FlexScan EV2785-BK [27インチ ブラック]
- フレーム幅1mmのフレームレス・フルフラットデザインを採用した、60W給電対応USB Type-C搭載27型4K液晶モニター。
- USB Type-CケーブルでノートPCに接続すると、映像の表示、音声の再生、USB信号の伝送、ノートPCへの給電ができる。
- 環境光を感知し、周囲の明るさに応じて画面の明るさを自動で調整する「Auto EcoView」機能を搭載。目の疲れを軽減する。
FlexScan EV2785-BK [27インチ ブラック]EIZO
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月30日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2021年2月15日 09:24 |
![]() |
2 | 9 | 2020年11月14日 10:50 |
![]() |
2 | 7 | 2020年8月17日 10:21 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2020年7月12日 12:07 |
![]() |
15 | 4 | 2020年4月29日 11:41 |
![]() ![]() |
47 | 31 | 2019年12月28日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2785-BK [27インチ ブラック]
15インチと17インチのThinkPad P73とT15gで使用考えています。
そこで質問ですが、ノートパソコンとこのモニターを置くのに必要なデスクのスペースはどのくらい必要でしょうか?
テーブルの奥にモニター、手前にノートパソコンです。
今使っているテーブルは、奥行き50センチで横幅80センチです。
このテーブルのまま使えれば一番良いのですが、アドバイスいただければと思います。
ちなみに、今まではノートスタンドを2個使って落下避けるために壁につけて、15.6インチノートパソコン2台を奥に立てて、
17.3インチのノートパソコンを手前に置いて、ギリギリ3台スペースでトリプルモニターで
j5 create リンクケーブル USB2.0 WORMHOLE SWITCH 1.8mを使って使用しておりました。
この機会にこのモニターとパソコンを1台か2台で行こうと考えておりました。
0点

私はノートPCは無いけど、75cm幅のデスクにギリギリで32インチモニター置いてます。
スピーカーを横には置けないので、モニター下部へ横にして潜らせて音だしてます。
こちらのモニターはスピーカー内蔵だけど、よりよい音で聴きたいなら、両脇にスピーカー配置が良いでしょう。
そうなれば幅は100cm近くは欲しいかもね。
厚紙等に絵を描いて各デバイスの切り絵で、配置位置を確認するとよいでしょう。
書込番号:23964098
0点

モニターの台座の奥行として20cm程度
で、その前にノートを置いたら、どの程度スペースが余るか。
シミュレーションはできるでしょ。
書込番号:23964158
0点

最小にするなら、こういう置き方も出来ます。
表示する液晶は1台で、ノートPCは閉じて立ててしまう。
これだと、ノートPCの置き場を変えれば、さらに机を広く使えます。
モノは増やしたくなく、液晶だけ増やして2画面構成にしたい。構成2
(j5 create リンクケーブルは、図から表示を省いています)
まず、理想としてどういう置き方をしたいのかです。
書込番号:23964164
0点

ホワイトのEV2785-WTを使用しています。
自分の目から約50cmにモニターの画面。
台座の奥から手前の机(実際はこたつ)まで約60cm。
書込番号:23964367
0点


皆さんご親切にありがとうございます。あまりの回答の速さに驚きました。当方使い方として考えているのは、ThinkPadのキーボードは入力しやすいので、ノートのモニターは開いたまま、このモニターを使用したいと思いましたが、ノートのディスプレー開いたままだと、このモニターの下あたりが重なって邪魔にならないかとふと思いましたが、たとえば、キハ65さんの画像みるとEIZOモニターは結構台座から高い感じですが、土台から何センチくらい上からモニター画面の液晶になりますでしょうか?
書込番号:23964413
0点

PCモニターは今は無き星野金属のソルダム Alferyaに載せています。
高さは9cmです。
https://zigsow.jp/item/166108/review/83409/image/zigsow_own_item_83409_1_1276169674.jpg
そしてEV2785-WTは上まで引っ張って約55cmの高さです。
台と合わせて約64cmの高さです。
書込番号:23964438
0点

>ノートのモニターは開いたまま
>モニターの下あたりが重なって邪魔にならないか
モニターの台座の下に、上げ底入れればいい。
100均のこんなのとか
https://weboo.link/article/7591
書込番号:23964517
0点

皆さんありがとうございました! 限られたデスクでどうすべきか方向性は見えてきました。あとは10bit対応と8bit対応のどちらでいくかの選択になりそうです。パソコンが10bit出力対応している機種をフル活用するためにモニターも10bit対応に投資すべきか、8bit表示のみで満足すべきか迷うとこです。
書込番号:23964802
0点

>>ノートのモニターは開いたまま
>>モニターの下あたりが重なって邪魔にならないか
アップした写真のとおり。
>>パソコンが10bit出力対応している機種をフル活用するためにモニターも10bit対応に投資すべきか、8bit表示のみで満足すべきか迷うとこです。
Amazonで10bit対応のASUSTek 4Kモニター 27インチPA279CVを注文しています。
2月28日から4月6日の間に到着予定。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08PKCB6QV/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23964856
0点

iMac 2020 27とデルのS2721QSを使っていますけど、
iMacの方は画質とか小さな文字の見やすさとか、
いいと思いますけど、デルの方はあんまり普通のと
変わらないですね。
>キハ65さん
EIZOやめちゃうんですか?EV2785使いの仲間だと思っていたのに
残念です。
書込番号:23967655
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2785-BK [27インチ ブラック]
ノートパソコン(ダイナブックPAZ87TG)に,モニターとして購入予定
ノートパソコンで,読み放題の雑誌・小説を読んでみたのですが,150%ほどにしないと,スムーズに読めません。
目もとても疲れ,拡大しているので,場所移動もマウスなので(全体が表示されず,縦横切れる)とてもめんどうです
そこで27インチほどのモニターを購入し,スムーズに読め,目も疲れないのではと,素人考えでぱPCショップに行ってみました。
高齢者なので,モニターを買うのも今回が最後だと思い,4Kのこのモニターをと,ショップで聞いてみましたが,
ノートパソコンで使用するなら,ほとんど無意味,4Kを買う意味が無い。高性能のパソコンで使用する物だ言われました。
ノートパソコンには,HDMIとモニター用のアナログ端子はあります。
通常は,ヤフーやメール確認・ユーチューブ・たまにDVD視聴・読み放題の雑誌や小説などです。
4Kは金の無駄遣い,他の選択肢がいいのでしょうか。本を読むならWQHDの方を勧めますとの,書き込みもありました。
ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。
0点

ノートPCユーザーのワークスタイルを革新する、60W給電のUSB Type-C搭載27型4Kモニターを発売
ニュースリリースでこう釘打ってるんですからノートで使っても何ら問題ないでしょう。
書込番号:23687447
0点

自分は色違いのFlexScan EV2785-WT(ホワイト)で、接続するPCやタブレットは、
USB Type-C接続(兼PD給電)
MacBook Pro 15インチ 2016
Dell Inspiron 14 5480
Lenovo IdeaPad Duet Chromebook
iPad Pro 11インチ 2018
HDMI接続
NEC LaVie LL870WG(2010年)
USB Type-C HDMI変換アダプタで接続
ドスパラ Dignos DGM-S12Y
DisplayPort接続
自作PC(CPU AMD Ryzen 3700X、ビデオカード GTX 1050Ti)
と主なPCは以上ですが、そのうちWindows 10のPCはMacBook Pro 15インチのBoot Camp、Dell Inspiron 14 5480、Dignos DGM-S12Y、自作PCの4つで有り。解像度は4Kでリフレッシュレートは60Hz、スケーリング150%で表示させています。
また、フルHDの解像度で表示出来ないPCも有りますので、汎用的に使えて便利だと思います。
私は27インチの4Kモニターは必需品であり、不要とは思いません。
書込番号:23687448
0点

4K接続でも良いとは思うのだけど、このPCのHDMIだとHDMI 1.4なので60Hzが出ないのでWQHDにした方が無難かな?とは思う。
通常のモニター使用の場合、24インチ以下がFHD 32インチ以下がWQHD それ以上が4Kという感じで27インチの4Kだとスケーリングが必要になるとは思います。
自分としては60Hzが出ないならWQHDで60Hzの方が快適な気はします。
別に4Kがダメというわけではないですが、問題はノートパソコンのモニターは画面が近いから15インチ FHDでも良いけどモニターを使う場合は大抵70cmくらいは距離を置くので適正解像度が変わるということもあると思う。
書込番号:23687453
1点

>>解像度は4Kでリフレッシュレートは60Hz、スケーリング150%で表示させています。
4K(3840×2160)スケーリング150%は、WQHD(2560×1440)スケーリング100%に相当します。
また、スレ主さんの場合は、4Kの場合リフレッシュレートは確かに30Hzになります。
リフレッシュレート30%で気になるのはマウスのカーソルの動きで、写真のような静止画の表示や動画視聴など大半気にならないと思います。
書込番号:23687508
1点

>kasa02さん
私はノートパソコンモニターに31.5インチの方を使ってます。
非常に快適です。用途web閲覧、メール、資料作成程度。
自分が快適に使えるならば迷う必要は無いと思います。選択は間違ってないと思いますよ。
31.5の方が大きいのでこちらをお勧めしたいくらいです。
書込番号:23687688
0点

>kasa02さん 『ノートパソコンで使用するなら,ほとんど無意味,4Kを買う意味が無い。高性能のパソコンで使用する物だ言われました。』
高齢者に限ることではありませんが、私自身を含めて目ヂカラの衰えた者にとって、4Kモニター(但しサイズ27”以上)はとても有用だと思います。
但し画面解像度を、4K(3840×2160)ではなく、Windowsで言うところのスケーリング200%(1980x1080)に設定して利用することが前提です。手元では、ノート型パソコンに外付けした本機EV2785を、そうした設定にし、メインモニターとして今現在使っています。
字画数の多い漢字等は格段に綺麗となり、文字がとても読み易くなります。
以下のリンク先はちょっと古い記事ですが、その辺りの事情を理解することの助けになると思います。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/4kshugyousou/732083.html
書込番号:23687744
0点

最近27インチのWQHDと4Kを買いました。
ディスプレイ単体でみたトレンドからいうと、HDR10はどうしても入れておいた方がいい (パッと見の綺麗さが全然違う) と思いますが、検索すると4KとWQHDの価格差はほとんどありません。(検索上は)
従って、
>4Kは金の無駄遣い,他の選択肢がいいのでしょうか。
は、頓珍漢な意見です。
今WQHDを選ぶ理由はゲーム性能が追いつかないからです。ゲーミングディスプレイで見ると、WQHDの方が高性能で安いとなります。
なので普通に「いい(旬の)ディスプレイひとつくださいな。」って言われたら、HDR10+4Kの27インチを勧めます。
しかし、お持ちのPCが4Kに対応しないのではちょっと問題です。
手元でちょっとやってみた感じでは、WQHD出力をディスプレイ側でスケーリングしても、ほぼ品質は落ちなかったんですが、品質はディスプレイに依存するので必ずしも良い結果が得られるとは限りません。
逆に、4K動画をWQHDで表示させても、FHDとの違いは明瞭で、むしろダウンスケールして本来の情報量に戻してから表示しているせいか、シャープさを感じます。(4K動画といってもディスプレイの4Kと比べると情報量が少ないです)
なので、どっちを選んでも致命的ということはないと思いますが、近々PCを買う前提なら、4K+HDR10から選ぶことをお勧めします。
書込番号:23688468
0点

>男尻追男さん>揚げないかつパンさん>キハ65さん>kockysさん>NoriBayさん>ムアディブさん
皆様回答ありがとうございました。
それぞれの回答や,教えていただいたサイトを見ながら,検討してみます。
読めば読むほど,迷っていきます。
書込番号:23689717
0点

>kockysさん
参考までにノートにつなぐとどんな感じになるのか見てみたいので
良かったら画像アップしてくれませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:23786849
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2785-BK [27インチ ブラック]
ノートPCと接続していると、純正のACアダプタを使うようにと
メッセージが出るのですが、給電をとめるメニューから選べる
設定方法とかないでしょうか?
ちょっといじってみたんですけど、それらしいところが見当たらなかったので
質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
1点

筐体がホワイトのEV2785-WTのユーザーですが、そんなメニューは見たことはないです。
書込番号:23603083
0点

やっぱりないですか。
キハ65さんのMacBook PROとかは問題ないですか?
書込番号:23603106
0点

>>キハ65さんのMacBook PROとかは問題ないですか?
私が持っているMacBook Pro 15インチ 2016では問題ないです。
だが、内蔵バッテリーパックが充電空の状態で有れば、USB C充電器による充電併用で良いのではないでしょうか。
書込番号:23603113
0点

MacBook Pro 15インチ 2016のバッテリーを空にしました。
バッテリー空の状態で、EV2785-WTからのUSB Type-Cケーブルを接続して給電を始めたのですが、メッセージは出ませんでした。
書込番号:23604580
1点

ありがとうございます。
家には三台USB-CでつなげるPCがあるのですが、
HPのRyzen 4700Uモデルだけメッセージが出ます。
バッテリーによくないから純正のACアダプタを使えと。
HDMIもあるのでそっちでつないだ方がいいですかね?
書込番号:23604822
0点


ありがとうございます。
USB-Cの方がスマートだと思うんですが、バッテリーのことも心配だし、
HDMIでつなぐとUSB-Cにストレージなどをつなげるようになるので
HDMIで使うことにしました。
書込番号:23605048
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2785-BK [27インチ ブラック]
現在 IODATAのKH2750V-UHDを利用しています。
この度、本格的なグラフィックボードの入ったパソコンを購入のため。
ディスプレイも購入しなおそうと思っています。
IODATA以前はEIZOのEV2450を使用していました。
主に動画を観たり音楽再生ソフトを利用したりです。
接続機器はOPPOのUDP-205とPS4proそしてパソコンです。
ほかにおすすめな機種を紹介してもらえると有難いです。(27インチまでですが)
回答よろしくお願いします。
0点

今ご使用のIODATAのKH2750V-UHDで不満無ければ
良いのでは!
新しく購入されるパソコンの予定スペックや
用途に寄り変わると思います
御購入予定パソコンの用途が変わらなければ
こちらのモニターで良いとおもいます。
書込番号:23498896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホワイトモデルのFlexScan EV2785-WTを持っていますが、KH2750V-UHDから切り替えても多分画質向上したとは感じられないと思います。
その理由は、FlexScan EV2785が万能モデル。すなわち、秀でたスペックがない。
比較表より。
FlexScan EV2785 表示色 1677万色、HDR方式対応無し
KH2750V-UHD 表示色 10億7374万色、HDR10
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001002848_K0001080719&pd_ctg=0085
書込番号:23499024
0点

>nogakenさん
回答ありがとうございます。
用途は変わらないと思います。
>キハ65さん
回答ありがとうございます。
比較表、大変わかりやすかったです。
買い替えなくてよさそうです。
書込番号:23499099
0点

もう解決済みになってますが、輝度がちがうのはけっこう
大きいと思います。
それと四辺フレームレスデザインは使っていてけっこう
気分がいいです。
スタンドでいろいろ調整できるのも大きいと思います。
自分は気に入って2台使っています。
書込番号:23523338
0点

>freedom4790さん
回答ありがとうございます。
もうすでにオカムラのシルフィーというオフィスチェアを買ってしまったので
予算オーバーとなってしまいましたが、それでも情報ありがとうございます。
確かに2枚目の写真のノートパソコンの画面と見比べると綺麗そうですね。
ベゼルが細いのって結構いいですね。ありがとうございました。それでは。
書込番号:23523704
0点

本格的なグラフィックボードとは型番とかはわかりますか?
ゲームをやるならASUSUの27インチWQHDのゲーミングモニタの方が
いいかもしれません。
ただ、不良品のレビューがけっこうあるんですよね。
良品に当たればゲーム快適になりますよ。
書込番号:23528863
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2785-WT [27インチ ホワイト]
つい最近まで、HDMIケーブルと USB Type-C ケーブルを両方ともモニターが認識されていたのですが、最近になって、USB Type-C ケーブルの方が認識されなくなりました。ケーブルを差し込むと、一瞬デバイスを認識した音が鳴るのですが、1秒後にデバイスが取り外された音が鳴ります。同じような症状の方、おられませんか?
書込番号:23362649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>最近になって、USB Type-C ケーブルの方が認識されなくなりました。ケーブルを差し込むと、一瞬デバイスを認識した音が鳴るのですが、1秒後にデバイスが取り外された音が鳴ります。同じような症状の方、おられませんか?
所有者です。そのような症状は経験したことが有りません。
USB Type-CケーブルとPC(またはMac)とのUSB Type-Cポート(またはThuderbolt 3端子)の接続は緩くなっていますか?
緩い場合は、USB Type-Cケーブルを交換した方が良いかもしれません。
書込番号:23362665
0点

ところでFlexScan EV2785-WTに接続している機器は何でしょうか?
私の場合は、MacBook Pro 15インチ 2016、DELL Inspiron 14 5480、iPad Pro 11インチ 2018です。
使っているUSB Type-Cケーブルは EV2785-WTの付属品です。
書込番号:23362829
1点

>キハ65さん
そうですか... キハ65さんは、そんな症状にはなっていなんですか。 となると、おっしゃる通り、USBケーブルの問題なのかもしれませんね。 ちなみにですが、当方が接続している機器は、ThinkPad X1 Extreme (2018) で、利用しているケーブルは、EV2785 付属の USB Type-C ケーブルです。 一度、USB Type-C ケーブルを交換してみます。 ありがとうございます。
書込番号:23363239
1点

>キハ65さん
新しい USB Type-C ケーブルを購入しました。 ケーブルを交換したら状況が改善するかどうか確認しましたが、結論から言うと症状変わらずでした... いや、待てよ... ということで一度電源ケーブルを引っこ抜いて、再度差し直したところ... 無事 USB Type-C 接続で画像が表示されました。 ( ̄▽ ̄;)
メニューの中のオールリセットも試してみたんですが、電源抜線とは違うのですね。勉強になりました。EV2785 をお使いのみなさん、動きが怪しい場合は、電源抜線がお勧め、ということになりますね。
書込番号:23368021
10点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2785-BK [27インチ ブラック]
体感での違いがあるのか教えて頂きたいです。
・sRGBまたはAdobeRGB設定の一眼レフで撮影した画像の表示
・ネット上の動画や画像の表示
また、表示色に関して
「環境を整えてもWindowsのデスクトップ表示やWindows上で動作するアプリケーションのほとんどが8ビットの表示に制限されるということだ。」と下記のページに記載されていました。(2009年の記事)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/24/news001.html
これは表示色、色域ともに
対象の動画や画像、ブラウザや再生ソフトが対応していなければ恩恵は一切無いということでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

該当の記事は既に10年前のものですからねえ。対応モニター・対応プリンターがあれば違いが判ると思いますよ。
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/adobergb/index.html
ざっくり言ってハイパワーのクルマは公道では無駄だという理論と同じようなもんですよ。上手い人が扱えばそれなりに楽しめるけど下手な人には危険なだけです。
書込番号:22882782
3点

>対象の動画や画像、ブラウザや再生ソフトが対応していなければ恩恵は一切無いということでしょうか?
無いと思います。むしろ、色が変わって表示されたりと害悪となり得ます。
sRGBだAdobeRGBだで変わるのは、彩度の高い蛍光色の領域ですので。そういった色を含むデータを両方に表示して(別PCに繋いで色設定も個別にキチンとして)比較すれば、違いは出ると思いますが。それが被写体実物と比べてどちらが正しいか?はまた別の話です(私は諦めました)。
個人的意見ではありますが。蛍光色の領域の色の違いは、そもそも照明などで大きく変わるので。モニターの中での話なら大して気にする必要はないと思います。
そういった環境が必要なのは、印刷まで含めてあつかうような作業をする場合で。印刷に使うインクのデータを反映させられる環境での作業時くらいです。モニターがデータを扱う最終地なら、sRGB領域のモニターで十分です。
8bitと10bitで、色の見え方自体には差はありません。ただ、画像データに対して計算するときに桁落ちすることを防止するために、データを細かくしておくという意味で10bitが必要とされます。
この計算とは、Photoshop等でも作業もですが、最近ではHDR表示にも利用されます。
もちろん、元データが画像編集ソフトが10bitでないのなら、モニター部分だけ10bitでは、あまり意味はありません。
書込番号:22882814
4点

ユーザーですが、汎用ディスプレィなので期待されない方が良いと思います。
他の写真や映像用に特化したディスプレィを検討をされた方が良いと思います。
書込番号:22882968
2点

みなさん回答を頂きありがとうございます!
FlexScanシリーズ、ColorEdgeシリーズなどを検討していて疑問だったので質問をさせて頂きました。
カメラについては趣味なので目を凝らしても分からない程の違いを追求する目的はありません。
下記URLの比較を見ると目視で分かるほどの変化がありますが
これは「FirePro用のビューワソフト」を用いた比較の違いで
対応ソフト以外ではこのような違いは生まれないということでしょうか?
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/24/news001_3.html
書込番号:22883237
0点

>フラペンさん
>体感での違いがあるのか教えて頂きたいです。
>・sRGBまたはAdobeRGB設定の一眼レフで撮影した画像の表示
これは、例えばRAWで撮影・現像し、sRGBに保存したデータとAdobeRGBに保存したデータとを並べて見比べた場合に違いを体感できるかどうかということなのだろうか。
>・ネット上の動画や画像の表示
これは、何と何とを比較した場合に違いを体感できるかどうかということなのだろうか。
>下記URLの比較を見ると目視で分かるほどの変化がありますがこれは「FirePro用のビューワソフト」を用いた比較の違いで対応ソフト以外ではこのような違いは生まれないということでしょうか?
8bit表示と10bit表示との差については、10bit表示対応のグラフィックボードと10bit表示対応のソフト(Adobe Photoshop)を使わないと、一切違いがない。
10bit表示対応のグラフィックボードと10bit表示対応のソフト(Adobe Photoshop)を使わっても、通常の写真を表示した場合にはまず判別できない。
そのため、10bit表示判別用の特殊画像がある。
http://lzx.jp/10bit.html
例示URLにおける比較も、目視で分かるほどの変化があるのは特殊画像の類で、通常の写真では判別不能。
フラペンさんが現在お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
そのディスプレイをどのように画質調整して使用しているのだろうか。
フラペンさんが撮影した写真は、フラペンさん御自身が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。それとも、フラペンさん御自身では鑑賞せず、他人に見てもらうための写真なのだろうか。
フラペンさんの写真データは、ディスプレイ表示で鑑賞される前提なのだろうか。それとも、プリントで鑑賞される前提なのだろうか。
書込番号:22883548
4点

>DHMOさん
ありがとうございます。
>例えばRAWで撮影・現像し、sRGBに保存したデータとAdobeRGBに保存したデータとを並べて見比べた場合に違いを体感できるか
RAWで撮影・現像は普段利用していませんが
例えば、一眼レフの色空間設定をAdobeRGBで撮影したJPG画像を
FlexScanモニター、ColorEdgeモニターやその他の、色空間や色域が異なるモニターに映して比べた場合に
どの程度の変化があるのでしょうか?
>・ネット上の動画や画像の表示
これは、FlexScanモニター、ColorEdgeモニターやその他の、色空間や色域が違うモニターに
まったく同じデータを映して比べた場合にどの程度の違いが出るかです。
>10bit表示判別用の特殊画像
これは初めて知りました!通常使用では気づかないような違いということですね。
私が現在使用しているのはDELLのU2715Hです。
https://kakaku.com/item/K0000711873/
sRGB 99 %に調整して出荷されているので、明るさ以外は調整せず使用しています。
趣味の写真は自分だけの鑑賞がメインでディスプレイ上で見ています。
よろしくお願いします。
書込番号:22884289
0点

>フラペンさん
お使いのDELLのU2715Hで、ある程度推し量ることができる。
http://pc.usy.jp/wiki/250.html#yf98046d
まず試しにAdobeRGB又はRAWで撮影して、フラペンさんがよく撮る光景にどの程度sRGBの色域外の色が含まれているのかを確認してみてほしい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18083031/#18131678
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406574/SortID=15906623/#15916491
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003505/SortID=14840177/#14881761
灰色に塗り潰された部分がsRGBの色域外の色の部分。
ネット上の動画や画像の表示については、ほとんどのデータがsRGBの色域内のはず。
よって、広色域ディスプレイに金をかける意味はほとんどない。
フラペンさん御自身がAdobeRGBで撮影し、フラペンさん好みの被写体にsRGBの色域を超えた色が多く含まれる場合、広色域ディスプレイに金をかけることにより、感動が深まるかもしれない。
FlexScan EV2785-BKは、自分なら買わない。
売価に応じた性能がないと感じるから。
同等性能でよいのなら、他社のもっとずっと安いディスプレイを買う。
書込番号:22884490
2点

>FlexScanモニター、ColorEdgeモニターやその他の、色空間や色域が異なるモニターに映して比べた場合に
>どの程度の変化があるのでしょうか?
完璧にキャリブレーションできます?
同じ機種でも、個体差で違いも出るだろうし。
色空間など仕様が違えば、それだけでも見え方は違うし。
素人が気にしても・・・なことかと。
書込番号:22884509
3点

>けーるきーるさん
>完璧にキャリブレーションできます?
完璧なキャリブレーションとは、色差がいくつ未満であることなのだろうか。
https://www.nippondenshoku.co.jp/web/japanese/colorstory/08_allowance_by_color.htm
最近のディスプレイは、安物でもある程度の精度でキャリブレーションを行ってから出荷していることが多い。
>同じ機種でも、個体差で違いも出るだろうし。
その違いとは、色差がいくつ未満であることなのだろうか。
>色空間など仕様が違えば、それだけでも見え方は違うし。
何の色空間がどう違うと、見え方がどう違うということなのだろうか。
1 写真データの色空間がsRGBで、ディスプレイの色空間がsRGBの場合
2 写真データの色空間がsRGBで、ディスプレイの色空間がAdobeRGBの場合
3 写真データの色空間がAdobeRGBで、ディスプレイの色空間がsRGBの場合
4 写真データの色空間がAdobeRGBで、ディスプレイの色空間がAdobeRGBの場合
1と2と3は、カラーマネージメントが適切であれば、ほぼ同じ表示となる。
ただし、2は、わざわざAdobeRGBのディスプレイに金をかけた意味がなくなる。
3は、AdobeRGBで撮影した意味がなくなる。
4は、その写真データにsRGBを超えた色が含まれていない場合、1・2・3とほぼ同じ表示となる。フラペンさん好みの被写体にほとんどsRGBを超えた色が含まれていない場合、AdobeRGBで撮影した意味がなく、わざわざAdobeRGBのディスプレイに金をかけた意味がないだろう。
フラペンさん好みの被写体にsRGBの色域を超えた色が多く含まれる場合、4は、1・2・3よりも写真鑑賞の際の感動が深まるかもしれない。
こういったことは、フラペンさんが素人かどうかとは関係がない。
書込番号:22884572
3点

>けーるきーるさん
>DHMOさん
回答ありがとうございます!
キャリブレーションは今までしたことはないです。
自分の撮影画像にsRGBの色域を超えた色がどの程度含まれているか検証もしてみようと思います。
2、3は「AdobeRGBで撮影した意味がなくなる。」だけでなく
>KAZU0002さんの「むしろ、色が変わって表示されたりと害悪となり得ます。」
のように、色表現が変わってしまうこともあるのでしょうか?
>同等性能でよいのなら、他社のもっとずっと安いディスプレイを買う。
表示色数や色域が全く同じディスプレイでも映りが違うことはよくあると思いますが
どのように製品選びをすれば良いでしょうか?
ゲームはしないので応答速度は全く気にしません。
やはり、元データに忠実な色表現(8bitでsRGBでも)をしてくれる、脚色されないモニターを選びたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22884909
0点

>フラペンさん
>色表現が変わってしまうこともあるのでしょうか?
「1と2と3は、カラーマネージメントが適切であれば、ほぼ同じ表示となる。」と述べた。
対象の動画や画像、ブラウザや再生ソフトがカラーマネージメントに対応していなければ、カラーマネージメントが適切でない。
1と2と3は、かなり違った表示となる。
2は、1よりもかなり派手な表示となる。
http://blog.livedoor.jp/yamma_ma/archives/53013501.html
広色域ディスプレイを購入した場合、EdgeやInternet Explorer 11の使用は望ましくない。
http://infoarts.jp/cms_test_image/
EdgeやInternet Explorer 11でも、カラーマネージメント動作試験ページの6つの画像は同じような色で表示がされる。
しかし、EdgeやInternet Explorer 11の表示とカラーマネージメントを有効に設定した状態のFirefoxの表示とを並べて見比べると、EdgeやInternet Explorer 11の表示はFirefoxの表示よりもかなり派手な表示となる。
フラペンさんの現在の環境では、EdgeやInternet Explorer 11の表示とFirefoxの表示とで全く同一の表示か、ほぼ同じ色の表示だろうが、次のようにして実験することができる。
https://www.eizo.co.jp/support/db/products/software/CS2731#tab02
CS2731.zipをダウンロード・解凍する。
CS2731 User 6500K G2.2.iccを右クリックして「プロファイルのインストール」を実行するか、又はCS2731 User 6500K G2.2.iccをC:\Windows\System32\spool\drivers\colorに置く。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」を開き、ディスプレイについて、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェック、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄の左下の「追加」をクリックしてCS2731 User 6500K G2.2.iccを追加し、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄の「ICCプロファイル」名の末尾に(既定)と付いていることを確認する。
EdgeやInternet Explorer 11やFirefoxやその他のブラウザでカラーマネージメント動作試験ページを開き、各ブラウザの表示を見比べる。
各ブラウザのカラーマネージメント対応状況の違いを体感したら、Windowsコントロールパネルの「色の管理」の設定を元に戻す。
3は、1よりもかなりくすんだ色の表示となる。
フラペンさんが今後、AdobeRGBで撮影し、その写真データをウェブ公開する場合、そのまま公開せず、AdobeRGBからsRGBへ変換した写真データを公開する方が無難。
>やはり、元データに忠実な色表現(8bitでsRGBでも)をしてくれる、脚色されないモニターを選びたいです。
選び方の例
https://www.benq.com/ja-jp/monitor/photographer/sw2700pt.html
工場で1台1台キャリブレーションしていることを明記している。
https://www.viewsonic.com/jp/products/lcd/VP2785-4K.php
色差(Delta E、僞と表記されたりする。)が2未満であることを明記している。
EIZO製ディスプレイは、色差を特に明記していない。
ColorEdgeは、業界最高の発色精度だろう。
しかし、普通の人にはそこまでの精度は必要ないだろうから、コストパフォーマンスが悪い。
FlexScanは、色差2〜3レベルと推測する。
書込番号:22886350
3点

>DHMOさん
返信ありがとうございます。
いくつか質問があります。
教えて頂いたURL
http://pc.usy.jp/wiki/250.html#yf98046d
のGIMP設定
1のe
「表示モードは「デバイスのシミュレーション」を選択する」は「Soft-proofing」で良いのでしょうか。
f
「RGBプロファイル」は「ソフトプルーフのプロファイル」項目で良いのでしょうか。
g
「シミュレーション対象のプロファイル」が見つかりません。優先プロファイルで良いのでしょうか。
2のa
モードの中に「カラープロファイルの変換」が見当たりません。
firefoxのカラーマネージメント設定の方法を調べました。
http://yokensaka.com/blog/?p=1697
上記URLに記載されている項目はそのまま設定すれば良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22900226
1点

>フラペンさん
自分が撮影した写真のどの部分にsRGBの色域外の色があるのかを視認する方法
GIMP設定
「画像表示モードは「Soft-proofing」とする。
「ソフトプルーフ」の「ソフトプルーフのプロファイル」は「カラープロファイルをディスクから選択」とし、場所「color」をクリック、「sRGB Color Space Profile.icm」を選択する。
「色域外の色をマーキングする」にチェックし、マーキング色はフラペンさんのお好みの色にする。
「優先プロファイル」の「RGBプロファイル」は、「使用しない」のままでもよいし、何でもよい。
「ポリシー」の「ファイルを開くときの挙動」は、「どうするか確認」とする。そうすると、AdobeRGBの写真データをGIMPで開く際、「Convert to RGB Working Space?」画面が表示される。その画面で「Keep」をクリックすると、AdobeRGBのまま開かれる。
sRGBデータとAdobeRGBデータとで実際にどの程度違いがあるのかを推し量る方法
GIMP設定
「画像」メニューの「カラーマネジメント」の「カラープロファイルに変換」を使用する。
Firefoxのカラーマネージメント設定については、そのブログのとおりでよい。
書込番号:22903315
2点

>DHMOさん
返信ありがとうございます。
色域外の色を塗りつぶして表示は上手くいきました!
ありがとうございます。
2の作業のエクスポート後のPNGデータは
画像の上一部が表示されて、残りは真っ黒に表示される状態です。
書込番号:22904179
0点

>DHMOさん
カラーマネージメント動作試験ページ内画像をブラウザ別に比べると
CS2731のプロファイル適応前はEdgeとFirefoxにほとんど差はありませんでしたが
CS2731のプロファイル適応後はEdgeとFirefoxであきらかな差がありました。
仰る通り、Firefoxに比べてEdgeは派手な表示となりました。
CS2731のプロファイル適用後の結果がadobeRGBモニターを通して見た結果に近いということでしょうか?
また、この試験ページ内画像の元データに近い色合いは
CS2731のプロファイル適応後のカラーマネージメント設定済みFirefoxで見た画像ですか?
書込番号:22904227
1点

>フラペンさん
>2の作業のエクスポート後のPNGデータは画像の上一部が表示されて、残りは真っ黒に表示される状態です。
PNGデータでなく、他の形式、例えばBMPデータとして保存してみてはどうだろうか。
JPEGとして保存すると劣化が生じてしまうが、最高画質で保存すれば特に問題はないはず。
>CS2731のプロファイル適用後の結果がadobeRGBモニターを通して見た結果に近いということでしょうか?
この実験は、「広色域ディスプレイを購入した場合、EdgeやInternet Explorer 11の使用は望ましくない。」ということを体験してもらうためのもの。
DELLのU2715HはほぼsRGBに近い色域なのに、AdobeRGBに近いCS2731のICCプロファイルを関連付けている。
U2715H用でない、不適切なプロファイルを関連付けているので、その分、狂った色の表示となっている。
よって、実験が終わったら、速やかにCS2731のICCプロファイルの関連付けを解除してほしい。
実際のCS2731でこの実験を行い、DELLのU2715Hでの実験表示と並べて見比べると、実際のCS2731における表示の方がU2715Hでの実験表示よりも派手な表示となる。
実際のCS2731におけるFirefoxの表示が正しい表示ということになる。
https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/drivers/driversdetails?driverid=ff3xw&oscode=wt64a&productcode=dell-u2715h
DELL_U2715H-MONITOR_A00-00_DRVR_FF3XW.exeをダウンロード、解凍する。
DELL U2715H.icmを右クリックして「プロファイルのインストール」を実行するか、又はDELL U2715H.icmをC:\Windows\System32\spool\drivers\colorに置く。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」を開き、ディスプレイについて、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェック、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄の左下の「追加」をクリックしてDELL U2715H.icmを追加し、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄の「ICCプロファイル」名の末尾に(既定)と付いていることを確認する。
U2715H本体の画質設定はユーザーモードとする。
この状態のU2715HのFirefoxの表示が一応正しい表示ということになる。
ただし、数年間の経年変化が結構あるはず。
あと、U2715H.icmの内容はsRGBにかなり近いはずであり、U2715H.icmを使った場合と使わない場合とで表示の違いはかなり少ないはず。
色域外の色を塗り潰せたとのことだが、フラペンさんの写真に色域外は結構あったのだろうか。
色域外の色があまりない場合、広色域ディスプレイを買うことのメリットはあまりないということになる。
書込番号:22904310
2点

>DHMOさん
返信ありがとうございます。
BMPデータにしたら問題なく表示できました!
一度sRGB IEC61966-2.1に変換して、再度Adobe RGB (1998)に変換する意図は何なんでしょうか?
結果としてはwindows標準のペイントソフトの比較では
元画像と変換後画像は、私が見る限りほぼ同一の色合いでした。
元画像(adobeRGB撮影)と変換後画像をHoneyviewという画像ビューアーで表示すると
元画像が黒つぶれ気味で全体的にコントラストが上がっているのに対し
変換後画像はwindows標準のペイントソフトと変わりない映りでした。
なぜ元画像をHoneyviewに表示した時だけコントラストが高くなるのでしょうか?
また、とりあえずadobeRGB撮影してみた画像に含まれる色域外の色は
本の表紙や家具に使われていた青や黄色でした。
私が色を気にするのは人の顔や肌なので、髪の色が派手な人でなければ
sRGB撮影をしsRGBモニターで表示した場合と
adobeRGB撮影しadobeRGBモニターで表示した場合で顔の映りに差はないということでしょうか?
書込番号:22904444
0点

>DHMOさん
試験ページのブラウザ別比較についてですが
元々U2715Hのプロファイルを利用していませんでした。
プロファイル無しだと
EdgeとFirefoxの変化の差はほとんど無く
AdRGchangeGm1とAppleRGBだけFirefoxが派手に表示していました。
CS2731プロファイル適用だと
EdgeとFirefoxの変化の差が一番開きました。
プロファイル無しと比べて
Edgeは派手になりFirefoxは落ち着きました。
U2715Hプロファイル適用だと
EdgeとFirefoxの変化の差がそれなりに出ました。
プロファイル無しと比べて
Edgeはあまり変わらずにFirefoxは少し落ち着きました。
Firefoxのカラーマネージメント設定をデフォルトに戻していないので
デフォルトで利用していた環境とは異なると思いますが
今までは画像によっては少し派手に見えていたのかもしれないですね。
Firefoxのカラーマネージメント設定はこのまま利用して問題ないのでしょうか?
書込番号:22904486
0点

>フラペンさん
>一度sRGB IEC61966-2.1に変換して、再度Adobe RGB (1998)に変換する意図は何なんでしょうか?
http://pc.usy.jp/wiki/250.html#yf98046d
「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでみてほしい。
「自分が撮影した写真のどの部分にsRGBの色域外の色があるのかを視認する方法」で塗り潰されたところがあるようなAdobeRGB写真データの場合、データ内にsRGBの色域内の色とsRGBの色域外の色とがある。
そのようなAdobeRGB写真データをsRGBへ変換してみる。
sRGBの色域内の色については、ほぼ同じ色(RGB値はかなり違う)へと変換される。
sRGBの色域外の色については、ほぼ同じ色が存在しないので、sRGBの色域内でなるべく近い色へと変換される。
そのsRGB写真データを再度AdobeRGBへ変換してみる。
元々sRGBの色域内であった色については、ほぼ同じ色(RGB値は元のAdobeRGB写真データのRGB値と同一か、極わずかに変化)へと変換される。
元々sRGBの色域外であった色については、sRGBへの変換後の色とほぼ同じ色へと変換され、RGB値は元のAdobeRGB写真データのRGB値と同一ということはありえず、大なり小なり変化した値となる。
ペイントで元のAdobeRGB写真データと一度sRGBにしてから再度AdobeRGBにした写真データを開くと、ペイントはカラーマネージメント非対応のソフトなので、RGB値をそのままモニタへ出力する。
「自分が撮影した写真のどの部分にsRGBの色域外の色があるのかを視認する方法」で塗り潰されたところを見比べると、大なり小なりRGB値が変化しており、大なり小なり表示に違いがある。
その違いが、その光景をAdobeRGBで撮影した場合とsRGBで撮影した場合との違いということになる。
>なぜ元画像をHoneyviewに表示した時だけコントラストが高くなるのでしょうか?
Honeyviewというソフトについては、自分は使用したことがない。
Honeyviewの表示がペイントの表示と違ったということは、何らかの形でプロファイル変換表示を行っているはず。
再掲
http://infoarts.jp/cms_test_image/
6枚の写真の各々の上で右クリックし、名前を付けて画像を保存する。
保存した6枚の写真をHoneyviewで開き、FirefoxやEdgeと見比べる。
そうすると、Honeyviewのカラーマネージメント対応状況の見当がつくはず。
>私が色を気にするのは人の顔や肌なので、髪の色が派手な人でなければsRGB撮影をしsRGBモニターで表示した場合とadobeRGB撮影しadobeRGBモニターで表示した場合で顔の映りに差はないということでしょうか?
2019/08/28 12:19 [22884490]で色域外の塗り潰し例を挙げたが、塗り潰されるのは自然の風景や人工物などの一部で、人の顔や肌は塗り潰されない。
「自分が撮影した写真のどの部分にsRGBの色域外の色があるのかを視認する方法」で塗り潰されなかった部分については、sRGBとAdobeRGBとで差がない。
フラペンさんの場合、AdobeRGBで撮影し、AdobeRGBをほぼカバーするディスプレイで写真を鑑賞することの効用はかなり乏しいと思われる。
>プロファイル無しだとEdgeとFirefoxの変化の差はほとんど無くAdRGchangeGm1とAppleRGBだけFirefoxが派手に表示していました。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」で、ディスプレイについて、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックがない場合、「色の管理」画面の「詳細設定」タブの「Windows色システムの規定値」が適用される。
「Windows色システムの規定値」の初期値はsRGBとなっている。
この状態でEdgeとFirefoxの変化の差は一切ないはずで、「AdRGchangeGm1とAppleRGBだけFirefoxが派手に表示していました。」というのは不可解。
>U2715Hプロファイル適用だとEdgeとFirefoxの変化の差がそれなりに出ました。
>プロファイル無しと比べてEdgeはあまり変わらずにFirefoxは少し落ち着きました。
Edgeは、「色の管理」でディスプレイについてどんなプロファイルが既定として関連付けられていても、それを無視して、ディスプレイについてsRGBが既定として関連付けられているように処理する。
よって、Edgeは「あまり変わらず」ではなく、一切変わりがない。
自分は「あと、U2715H.icmの内容はsRGBにかなり近いはずであり、U2715H.icmを使った場合と使わない場合とで表示の違いはかなり少ないはず。」と推測したが、「Firefoxの変化の差がそれなりに出ました。」ということは、自分が思っていたよりもU2715H.icmの内容がsRGBと違っていたようだ。
>Firefoxのカラーマネージメント設定はこのまま利用して問題ないのでしょうか?
2019/09/06 15:49 [22904310]の3段落目のとおり「色の管理」を設定し、Firefoxのgfx.color_management.modeというパラメータを1とするのが、カラーマネージメントの設定として無難だろう。
「AdRGchangeGm1とAppleRGBだけFirefoxが派手に表示していました。」というのが不可解で、何らかの設定誤りがあるのかもしれない。
書込番号:22907074
3点

>DHMOさん
返信ありがとうございます。
>一度sRGB IEC61966-2.1に変換して、再度Adobe RGB (1998)に変換する意図
は、記載して頂いたURLとご説明頂いた内容を読んで大体理解できました。
ありがとうございます!
>元画像をHoneyviewに表示した時だけコントラストが高くなる
この件については他の画像ビューアとも比較しましたが
Honeyviewを使った元画像の表示だけコントラストが高く表示されていました。
教えて頂いた方法で6枚の写真を比較してみました。
ビューアーごとに全く違った表示になる画像もあり、傾向までは分かりませんでしたが
ビューアーのプロファイルが異なれば表示色に差が出るという理解で正しいでしょうか?
>フラペンさんの場合、AdobeRGBで撮影し、AdobeRGBをほぼカバーするディスプレイで写真を鑑賞することの効用はかなり乏しいと思われる。
仰る通りだと私も感じています。
>この状態でEdgeとFirefoxの変化の差は一切ないはずで、「AdRGchangeGm1とAppleRGBだけFirefoxが派手に表示していました。」というのは不可解。
再度確認しましたが、やはり結果は同じでした。
>「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックがない場合
プロファイルは外していましたが、チェックが付いたままだったので、チェックを外した状態とチェックを入れた状態どちらも試しましたが結果は変わりませんでした。
>よって、Edgeは「あまり変わらず」ではなく、一切変わりがない。
見直してみましたが仰る通り、私の勘違いだったようです。変わりがありませんでした。
>自分が思っていたよりもU2715H.icmの内容がsRGBと違っていたようだ。
これも改めて比較しましたが、Firefoxの変化の差はしっかりと出ていました。
>「色の管理」を設定し、Firefoxのgfx.color_management.modeというパラメータを1とするのが、カラーマネージメントの設定として無難だろう。
ありがとうございます。
モニターの表示色や色域の違いに関わらずこの設定を基本として利用していこうと思います。
書込番号:22908792
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



