おうちクラウドディーガ DMR-BRT1030
- 3番組同時録画が可能な容量1TBのWi-Fi内蔵ブルーレイレコーダー。録画番組、CD楽曲、写真・動画をためて、いつでもスマートフォンで視聴可能。
- アプリ「どこでもディーガ」を使えば、スマートフォンで視聴・録画予約ができ、「番組持ち出し」にしておけば、ネットがつながらない場所でも楽しめる。
- 見逃しやすい新番組や特番、初放送の映画を番組表のポップアップ表示で知らせ、録り逃しを防ぐ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1353
おうちクラウドディーガ DMR-BRT1030パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月20日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2018年7月1日 10:31 |
![]() |
29 | 15 | 2018年6月29日 19:20 |
![]() |
11 | 3 | 2018年6月15日 14:23 |
![]() ![]() |
53 | 8 | 2018年5月26日 20:23 |
![]() ![]() |
59 | 17 | 2018年5月22日 08:24 |
![]() |
27 | 7 | 2018年5月20日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRT1030
ファイル共有機能が使えず困っています。
自宅のネットワークのワークグループ名を、デフォルトの「WORKGROUP」ではなく、違う設定にして
各PCをネットワークに参加させている環境下に、DIGAを参加させました。
DIGAの設定にワークグループ名を設定する方法が分からないので、共有機能をONにしたのみです。
各PCのネットワーク画面上に、メディア機器としてDIGAが表示されますが、共有ドライブは表示されません。
ワークグループ名が設定されていないので、当然です。
DIGAのワークグループ名を設定する方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
1点


返信ありがとうございます。そのスレは既に見ました。
DIGAへのpingは通るのですが、nbtstat -Aを打つと以下の状態で、初期値であろう「WORKGROUP」に
参加してしまっているのです。
nbtstat -Aの回答
名前 種類 状態
---------------------------------------------
DMR-BRT1030 <00> 一意 登録済
DMR-BRT1030 <03> 一意 登録済
DMR-BRT1030 <20> 一意 登録済
..__MSBROWSE__.<01> グループ 登録済
WORKGROUP <1D> 一意 登録済
WORKGROUP <1E> グループ 登録済
WORKGROUP <00> グループ 登録済
この「WORKGROUP」を変えたいのです。パナソニックに問合せメールを送りましたが無反応。
どなたかご存じないでしょうか?
書込番号:21933491
0点

パナソニックに電話で問い合わせました。
本格的なNAS機能までは積まれていないとのこと。ワークグループはWORKGROUP固定だそうです。
試しに、PCをWORKGROUPに設定したところ、きちんとDIGAのドライブが見えました。
仕方ありませんね。お騒がせしました。
書込番号:21933700
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRT1030
急に電源が切れました。触ると結構熱持ってました。
熱に弱いのか?足がないのでスペーサーかませて
空間作ってからは大丈夫ですが、同じような症状に
遭った方いませんか?初期不良が心配です××
4点

回答ではありませんが
我が家は百均のスノコを下に置いています
書込番号:21921453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逆に質問になってしまって申し訳ないんですが
うらからの写真を見ると、足もファン穴もあるように見えますが?
電源が切れた、これは面倒ですが保証あるうちにメーカーサービスマンに一応見て貰った方がいいのでは?
うちは部屋暑いですが、電源切れたとかないし、ファンレス機ならそこそこ熱くなるみたいですが
熱を持つのはどの機種でも普通ですが、温度なり数値じゃないと熱すぎるのか普通程度なのかなんともわかりません^^;
人によって体感や表現が変わりますから
書込番号:21921671
2点

>温度は数値じゃないと
って数値なんか分かんないでしょ、測れないでしょ。
室内温度計じゃ意味ないし。
>100均のスノコ
今木片かましてますが、そのほうが見た目よさそうですね。
>サービスに見てもらう
現在再現していないので、熱がこもらないように隙間開けてと
言われるのがオチなので、スノコで様子見ます。
クレームゴネ吉で本体交換要求するのもなんだし。
返信くださった方、ありがとうございました。
書込番号:21922343
2点

>のんきち3さん
もう7年になるBWT500というモデル使ってますが、数年前の猛暑日の夜録画が途中で切れるという事を経験しました。
たまたまそれを生で見ていたので何度か録画操作してたら録画にになりましたが、恐らく猛暑でダウンしてしまったのだろうと思ってます。
エアコンないリビングで風通しは良くしてたんですが…。
書込番号:21923136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりあるのですね。小さい筐体の中に押し込めてるので、
熱で保護回路でも働いたのかしら。
返信ありがとうございました。
ああ、そうそう。足は申し訳程度の高さの物がついていましたが
あんなのでは隙間がほとんどできない。。。。FANは回ってました。
書込番号:21923587
1点

のんきち3さん
機種違いですが、DIGAの記事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815499/SortID=19988870/
最近のDIGAは、底面で放熱しているようです。
書込番号:21923849
1点

底面で放熱で、隙間のできないあの脚では。。。。
そうだとすると設計的な要因ですね。
ありがとうございました。
書込番号:21924853
3点

ファンが付いてるDIGAだと本体を正面から見ると左側の側面に吸気孔があって背面に排気孔があるから
吸気孔は2〜3センチ以上空いてればいいと思うけど
排気孔は20センチぐらい空けといてなるべくケーブルとかが排気の邪魔にならないように工夫したほうがいいお(o^−^o)
書込番号:21925136
3点

吸気孔はOK。排気孔はアンテナ線が少し排気孔にかかっていたので避けておきました。
ご指導ありがとうございます。
書込番号:21925543
1点

自動電源(切)はOFFに変更していますか?
デフォルトでは操作がないとエコの為に
2Hで電源切れます
書込番号:21926872
4点

うっ。。。。たしかに2Hになってます。。。。
たしかにレコーダーのチューナーでTV見ている時です。
が、今設定変えると、ただ再現しないのか?熱の問題なのか?
設定の問題なのかはっきりしないので、次出たら設定変更してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21926899
0点

自己診断機能使ってみては?
設定で落ちたのなら異常なしだし、熱とかで落ちてたら多分履歴が残るかと
書込番号:21926953
1点


そうですね、自己診断も完璧ではないけど
過去の経験上、結構異常を察知してくれます
冷却ファンの故障とかまで感知してましたね、ドライブ類も書き込み読み込みエラーとかあると履歴に残るので、定期的にやって損はないかと思います
とりあえず、このまま何もなければいいですね、それが一番
書込番号:21929770
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRT1030
ブルーレイレコーダーではDVDレコーダーのように録画したDVD-RW(VR)のチャプター編集やタイトルの分割・結合等、HDDと同様の編集は出来ないと思っていました。
ディーガ(DMR-BRT1030)では可能という投稿を見たのですが、真偽はどうなのでしょうか。
3点

>DVD-RW(VR)のチャプター編集やタイトルの分割・結合等
>HDDと同様の編集は出来ないと思っていました。
>真偽はどうなのでしょうか。
メーカー(や機種)によるだろ。
何故、取説で確認せんのだ?
タイトル結合は、まず、出来んな。
書込番号:21896572
8点

チャプター編集→◯
結合→×
分割→◯
…ではなかった?
*真偽と各条件は取扱説明書へGO〜!
書込番号:21897467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRT1030
購入を考えているのですが気になる事がありまして質問致します。
現在パナソニックのカーナビを持っていてディーガで録画した番組をSDカードに入れて持ち出せばカーナビで見れるようなのですがこの機種辺りからSDカードのスロットが無くなりましたよね。 USBポートにカードリーダーとかつけたりすればSDカードに落とせるのでしょうか? ちなみにビデオカメラで撮った動画も現在SDカードにいくつか入っているのですが、逆にこちらはディーガのほうの落としたいのですがこれもカードリーダーとかつけたりすれば出来たりするのでしょうか? それとも無理なのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:21852164 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ビデオカメラで撮った動画も現在SDカードにいくつか入っているのですが、
>逆にこちらはディーガのほうの落としたいのですがこれもカードリーダーとかつけたりすれば出来たりするのでしょうか?
上記のみの回答...
カードスロットが搭載されておった時代も
普通にカードリーダー経由で出来ておった故、
同様に出来るだろ。
ただ、メーカーは
カードリーダーは、故障の原因となるので使わんでくれ、
というスタンスだ。
これは、カードスロットが廃止された今でも変わっておらんようだ。
では、ビデオカメラのAVCHD等をSDカードに入れておる場合は、どうやって取込むのか?
については、
SDカードを、撮影したカメラに入れ、カメラとUSB接続をしてくれ、
だと。
書込番号:21852253
11点

>やまと魂さん
> ディーガで録画した番組をSDカードに入れて持ち出せばカーナビで見れる
新旧機種で仕様の変遷がありますので、一概に言えない面はありますが、少なくともか基本的にSDカードを用いたファイルの再生が保証されているのは、ワンセグビエラのみというのが公式開示で、ざっくばらんに言うと、『スマホ等でTVチューナを搭載していて、その録画記録が可能であれば再生できる可能性が高い(車載で録画機能を持っていなくとも、TVの録画BDを再生できるのであれば有望?ゆえ、まずはその状況がどうか?)』というのが実際かと思います。
書込番号:21852776
11点

>彙襦悶躱脛さん
解答ありがとうございます。カードリーダー一応使えるのですね!! でも、メーカーはオススメして無いのにカードスロット無くすとは(´д`|||)
書込番号:21852957 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やまと魂さん
単にDIGAにSDカードスロットが無くなっただけでなく、
ナビなどの仕様を確認する必要があります。
DIGAの持ち出し番組は複数の画質が選べますが、
最近の機種(SDスロットを有する)では、最低画質(ワンセグ画質)の作成が出来なくなってます。
ですので、カードリーダー が問題なく使用できる場合でもワンセグ画質は作成できません。
一方、パナのナビは最近の機種では(少なくとも取説の記載では)DIGAの持ち出し番組の
再生ができなくなってます。
少し前のゴリラなど再生可能な機種でも、ワンセグ画質のみ再生可能な機種がありました。
書込番号:21852959
7点

>スピードアートさん
一応ナビのほうはCN-R500WDというやつでVGAの再生は出来るとかです。 同じメーカーでも色々種類があるようで詳しくは分からないのでディーガのほう購入したら色々実験してみます。
書込番号:21852965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やまと魂さん
yuccochanさんも書かれていますが、パナのナビは数年前のモデルからDIGAの持ち出し番組の再生ができなくなってます。
確かメモリーナビに切り替わった時点でなくなっていたかと思います。
DVDに落とすならほとんどのナビでは再生できるとは思いますが残念に思います。
「持ち出し番組 再生 ナビ」で検索するとパナナビの持ち出し番組の使用レポートがでてきました。
ナビはモデルが違うしDIGAも旧モデルと思われますが...
https://gazoo.com/ilovecars/daily/160828.html
使い勝手は悪くなさそうですよ。
書込番号:21853052
2点

> DIGAの持ち出し番組は複数の画質が選べますが、
> 最近の機種(SDスロットを有する)では、最低画質(ワンセグ画質)の作成が出来なくなってます。
> ですので、カードリーダー が問題なく使用できる場合でもワンセグ画質は作成できません。
あくまでも個人的な考え方の念のため、確かにワンセグ画質が持ち出せなくなったのは事実ですが、そもそも手間をかけて『持ち出そう』という時点で、保存先の容量の問題があればともかく、ワンセグ画質を指定する価値はあまり無く、設定があるのに気付かないでも無ければ、実際上はVGAをデフォルトに変更して使用することが多いのではないかと思います。
すなわち『ワンセグ画質が無くなって清々する』くらい?
ゆえに、無くなったことよりはむしろ、再生機器、ソフト(アプリ)がどうなっているか?の方が重要と思います。
そもそも、パナソニックが今は亡き?『ワンセグビエラ』でしか動作保証していない一方、そのVGA出力仕様は「新でも変更していない」と公言していますから、肯定的な評価として、結果としてSD持ち出しファイルの再生が事実上可能なスマホやタブレットでの利用に期待するのがリーズナブルと思います。
パナ新ナビが残念ではあるものの。。。
書込番号:21853167
2点

スミマセン、ヌケてました。(汗
> スマホやタブレット
地上TVチューナを持つキャリア系になります。
書込番号:21853193
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRT1030
現在、家のテレビ3台で古いレグザ(リビング42Z7000、別室19RE1、自室26RE2)を使用しています。
リビングと別室は録画機能は付けておらずテレビのみ。
自室の26RE2にはバッファロー2TGの外付HDDとパイオニアのBR再生機を接続しています。
しかし、再生機が壊れかけていることと、今後ディスクに焼いて保存したい番組がある為、早急にBRレコーダーの購入を検討中です。
たくさん録画したいので、レコーダーは1TG以上のものにして、2TGの外付HDDを付ける予定です。
メインでやりたいことは以下の3点です。(優先順位は@>A>B)
@録画した番組を編集してディスクに保存したい(歌番組で好きなアーティストの出演部分だけを残す等)
A現在外付HDDに入っている映像を編集してディスクに焼きたい。
Bレコーダーは自室に置いてリビングや別室でも見れるなら見たい。
TVが全て東芝製ということと、アナログ放送時代はRDシリーズのレコーダーで細かい編集作業をして愛用していました。
その為、同メーカーのレコーダーを買うべきかと思っていましたが、家電量販店で相談すると、現在の東芝BRレコーダーでは編集機能が落ちているので編集するならパナソニック製が良いと薦められました。
でも、そうなるとAは諦めるしかないとのことでしたので、現在上位にある【A】DMR-BRW1020【B】DMR-BRT1030【C】DMR-BRZ1020で購入を検討しています。
@ABを満たすレコーダーが他にないかどうか、ない場合はABCの内どれがオススメか。
価格は45000円以内で2〜3番組録画できる1〜2TGのもので考えています。
また、外付HDDに録画したものを編集してディスクに焼くのは本体内蔵HDDでやるのと工数や作業時間に差がないかどうかも知りたいです。
どうかお詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:21828925 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

店員さんに異を唱えるのは気が進みませんがスレ主さんの目的だとどうみても現在も東芝機のほうが向いています。
@ABとも現行機のDBR-T1008で少なくとも他社比では最も効率よく作業は進むと思います。
こちら両機持ちで特定メーカー推しでもなく主観もなくスレ主さんの今回の目的限定の立場で作業手順連想しています。
特に@Aは大幅に作業手順に差がつきますが、どうしても東芝を避けてパナならABCどれでも今回の作業的に大きな差はありません。
ご予算やチューナー数、付加機能などでお好みで選べばよいかと思います。
>また、外付HDDに録画したものを編集してディスクに焼くのは本体内蔵HDDでやるのと工数や作業時間に差がないかどうかも知りたいです。
テレビの外付けという意味なら一旦レコーダーの内蔵HDDにダビングしてからの編集になるのでそこからの過程は同じです。
レコーダーの外付けの場合も編集工程は同じで直接ディスクダビングできるので難しく考えなくても大丈夫と思います。
書込番号:21829073
8点

>価格は45000円以内で2〜3番組録画できる1〜2TGのもの
ならば、こうであろう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000917740_K0001033388_K0000917739&pd_ctg=2027
45000以内ならば、T1007、2Tを希望すれば、5万となる。(T2007)
Bについては、
宅内ネットワーク環境次第ではないのか?
書込番号:21829086
8点

>デジタルっ娘さん
お返事ありがとうございます。やはり東芝製が良さそうですね。
再度確認したいのですが、今使っているレグザ26RE2はHDD内臓ではないので外付けHDDのみで録画していますが
DBR-T****を購入した場合、ディスクに焼いて保存することは可能ですか?
また、実は東芝製に躊躇しているのはもう一つ理由があって、以前から友人に東芝製を使っている人がおらず
皆SONYとパナソニック製を使用しています。
お互いの機械で録画したディスクを貸し借りし合いたいのですが、問題なく再生できますか?
現行機ならDBR-T1008をおすすめされていますが、価格COMでの評価が低い点が気になっています。
また、スペックを見る限りはDBR-T1007とDBR-T2007とも差がよくわからないのですが
特にオススメされる理由があれば教えてください^^
東芝製で前向きに検討したいと思っています。
書込番号:21829150
2点

>彙襦悶躱脛さん
お返事ありがとうございます。
アドバイスいただきましたので、現在東芝の3機で検討中です!
我が家のネットワーク環境ですが、別室にWifiルーターがあるだけです。
テレビは3台共古いのでWifiには対応していないと思います。
自室で録画した映像をリビングでも見れるようにする為にはどうすれば良いでしょうか。
別室のwifiルーターからリビングに有線LANを引くのは距離的に無理なのですが何か良い方法はありますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21829165
2点

レグザリンクダビング。これです。東芝機です。パナソニック買ってダビングできないと双方のメーカーに問い合わせたら笑いものになるだけです。電話をすぐ切られます。HDMIケーブルも忘れずに。LANケーブルは必要に応じてですというか、テレビにはwifiも無線LANも無いから必要でしょう。レコーダーの付属品は何があるかのかは要確認です。
書込番号:21829229
4点

烏丸通さん
>スペックを見る限りはDBR-T1007とDBR-T2007とも差がよくわからないのですが
デジタルっ娘さん の使用レポート
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033388/SortID=21787801/#tab
私的には、DIGAからT1008への買い替えを検討中です。
急ぎでは無いので、もう少し値がこなれてからを考えていますが。
>DBR-T****を購入した場合、ディスクに焼いて保存することは可能ですか?
可能です。
パナDIGAでも可能ですが、他にRECBOXなどのDTCP-IP対応NASが必要になり、
REGZA→RECBOXなど→DIGA→BD焼き の3回のダビングが必要になります。
東芝レコの場合は、
REGZA→東芝レコ→BD焼き
となります。
>お互いの機械で録画したディスクを貸し借りし合いたいのですが、問題なく再生できますか?
基本的には、他社互換性があります。
但し、極稀ではありますが東芝に限らず、他社機で再生できなかった例は存在します。
私的には全く問題視していません。
>別室のwifiルーターからリビングに有線LANを引くのは距離的に無理なのですが何か良い方法はありますか?
無線LAN子機(イーサーネットコンバーター)を導入すれば可能になります。
最近では、子機は少なくなり、中継機や子機機能がある親機(WiFiルーター)を
代用する事が多いです。
但し、無線は、環境(親機、子機の距離や壁の材質など)によって必ず通信できるとは限りません。
また、ルーターや子機を10cm動かしただけで、天国(快適に通信できる)/地獄(マトモに通信できない)と
変化する事もあります。
書込番号:21829239
6点

>DBR-T****を購入した場合、ディスクに焼いて保存することは可能ですか?
ネットワークダビングで可能ですが、できれば有線LANで構築したいところです。
フラットきしめんタイプの取り回し柔軟なタイプも導入不可でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000466492/
別室視聴も安定した宅内ネットワーク接続が前提になるのでそこを整えてからの話になります。
Bについては同一環境下でもスレ主さん世代のTVだと他社レコーダーと東芝レコーダーで安定度相性差があるため指摘しました。
価格コム最安値基準でDBR-T1008は現在\45,008とわずか予算オーバーですがT1007世代と機能、性能差が大きいのです。
また今回の目的だとプレイリスト活用になりますが、T1008世代はプレイリスト操作画面がRD形式に復刻されています。
>お互いの機械で録画したディスクを貸し借りし合いたいのですが、問題なく再生できますか?
ソニーパナ双方で再生可能なディスクなら基本的に問題ありません。
パナと東芝は詳細内容など情報表示に互換があるためそういう意味でも相性は良いほうです。
評価に関してはフラットな視点でレビューする人はむしろ稀なので主観のアピールの場と捉えています。
前述しましたが遠回りすればパナでも@ABは可能なのでそれはそれでご希望なら情報は集まります。
書込番号:21829263
4点

>私的には、DIGAからT1008への買い替えを検討中です。
マジですか!?DIGA界の巨頭が( ̄□ ̄;)
書込番号:21829327
5点

デジタルっ娘さん
マジです。
T5xx当たりから気にしていたのですが、
家族(主に還暦を過ぎた母親)用なので、操作性が変わる事で踏ん切りが付かないでいました。
基本的に取説を見ない人で、自分の感性に合う(操作が可能な)機種(メーカー)が
良い製品と判断する人です。
昨今(随分前?)のチャプターマークの精度の悪さの嘆きが多くなって踏ん切りが付きました。
追いかけ再生などのマルチタスク動作が多いので、DR変換録画になる事が多い。
それでも少し前まで、(比較的)マトモだった地デジ番組が軒並み最悪状態になってきたのが
最大要因です。
母親の使い方としては、殆どがHDDレコーダー(見て消して、且つ再生時の手動CMスキップ)/
BD(DVD)プレーヤーとしての使い方ですが、偶に、CMカットしてBD焼きをしています。
CMカットも自分でやってます。
カット方法も私の操作を見て覚えました。取説は見ていません。
テレビ/レコーダーの接続などもできる人で、年の割にはその手を得意としています。
年末の大掃除で、別室で録画中に、リビングのテレビ/レコーダーの裏面を掃除するために
ブースターの電源を外されて、、、、
書込番号:21829480
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
HDMI端子はパイオニアのプレーヤーと繋げているものがあるので大丈夫です。
LANケーブルは家に余ってるのがあると思います。
書込番号:21829591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuccochanさん
ご返信ありがとうございます。
リンクも拝読しましたが、最新の機種の方が改良部分が多いのでDBR-T1008の方が良いですね。
パナソニックよりもディスクに焼くのも楽ですし、友人とのディスク交換も問題なさそうなので^ ^
無線LANについては教えていただいたことを参考にレコーダー購入後に良い方法を探してみようと思います。
書込番号:21829648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタルっ娘さん
ご返信ありがとうございます。
yuccochanさんが貼ってくださったリンクを拝読しましたが、大変参考になりました。
DBR-T1008が良さそうなのでこちらを購入しようと思っています!
RD式のプレイリストは馴染みがあるのでありがたいです。
ディスクも問題ないようなので安心しました。
評価やランキングの順位も気になっていたのですが、詳しい方にオススメしていただけたことで、やはりテレビと同じメーカーで揃えた方がいいのだと気づくことができました^ ^
質問ですが、有線LANで構築というのは外付HDDとレコーダーを有線LANで繋ぎ、直接ダビングした方が良いということで合ってますか。
レコーダーは自室のレグザに繋ぎます。
そこで録画したものを別室にあるWi-Fiを使ってリビングのレグザで視聴したいのですが、見たいときだけWi-Fiを有線LANで一時的に繋げば可能ですか?
書込番号:21829717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの質問は
『パナソニックレコーダーか、東芝レコーダーか
どちらが自身の環境に最適か?』
という話なので、回答された方々の意見を伺って
購入検討モデルが絞れたなら、この質問は
解決した事にして、閉じられた方がいいのでは?
(閉じる際はお礼文も添えられた方が良いかと。)
他社レコーダー(東芝DBR-T1008)の事を知りたい
なら、改めて該当モデルのクチコミ欄に質問を
された方がいいと思います。
書込番号:21829983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線LAN構築は視聴、ダビング用機器をLANケーブルでルーターに接続し相互通信するイメージです。
スレ主さんの場合は別室のWi-Fi(無線LANルータと思いますが型番は?)の有線LANポートに各機器を繋ぎます。
ポートが足りない場合は下記のようなハブを繋ぐことでポート数を増設できます。
http://kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec301=1000-&pdf_Spec302=5-8&pdf_so=p1
この環境が作れれば、ダビング、視聴ごとに繋ぎ変える必要はなく無線介するより各機器の安定通信ができます。
別スレ立てる場合は現在の別室Wi-Fi機器と環境を教えてもらえればネットワーク詳しい方の回答も付くと思います。
書込番号:21830024
1点

>六畳一人間@スマフォからさん
ご指摘ありがとうございます。
解決済みにしてベストアンサーを選択していましたが、書き込みができるということは
まだ「終わり」にはなっていないのでしょうか。
初めての利用の為、勝手が分かっておらずすみません。
以後は購入予定のレコーダーで質問しようと思います。
書込番号:21830709
0点

>デジタルっ娘さん
承知しました。
無線LANのルーターは2年前に購入したバッファロ製のものですが、外出中の為型番が分かりません。
別室のルーターから自室とリビングに有線LANを繋ぐのは我が家の構造的にちょっと厳しそうですが
また型番を確認できましたらDBR-T1008に別スレを立ててみますね。
この度は色々とご丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました!
書込番号:21830843
1点

>烏丸通さん、参考まで、
東芝はわかりませんが、どうもパナの無線は物凄くAPとの相性(癖?)がある様で、有線では出ない問題が出る可能性が高く、極力有線で接続した方が無難な様に思います。
つい先日も、高速化の流れで無線LANルータを交換したところ、倍速設定では全く安定しないばかりか、通常設定としても完全には安定せず困惑しています。
あと、横から雑談スミマセン。
>yuccochanさん
> 少し前まで、(比較的)マトモだった地デジ番組が軒並み最悪状態になってきた
少し前までダメダメだったBS11がかなりマトモになっているのと真逆の様な。。。
一体何なんでしょうね。このパナオリジナル。。。(苦笑
書込番号:21842644
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRT1030
2チューナーのBMR-BW1050を待っても良いのですがまだ高いので、この製品とソニーのBDZ-ZW1500(値段が近いのでBDZ-ZT1500でも良い)とで迷っています。
パナで特に興味があるのは反応が良さそうな所。他にはソニーも似たような機能がありますが、おうちクラウド機能やお部屋ジャンプ機能と無料のアプリです。
迷っている理由は、テレビがKDL-55W920AとKDL-40EX500、ビデオカメラがHDR-CX670.を使っており、7年ほど使用したBDZ-AT900が突然の「SYSTEM ERROR」でデータをBDに移すこともできず買い換えの必要が出てきました。
普通はメーカーを揃えるほうが良いのかと思いますが、今回両メーカーの掲示板を見てパナに興味を持ったため、あえてこちらで質問させていただいております。
今までのBDレコーダーの使い方は、録画して観る。ビデオカメラの画像を取り込んで観る。録画したものを別室のテレビで観る。録画したものをDVDに移して車で観るというような使い方でした。
これからも変わらないと思いますが、壊れる前に大事なデータはBDに移そうと思います。
もしパナにしたら、前から気になっていたプライベートビエラ(UN-10E7)を購入することになると思います。
番組表はよく使うため重点項目なのですが、パナの番組表は広告のせいで見にくそうなので番組表はくソニーのほうが使いやすいと思っています。
こんな使い方ですがBDレコーダーだけパナせず、素直にソニーにすべきか決めかねております。
ソニーの掲示板で質問すると、そのままソニー製品お買い上げになると思いますので、こちらでみなさまの意見を頂いて迷いたいと思います。
長文で申し訳ありませんがご意見よろしくお願いします。
8点

澄み切った空さん、さっそくの回答ありがとうございます。
修理も考えたのですが32,000円程度必要で、さらにデータの復旧は見込めないため買い換えで検討中です。
書込番号:21810304
6点

他社(東芝)レコーダーユーザーから一言
BDZ-AT900ユーザーなら
BDZ-ZW1500 or BDZ-ZT1500 の操作感が
無問題ならSONYレコーダーで良い思う。
(絶対に家電量販店等でデモ機を操作して
みてください。)
自分がSONYレコユーザーなら高額でも
5月末に発売されるBDZ-FT/FWシリーズ
を待ちます。
スレ主さんの環境の場合、メインの
レコーダーはSONYで決めた方が
何かと都合が良い思う。
(今後TVを買い換える時もSONY製TVが
第一候補になると思われるので。)
書込番号:21810393
4点

>六畳一人間@スマフォからさん
やっぱりソニーで合わせたほうが良いですかね。
次回テレビを買い換える時は、
今回購入するBDレコのメーカーに合わせることになると思います。
今までの買い換え経過はこんな感じでした。(☆=故障)
シャープテレ☆×パナレコ →ソニテレ@×パナレコ☆ →ソニテレ@×ソニレコ
→ソニテレA追加 →ソニテレ@からBへ買い換え →ソニレコ☆
→ソニテレAB×レコ迷い中です
ソニテレ@を買ったのは、その当時パナが
プラズマテレビに力を入れてたのですが、液晶が欲しかったためです。
とりあえず外付けHDDをテレビに繋げました。
新製品発売までしばらく時間があるので、
値段の動きを見ながらもう少し迷ってみます。
書込番号:21815935
1点

こんにちは
AT700、EW550ほか使ってます。
AT900を修理する場合、ドライブがいつまでもつか…。
でも、HDDとドライブ交換しても定額修理だから修理代は変わりません。
(ドライブが壊れていたら)
AT700とEW550ではAT700のほうがかなり使いやすいです。
ビデオカメラの動画を60Pや特に近い将来4K(ソニーのXAVCS)にするなら今月出る新しいほうをお勧めします。
書込番号:21816211
1点

>りょうマーチさん
ご意見ありがとうございます。
新製品は候補から外していたため全く調べていなかったのですが、
新機能などを調べて比較検討してみます。
書込番号:21820879
3点

テレビ、ビデオカメラ共ソニー製利用中で、
パナソニック製のBDレコーダーにするメリットが見つからなかったので
ソニーのBDZ-ZW1500か、発売予定の新製品のどちらかに絞りました。
回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:21839459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





