワード自動録画も可能に )
https://overachieve.hatenablog.com/entry/20111029/1319877819
LOGITECには、極一部DLNAで使えないルーターもあるようですが。
【Logitecルーター】DLNAを利用する際の注意点を教えてください
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4238
書込番号:23145236
0点

>撮る造さん
>クロピドさん
ディモーラで機器IDとパスワードを入力したら機器登録ができました。しかしiPhoneアプリのどこでもDIGAとメディアアクセスでは未だ機器が見つからないと表示されてしまいます。
書込番号:23145519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純なミスとして、お部屋ジャンプリンクが(入)になっていないというのがありますが。(デフォルトのこれだと、サーバー機能が使えない状態になる。クライアント機能のみ使用できる)
あとは、2重ルーター状態になっているとDLNAあ使えないはず。
プロバイダ支給のモデム等にルーター機能があるとき、別ルーターを(アクセスポイントモードにする必要があります)ルーターモードだと2重ルーター状態に。
まずはDIGAとiPhineのIPアドレスの確認を。
3セグメント(192.168.2.)などさいしょの3数値が同じで、最後の数値のみ違う場合同一ネットワークで接続できます。(LOGITECの場合3番目は2でない場合も)
DIGAの場合(ネットワーク通信設定)で確認できます。
(IPアドレスの確認方法「iPhone編」)
http://www.ipark-tajimi.com/article/15223893.html
とりあえずはやってみるのも。
パナソニックではこういう注意喚起もありましたが。iPhoneの型番等もわからないので。
(【どこでもディーガ】iOS版アプリをご利用のお客様へ)
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41656/~/%E3%80%90%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E3%82%82%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%80%91ios%E7%89%88%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E3%81%94%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%81%B8
一応下記リンクのようにやっていたのか、もう一度確認を
(IPv6回線で「どこでもDIGA」が使えない?検証結果のまとめ)
https://www.archlinux.site/2018/12/ipv6diga.html
書込番号:23145617
1点

機器が見つからないは、有線で接続してる自分もよくなります
一旦アプリ終了させたり、何度もチャレンジしてるうちに成功します
素直にいく時はいくんですが
というパターンもあります
ディーガ二台、スマホ二台接続してるけど、どれでもそうなりますね自分とこは
ちなみにうちはWルーターにはなってません
あとはルーターの再起動はされたみたいだし、ついでに回線側の機器の再起動もついでにどうぞ
ルーター側から順番に電源切って、通信機器側から時間置きながら順番に電源入れていって下さい
そのうえでかんたんネットワーク設定してみるのもありかと
無線接続とIPは成功判定だし
あとはiPhoneはWi-Fi繋がるのにとディーガのネットワーク構築とはちょっと別の話なので、そこは置いときましょう
iPhoneも繋がらないなら根底からの別問題となりますし
ルーターのW状態注意と、ルーターにアップデートあればついでにしておきましょう
書込番号:23145733
0点

結局電気屋に行きルーターを買い換えたら何の問題もなくどこでもDIGAが使えるようになりました、5年以上前に買ったルーターなので規格外だったのでしょうか。
書込番号:23145931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRT1030
外付けHDDにダビング後、直接、外付けHDDからテレビで再生する事は可能ですか?
レコーダー本体を親にあげて、ソニーの新型を買うつもりなのです。
1番良いのはソニーのレコーダーにダビングする事なのですが出来ませんよね。
書込番号:23031386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sawadeesanさん
>外付けHDDにダビング後、直接、外付けHDDからテレビで再生する事は可能ですか?
外付けHDDがSQVault形式で、テレビがパナソニック製なら可能かもしれません。
SQVault形式でない外付けHDDは、録画した機器以外では再生できません。
書込番号:23031457
1点

>Sawadeesanさん
こんばんわ。
私はこの機種は使用していませんが、同じディーガとしてお話しします。
私はDMR-SCZ2060を使っています。
まずは他の機種へのダビングは出来ません。基本的にディーガはUSBーHDDのダビングとBD/DVDの
ダビングだけです。ただしNASなどで認識出来れば、データの移動は双方向で出来ます。
私は何度もNASとディーガで双方向で移動させています。
次にパナソニックのテレビは最近の機種ではSeeQVaultのサポートはしていませんので見られません、ディーガのHDDは初期化され個体縛りのHDDとなります。
見られません。
書込番号:23031540
1点

>あさとちんさん
一応パナソニックのテレビでSeeQVaultの対応機種は2014年から2016年の製品ぐらいで
ここ最近のテレビはっサポートはしていません。
書込番号:23031566
4点

そういう質問をするからには、
SQV対応HDDを、SQV方式でフォーマットしておる、
という事は、まず、無い、
という前提で回答する。
(SQVで運用しておるほどであるならば、こんな質問、する訳が無い)
>直接、外付けHDDからテレビで再生する事は可能ですか?
そんな事が、出来る訳が無い。
>1番良いのはソニーのレコーダーにダビングする事なのですが出来ませんよね。
何故、出来んのだ?
ムーブバックで可能だろ。
書込番号:23031591
5点

外付けHDDを、
既に使用しておる、
という体で回答してしまったが、
まだ、購入すら しておらんのであれば、
SQV対応HDDを購入し、
BRT1030にてSQV方式でフォーマットし、
(BRT1030の)内蔵HDDからダビング(移動)すれば、
ソニー新型に接続して、再生出来る可能性がある。(ダビングは厳しい)
以下は、
東芝TVで録画→ソニレコに接続
ソニレコで録画→東芝TVに接続
ソニレコで録画→DIGAに接続
の検証報告であるが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001049020/SortID=22203363/#22207813
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000861363/SortID=21064013/#tab
DIGAで録画→ソニレコに接続
の情報は、見つけきらんやった。
また、
>テレビで再生する事は可能ですか?
何故に、テレビの型番を書かんのだ?
テレビがSQV対応ならば、
上記方法でダビングした外付けHDDを、
テレビに繋いで再生出来るかもしれん。
ちなみに、パナ製のテレビは、
2014年10月〜2016年8月に発売されたモデルしか、
SQV対応モデルは無い。
(上記期間が全てSQV対応という訳ではない)
パナのSQV対応TVならば、
DIGAでSQV保存したHDDをTVに繋いで視聴は可能である。
書込番号:23032434
7点

>Sawadeesanさん
PC TV PlusというPCソフトでDIGAからPCにダビングして、PCからSONY機にダビングできるかもしれません。
体験版が14日間無料で使えます。
書込番号:23032668
2点

皆さまありがとうございます。
こんなに返信頂けるとは思ってもいませんでした。
>彙襦悶躱脛さん
大変詳しく教えて頂きありがとうございます。
テレビはKJ-49X9000Fです。最初に書かず失礼しました。
ムーブバックというのを初めて知りました。
ムーブバックは物凄く時間がかかったりしませんか?
なるべく作業の少ない方法、視聴も簡単な方法があれば教えて下さい。
NASというのにも興味があります。
ちなみにこれから買おうとしてるソニーのレコーダーは、BRT1030に近い性能で良いと思ってます。
>mctoruさん
性能の低いノートしかなくて。。
書込番号:23033787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KJ-49X9000Fです。
ソニーだな?
ならば、型番関係なく、SQVは非対応だ。
テレビで現在対応しておるメーカーは、東芝・フナイ・ハイセンスか?
>ムーブバックは物凄く時間がかかったりしませんか?
BD-RE ならば、2倍速故、時間はかかるであろう。
BD-R ならば、6倍速がある故、早いが、ゴミと化す。
>なるべく作業の少ない方法、視聴も簡単な方法があれば教えて下さい。
既に書いたが、
SQVでソニレコに繋ぎ替えだ。
再生はできるのでは、と推測する。
ソニーではなく、東芝ならば、検証されておるのだが。
>NASというのにも興味があります。
REC BOXか?
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-aas.htm#rec
何故か、ソニレコのみ
「RECBOXからレコーダーへ」 が 「-」 となっておる。
書込番号:23033829
2点

私の個人的に見解です。
録画したデータにこれだと言う保存方法はありません。
USBーHDDやSeeQVaultのHDDやレコーダーやNASにも一長一短があります。
あとHDDそのものが長期の保存は出来ません。買った日に壊れたり1年程度で壊れたり5年以上使える
事もあり様々です。
私も何百ファイルはHDDの故障で諦めています。
あとテレビやレコーダーで録画したのは9回のコピーと1回の移動が出来ますが、SeeQVaultやNASに
ダビングしたらそのあとは全て1回の移動しか出来ません。なのでバックアップは出来ません。
あと基本的にパソコンからは見えませんので録画データをUSBーHDDに残す事も原則に難しいです。
ただ一部の例外でPCTVplusだと録画データを見られます。
書込番号:23033836
1点

>Sawadeesanさん
>なるべく作業の少ない方法、視聴も簡単な方法があれば教えて下さい。
パナのレコーダーを買えば、お引越しダビングできる。一番簡単。
書込番号:23033960
3点

主のやりたい事を考えれば、
一番はDIGAだと吾輩も思うが、
条件に費用が無い事から、
簡単なのは、お引越しダビングより
SQVだと思う。
タイトルが多ければ多いほど、その差は顕著になるのではないか。
お引越しダビングは
両方のDIGAが電源OFF状態(予約も無い)で行われ
進捗状況もよく分からんのではないか?
予約の時間帯が多ければ多いほど、進行の妨げになるのに対し、
SQVならば、
旧DIGAで移動中は、当然新DIGAの操作制限も無いし
移動完了後は、新DIGAに接続するだけ。
お引越しダビングの利点は
保存先が内蔵HDDになる事。
それは裏を返せば、内蔵HDD圧迫にもなる。
DIGAを薦めるならば、
ソニーに拘る理由も併せて聴き取る必要がある。
書込番号:23034428
2点

>nato43さん
ありがとうございます。
確かにそうですよね。
手間はかなりかかりそうですが、これを機にBDへの保存を検討してみます。
>あさとちんさん
>彙襦悶躱脛さん
ありがとうございます。
テレビ、ビデオカメラがソニーなので、ディーガだといろいろ不便でした。
また、おまかせ録画の能力が低く、不満がありました。
なのでソニーに買い替えようと思いました。
SQVはテレビもレコーダーも対応していないとダメだとSQVのサイトに書いてありますが、どうなんでしょうか?
SQVは非常に魅力的ですが、見れるという確証がないのが怖いですね。。
書込番号:23035062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なのでソニーに買い替えようと思いました。
吾輩も、DIGA 2台より パナ + ソニーを薦める。
欠点を補い合える故。
>SQVはテレビもレコーダーも対応していないとダメだとSQVのサイトに書いてありますが、どうなんでしょうか?
100% そのとおりだ。
TVもレコも
と云うより、
登録・録画した機器と、接続・再生する機器、両方の対応が絶対条件だ。
TV→TV の場合もあるし、レコ→レコ の場合もある。
>テレビもレコーダーも対応していないとダメ
↑この意味が、
SQVのレコーダーでSQV対応HDDをSQV方式でフォーマットし運用する際、
そのレコーダーとHDMI接続しておるTVもSQV対応じゃないと駄目
という意味ならば、NOだ。
SQV対応レコーダーとHDMI接続するTVは、SQVである必要は無い。
そのレコーダーでSQV方式で録画したHDDを、
別の機器とUSB接続して視聴する際に、その機器がSQV対応である事が必要という事である。
そのレコーダーとHDMI接続しておるTVに、SQV方式で録画したHDDを、
直接USB接続して視聴する、という事ならば、そのTVがSQV対応である事は必要ではある。
>SQVは非常に魅力的ですが、見れるという確証がないのが怖いですね。。
過去の検証より推測すると、パナレコ→ソニレコも、再生だけなら出来そうなのだが。
書込番号:23035185
1点

DIGAは親に献上するのであったな。
2台持ちになる訳ではない故、
前言撤回致す。
書込番号:23035196
2点

>彙襦悶躱脛さん
非常に詳しくありがとうございます。
理解しました。
最後に、おすすめのSQV対応HDDの品名、BDはどのメーカーが良いとかあれば教えて下さい。
書込番号:23037942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おすすめのSQV対応HDDの品名
吾輩は、HDD自体に詳しい訳ではない故、
パナが動作確認をしておるHDDの中で、
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/sqv_hdd4.html
外付けHDDメーカーがソニレコとも検証しておるモデルを探すと、
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=299&lv1=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC&lv2=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC&lv3=&lv4=2017%E5%B9%B4&lv5=&lv6=
https://www.iodata.jp/pio/maker/sony/hdd/bdrecorder.htm
↓この2シリーズであった。
https://www.buffalo.jp/product/detail/hdv-sq4.0u3_vc.html
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/avhd-ursq/index.htm
ただ、吾輩ならば、
C/P重視で、このあたりを候補にするであろう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000867093_K0000799311_K0000920566&pd_ctg=0538
>BDはどのメーカーが良いとか
BDとは、レコの事か? メディアか?
レコはソニーに決めておるよう故、メディアであろうな。
ならば、パナソニックだ。
書込番号:23038451
1点

SQVの欠点はここでも議論されたことがありますが、私がDIGAで使っていて一番困るのは「まとめ番組」が作れないことです。数百の番組がダラーッと表示されると日常利用には厳しいものがあります。ただし、バックアップには有用だと思います。
1.私は DIGA->DIGA ならお引越しダビングをします。お引越しダビングの欠点は彙襦悶躱脛さんの書かれた通りです。古い機種からではトラブルになったことがありますが新しい機種からなら問題になったことはありません。もちろん番組の個数や利用環境によりますが。
SQV対応HDDを買うのは1の最初の方で我慢ができないほど時間や手間がかかったときでしょう。
2.私が SQV を使って引っ越しをするなら、新しいDIGAにつないで全て内蔵HDDにムーブし、空っぽになったSQV-formatのUSB-HDDを通常format にし直して通常のUSB-HDDとして使うかもしれません。手間がかかりますが、それくらい通常のUSB-HDDの方がSQVよりも使い勝手が良いと感じています。もっともこれはSQVの使い勝手に我慢できない場合で、SQVに満足してそのまま使った方が次回の引っ越しなどでもSQVの利点が生かされて結構なことではあります。
*もし親御さんが離れて暮らしていらっしゃるのならDIGA同士の方が電話越しに使い方を教えるのが楽なんてこともあるのではないでしょうか。
書込番号:23038609
0点

お引越しダビングでは「まとめ番組」の構造を保ったままでダビングできることも大きな利点です。内蔵HDDから外付けUSB-HDDでもできないことがネットワーク越しではできるという謎仕様です。それなら内蔵から外付けでもできるようにしてよとパナソニックに言いたい。
書込番号:23038627
0点

>彙襦悶躱脛さん
ありがとうございます。
おすすめ頂いたHDDか、長期保存を考えてBDにするか、検討したいと思います。
>クロピドさん
ソニーのレコーダーにしたいので、、
引越し含め、国産メーカー間では融通効く様にして欲しいものですね。
書込番号:23042557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRT1030
買った当初からなんですが、持ち出し録画で録画した番組を自動でアプリに入る用に設定しているのにも関わらず、二日たっても自動で持ち出してくれません。
例えば、月9を録画し、水曜日に見ようと思ってもアプリ入ってない事がほとんどです
そんなもんなんですかね?
書込番号:23030426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Raggamuffinさん
念のためですが、レコーダの電源が入りっ放しとか、busyとか無いですかね?
書込番号:23033886
0点

>スピードアートさん
返信ありがとうございます
そのような事はありません
書込番号:23033941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRT1030
以前使っていたレコーダーでは4時間番組をDVDにダビングするのに30分ほどでダビング出来てたのですが、このレコーダーではDVDにダビングするのに4時間位かかってしまいます。倍速ダビングする方法があるのでしょうか?
以前のレコーダーではLPというので録画していましたがこのレコーダーではハイビジョンでの録画になってLPやEPなどのダビング方法が設定出来ないのでやり方があれば教えて頂けますか?よろしくお願い致します。
書込番号:22950446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>倍速ダビングする方法があるのでしょうか?
EPやLPならば、ある訳が無い。
互換性を犠牲にして良いなら、
AVCRECを使えば、
EPやLPより遥かに良い画質で高速ダビング可能だ。
一番良いのは、
BDを使うことだ。
書込番号:22950591
7点

かー2244さん
このレコも含めて、SDからHD、DVDからBDと主なダビング方法が変わってしまいました。
>このレコーダーではDVDにダビングするのに4時間位かかってしまいます。倍速ダビングする方法があるのでしょうか? 
DVDでVRでのダビングはありません
>以前のレコーダーではLPというので録画していましたがこのレコーダーではハイビジョンでの録画になってLPやEPなどのダビング方法が設定出来ないのでやり方があれば教えて頂けますか?
かんたんダビングではなく、メニューから詳細ダビングで
書込番号:22950607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

録画先がHDDの場合、XP/SP/LPといったDVD画質は指定できなくなりました。
録画モード変更では、画質モードを15倍まで指定できますが、DVDにダビングするときに、あらためてDVD画質に変換されるので、かならず実時間かかります。
AVCRECという特殊な方式を指定すれば、ハイビジョンのまま短時間でダビングできますが、再生機器側がAVCRECに対応している必要があります。
短時間でダビングするには、直接、DVDに録画するか、BDを使ってください。
書込番号:22950663
1点

ダビング時間を短くしたいなら、BD使うかソニーやシャープのレコーダーでは再生出来ないAVCRECモードでDVDにダビングするしか無い。
BD使う方が良い。
書込番号:22950759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>以前のレコーダーではLPというので録画していましたがこのレコーダーではハイビジョンでの
>録画になってLPやEPなどのダビング方法が設定出来ないのでやり方があれば教えて頂けますか?
>よろしくお願い致します。
DVD−VRモードの事ですか。?
スペックによればDVD-RWならVRモードで可能なようです。
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BRT1030_spec.html
書込番号:22950868
0点

主の
>やり方があれば教えて頂けますか?
というのは、
4時間番組をHDD→DVD(LPモード)ダビングするのに
4時間かかる故、
高速ダビングのやり方があれば・・・
という意味だ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22945268/#tab
↑といい、
わざと頓珍漢なレスをしておるのか?
書込番号:22950954
5点

>かー2244さん
ぶっちゃけ、操作面では旧モードのレコーダを残して使うのがベストチョイスかもですね。
すなわち、旧と言うか現行にこだわりがあるのであれば安易に機器を更新しないことが賢明なことが多いです。
(入出力端子やDIGA MANAGERの廃止等、ともすれば中古の過去製品にプレミアム性が生じる場合もあり)
書込番号:22957439
1点

>以前使っていたレコーダー
まずここをはっきり明記したほうがいい
(何故に書かない???)
パナソニックのレコーダーじゃ録画済番組を
DVDメディアへの高速ダビングは難しい…
というか無理なんじゃ?
東芝BDレコーダーのDBR-*##08及び##09番台
(例DBR-T1008、DBR-W1009) は
DVDメディアに高速ダビングができる機能が
あります。
(注:##07番台にも高速ダビング機能は
ありますが、限定的なので除く)
書込番号:22961379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>以前使っていたレコーダー
>まずここをはっきり明記したほうがいい
BRT1030で出来るか?
を訊いておるのに、
前の型番は不要と思うが?
以前出来ておったという内容が、
出来る筈が無い内容ならぱ、
勿論型番は質すが。
>パナソニックのレコーダーじゃ録画済番組をDVDメディアへの高速ダビングは難しい… というか無理なんじゃ?
現行レコならば、DRでなければAVCRECで可能だ。(容量内に限るが)
2011年以前のレコならば、VRでも可能だ。
>東芝BDレコーダーのDBR-*##08及び##09番台(例DBR-T1008、DBR-W1009) は
>DVDメディアに高速ダビングができる機能があります。
ですな。
BRT1030は購入済のようだが、
互換性もあるDVD高速ダビングが必須ならば、
東芝に買い直すか買い増すか、だな。
書込番号:22961481
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRT1030
はじめまして。
子供に英語でディズニーチャンネルを見せるために録画を行っています。
現在は、古いSONYのものを使用しています。不調なので買い換えるにあたり教えて下さい。
電気屋で教えて貰ったところ、現在は主音声も副音声も同時に録画がされているところまでは確認出来ました。
そこで、逆に録画時の予約設定で、副音声のみの録画を行うことはできますか?
英語(副音声)での再生が前提なので、再生時に切替を行うと一手間増えることになるので今使用しているかた教えて下さい。
また、ここでの質問が意味が無いかもしれませんが、同じような用途をSONYの現行機種でも可能でしょうか?
ご存知の方が居たらお教えください。パナとSONYで迷っています。
よろしくお願いします。
1点

>逆に録画時の予約設定で、副音声のみの録画を行うことはできますか?
取説72Pを見る限り、
出来ん、と読めるが。
書込番号:22717237
1点

>彙襦悶躱脛さん
ありがとうございます。
画質を落とせば、可能。
「録画時にどの音声を録画するか1つだけ設定出来る」と読み取れるのですが違いますか?
書込番号:22717263
1点

そうは読めん。
設定可能なケースは
・DVD-Video記録時
・外部入力録画時
と読める。
録画するコンテンツがデジタル放送ならば、
前者は不可能だし
後者は別にチューナー等の機器が必要。
DIGAのみでの完結は出来んと思うが。
書込番号:22717300
3点

>彙襦悶躱脛さん
そうですか。。。
なかなかむずかしいですね。
ありがとうございます。
書込番号:22717317
1点

録画先がDVDなら、可能です。
録画先がHDDやBDの場合は、指定できず、両方記録されます。
取説の「記録できるメディア」欄を見てください。
ソニーの場合は、2013年以降発売されたモデルでは、自動的に両方、録画されます。
どちらかだけ保存するような指定はできません。
DVDにダビングすれば、その際に指定することは可能ですが、時間はかかります。
東芝も同じですね。
DIGAは、再生時の音声切り替えが結構面倒です。
ボタン一つで切り替えられるソニーの方が、まだ、使い勝手は良いでしょう。
書込番号:22717375
1点

>録画先がDVDなら、可能です。
ん?
基本、両方の音声を記録、だが、
設定で選択可能なケースが、※8に載っておる。
そこには、【-R V】、【-RW V】としか載っておらず、
【-R VR】、【-RW VR】は無い。
とすれば、【-R VR】、【-RW VR】は不可能、と読むのが普通と思うが。
書込番号:22717398
2点

レコーダーに外部スピーカーくっつけたら副音声が聞こえて困るって人が以前いたような気がするんだお
書込番号:22717477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





