Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×4)対応し、最大1300Mbpsの高速通信が可能な無線LANルーター。
- 特定の通信相手に的を絞って電波を送る技術「ビームフォーミング」に対応し、実効速度のアップを実現している。
- 有線LANも全ポートでギガ対応(1000Mbps)。
Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月12日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2019年11月15日 08:48 |
![]() |
9 | 16 | 2019年9月16日 18:51 |
![]() |
10 | 5 | 2019年7月16日 22:15 |
![]() |
10 | 15 | 2019年5月5日 20:18 |
![]() |
7 | 4 | 2019年3月19日 14:24 |
![]() |
21 | 14 | 2018年10月12日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
ネットの速度が遅くて困っています。
(環境)
ドコモ光 タイプA マンション(VDSL) 最大100M
プロバイダー: ぷらら
光電話: 無し
IPv6契約: 有り
WiFiルーター: WG1800HP3(本機)
終端端末(モデム?): VX-100 (NTT)
ぷららからの回答は、
上記の環境では
IPv6対応サイト: IPv6にて接続される(高速)
IPv6非対応サイト: IPv4にて接続される(低速)
ルーターを「ドコモひかりルーター01」に変えれば、IPv6非対応のサイトも含め、全てがIPv6で接続されるとの事。
(質問)
1: ぷららの回答の通り、「ドコモひかりルーター01」に変えれば、全てがIPv6で接続され高速通信できるでしょうか?
2: ルーターはそのままで、プロバイダーを「BIGLOBE」や「so-net」等のV6プラス対応のプロバイダーに変更すれば、全てがIPv6で接続され高速通信できるでしょうか? この場合、お勧めのプロバイダーはどこでしょうか?
3: 上記の1と2がどちらもOKであれば、どちらがお勧めでしょうか?
現在、遠隔地にて家族が上記の環境で使用しているため、速度の条件を詳しく調べることが困難です。
申し訳ございませんが、これらの条件で分かる範囲でご助言頂けると幸いです。
書込番号:21853729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シェリルラッド大好きさん、こんばんは。
>1: ぷららの回答の通り、「ドコモひかりルーター01」に変えれば、全てがIPv6で接続され高速通信できるでしょうか?
IPv6 IPoEでの提供が、契約時期で対応が異なるようですので、IPv4 over IPv6が
使えませんと「ドコモひかりルーター01」にしても同じですので、サービス提供に
ついて今一度ご確認ください。
>2: ルーターはそのままで、プロバイダーを「BIGLOBE」や「so-net」等のV6プラス対応のプロバイダーに変更すれば、全てがIPv6で接続され高速通信できるでしょうか? この場合、お勧めのプロバイダーはどこでしょうか?
WG1800HP3ではv6プラス(IPv4 over IPv6)は使えませんので、ルータは交換となります。
>3: 上記の1と2がどちらもOKであれば、どちらがお勧めでしょうか?
どちらもWi-Fiルータは交換ですね。
>現在、遠隔地にて家族が上記の環境で使用しているため、速度の条件を詳しく調べることが困難です。
サポートありの機種「ドコモひかりルーター01」で、まずはぷららをIPv6(IPoE)+IPv4 over IPv6
のサービスに変更して、伝送スピードを確認、改善が見られないならばv6プラス対応の
プロバイダに変更でしょうか。
書込番号:21853800
3点

>1: ぷららの回答の通り、「ドコモひかりルーター01」に変えれば、全てがIPv6で接続され高速通信できるでしょうか?
https://www.plala.or.jp/ipv6/
を見れば判りますが、大きな分かれ目は2018年3月1日以降の新規契約かどうかです。
3月1日以降の新規契約ならば、ドコモひかりルーター01でIPv4 over IPv6通信可能ですので、IPv4も高速化されます。
それ以前の契約でも現状はIPv4 over IPv6に対応していませんが、そのうちに対応するものと思われます。
>2: ルーターはそのままで、プロバイダーを「BIGLOBE」や「so-net」等のV6プラス対応のプロバイダーに変更すれば、全てがIPv6で接続され高速通信できるでしょうか? この場合、お勧めのプロバイダーはどこでしょうか?
http://ginzanomama.hatenablog.com/entry/2017/03/06/213149
では、VDSLでもv6プラスで高速化されています。なので、IPv4 over IPv6に対応したプロバイダなら高速化されるのでは。
biglobeはIPv4 over IPv6のサポートは基本的にはレンタル機だけですので、市販ルータでも可の@niftyの方が使いやすいかも知れません。
http://csoption.nifty.com/ipv6/
>下記いずれかの機器をお使いいただくことが条件となります。
> -v6プラス対応のホームゲートウェイ(ひかり電話対応ルーター)※2
> -v6プラス対応のブロードバンドルーター※3
>3: 上記の1と2がどちらもOKであれば、どちらがお勧めでしょうか?
ぷららの契約が2018年3月1日以降ならば、ぷららでのIPv4 over IPv6が最も手間が少なくて済むでしょうが、契約がそれよりも前ならばプロバイダを換えた方がすぐに対応可能です。
書込番号:21854334
4点

早速ご助言頂きましてありがとうございます。
契約は2018年4月ですので、先ずはルーターを「ドコモひかりルーター01」に買い換えて様子を見たいと思います。
その他プロバイダーの特徴も教えていただけると有難く存じます。
書込番号:21854393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その他プロバイダーの特徴も教えていただけると有難く存じます。
http://光回線.tokyo/about_IPv6_IPoE/v6plus_proivder.html
を参照下さい。
書込番号:21854431
1点

IPv6をIPoE接続で提供するネイティブ接続事業者(VNE)は
現在下記となっています。
VNEはインターネットプロバイダに対して接続サービスを提供
する形になっていますので、移行先のプロバイダがどこのVNEを
使っているかを確認することでしょうか。
VNE事業者 参入時期順
BBIX
https://www.bbix.net/service/ipoe/
jpne
http://www.jpne.co.jp/service/ipv6/
インターネットマルチフィード
http://www.mfeed.co.jp/index.html
BIGLOBE
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
ASAHIネット
https://asahi-net.jp/service/ftth/ipv6/
OCN
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv6/ipoe.html
その他、資料
「NGNのISP接続(PPPoEとIPoE)当面の方向性(案)」に対するIPoE接続事業者の意見
http://www.soumu.go.jp/main_content/000524009.pdf
NGN IPoE協議会
https://ipoe-c.jp/
書込番号:21854506
1点

>羅城門の鬼さん
アップしていただいたURLにアクセス出来ません。
お手数ですがご確認いただけないでしょうか?
>jm1omhさん
大変参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:21855470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シェリルラッド大好きさん、
羅城門の鬼さんのURLリンク、価格のクチコミにURLを書き込んだ場合、
正しいリンクとして認識されないケースですね。
URLのテキストを選択してコピーし、ブラウザのアドレスバーに貼り付け
て飛んでください。
書込番号:21855689
0点

>アップしていただいたURLにアクセス出来ません。
お手数ですがご確認いただけないでしょうか?
URLをダブルクリックするのではなく、コピー&ペーストでブラウザに入力してみて下さい。
書込番号:21855960
0点

>羅城門の鬼さん
確認できました。
ありがとうございました。
記事を参考にさせて頂いきます。
書込番号:21856166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
Good Anserを選択方法がよく分からず操作してしまいました。お二人の各々最初のコメントを選択すべきでした。
お陰様で悩んでいたことがスッキリ致しました。
感謝申し上げます。
書込番号:21856201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みかもしれませんが、
ぷららの既存契約でも、IPoE方式のIPv6接続「IPv4 over IPv6」は、ぷららに申し込みすれば無料で開通してくれますよ。
ぷららの場合、サービス名はV6エクスプレスという名称です。
詳細は、以下のぷららのサイトを参照ください。
https://www.plala.or.jp/ipv6/
ただし、前の方がコメントされているように、ぷららV6エクスプレスを利用するには、
・ドコモ光ルータ01
・WN-PL1167EX01 (IOデータ)
のどちらかのWifiルータが必要です。(それ以外はNG)
これも、上記のURLに記載されています。
IPOEにすると、やはり早くなりますね。(環境によって速度増の割合は異なるでしょうが。)
ご参考まで。
書込番号:23047569
0点

ドコモ光ルーター01を購入し、IPv6を開通済みです。
皆様のおかげで快適に通信出来ています。
ありがとうございました。
書込番号:23048178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
別の質問と同様の内容ですみませんが、ご教示願います。
現在、ドコモ光のタイプCでプロバイダーはKCN(近鉄ケーブルネットワーク)になります。
ONUはAG20Fです。
この環境では本機WG1800HP3でIPv6接続可能でしょうか?
KCNのホームページは下記の通りです。
http://www.kcn.jp/typec/ipv6_service.html
ぷららではドコモ光ルーター01に変更しないとIPv6接続出来ないので、そこで使ってる本機を別宅のKCN回線用に使えないか検討しています。
ちなみに現在KCN回線ではIPv6の契約はしておらず、WiFiルーターはWG8750Nを使用しています。
書込番号:21868383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ONUはAG20Fです。
>この環境では本機WG1800HP3でIPv6接続可能でしょうか?
http://www.kcn.jp/typec/ipv6_service.html
では必要機器が「IPv6ルーター(※1)またはIPv6ブリッジ(パススルー)機能対応ルーター」となっており、WG1800HP3はIPv6ブリッジに対応していますので、でIPv6での通信は可能かと思います。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp3/guide/ipv6.html
を参照下さい。
書込番号:21868518
0点

ちなみにIPv6接続したい理由は何なのでしょうか?
書込番号:21868546
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
目的は通信速度アップです。
契約は1Gの戸建プランですが、現状IPv4(PPPoE)では2Mbps程度しか速度が出ない時があります。
書込番号:21868571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>目的は通信速度アップです。
契約は1Gの戸建プランですが、現状IPv4(PPPoE)では2Mbps程度しか速度が出ない時があります。
まず
http://www.kcn.jp/typec/ipv6_service.html
によると、「※IPv4 と IPv6 では、通信速度に違いはありません。」とのことですので、IPv6接続できたとしてもIPv6の速度は変わらない可能性が高いです。
そして、上記URLの図にもある通り、IPv6接続出来たとしても、IPv4は現状と変わらないように思われます。つまりたとえIPv6が速くなったとしても、効果はYouTubeやgoogleなどIPv6サーバーとの通信のみ。
さらには、
https://net-hikaku.net/docomohikari-typec/
にも書かれているようにドコモ光タイプCの場合は、フレッツのNGN回線を使う訳でなく、KCNの回線を使うようですので、ぷららでドコモひかりルーター01を使えば、IPv4も速くなるという環境とは違うと思います。
書込番号:21868599
1点

IPv6関連のサービスで通信速度が高速化したりするのは、フレッツ網の特殊事情です。
そのためフレッツ網を使わないサービスでは意味がありません。
書込番号:21868615
0点

つまり、日本ではフレッツ網がかなり支配的なので、比較的一般論に近く語れてしまうというだけで、それ以外のサービスには全く適用できません。
書込番号:21868623
0点

シェリルラッド大好きさん、
とりあえず、WG8750NをWG180HP3に交換するのは、無線LANを802.11acで
使えますので、(端末にもよりますが) ローカルLANの環境改善にベターと思います。
インターネット向けだけでなくためたデジタルコンテンツをLANで活用するなど
のことも考慮されると良いでしょうか。
書込番号:21868825
0点

>羅城門の鬼さん
>クロー・ホーガンさん
ご回答感謝申し上げます。
KCNではIPv6非対応のサイトでは速度アップが期待できないんですね。
本機はメルカリ等での販売を検討します。
書込番号:21868833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
アドバイスありがとうございます。
ac対応の機器を持っておりませんので、
本機は手放す方向で考えます。
書込番号:21868842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか間違った解釈のまま終わっているようですが、IPv6とかIPv4といったものは、単なる所番地の規格なので、それによって“インターネット”の通信速度が変わるというものでは、そもそもありません。
変わるのはフレッツ網内の通し方が違うからなので、それ以外のサービスではIPv6対応サイトだろうが非対応だろうが、特に速度に違いは出ない可能性は高いです(個々の事情はわからないので絶対とは言えませんが)。
書込番号:21869315
1点

>KCNではIPv6非対応のサイトでは速度アップが期待できないんですね。
KCNでは基本的にはIPv6接続も速度は期待薄です。
書込番号:21870069
1点

今さらですが、書き込みます。
KCNとDocomo光の1Gプランに申し込んでいます。
先日、IPv6に申し込み、無事開通しました。
ONUからPCに直刺しして、
http://v6v4.net/
で確認すると、「IPv6で通信しています」となります。
しかし、WG1800HP2、WG1900HP、WG1900HP2を所有していますが、
いずれもルータを通すと、管理画面上もv6v4.net上も
「IPv4で通信しています」
となります。
WG1900HP2でIPv6パススルーにすれば、
「IPv6とIPv4の両方で通信しています。」
にはなりますが、
セキュリティ的に外から入り放題になるので、許容できません。
NECに問い合わせたところ、
KCNとdocomo光で、行っている通信システムの
DHCPv6-PD
にNECが対応していないのが原因とのことでした。
DHCPv6-PDに対応しているNECのコンシューマモデルのルータはないとのことでした。
再び、KCNに問い合わせたところ、結論としては、
DHCPv6-PD
に対応したYAMAHAやI-O DATAなどのルータが必要ということでした。
書込番号:22921576
1点

kcnから他のプロバイダーに変更も視野に入れて検討していますが、数Mの速度でアマゾンプライムも問題なく視聴できているので当分はそのままでも良いかとも思っています。
書込番号:22922028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは、IPv4契約の時から、有線でしたら、平均でも600Mbpsは出ています。
計測は、
https://fast.com/
を主に利用しています。
悪い時は400Mbpsくらいまで落ちますが、いい時は850Mbpsくらいまであがります。
無線ですと、平均250Mbpsくらいでしょうか。
悪い時でも150Mbps程度は、iPhoneでも出ています。
数Mbpsしか出ていないのであれば、なにかケーブルが古いものを使用しているとか、ボトルネックが存在する可能性もないでしょうか。
わたしも、数十Mbpsしか出ていなかったのですが、すべての通信機器とケーブルを見直して、このような状態に変わりました。
一度、カテゴリ6以上のケーブルで、ONUとパソコンを直刺しして、速度測定されることをお勧めいたします。
書込番号:22922609
3点

アドバイスありがとうございます。
ONUとWiFiルーターの間はカテゴリー5eでした。
ルーターはNEC WR8750Nです。
先ほどiPhone で速度測定したところ、48Mでした。
(日によって数Mの時もあります)
先ずはルーター買い替えですかね?
書込番号:22923915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルータを介さずに、ONUとPCをLANケーブルで直刺しして、まずは速度測定を行ってみてください。
それが現在、ご自宅に届いているネットの速度の基準になるかと思います。
(ただし、KCNは、ルータを介さないと、セキュリティがあまく、外から入られるうえ、
そもそも、端末1台しか接続することが出来ませんので、ルータは、実質、必須アイテムです。)
また、ルータを介した際の有線LANでの速度も計測された方がいいと思います。
そうすることで、それらを比較すると、
回線に問題があるのか、
ルータの有線機能も貧弱なのか、
ルータの無線機能だけが貧弱なのか、
おのずと分かってくるかと思います。
書込番号:22926530
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
1800HP3か、1900HPに買い替え検討中です。
この機種は、電源を入れた状態で本体に耳を当てるか5cmぐらいの距離で「キーン」とか「ピー」といった感じのノイズはしますか?
買い替えの理由は、今使っている1200HS(有線LAN、Wifiオフ)の本体から、
やや高周波の音がするのが気になっているためです。
買った当時から音はしていて前は気にしてなかったのですが
現在耳鳴りの治療中のため、耳鳴りの音かそうでないのか紛らわしい音のすることに迷惑しており
買い替え前に音の有無の確認をしておきたい、というお話です。
かなり近い距離での音の有無を聞いているのは、
ルーターを置く位置が物の配置上私と60-70cmぐらいしか離れていないので
ほとんど0距離で音がしないぐらいでないと安全が担保できないという判断によります。
以上、回答よろしくお願いします。
3点

コイル鳴きかな?
普通は無いのですが。
本体からかACアダプタからかは判断できますか?
もし、コイル鳴きの場合、ほとんど個体差なので必ずとは行きませんね。ただ、ルータの本体でだと、かなり珍しいかも
書込番号:21726123
1点

これはね、程度問題ではあるんだけんど、どの商品でも、多かれ少なかれ避けられないものなんですねぇ。
コンセントを逆にさしてみるとか、
アース端子のあるものはアースを取るとか、
まぁその程度しか対策はできないんでございます。
スレ主さんがどう感じるかは、なかなか他人にはムズカシイことでございまっす。
書込番号:21726309
2点

私も1200HPを現在使用中です。
5GHz帯でiphone7Pと接続しているのですがアイドリング中は特に聞こえないのですがスピードテストやアプリのDLなどをすると
派手にキーキー言ってます!5センチどころではなく静かなら4メートル離れても聞こえます(笑)
ちなみにiphone7P側からもルーターほどではないですが鳴っております。こちらは割と有名な症状みたいですが・・・
設計の世代交代するまでは兄弟機種といえども同一メーカーは避けたほうがいいかもしれませんね・・・
書込番号:21726405
1点

結局1800HP3を購入しました。
電源を入れてWifiオフで試したところ、さすがに直接耳を当てるとわずかに高い音がするけど
2、3cm耳を離すとわからなくなる程度。1200HSの異音から解放されました。良かった。
購入に踏み切ったのは、1200HSには音が気になるというレビューや書き込みが幾つかあったが
1800HP3や1900HPではそれがなかったこと、
1800HP3(1900HPも)は1200HSより一回りサイズが大きく、ベースの設計が別であると考えられること
あと某掲示板のNECのルータースレで1200HP・1200HSは外部委託の安物で上位機種とは設計が別みたいな内容の書き込みがあったこと
これらの情報を総合的に勘案してのことです。
ちなみにルーターのログイン画面や設定画面は1200HSと1800HP3では全く別だったので
本当にいろいろと設計が異なる製品であるようです。
>パーシモン1wさん
本体からですよ。1200HS・1200HPシリーズでは価格コム上で幾つか報告があって
Wifiでネットにつないでると結構酷いという話らしいです。
>Excelさん
本体のノイズがコネクタの極性に左右されうる、というのは興味深かったです。
結局欲していた情報を下さった方がいなかったこともあり
ベストアンサーとさせていただきます。
>ピーザさん
そのぐらいの距離で聞こえるのは、ちょっと設計が酷いですね・・・。
書込番号:21735082
3点

ずいぶん前の書き込みかつ1800HP3の掲示板で恐縮ですが、我が家も同じような話だったので追記します。
我が家のケースで、1200HP使用で、無線のStatus LED点滅に合わせてキュキュキュキュというか、リリリリというか、そういう高周波音が聞こえるようになりました。鳴る時と鳴らない時がありますが、経年で徐々に音も大きくなり、頻度も増えてきた感じです。自分とルーターとの角度にもよりますが、直線4mくらいでも聞こえるようになってます。夜の静かな時などだと煩わしいので、そろそろ買い替え時かもしれませんね。。。
書込番号:22802650
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
先日メルコのWHR-300から本器に交換してスピード的には満足しています。
しかし問題が発生しました。
RECBOX(HVL-AT3.0)のコンテンツ操作だけIEで表示されません。LANDISK(HDL2-AA2、HDL2-AA0)
ではログインして共有からメディアサーバーを表示させれば中は見えましたが、HVL-AT3.0は
192.168.100.**//55247は拒否されました。メルコ(WHR-300)は何も設定せずHVL-AT3.0のコンテンツ操作
の画面は出ておりました。
最近はLANDISKしか使っておらず。本日久々にRECBOXを使ったら分かった次第です。
まさか本器ではRECBOXは使えないのでしょうか。
3点

>nato43さん
>RECBOX(HVL-AT3.0)のコンテンツ操作だけIEで表示されません。
IEでWeb設定画面も見れない状況ですか?
ルーターの再起動とかは試されましたか?
Windows PCでしたらエクスプローラーのネットワークで「メディア機器」欄にRECBOXが表示されるかと思いますが
表示されてなければ、メディアサーバーが起動してないかもしれません。
書込番号:22646154
1点

>たく0220さん
どうもありがとうございます。
一応IEで設定画面は見られます。コンテンツ操作だけ拒否されます。
ルーターの再起動はしています。
RECBOXはエクスプローラーで見えています。
書込番号:22646157
1点

IPアドレスは自動取得っすか?
それとも、意図的に手動設定しているっすか?
ふつーはっすね、「WG1800HP3」につなぐとっすね、IPアドレスは「192.168.10.なんちゃら」になるっすよー。
自動で振られたIPアドレスが不明ならばっすね、IPアドレススキャナーでスキャンしてみるっす。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
手動設定してるんであれば、「Magical Finder」で検索して、「192.168.10.なんちゃら」に設定しなおすっす。
書込番号:22646196
1点

>nato43さん
>一応IEで設定画面は見られます。コンテンツ操作だけ拒否されます。
そうですか。本機の所有者ではないので細かい点までは判らなくて申し訳ないのですが
ファイル共有やWeb設定画面はOKでDLNA関係(コンテンツ操作)だけとなると
RECBOXの異常か、LANケーブル(UTPでなくSTPケーブルとか使ってるとか)かもしれません。
あと確認するとしたら、Google ChoromeやFirefoxなど他のWebブラウザーで確認してみるとか
手間かもしれませんが、WHR-300に戻してみる
視聴アプリではコンテンツの確認が出来るかなどでしょうか…
書込番号:22646210
1点


>Excelさん
いつもありがとうございます。
IPアドレスは自動習得です。。マジカルファインダーでIPアドレスの確認は出来ています。
>たく0220さん
どうも有難うございます。
LANケーブルだとはおもいませんでした。
ただLANDISKと一緒なケーブルを使用しているのであまり関係がないと思われます。
何故ならLANDISKでは普通にコンテンツ操作は出来ます。
>澄み切った空さん
どうも有難うございます。
RECBOXの初期化となると中のデータも消えますよね。
一応192.168.10.***(RECBOXのIPアドレス)でマジカルファインダーでブラウザを押すと
普通にトップ画面になり、かんたん設定や詳細設定やオンラインマニュアルやディスク状況は
普通に操作出来ますコンテンツ操作だけが不思議と192.168.10.**:55247で拒否されます。
コンテンツ操作のURLですがhttp://192.168.10.***:55247/dms/doc/transfer_tool/transfer_tool.html?20190261918です。
このIPアドレスの次の55247の意味が分かりません
書込番号:22646339
1点

>nato43さん
RECBOXで録画機器リストから消えたり、「/」って表示されるとき
http://wacker.blog77.fc2.com/blog-entry-1038.html
こんな情報もありますね。しばらく待ってみるとか…
ログの表示機能とか、ステータスとかないんですよね?
>このIPアドレスの次の55247の意味が分かりません
ポート番号ですね、Web設定画面とDSMとで処理を分けてるからです。
参考(Wikipedia):ポート (コンピュータネットワーク)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF)
書込番号:22646356
1点

もしかして
自動習得に関係があるのでは?
バッファローは
初期設定では大体192.168.0.1ですので
NECに乗換えの際
192.168.1.0に変わってしまう為
コンテンツ書作権絡みで
見れなくなったのではないでしょうか?
NECのアドレスをパッファロに合わせて
192.168.0.1に変更してみては?
改善できなければ
ごめんなさい
書込番号:22646531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asikaさん
どうもありがとうございます。
自動習得に問題があれば全てアクセス出来ないはずです。
一応お部屋ジャンプリンクからの再生は出来ているので問題は無いはずです。
書込番号:22646563
0点

一応RECBOXのコンテンツ操作ができる様になりました。
操作したことはルーターのIPV4パケットエントリーの追加で
TCP52247を通過にした所いままで拒否されていたのが、うそのように画面が
表示されました、動作もOKでした。その後RECBOXの電源を切り、入れ直してその後追加エントリー
を削除しましたが、それでも現在は動作もOKです。
理由は分かりませんが結果が良ければ全て良しです。
書込番号:22646689
0点

最新のファームウェアVer.2.08を適用していますか?
HVL-ATシリーズ ファームウェア
最新バージョン(掲載日)
Ver.2.08(2019/02/18)
https://www.iodata.jp/lib/software/h/1933.htm#Windows%2010
書込番号:22646763
0点

>LsLoverさん
どうもありがとうございます。
HVL-AT3.0のファームウェアは最新の2.08です。
書込番号:22646800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『HVL-AT3.0のファームウェアは最新の2.08です。』
既に『一応RECBOXのコンテンツ操作ができる様になりました。』となっていたようですね。
書込番号:22646832
0点

>LsLoverさん
>asikaさん
>たく0220さん
>澄み切った空さん
>Excelさん
皆様本当にありがとうございました。
一体何が原因で今まで出来なかった、コンテンツ操作ができる様になったか分かりませんが
あまり機械を変えてはいけないと言うこと分かりましたので終了とします。
書込番号:22647634
0点

無事解決されてよかったですね。
アンサーまでありがとうございます。
書込番号:22647646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
光回線モデムにブリッジモードで繋いでいた本機が二日ほど前から有線及びWi-Fiご繋がらなくなりました。パワーランプが緑点灯する以外はすべて消灯状態であったので電源の入れ直しをしてみても改善されず…リセットボタンを長押ししたりしても全く反応がない状態。当然モデム側でも繋がっていると認識されておりませんでした。試しにコンバータモードで使用していた同じ機種(同時購入)をモデムに繋げたら問題なくブリッジモードで使用できるように。購入してからおよそ一年で寿命ですかね?
書込番号:22542243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リセットボタン長押しでも、POWER点灯だけ・・・故障っすね。
本体側か、ACアダプター側かのどっちかの故障てことっすね。
交換しかないと考えまっす。
保証期間内だったら、無償修理っすけど、その間使えないんで、やっぱし新しく買い足しするしかないっすね。(-.-)
書込番号:22542288
1点

まぁ、念のために、後ろスイッチを少しカチカチしてから「RT」にセットして、電源入れてから、リセットボタン長押しすると、POWER赤点滅までにはなるんっすよね?
そのあと電源入れなおしてもダメだったら・・・やっぱ故障っす。(:_;)
書込番号:22542293
2点

>パワーランプが緑点灯する以外はすべて消灯状態であったので電源の入れ直しをしてみても改善されず
少なくとも2.4GHzのランプと5GHzのランプは通常点灯するでしょうから、
リセットしても改善しないのなら、残念ながら故障のようですね。
>購入してからおよそ一年で寿命ですかね?
メーカ保証期間は1年です。
購入後1年以内なら、NECに連絡してみて下さい。
通常は初期不良の期間を過ぎれば、
それなりに持つものですが。
書込番号:22542704
2点

みなさん返信ありがとうございます。
>Excelさん
RTに変更してから電源入れてもリセット押しても全く改善されませんでした。パワーランプも変わらず緑点灯のままです。
>羅城門の鬼さん
購入したのが昨年の3月2日でしたのでちょうど1年過ぎたところなので保証期間外になってしました(泣)
貴重な意見をいただきましてありがとうございます。
やはり故障の可能性かなぁと思いますので素直に新しい物を購入することにします。
書込番号:22543210
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
現在wg300hpを使用しております
そろそろ機種を変更したいと思っております
中継機WG1200CRと組み合わせて購入する場合
この機種との組み合わせが安価と思われますが、
職場での使用のため安定性はいかがでしょうか?
書込番号:22175156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安定性については、個体差も使用環境での電波状況もあるので、一概に大丈夫ともそうでないとも言い切れません。
職場と言うことで、どのぐらいの子機が接続されるかによっても変わってきたりします。
安定性を求めるのであれば有線が一番ですよ。
書込番号:22175391
2点

実際にミュッケさんの環境においてみてどうかとゆーことに関しては・・・、
こればっかりはわかりません。
だーれも保証できないんですけど、本体の選択としてはいいんじゃぁないでしょうかね。
もし、予算に問題がなければ、組み合わせる中継機としては、おなじWG1800HP3が最もバランスが取れているとゆーことは間違いありまっせん!
まぁWG1200CRでも問題はないっすけどね。
まずは親機を1台おいてみてから、状況によって中継機を考えるってゆー順番でもいーんではないでしょか。(^^♪
書込番号:22175395
1点

あと、WG1800HP4でなくって、WG1800HP3であることは、やっぱしなんかじじょーがあるんですよねぇ?
よっぽど安く入手できるとか、在庫が・・・って問題がなければ、新しいほーがいいにこしたことはないっす。
書込番号:22175417
2点

>中継機WG1200CRと組み合わせて購入する場合
この機種との組み合わせが安価と思われますが、
職場での使用のため安定性はいかがでしょうか?
中継機で障害が発生した場合、親機が同じメーカーだと、
サポートに連絡してもたらい回しにされずに済みます。
また親機は中継機と同等以上の仕様だと、
互いに性能を出しやすいです。
なので、中継機WG1200CRが確定している場合、
WG1800HP3を親機とするのは充分だと思います。
中継機を使う上でのポイントは、
・親機と子機の中間あたりに中継機を配置すること
・5GHzと2.4GHzを組合わせて中継すること
です。
更には、職場での使用となると、
接続する子機の台数もそれなりに多いでしょうし、
5GHzのSSIDと2.4GHzのSSIDに子機を振り分けることで、
負荷を分散させた方が良いです。
通常快適に使える子機接続台数は10台程度のことが多いですので、
それ以上の台数になる場合は、親機WG1800HP3に追加の親機を
ブリッジモードで有線LAN接続し、5GHzのCHは元の親機と干渉しない
CHに手動設定した方が良いと思います。
中継機を追加しても元の親機との干渉が発生しやすいですので。
書込番号:22175481
1点

今は、AtermWG300HP 1台だけで運用してるのかしら?
書込番号:22175560
1点

現在は300と各部屋の有線に小型のルーター(スマホ用)、ハブ(PC用)で運用しています
しかし来月移転しまして部屋間に有線を通すには工事が必要とのことで無線で飛ばせば解決ではないかと思った次第です
(300でも1-2本アンテナは立ちます)
HP4ではなくHP3の理由は価格面です
3000円の差ですから
書込番号:22175646
2点

>現在は300と各部屋の有線に小型のルーター(スマホ用)、ハブ(PC用)で運用しています
理想的な機器構成だと思います。
基幹のネットワークは有線LANでまかない、
短距離のエリア限定で無線LANを活用してますので。
>しかし来月移転しまして部屋間に有線を通すには工事が必要とのことで無線で飛ばせば解決ではないかと思った次第です
スマホだけでなく、PCもそれなりに多そうですので、
接続する総台数にもよりますが、
工事をしてでも有線LANを活用した方が良いと思います。
無線LANだけだと、Windowsアップデートのある日などは
無線LANのネットワークの帯域が足りなくなるのでは。
有線LANだと各LANケーブルは接続されている機器が占有できますが、
無線LANだとそのSSIDに接続している全ての機器で共有する上に、
中継機だと1回の通信で子機と中継機間だけでなく、中継機と親機間の
2回も通信する必要があります。
また接続総台数が比較的少なくて、中継機でも帯域が足りる場合でも、
少しでも無線LANの帯域を太くするために、
中継機はアンテナ2本のWG1200CRではなく、
中継機もアンテナ3本のWG1800HP3の方が良いかも知れません。
書込番号:22175707
2点

>しかし来月移転しまして部屋間に有線を通すには工事が必要とのことで無線で飛ばせば解決ではないかと思った次第です
>(300でも1-2本アンテナは立ちます)
う〜〜ん、
これはねぇ・・・ちょっとキビシーかもしれませんよ。
「部屋間」ってことは、見通せる範囲ではなく、あいだに「ドア」「壁」なんかがあるってことっしょ?
おそらくは、無線親機をイマドキの11ac対応機にすると、今までよりも電波は飛ばなくなることが予想されるっす。
5GHzはもちろん、2.4GHzも「おそらくは」WG300HPよりも届かなくなるっす。(;^_^A
まぁすべては、まずは1台! 置いてからでしょうねぇ。
その結果をみてから、次のお話をしませんか?
それをしないうちから、あれだこれだとお話しても、あんまし見通しが良くないっす。
なんにせよ、1台目をWG1800HP3にすること自体は、何も問題はないっす。('ω')
書込番号:22175980
1点

ちなみに、WG300HPのさらにインターネット側にある回線側機器の型番も書いてみてくださいね。
あ、そうか!
引っ越しするんだったら、モデムとかONUとかが、引っ越し先で何になるかまだ分かんないっすよね!
書込番号:22175986
2点

>現在は300と各部屋の有線に小型のルーター(スマホ用)、ハブ(PC用)で運用しています
んで、いまはWG300HPだけではなくって、ポケットルーター的なものを有線接続で使ってるってことですよね。
じつはこれって、WG300HPとポケットルーターが、別々の並列ルートとして動いてるんですね。
そして今度は、WG1800HP3に中継機って形にすると、並列でなくなって、ルートは1本になってしまうっす。
なので、無線はイマよりも混雑するって考え方になるっす。
・・・なんてこともアタマに入れといた上で、やっぱし「まずは1台」置いてからにしませんか?
書込番号:22176034
1点

部屋間には地上から2mの幅 5mの高さの通路があり、空中配線の難しさがあります
しかしながら中継機を部屋の窓から向かいの真正面の窓へ向けて設置すれば向かいの部屋での通信の安定性は確保できるのではと思いました
また、windows updateを当てるべき機種は最大3台です
(他のものは当てないように設定されているため)
接続最大で PCは7台 プリンタ6台というところです
モデムは引っ越しですが平行移動ですのでおそらくそのまま持っていくことになります
書込番号:22176049
1点

>しかしながら中継機を部屋の窓から向かいの真正面の窓へ向けて設置すれば向かいの部屋での通信の安定性は確保できるのではと思いました
通路を挟んで窓越しに対向して親機と中継機を置けるのなら、
比較的リンク速度は確保出来るかも知れませんね。
>また、windows updateを当てるべき機種は最大3台です
(他のものは当てないように設定されているため)
接続最大で PCは7台 プリンタ6台というところです
ネットワークに接続する機器が合計13台程度なのですね。
PCも元々は有線LAN接続のようですので、
出来るだけ有線LAN接続できる機器は有線LAN接続すれば、
中継機を使っても行けるかも知れません。
親機と中継機との距離が短いようですので。
それでも中継機は親機と同じWG1800HP3にしておいて、
親機と中継機との間の無線LANの帯域を出来るだけ
確保しておいた方が無難だと思いますが。
書込番号:22176395
3点

>部屋間には地上から2mの幅 5mの高さの通路があり、空中配線の難しさがあります
この「通路」ってのは廊下的なもの?
それとも、外の道路的なものかしら?
>中継機を部屋の窓から向かいの真正面の窓へ向けて設置すれば向かいの部屋での通信の安定性は確保できるのではと思いました
あんがいとね、分厚いガラスの窓なんかだとね、電波のとおり悪いんすよ。
しかも、こっちとあっちと、ふたつまたぐんでしょ。
あと、お互いを窓際に置くっちゅーことはですね、お互いの部屋の中では、その窓際においたものからの電波でダイジョブかってこともありますねぇ。
場合によっては、窓際中継用と、部屋の中用とを別々にしないといけなくなるかも。
これはモー、やってみないとわかんないっす(・・?
実際にやってみてつかーさい。
それでうまくいけば、それで解決!チャンチャン!
書込番号:22177523
0点

そして、うまくいかなかったら・・・再度聞いてみてくださいねー。(*'ω'*)
無駄な購入も発生するかもしれませんし、それでもうまくいかないことがあるかもしれません。
業者に頼まないで「じぶんでヤルー」ってことはそーゆーことです。
自分のためにやることだったら、それは趣味の世界ですんでそれでもいーわけです。
んでも、会社として行うことであれば、
「それでいいのか!」
ってことはあるわけです。
なので、
「ゼッタイに失敗してはいけない!」
「時間をかけるわけにはいかない!」
ってことであれば・・・、業者に依頼するってことをちゅうちょしてはイカンのでありマッス。
書込番号:22177528
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





