Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×4)対応し、最大1300Mbpsの高速通信が可能な無線LANルーター。
- 特定の通信相手に的を絞って電波を送る技術「ビームフォーミング」に対応し、実効速度のアップを実現している。
- 有線LANも全ポートでギガ対応(1000Mbps)。
Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月12日
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 16 | 2019年9月16日 18:51 | |
| 12 | 12 | 2019年11月15日 08:48 | |
| 8 | 8 | 2018年4月29日 20:27 | |
| 8 | 7 | 2018年4月18日 12:49 | |
| 15 | 11 | 2018年4月14日 18:34 | |
| 3 | 9 | 2018年4月7日 02:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
別の質問と同様の内容ですみませんが、ご教示願います。
現在、ドコモ光のタイプCでプロバイダーはKCN(近鉄ケーブルネットワーク)になります。
ONUはAG20Fです。
この環境では本機WG1800HP3でIPv6接続可能でしょうか?
KCNのホームページは下記の通りです。
http://www.kcn.jp/typec/ipv6_service.html
ぷららではドコモ光ルーター01に変更しないとIPv6接続出来ないので、そこで使ってる本機を別宅のKCN回線用に使えないか検討しています。
ちなみに現在KCN回線ではIPv6の契約はしておらず、WiFiルーターはWG8750Nを使用しています。
書込番号:21868383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ONUはAG20Fです。
>この環境では本機WG1800HP3でIPv6接続可能でしょうか?
http://www.kcn.jp/typec/ipv6_service.html
では必要機器が「IPv6ルーター(※1)またはIPv6ブリッジ(パススルー)機能対応ルーター」となっており、WG1800HP3はIPv6ブリッジに対応していますので、でIPv6での通信は可能かと思います。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp3/guide/ipv6.html
を参照下さい。
書込番号:21868518
0点
ちなみにIPv6接続したい理由は何なのでしょうか?
書込番号:21868546
0点
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
目的は通信速度アップです。
契約は1Gの戸建プランですが、現状IPv4(PPPoE)では2Mbps程度しか速度が出ない時があります。
書込番号:21868571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>目的は通信速度アップです。
契約は1Gの戸建プランですが、現状IPv4(PPPoE)では2Mbps程度しか速度が出ない時があります。
まず
http://www.kcn.jp/typec/ipv6_service.html
によると、「※IPv4 と IPv6 では、通信速度に違いはありません。」とのことですので、IPv6接続できたとしてもIPv6の速度は変わらない可能性が高いです。
そして、上記URLの図にもある通り、IPv6接続出来たとしても、IPv4は現状と変わらないように思われます。つまりたとえIPv6が速くなったとしても、効果はYouTubeやgoogleなどIPv6サーバーとの通信のみ。
さらには、
https://net-hikaku.net/docomohikari-typec/
にも書かれているようにドコモ光タイプCの場合は、フレッツのNGN回線を使う訳でなく、KCNの回線を使うようですので、ぷららでドコモひかりルーター01を使えば、IPv4も速くなるという環境とは違うと思います。
書込番号:21868599
![]()
1点
IPv6関連のサービスで通信速度が高速化したりするのは、フレッツ網の特殊事情です。
そのためフレッツ網を使わないサービスでは意味がありません。
書込番号:21868615
0点
つまり、日本ではフレッツ網がかなり支配的なので、比較的一般論に近く語れてしまうというだけで、それ以外のサービスには全く適用できません。
書込番号:21868623
0点
シェリルラッド大好きさん、
とりあえず、WG8750NをWG180HP3に交換するのは、無線LANを802.11acで
使えますので、(端末にもよりますが) ローカルLANの環境改善にベターと思います。
インターネット向けだけでなくためたデジタルコンテンツをLANで活用するなど
のことも考慮されると良いでしょうか。
書込番号:21868825
0点
>羅城門の鬼さん
>クロー・ホーガンさん
ご回答感謝申し上げます。
KCNではIPv6非対応のサイトでは速度アップが期待できないんですね。
本機はメルカリ等での販売を検討します。
書込番号:21868833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jm1omhさん
アドバイスありがとうございます。
ac対応の機器を持っておりませんので、
本機は手放す方向で考えます。
書込番号:21868842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか間違った解釈のまま終わっているようですが、IPv6とかIPv4といったものは、単なる所番地の規格なので、それによって“インターネット”の通信速度が変わるというものでは、そもそもありません。
変わるのはフレッツ網内の通し方が違うからなので、それ以外のサービスではIPv6対応サイトだろうが非対応だろうが、特に速度に違いは出ない可能性は高いです(個々の事情はわからないので絶対とは言えませんが)。
書込番号:21869315
1点
>KCNではIPv6非対応のサイトでは速度アップが期待できないんですね。
KCNでは基本的にはIPv6接続も速度は期待薄です。
書込番号:21870069
1点
今さらですが、書き込みます。
KCNとDocomo光の1Gプランに申し込んでいます。
先日、IPv6に申し込み、無事開通しました。
ONUからPCに直刺しして、
http://v6v4.net/
で確認すると、「IPv6で通信しています」となります。
しかし、WG1800HP2、WG1900HP、WG1900HP2を所有していますが、
いずれもルータを通すと、管理画面上もv6v4.net上も
「IPv4で通信しています」
となります。
WG1900HP2でIPv6パススルーにすれば、
「IPv6とIPv4の両方で通信しています。」
にはなりますが、
セキュリティ的に外から入り放題になるので、許容できません。
NECに問い合わせたところ、
KCNとdocomo光で、行っている通信システムの
DHCPv6-PD
にNECが対応していないのが原因とのことでした。
DHCPv6-PDに対応しているNECのコンシューマモデルのルータはないとのことでした。
再び、KCNに問い合わせたところ、結論としては、
DHCPv6-PD
に対応したYAMAHAやI-O DATAなどのルータが必要ということでした。
書込番号:22921576
1点
kcnから他のプロバイダーに変更も視野に入れて検討していますが、数Mの速度でアマゾンプライムも問題なく視聴できているので当分はそのままでも良いかとも思っています。
書込番号:22922028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらは、IPv4契約の時から、有線でしたら、平均でも600Mbpsは出ています。
計測は、
https://fast.com/
を主に利用しています。
悪い時は400Mbpsくらいまで落ちますが、いい時は850Mbpsくらいまであがります。
無線ですと、平均250Mbpsくらいでしょうか。
悪い時でも150Mbps程度は、iPhoneでも出ています。
数Mbpsしか出ていないのであれば、なにかケーブルが古いものを使用しているとか、ボトルネックが存在する可能性もないでしょうか。
わたしも、数十Mbpsしか出ていなかったのですが、すべての通信機器とケーブルを見直して、このような状態に変わりました。
一度、カテゴリ6以上のケーブルで、ONUとパソコンを直刺しして、速度測定されることをお勧めいたします。
書込番号:22922609
3点
アドバイスありがとうございます。
ONUとWiFiルーターの間はカテゴリー5eでした。
ルーターはNEC WR8750Nです。
先ほどiPhone で速度測定したところ、48Mでした。
(日によって数Mの時もあります)
先ずはルーター買い替えですかね?
書込番号:22923915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルータを介さずに、ONUとPCをLANケーブルで直刺しして、まずは速度測定を行ってみてください。
それが現在、ご自宅に届いているネットの速度の基準になるかと思います。
(ただし、KCNは、ルータを介さないと、セキュリティがあまく、外から入られるうえ、
そもそも、端末1台しか接続することが出来ませんので、ルータは、実質、必須アイテムです。)
また、ルータを介した際の有線LANでの速度も計測された方がいいと思います。
そうすることで、それらを比較すると、
回線に問題があるのか、
ルータの有線機能も貧弱なのか、
ルータの無線機能だけが貧弱なのか、
おのずと分かってくるかと思います。
書込番号:22926530
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
ネットの速度が遅くて困っています。
(環境)
ドコモ光 タイプA マンション(VDSL) 最大100M
プロバイダー: ぷらら
光電話: 無し
IPv6契約: 有り
WiFiルーター: WG1800HP3(本機)
終端端末(モデム?): VX-100 (NTT)
ぷららからの回答は、
上記の環境では
IPv6対応サイト: IPv6にて接続される(高速)
IPv6非対応サイト: IPv4にて接続される(低速)
ルーターを「ドコモひかりルーター01」に変えれば、IPv6非対応のサイトも含め、全てがIPv6で接続されるとの事。
(質問)
1: ぷららの回答の通り、「ドコモひかりルーター01」に変えれば、全てがIPv6で接続され高速通信できるでしょうか?
2: ルーターはそのままで、プロバイダーを「BIGLOBE」や「so-net」等のV6プラス対応のプロバイダーに変更すれば、全てがIPv6で接続され高速通信できるでしょうか? この場合、お勧めのプロバイダーはどこでしょうか?
3: 上記の1と2がどちらもOKであれば、どちらがお勧めでしょうか?
現在、遠隔地にて家族が上記の環境で使用しているため、速度の条件を詳しく調べることが困難です。
申し訳ございませんが、これらの条件で分かる範囲でご助言頂けると幸いです。
書込番号:21853729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シェリルラッド大好きさん、こんばんは。
>1: ぷららの回答の通り、「ドコモひかりルーター01」に変えれば、全てがIPv6で接続され高速通信できるでしょうか?
IPv6 IPoEでの提供が、契約時期で対応が異なるようですので、IPv4 over IPv6が
使えませんと「ドコモひかりルーター01」にしても同じですので、サービス提供に
ついて今一度ご確認ください。
>2: ルーターはそのままで、プロバイダーを「BIGLOBE」や「so-net」等のV6プラス対応のプロバイダーに変更すれば、全てがIPv6で接続され高速通信できるでしょうか? この場合、お勧めのプロバイダーはどこでしょうか?
WG1800HP3ではv6プラス(IPv4 over IPv6)は使えませんので、ルータは交換となります。
>3: 上記の1と2がどちらもOKであれば、どちらがお勧めでしょうか?
どちらもWi-Fiルータは交換ですね。
>現在、遠隔地にて家族が上記の環境で使用しているため、速度の条件を詳しく調べることが困難です。
サポートありの機種「ドコモひかりルーター01」で、まずはぷららをIPv6(IPoE)+IPv4 over IPv6
のサービスに変更して、伝送スピードを確認、改善が見られないならばv6プラス対応の
プロバイダに変更でしょうか。
書込番号:21853800
3点
>1: ぷららの回答の通り、「ドコモひかりルーター01」に変えれば、全てがIPv6で接続され高速通信できるでしょうか?
https://www.plala.or.jp/ipv6/
を見れば判りますが、大きな分かれ目は2018年3月1日以降の新規契約かどうかです。
3月1日以降の新規契約ならば、ドコモひかりルーター01でIPv4 over IPv6通信可能ですので、IPv4も高速化されます。
それ以前の契約でも現状はIPv4 over IPv6に対応していませんが、そのうちに対応するものと思われます。
>2: ルーターはそのままで、プロバイダーを「BIGLOBE」や「so-net」等のV6プラス対応のプロバイダーに変更すれば、全てがIPv6で接続され高速通信できるでしょうか? この場合、お勧めのプロバイダーはどこでしょうか?
http://ginzanomama.hatenablog.com/entry/2017/03/06/213149
では、VDSLでもv6プラスで高速化されています。なので、IPv4 over IPv6に対応したプロバイダなら高速化されるのでは。
biglobeはIPv4 over IPv6のサポートは基本的にはレンタル機だけですので、市販ルータでも可の@niftyの方が使いやすいかも知れません。
http://csoption.nifty.com/ipv6/
>下記いずれかの機器をお使いいただくことが条件となります。
> -v6プラス対応のホームゲートウェイ(ひかり電話対応ルーター)※2
> -v6プラス対応のブロードバンドルーター※3
>3: 上記の1と2がどちらもOKであれば、どちらがお勧めでしょうか?
ぷららの契約が2018年3月1日以降ならば、ぷららでのIPv4 over IPv6が最も手間が少なくて済むでしょうが、契約がそれよりも前ならばプロバイダを換えた方がすぐに対応可能です。
書込番号:21854334
4点
早速ご助言頂きましてありがとうございます。
契約は2018年4月ですので、先ずはルーターを「ドコモひかりルーター01」に買い換えて様子を見たいと思います。
その他プロバイダーの特徴も教えていただけると有難く存じます。
書込番号:21854393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その他プロバイダーの特徴も教えていただけると有難く存じます。
http://光回線.tokyo/about_IPv6_IPoE/v6plus_proivder.html
を参照下さい。
書込番号:21854431
1点
IPv6をIPoE接続で提供するネイティブ接続事業者(VNE)は
現在下記となっています。
VNEはインターネットプロバイダに対して接続サービスを提供
する形になっていますので、移行先のプロバイダがどこのVNEを
使っているかを確認することでしょうか。
VNE事業者 参入時期順
BBIX
https://www.bbix.net/service/ipoe/
jpne
http://www.jpne.co.jp/service/ipv6/
インターネットマルチフィード
http://www.mfeed.co.jp/index.html
BIGLOBE
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
ASAHIネット
https://asahi-net.jp/service/ftth/ipv6/
OCN
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv6/ipoe.html
その他、資料
「NGNのISP接続(PPPoEとIPoE)当面の方向性(案)」に対するIPoE接続事業者の意見
http://www.soumu.go.jp/main_content/000524009.pdf
NGN IPoE協議会
https://ipoe-c.jp/
書込番号:21854506
1点
>羅城門の鬼さん
アップしていただいたURLにアクセス出来ません。
お手数ですがご確認いただけないでしょうか?
>jm1omhさん
大変参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:21855470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シェリルラッド大好きさん、
羅城門の鬼さんのURLリンク、価格のクチコミにURLを書き込んだ場合、
正しいリンクとして認識されないケースですね。
URLのテキストを選択してコピーし、ブラウザのアドレスバーに貼り付け
て飛んでください。
書込番号:21855689
![]()
0点
>アップしていただいたURLにアクセス出来ません。
お手数ですがご確認いただけないでしょうか?
URLをダブルクリックするのではなく、コピー&ペーストでブラウザに入力してみて下さい。
書込番号:21855960
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
確認できました。
ありがとうございました。
記事を参考にさせて頂いきます。
書込番号:21856166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
Good Anserを選択方法がよく分からず操作してしまいました。お二人の各々最初のコメントを選択すべきでした。
お陰様で悩んでいたことがスッキリ致しました。
感謝申し上げます。
書込番号:21856201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に解決済みかもしれませんが、
ぷららの既存契約でも、IPoE方式のIPv6接続「IPv4 over IPv6」は、ぷららに申し込みすれば無料で開通してくれますよ。
ぷららの場合、サービス名はV6エクスプレスという名称です。
詳細は、以下のぷららのサイトを参照ください。
https://www.plala.or.jp/ipv6/
ただし、前の方がコメントされているように、ぷららV6エクスプレスを利用するには、
・ドコモ光ルータ01
・WN-PL1167EX01 (IOデータ)
のどちらかのWifiルータが必要です。(それ以外はNG)
これも、上記のURLに記載されています。
IPOEにすると、やはり早くなりますね。(環境によって速度増の割合は異なるでしょうが。)
ご参考まで。
書込番号:23047569
0点
ドコモ光ルーター01を購入し、IPv6を開通済みです。
皆様のおかげで快適に通信出来ています。
ありがとうございました。
書込番号:23048178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
現在adslとwindows7のpcを無線で接続使用しています、10のpcを購入予定しております、今後光回線にして10のpcを購入し接続したいと考えております、1台で7と10との接続可能でしょうか?7も光回線なります、又3ストリーム3×4との記載が初心者理解できません、説明して頂けるとありがたいです。
1点
>今後光回線にして10のpcを購入し接続したいと考えております、1台で7と10との接続可能でしょうか?
通信のプロトコルであるTCP/IPをサポートしている機器なら、
基本的にはどれでもOKなのでしょうが、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp3/spec.html
では、Windows10 / Windows7 でも動作確認済みのようです。
>又3ストリーム3×4との記載が初心者理解できません、説明して頂けるとありがたいです。
3ストリームの方は、道路で例えるとバイパスが3本あるようなもので、
それだけ通信速度は速くなりますが、
子機も3ストリームに対応している必要があります。
但し、3ストリームに対応しているPCなどの子機は非常に少ないです。
なので、実際はPC側が対応しているストリーム数で制限されているのが実情です。
次に、3 x 4 の方は、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp3/spec.html
によると、送信用のアンテナが3本あり、受信用のアンテナが4本あるとのことです。
但し、実際には3ストリームですので、受信の方は4本あるアンテナの中で適切な3本を
使って通信しているように思われます。
書込番号:21762028
1点
ADSLはそろそろサービスが終わります。 使えると思います。 何台つなげるかが関係します。 今後多くのものに家電をつなげるようになると足りなくなるかもしれません。 今年の後半には新しい規格が出ると思います。 11AX アンテナの数です。 1本が433Mbps*3で1300Mbps 今は最高8本あるものあります。 高いのは2133*2と1000Mbpsで3個あるモデルもあります。
あと電波が届かないときは中継器が必要になります。 光にした時にNTTとかはモデムにルーター機能がついているモデルもあるので使わなくても月いくらか払えば使えると思います。 IP電話が2025年から始まるので固定電話も500円で基本料金を減らせます。
早めにした方がいいと思います。
書込番号:21762041
1点
無線LANルータはOSに依存しないので、Windows7とWindows10、Android、MacOSの混在の環境でも使用出来ます。
FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルをお使いのようですね。
こちらのPCの無線LANは11nの300Mbpsのモデルかと思います。
この無線LANルータのアンテナは2.4GHz :送信3 ×受信4と5GHz :送信3 ×受信4になります。
2.4GHzの方の2ストリームの300Mbpsでの通信になります。
書込番号:21762226
1点
Windows 10で使えなかったとしたら通信のルールが変わったということなので、Windows 10の出る前から技術とか関係ない一般のニュースに出てきています。
例えばアメリカで英語が禁止されて、新しい言語を使えという命令が出たくらいの大ニュースです。
きっと暴動が起きますね。
逆に通信のルールが一定だから色々なOSで使って問題ないのです。
書込番号:21762280
1点
NTTではADSLのサービス終了に備えて、「フレッツADSL」や他社のADSLサービスから「フレッツ光」へ移行すると、初期工事費用が無料になるキャンペーンを実施しています。
※2017年12月1日から2018年5月31日までに「フレッツ光」に申し込み、2018年11月30日までに開通したお客さまを対象が対象
書込番号:21762583
1点
早々のアドバイス有り難うございます、両方のosで使用可能とのこととストリームとアンテナも理解出来たように思います。今後他社製も含めて参考に購入を決めたいと思います、アドバイスどうも有り難うございます。>羅城門の鬼さん
書込番号:21763730
1点
色々、回答頂き有難うございます、今後光回線とwindows10のpc購入の参考にさせて頂きます。又、設定の不明等発生時に質問したいと思っておりますので宜しくお願いします、
書込番号:21787261
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
この間こちらで教えていただき、こちらの機種を親機と中継器の2台で使用しています。
教えていただいた方々ありがとうございます。
それで中継器を親機とLANケーブルでつなぐと速度も安定すると教えていただいたのですが、その場合はブリッジモードにしてパソコンで設定をしなくてはいけないのですか?
それと親機とはつながっていない部屋のLANの差込口と中継器をつないでも、中継器として使えたりするのですか?
自分でも色々と調べたのですが、詳しくないのでないのでわからないので教えてください。
ちなみに親機の横でスピードテストをした所、上り下りともに90Mbps前後で、途中に中継器を挟んでいちばん離れた所で上り下りともに60Mbps位です。
書込番号:21754909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それで中継器を親機とLANケーブルでつなぐと速度も安定すると教えていただいたのですが、その場合はブリッジモードにしてパソコンで設定をしなくてはいけないのですか?
まず上位側(インターネット側)の機器と有線LAN接続する場合は、
一般的には中継機とは呼びません。
上位側機器と無線LAN接続する場合に、中継機と呼びます。
そして上位側機器と有線LAN接続する場合は、
本機のモードスイッチをBRにセットするだけで、
特にはPCなどで設定する必要はありません。
この場合、もう1台の親機として機能します。
上位側の親機と無線LAN接続して中継機として使う場合は、
親機と無線LAN接続すると言う設定が必要ですが。
>それと親機とはつながっていない部屋のLANの差込口と中継器をつないでも、中継器として使えたりするのですか?
その部屋のLANの差込口と親機がLANケーブルで繋がっていないのなら、
もう1台のWG1800HP3をそのLANの差込口と有線LAN接続しても、
もう1台のWG1800HP3は親機として、インターネットには繋がりません。
孤立した親機としては機能するでしょうが。
その場合は、親機と無線LAN接続して、中継機として使った方が良いです。
書込番号:21754974
![]()
1点
>それで中継器を親機とLANケーブルでつなぐと速度も安定すると教えていただいたのですが、その場合はブリッジモードにしてパソコンで設定をしなくてはいけないのですか?
親機とLANケーブルでつなぐ場合は中継機ではなく親機扱いとなるのでブリッジモードにする必要がある
設定はスマートフォンでもできる
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp3/guide/internet_bridge.html
>それと親機とはつながっていない部屋のLANの差込口と中継器をつないでも、中継器として使えたりするのですか?
親機と中継器が電波が届く範囲で無線接続されているなら使える
書込番号:21754979
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
親機とLANケーブルでつなぐ場合は中継器ではないのですね。
>antena009さん
ありがとうございます。
部屋のLANの差込口に差し込んで使った場合は中継器(アクセスポイント?)として使えるのですか?
書込番号:21755044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>部屋のLANの差込口に差し込んで使った場合は中継器(アクセスポイント?)として使えるのですか?
アクセスポイント=ブリッジモードのことになるが…親機と有線接続しないとアクセスポイントにならない。
それとも中継機モードとして動作させたWG1800HP3のLANインターフェイスに何かを接続させて利用したいということでしょうか?
部屋のLANの差込口に差し込んで何がしたいのか具体的に記載して貰えますか?
書込番号:21757192
1点
>antena009さん
ありがとうございます。
親機とつながないとアクセスポイントにならないのですね。
理想としては中継器の速度が親機よりも遅いので、親機と同じ位の速度にしたいと思っています。
書込番号:21758054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>理想としては中継器の速度が親機よりも遅いので、親機と同じ位の速度にしたいと思っています。
中継機が同じCHで中継すると無線LAN区間の実効速度は半減しますので、
実効速度を確保したい場合は、5GHzと2.4GHzを組合わせて中継した方が良いです。
WG1800HP3(親機) *** WG1800HP3(中継機) --- 子機(PCやスマホ等)
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:21759675
1点
>羅城門の鬼さん
同じCHだと速度が半減しちゃうんですね。
お二人に教えていただいたやり方で、週末にやっでみます。
ありがとうございました。
書込番号:21760921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
現在、WG2600HP2を親機として使用しています。
そこで、子機接続(中継はしない)を考えたとき、WG1800HP3とWG1200HS2(もしくはWG1200HP2)
ではストリーム数が違うのですが、やはり3ストリームのWG1800HP3の方がいいでしょうか、それともさほど変わりないでしょうか?
また、機能の違いで優劣などありましたら、どちらいいいか教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いいたします。
2点
>そこで、子機接続(中継はしない)を考えたとき、WG1800HP3とWG1200HS2(もしくはWG1200HP2)
ではストリーム数が違うのですが、やはり3ストリームのWG1800HP3の方がいいでしょうか、それともさほど変わりないでしょうか?
親機との距離に依ります。
親機と充分近ければ、2ストリームのWG1200HS2でも良いでしょうが、
親機とそれなりに離れている場合は、3ストリームのWG1800HP3の方が
実効速度を確保しやすいです。
親機が4ストリームのWG2600HP2なので、
3ストリームのWG1800HP3の方が速度は出やすいのは確かですが。
>また、機能の違いで優劣などありましたら、どちらいいいか教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いいたします。
単なる子機として使う分には、重要な機能面では特には差はないと思います。
逆にMU-MIMOに関しては、WG1200HS2は対応していますが、
WG1800HP3は非対応です。
但し、MU-MIMOはそれほど重要ではないですが。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
書込番号:21750718
2点
接続先で、有線で使いたい機器がある場合には、ストリーム数が大きく影響してきます。
4ストリーム接続で、電波強度が十分であれば、あたかも有線直結と同じ感覚で使用できます。
無線接続でも、親機−子機間がボトルネックとならないように、やはり予算が許せばよりストリーム数の多いものを選ぶにこしたことはありまっせん。
予算が許す限り、親機に合わせたほーがより良い結果が導き出せるのは自明の理であります。
・・つーことでありまっす。
書込番号:21750777
2点
羅城門の鬼さん
Excelさん
ご回答ありがとうございます。
親機との距離は同じ部屋なので近いです。
機能面での有意差がなければ、下位機種でもいいのかなーと思いつつも
やはり3ストリームも魅力に感じてしまいますね〜
書込番号:21751102
1点
>親機との距離は同じ部屋なので近いです。
同じ部屋ならば、実用上は2ストリームでも問題ないとは思います。
子機にNASを接続して大量のファイルをやり取りする訳でないならば。
あとはどれ位の実効速度を希望するか次第です。
書込番号:21751129
1点
親機が2600HP2ならば、もっともオススメは、同じ2600HP2にすることであることは変わりありません。
「2600HP2はちょっと予算がなぁ・・・」
とゆーことであれば、WG2200HPは?
有線しか使用しないんであれば、十分候補機種ではないかなと?
書込番号:21751236
1点
要は、家庭内のネットワークとして、無線をはさんでもギガLAN並みの高速性を求めるかどうかということに尽きます。
インターネット回線側の速度はそんなに早くないと思うので、そういった意味では極端なお話「WG1200HS2」でもいいとは考えます。
書込番号:21751246
1点
当然WG2600HP2にしたいですが、予算的に厳しいですね〜
>インターネット回線側の速度はそんなに早くないと思うので、そういった意味では極端なお話「WG1200HS2」でもいいとは考えます。
最近出たWG1200CRはどうなんでしょう?使い方次第ではWG1200HS2と変わらないでしょうかね?
書込番号:21751278
1点
>最近出たWG1200CRはどうなんでしょう?使い方次第ではWG1200HS2と変わらないでしょうかね?
無線LAN自体の仕様はWG1200HS2と同じですが、
中継機として使った場合に複数台の中継機が使えないと言う制限が付きます。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
なので、子機として使うのなら、WG1200HS2とほぼ差はないのでは。
書込番号:21751299
1点
1段中継、LANポート1個、でもよくって、安く入手できればよろしーんではないかなぁと。
書込番号:21751306
1点
WG1200CRだと、ハブ買わなくっちゃぁなったりしないの?
書込番号:21751311
1点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
いろいろとありがとうございました。
もう少し考えてみます。
気持ちはWG1200CRで傾いてますが…
書込番号:21751325
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
初心者ですのでよろしくお願いします。
家は3LDKのマンションで親機としてこちらの機種を使っています。
ベランダ側の部屋に置いているんですが、廊下側の部屋ではアンテナが1つか2つになってしまいます。
それでこちらの機種を中継器としてもう一台購入して使用したいと思います。
そこで設定のやり方なんですが、家にはパソコンが無いのですがスマホでも設定出来ますか?
それと中継器側はコンセントに差し込むだけですか?それともコンセント+LANケーブルを差し込むのですか?
私の様に詳しくない者はTP-LinkのRE450の様なコンセントに差し込んでボタンを押すだけで設定が出来るような物にしておいた方がいいですか?
詳しくないので難しい用語では分からないのですが、教えてください。
書込番号:21732428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デキます!
親機のスイッチを、RT
子機とする機体のスイッチを、CNV
で、お互い通電した状態で、
両者同時に小豆うんこ色のらくらくボタンを
長押し、放置することで親子設定になります。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp3/guide/cnv_connect_ap.html
他社のことは存じません。
同じメーカーの方が
サポート電話の対応がしやすいと思われます。
書込番号:21732692 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
TP-Linkなんて選ぶと、苦労するからやめときましょう。
まっ、一般論ですけどね(^^♪
んでもって、せっかくWG1800HP3を使っているのなら、やっぱりもう一つWG1800HP3とするのが、大、大正解でっす。
持っていないうちに、設定方法をくどくど説明するのはナンセンスなんで、まずは買ってみてそれからですね。
大丈夫、簡単ですから!(・・・っていっちゃいましたぁ)
書込番号:21732771
![]()
0点
>そこで設定のやり方なんですが、家にはパソコンが無いのですがスマホでも設定出来ますか?
WG1800HP3を中継機として使うのなら、
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp3/guide/cnv2.html
のように親機との無線LAN接続はWPSでの接続とクイック設定Webからの手動接続がありますので、
WPSで接続すれば簡単です。
>私の様に詳しくない者はTP-LinkのRE450の様なコンセントに差し込んでボタンを押すだけで設定が出来るような物にしておいた方がいいですか?
コンセント直付けタイプは設置場所の制限がありますので、
最適な位置に置けるとは限らないです。
なので、通信の安定性を求めるのなら、WG1800HP3のような据え置きタイプの方が良いです。
それと、TP-LINKの製品は設定が判りにくいケースが良くあります。
書込番号:21732845
![]()
0点
at_freedさん
Excelさん
羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
WG1800HP3の中継器側はコンセントに差し込むだけですか?
それともLANケーブルも差し込むのですか?
書込番号:21732899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WG1800HP3の中継器側はコンセントに差し込むだけですか?
それともLANケーブルも差し込むのですか?
中継機WG1800HP3は当然親機に無線LAN接続させなければなりません。
有線LAN機器を中継機WG1800HP3に有線LAN接続したければ、
有線LAN接続しても良いですが、有線LAN接続は必須ではないです。
書込番号:21732906
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
中継器を置こうと思っている所に、LANケーブルを差し込む口が無かったのでどうしようかと思っていました。
WG1800HP3を買ってみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21732956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、基本的なことをおさらいしてみます。
・今の親機のLANケーブルを伸ばして、少しでも廊下側の部屋に近づけることができるのならばそれを試してみてください。
この確認の時には、LANケーブル抜いて、親機とACアダプターだけ移動させても電波強度は確認できます。
無線LANは周波数が高いので、数十センチ〜数m移動しただけでも変わる可能性があります。
・次の段階で、まず中継器の置き場所を決めましょー。
第一候補は、親機と最終目的地の中間あたりです。
んで、親機から中継器までLANケーブルを伸ばすことが苦にならなければ、絶対に中継器に親機からのLANケーブルをつなぐことがおススメでっす。
そうすると、中継器としてではなく、アクセスポイントとして動作させることができます。
安定性、速度的にも良くなります。
・中継器に有線をつなぐことがムリならば、親機からも無線でつなぐということになります。
中継用WG1800HP3とACアダプター以外は何もつなぎません。
・・・という段階を踏んでいくと、よりよい性能が発揮できると思います。
書込番号:21732966
0点
>Excelさん
親機から中継器にLANケーブルをつなぐやり方があるんですね。
知りませんでした。
明日親機を出来るだけ廊下側に持っていって電波の強さを見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:21733053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>親機から中継器にLANケーブルをつなぐやり方があるんですね。
そうすると、中継段数を、一段減らせますんで、色々と良くなります。
んでも、
「いっぽんでも線引くのめんどくさいやぁ。線無し中継でやってみたらダイジョブじゃん!」
ってことも考え方としてはアリでございます。
あくまでも、引くのが苦でなければということでございます。
書込番号:21733081
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






