Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3 のクチコミ掲示板

2017年10月12日 発売

Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3

  • 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×4)対応し、最大1300Mbpsの高速通信が可能な無線LANルーター。
  • 特定の通信相手に的を絞って電波を送る技術「ビームフォーミング」に対応し、実効速度のアップを実現している。
  • 有線LANも全ポートでギガ対応(1000Mbps)。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション) 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3の価格比較
  • Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3のスペック・仕様
  • Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3のレビュー
  • Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3のクチコミ
  • Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3の画像・動画
  • Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3のピックアップリスト
  • Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3のオークション

Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3NEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月12日

  • Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3の価格比較
  • Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3のスペック・仕様
  • Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3のレビュー
  • Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3のクチコミ
  • Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3の画像・動画
  • Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3のピックアップリスト
  • Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3のオークション

Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3 のクチコミ掲示板

(300件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3を新規書き込みAterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Aterm WG1800HP3とAtermWG600HP繋げて

2018/09/02 22:17(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3

クチコミ投稿数:21件

AtermWG600HPを使っていて今度Aterm WG1800HP3を買おうと思っています。親がタブレットを買ってWi-Fiが必要になり
自分の部屋がプレハブで親のいるところが2メートルくらい離れた家なので自分のところからWi-Fiが届きにくいです
PA-WG1800HP3を自分のところにおいて長いLANケーブル買って離れの家の方にAtermWG600HP繋げて
親の居るところでもWi-Fiできるでしょうか?

書込番号:22078991

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/09/02 22:24(1年以上前)

>>親の居るところでもWi-Fiできるでしょうか?

可能です。
PA-WG1800HP3の背面に4ポートのLANの穴があります。
そこにLANケーブルを挿してAtermWG600HPのWANのLANの穴に繋いで下さい。
AtermWG600HPのスイッチをAP(アクセスポイント)にすれば、ご両親がおられる母屋の方でも使えます。

書込番号:22079008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42599件Goodアンサー獲得:9375件

2018/09/02 22:35(1年以上前)

>PA-WG1800HP3を自分のところにおいて長いLANケーブル買って離れの家の方にAtermWG600HP繋げて
親の居るところでもWi-Fiできるでしょうか?

可能です。

二重ルータ状態を避けるために、WG600HPの後面のモード切替スイッチは
APにセットして下さい。
http://www.aterm.jp/function/wg600hp/index.html

屋外を経由するので、LANケーブルの配線は雨などの腐食を考慮した方が良いと思います。
https://www.monotaro.com/k/store/%89%AE%8AO%20lan%83P%81%5B%83u%83%8B/

書込番号:22079030

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/09/02 22:45(1年以上前)

>長いLANケーブル買って離れの家の方に
雨が伝わって侵入しないように気をつけてください。
傾斜を作らず、たるみをもたせると良いです。PF管など使うのも良いかと思われます。

外部被ふくをつけた野外用LANケーブルなども売られています。
エレコムLD-VAPFRBKシリーズ
http://www2.elecom.co.jp/products/LD-VAPFRBK10.html

書込番号:22079063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/09/02 22:48(1年以上前)

あいだの土地も自宅敷地内という前提で、
木造家屋とプレハブということだったら家間を無線でつなぐことは可能。
鉄筋や鉄骨の場合でも互いの窓同士で見通せるなら、両方の窓近くに無線機を置くことで可能かもしれない。

家間をLANケーブルでつなぐのが最良の方法。クーラーの穴から耐候性LANケーブルで外に引き出し、軒から軒へ渡せばいい。
ただ2m離れてると強い風でLANケーブルが振り回されて切れることがあるから、家間はパイプに通して軒下に固定するのがベスト。
あとは引き込んだケーブルの先にAP化した無線親機をつなげばいい。

書込番号:22079074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:30件

2018/09/03 00:06(1年以上前)

その程度の距離なら無線で繋げないこともないと思います。
実際私は逆に、私の部屋が母屋から多少離れた小屋ですが、母屋の出入り口近辺に無線LANルーターを設置し、小屋の窓を通して私がもっぱら使う使用位置までの距離が5-6mといったところで、無線LANルーターの設置場所を窓から見通せる場所にしてあるため、5GHzでもかなり快適な速度が得られています。

スレ主さんの条件では、やはり無線LANルーターの設置場所が問題だと思われ、スレ主さんの部屋の出来る限り親御さんの家に近い、出来れば窓越しに見通せる場所に設置すれば、現状よりはかなり条件は良くなるかも知れません。

問題は親御さんが実際に子機を使用するであろう場所で、そこまでの距離が遠い、間に壁など障害物が多い、ということだったらやはり有線で繋いだ方が確実となりますが、さほどでなければ無線、特に2.4GHzなら結構届く可能性があります。

ただし、周囲の電波事情というものがあり、私の環境なんかは田舎で周りから干渉するような電波は全く飛び込んで来ないので問題ないのですが、周りに住宅が沢山あるような環境だとそちらからの電波干渉の可能性があるので、その辺りは注意してください。
自分の今使っている機器で、よその電波を拾っているかを、親御さんが使用するであろう場所あたりでチェックするのがいいと思います。

そんなに高速で繋げる必要がなければ、割合こんな感じでもどうにかなるかも知れません。

書込番号:22079243

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/03 00:25(1年以上前)

念のための確認なんだけんど、インターネット回線はプレハブのほーにあって、それを無線で離れ(親御さんのいるとこ)のほーでも使いたいってことでいいかしら?

まず、マゴゴソラさんの考えていることは「できます!」

んでも、その屋外をまたぐLANの線をずっと使い続けるつもりならば、屋外用のちょっと割高な線を、なにかパイプにでも通して保護して使わないと、1年持たないと思います。(^^;

なので、いま手持ちのものを使って、おススメの方法は、
・プレハブのほーに、WG600HPを親ルーターとしておく。
・離れのほーのプレハブに近い窓際あたりに、WG1800HP3を中継器モードで置く。

WG600HPは親機としてしか使えませんので、インターネット回線があるプレハブ側は、いたしかたなくWG600HPとなりますね。

あるいは、割高な屋外用LANケーブルを買ったつもりで、WG1200HS2か、WG1200CRあたりを離れ用中継器として置くってゆーのはどう?
んで、プレハブ側はWG1800HP3で。

どうでしょうか?

書込番号:22079291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2018/09/05 11:00(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>羅城門の鬼さん
>Schrodingers Katzeさん
>Hippo-cratesさん
無事母屋の方でもWi-Fi使えるようになりました!とても簡単に出来ました。ありがとうございました!

>パーシモン1wさん
PF管は間に合わなかったのでとりあえず水道ホースの中を通しました^^PF管も買いたいと思います!

>Excelさん
結局WG1800HP3とWG600HPにしてアクセスポイントにしました!

皆様色々教えていただきありがとうございました!

書込番号:22084817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:30件

2018/09/05 17:18(1年以上前)

なるほど、水道ホースはいいアイデアですね。
私も最初は自室に線を引き込もうかと思ったのですが、一部でも雨ざらしになるのでそれは諦めました。
まあ、無線でうまく繋がっちゃったんでいいんですけど、その時点で水道ホースのアイデアがあったらそうしていたかも知れません。

機会があったらやってみようかと思います。

書込番号:22085531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ASUS RT-AC88Uとの接続がうまくいきません。

2018/07/16 07:37(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3

クチコミ投稿数:139件

子機モード(CNV)で11ac接続を行ってRT-AC88Uに接続してコンバーターとして使用しています。

本体上の設定ではWiFiコンバーターモードとして動いているのですが、1時間程度は接続できますが、
しばらくすると応答がなくなります。

その都度再起動するしかないのですが、なにか解決方法はないのでしょうか。

NECのサポートは他メーカーだからと受け付けてくれません。
以前はBuffaloのWZR-1750DHPを使用していましたが、接続は切れたことがありませんでした。

書込番号:21966318

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/07/16 08:38(1年以上前)

あほーどり。さん、こんにちは。

お決まりの手順かもしれませんが、

1. 購入間もないなら初期不良申告ができないか、販売店と相談。

2. ファームウェアを最新にする。
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1800hp3/fw.html
 (設定値を戻すとNGとありますので、初期化、再設定、設定値保存)

3. 1時間程度連続稼働で発生ということなので、
 ・最近の暑さでしょうか? 発熱多しというレビューもあります。(ファンでも..)
 ・ノイズなどの影響を受けていませんか? AC電圧低下、ノイズ、LANケーブル(STPはNG)

といったことを試してNGであれば、他機種にリプレースでしょうか。

書込番号:21966440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42599件Goodアンサー獲得:9375件

2018/07/16 10:17(1年以上前)

>本体上の設定ではWiFiコンバーターモードとして動いているのですが、1時間程度は接続できますが、
しばらくすると応答がなくなります。

親機の電波が弱い位置である可能性はないでしょうか。
親機と本機との距離と障害物の状況は?
本機の2.4GHzランプまたは5GHzランプの色は?(緑/橙/赤のどれ?)

また親機とは2.4GHz接続ですか?
それとも5GHz接続ですか?

もしも距離が離れているのに5Ghz接続している場合は、
離れていても電波が減衰しにくい2.4GHzで接続した方が良いです。

それと、本機の周りに物が置かれている場合は、
見通しの良い高い位置に置いてみてはどうですか。

書込番号:21966623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2018/07/16 10:31(1年以上前)

>jm1omhさん
返品等は取り合ってくれそうにありません。
熱の持ち過ぎですかね…再起動すると一時的に。
でもまた戻るっていう。。

>羅城門の鬼さん
設置場所はルーターとの距離が30cm程度のところにあります。
特にこれといって障害もなく。

上から緑、オレンジ、消灯、緑点滅、消灯、緑です。
5GHz帯しか接続していません、

書込番号:21966666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42599件Goodアンサー獲得:9375件

2018/07/16 10:39(1年以上前)

>上から緑、オレンジ、消灯、緑点滅、消灯、緑です。
>5GHz帯しか接続していません、

距離が短く、電波も強いようですので、5GHz接続が正解ですね。

ちなみに本機には何(型式)を有線LAN接続しているのでしょうか?

書込番号:21966680

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/07/16 10:49(1年以上前)


>返品等は取り合ってくれそうにありません。
そうですか。

>熱の持ち過ぎですかね…再起動すると一時的に。
熱で暴走してハングアップ。普通はウォッチドッグタイマかなんかで
すこし冷えたらリブートするなどありそうですが、それは無いのでしょうね。

>設置場所はルーターとの距離が30cm程度のところにあります。

その距離なら、親機からGiga HUBでポートを増やして有線で良いのでは?

書込番号:21966699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2018/07/16 10:55(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
親機側(ASUS)にはiPhone8、iPadmini4、Android(SH-01K、SH-03K、SO-02J)3機種、ノートPCが繋がっています。

子機(WG1800HP3)にはLANケーブルにてレコーダー2台(BDZ-EW1000、BDZ-RX100)とEP-976A3が直接接続されています。
(子機側はいずれも固定IP)

Buffalo機は特に問題なかったので本体になにかありそうですが…

書込番号:21966713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42599件Goodアンサー獲得:9375件

2018/07/16 11:02(1年以上前)

>子機(WG1800HP3)にはLANケーブルにてレコーダー2台(BDZ-EW1000、BDZ-RX100)とEP-976A3が直接接続されています。

現象が発生した時は本機に有線LAN接続している3台とも
ネットワークには繋がっていない症状なのでしょうか?

書込番号:21966724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2018/07/16 11:05(1年以上前)

>jm1omhさん
直接配線すれば確かに解決するのですが、フロアを通さないとダメなのでその区間だけ無線にしたいのです。
床にはケーブルを遊ばせたくないので…

書込番号:21966733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件

2018/07/16 11:06(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
そのようです。
LAN側からの端末からも検出できずに困ってます。

書込番号:21966739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/07/16 11:14(1年以上前)

ASUS RT-AC88Uの無線ルータのDHCPサーバ機能で自動IPアドレス割り振りで
Aterm WG1800HP3の無線LAN子機モードと無線LAN接続で途切れるなら、

ASUS RT-AC88UのDHCPサーバ機能の自動IPアドレスの割り振りではなく、
ASUS RT-AC88Uの配下の機器のIPアドレスを固定IPアドレスに設定する項目で、
Aterm WG1800HP3の無線LAN子機モードの無線LAN接続のIPアドレスとMACアドレスをASUS RT-AC88Uに
固定IPアドレスで設定してみては?

書込番号:21966756

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42599件Goodアンサー獲得:9375件

2018/07/16 11:16(1年以上前)

>そのようです。

やはり本機が要因のようですね。

一つの選択肢としては、WG1800HP3は親機にして、
RT-AC88Uは子機として使ってみてはどうですか。

これが面倒なら、子機を買い替えた方が良さそうですね。

書込番号:21966763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2018/07/16 11:56(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
ASUS側の固定IP機能使ってAtermのMacアドレスを指定してもなぜか固定されず、仕方ないのでAterm側の固定機能を使ってます。
また別にWG1800HP3がもう1台ありますが、入れ換えても上手くいかず。
NEC側からW56ではなくW52を使ってみてと言われても結局変わらずで。
近すぎるからとかだと思い電波強度を下げても変わらず、いろいろ困りました。
他メーカーへの取り替えしかなさそうですね。

>羅城門の鬼さん
AiProtection機能を使いたいので入れ換えてまでは…
RT-AC1200HPかまたBuffaloでWSR-1166DHP3辺りで考え始めましたがオススメなどありますか?
できれば3ストリームを考えています。

書込番号:21966853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42599件Goodアンサー獲得:9375件

2018/07/16 12:42(1年以上前)

>RT-AC1200HPかまたBuffaloでWSR-1166DHP3辺りで考え始めましたがオススメなどありますか?
できれば3ストリームを考えています。

確かに親機が4ストリーム機ですので、
子機も3ストリームの方が無線LAN区間は速度は出やすいでしょうが、
有線LAN接続している機器が全て100BASE-TXまでしか対応していないですし、
親機からの距離の短いので、2ストリームの子機でも良いのでは。

有線LAN接続している機器に1000BASE-T対応機がないので、
WSR-1166DHP3でなくても、WHR-1166DHP4でも同じ速度が出ると思います。

書込番号:21966956

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/07/16 12:48(1年以上前)

あほーどり。さん、

>子機(WG1800HP3)にはLANケーブルにてレコーダー2台(BDZ-EW1000、BDZ-RX100)とEP-976A3が直接接続されています。
>(子機側はいずれも固定IP)

レコーダ2台、プリンタを固定IPとしたいということですね。

>ASUS側の固定IP機能使ってAtermのMacアドレスを指定してもなぜか固定されず、仕方ないのでAterm側の固定機能を使ってます。

具体的に、どの設定でしょうか?

Aterm子機モードでDHCPクライアントである、レコーダ2台、プリンタからのリクエストで、
ASUSのDHCPサーバから固定IPとなるレスポンスをしているのではないのですか?

書込番号:21966968

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/16 13:51(1年以上前)

ん?
なんか設置場所が変ですね。
わたしがみえていないだけかしら・・。

>設置場所はルーターとの距離が30cm程度のところにあります。
>直接配線すれば確かに解決するのですが、フロアを通さないとダメなのでその区間だけ無線にしたいのです。

これ近すぎません?
あいだに壁かなんかあるってこと?
こんなに近づける必要はないんで、レコーダー側に近づけたほーが、WG1800HP3とレコーダー間のLANケーブル短くできるんでないのかなぁ。

あと、WG1800HP3はコンバーターとしてだけ動作させていて、不要な中継電波は止めていますよね?

書込番号:21967128

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/16 13:53(1年以上前)

あと、やっぱり相性というものが存在することも、また事実でございます。

「イマドキ、そんなものあるわけないっしょ!ヽ(`Д´)ノ」
っておっしゃられる方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、製品不良でないことをしっかり確認済みでも、機種を交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。

そうした場合には、エンドユーザーレベルでできることは、やっぱり交換しかないのかなぁってことが実情ではございますねぇ。

書込番号:21967129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2018/07/17 09:42(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。

>羅城門の鬼さん
そうですね。
1Gを使う端末が増えたときの事を考えて3ストリーム以上で考えていました。
以前のNECは安定していた記憶があるので設置してすぐ不安定になったときにちょっとげんなりしましたが…

>jm1omhさん
そうです。
各機器側より固定IPの設定を入れてあり、再起動等により変わらなくしてあります。
ルーター側の固定機能ではありません。
子機側(192.168.1.200) RX-100→192.168.1.202 EW-1000→203 EP-976A3→204

>Excelさん
間は特にないですが、西側の壁より光ケーブルが出ていてそこにRT-AC88Uがあります。
北側・南側の壁を伝って回そうとするとかなり距離がでてしまうためです。
レコーダー等は東側の壁にあり、そこの区間を無線化しているような状況です。
ルーターの位置自体は30センチくらい離れていますが、レコーダー等は70センチほど離れておいてある状況です。
最初のころ、気づいて中継機能がオンになっていてオフに変えました。
初期不良か相性問題なのかどちらかハッキリさせたいですね…

書込番号:21969089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/07/17 14:07(1年以上前)

ASUSのWebサイトのRT-AC88Uの日本語マニュアルを見ると、
『8.本製品では、DHCPサーバー機能を使用しながら特定のMACアドレスに対してIPアドレスを手動で割り当てる事もできます。』
と記載されている様だ。

手動割り当ては最大32個まで登録できるとも記載されている様だ。


私が確認したASUSのWebサイトのRT-AC88Uの日本語マニュアルとは異なる設定だろうか?

書込番号:21969606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2018/07/17 16:16(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん
ルーター側の固定機能は使っていません。
機器側で自動取得ではなく手動で設定してある状況です。

書込番号:21969803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42599件Goodアンサー獲得:9375件

2018/07/17 21:34(1年以上前)

>1Gを使う端末が増えたときの事を考えて3ストリーム以上で考えていました。

将来の拡張性を確保しておきたいと言うことでしたら、
それでも良いと思います。

書込番号:21970452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2018/08/13 16:51(1年以上前)

皆さまご連絡が遅くなってしまいました。

WG1800HP3については処分し、新たにBuffalo製へ入れ直しました。
WSR-2533DHPです。
電源ONのタイミング次第では同様に切れてはしまいますが、以前よりかは改善されました。
しばらくこれで様子を見てみます。

書込番号:22028796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3

スレ主 マツ05さん
クチコミ投稿数:120件

現在バッファローの「WZR-HP-AG300H」にipad、デスクトップ機、更に時々スマホ2台、を2LDKマンションの端と端での接続で使用中です。
速度に不満はないのですが、去年転居してから接続が不安定で、日に何度も接続が切れては再接続を繰り返し、時には復活せずルーター電源オンオフしてやっと接続できたり、、とストレスが溜まるので買い替え検討中です。

デザインが気に入ったのでこのシリーズを買いたいと思っていますが、旧製品の1900HPと新製品の1900HP2、1800HP3 の違いがどうも分かりません。

何が違うのかお教えいただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:21917313

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/23 23:01(1年以上前)

比較表
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html#homerooter

WG1900HP2は、
IPv6 IPoE・IPv4 over IPv6対応
IPv6 RA RDNSSオプション通知

WG1900HP2、WG1900HPは、
バンドステアリング

書込番号:21917329

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42599件Goodアンサー獲得:9375件

2018/06/23 23:17(1年以上前)

>デザインが気に入ったのでこのシリーズを買いたいと思っていますが、旧製品の1900HPと新製品の1900HP2、1800HP3 の違いがどうも分かりません。

WG1900HP2は、v6プラスやtransixなどのIPv4 over IPv6に対応していますので、フレッツ網でv6プラスかtransixに対応しているプロバイダなら、IPv4 over IPv6により高速化が期待できます。
WG1900HP / WG1900HP2 は、WG1800HP3に比べて、2.4GHzが最大600Mbpsでリンク可能なこととハンドステアリング対応であることが相違点ですが、これらはそれほど重要ではないです。

WZR-HP-AG300Hからの買い替えなら、子機が既に11ac対応なら、3機種のどれでも無線LANに関しては、高速化されると思われます。WZR-HP-AG300Hは11acに非対応ですので。

書込番号:21917372

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/24 00:29(1年以上前)

すでに皆さんから、比較情報をいただいているようですね。

基本的には、よほど安く入手できるというようなことがなければ、旧型を買う意味はないと考えます。
セキュリティ対応、ファームアップデートなどは、古い機種から切り捨てられていくことが常ですんで。('ω')

書込番号:21917532

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 マツ05さん
クチコミ投稿数:120件

2018/06/24 09:55(1年以上前)

皆様
早速の分かりやすいご回答ありがとうございます!
こちらのサイトの比較表では分かりませんでしたが、お陰で違いが分かりました。
やや金額差があるのは気になりますが1900HP2にしようかと思います。
お教えいただきありがとうございました!<(_ _)>

書込番号:21918148

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 windows7と10両方で使用できますか?

2018/04/18 21:27(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3

クチコミ投稿数:27件

現在adslとwindows7のpcを無線で接続使用しています、10のpcを購入予定しております、今後光回線にして10のpcを購入し接続したいと考えております、1台で7と10との接続可能でしょうか?7も光回線なります、又3ストリーム3×4との記載が初心者理解できません、説明して頂けるとありがたいです。

書込番号:21761964

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42599件Goodアンサー獲得:9375件

2018/04/18 21:45(1年以上前)

>今後光回線にして10のpcを購入し接続したいと考えております、1台で7と10との接続可能でしょうか?

通信のプロトコルであるTCP/IPをサポートしている機器なら、
基本的にはどれでもOKなのでしょうが、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp3/spec.html
では、Windows10 / Windows7 でも動作確認済みのようです。

>又3ストリーム3×4との記載が初心者理解できません、説明して頂けるとありがたいです。

3ストリームの方は、道路で例えるとバイパスが3本あるようなもので、
それだけ通信速度は速くなりますが、
子機も3ストリームに対応している必要があります。

但し、3ストリームに対応しているPCなどの子機は非常に少ないです。
なので、実際はPC側が対応しているストリーム数で制限されているのが実情です。

次に、3 x 4 の方は、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp3/spec.html
によると、送信用のアンテナが3本あり、受信用のアンテナが4本あるとのことです。
但し、実際には3ストリームですので、受信の方は4本あるアンテナの中で適切な3本を
使って通信しているように思われます。

書込番号:21762028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2018/04/18 21:48(1年以上前)

ADSLはそろそろサービスが終わります。 使えると思います。 何台つなげるかが関係します。 今後多くのものに家電をつなげるようになると足りなくなるかもしれません。 今年の後半には新しい規格が出ると思います。 11AX  アンテナの数です。 1本が433Mbps*3で1300Mbps 今は最高8本あるものあります。 高いのは2133*2と1000Mbpsで3個あるモデルもあります。 
あと電波が届かないときは中継器が必要になります。 光にした時にNTTとかはモデムにルーター機能がついているモデルもあるので使わなくても月いくらか払えば使えると思います。 IP電話が2025年から始まるので固定電話も500円で基本料金を減らせます。 
早めにした方がいいと思います。 

書込番号:21762041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2018/04/18 21:55(1年以上前)

https://abc-app.net/wimax/adsl-end-2023/
ここに詳しく出ていました。

書込番号:21762052

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/18 22:56(1年以上前)

無線LANルータはOSに依存しないので、Windows7とWindows10、Android、MacOSの混在の環境でも使用出来ます。

FMV ESPRIMO FH700/5BD 2010年冬モデルをお使いのようですね。
こちらのPCの無線LANは11nの300Mbpsのモデルかと思います。
この無線LANルータのアンテナは2.4GHz :送信3 ×受信4と5GHz :送信3 ×受信4になります。
2.4GHzの方の2ストリームの300Mbpsでの通信になります。

書込番号:21762226

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33839件Goodアンサー獲得:5785件

2018/04/18 23:16(1年以上前)

Windows 10で使えなかったとしたら通信のルールが変わったということなので、Windows 10の出る前から技術とか関係ない一般のニュースに出てきています。
例えばアメリカで英語が禁止されて、新しい言語を使えという命令が出たくらいの大ニュースです。
きっと暴動が起きますね。

逆に通信のルールが一定だから色々なOSで使って問題ないのです。

書込番号:21762280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2018/04/19 04:43(1年以上前)

NTTではADSLのサービス終了に備えて、「フレッツADSL」や他社のADSLサービスから「フレッツ光」へ移行すると、初期工事費用が無料になるキャンペーンを実施しています。
※2017年12月1日から2018年5月31日までに「フレッツ光」に申し込み、2018年11月30日までに開通したお客さまを対象が対象

書込番号:21762583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2018/04/19 17:43(1年以上前)

早々のアドバイス有り難うございます、両方のosで使用可能とのこととストリームとアンテナも理解出来たように思います。今後他社製も含めて参考に購入を決めたいと思います、アドバイスどうも有り難うございます。>羅城門の鬼さん

書込番号:21763730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2018/04/29 20:27(1年以上前)

色々、回答頂き有難うございます、今後光回線とwindows10のpc購入の参考にさせて頂きます。又、設定の不明等発生時に質問したいと思っておりますので宜しくお願いします、

書込番号:21787261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 親機と中継器の2台で使用中

2018/04/15 22:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3

クチコミ投稿数:60件

この間こちらで教えていただき、こちらの機種を親機と中継器の2台で使用しています。
教えていただいた方々ありがとうございます。
それで中継器を親機とLANケーブルでつなぐと速度も安定すると教えていただいたのですが、その場合はブリッジモードにしてパソコンで設定をしなくてはいけないのですか?
それと親機とはつながっていない部屋のLANの差込口と中継器をつないでも、中継器として使えたりするのですか?
自分でも色々と調べたのですが、詳しくないのでないのでわからないので教えてください。
ちなみに親機の横でスピードテストをした所、上り下りともに90Mbps前後で、途中に中継器を挟んでいちばん離れた所で上り下りともに60Mbps位です。

書込番号:21754909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42599件Goodアンサー獲得:9375件

2018/04/15 23:06(1年以上前)

>それで中継器を親機とLANケーブルでつなぐと速度も安定すると教えていただいたのですが、その場合はブリッジモードにしてパソコンで設定をしなくてはいけないのですか?

まず上位側(インターネット側)の機器と有線LAN接続する場合は、
一般的には中継機とは呼びません。
上位側機器と無線LAN接続する場合に、中継機と呼びます。

そして上位側機器と有線LAN接続する場合は、
本機のモードスイッチをBRにセットするだけで、
特にはPCなどで設定する必要はありません。
この場合、もう1台の親機として機能します。

上位側の親機と無線LAN接続して中継機として使う場合は、
親機と無線LAN接続すると言う設定が必要ですが。

>それと親機とはつながっていない部屋のLANの差込口と中継器をつないでも、中継器として使えたりするのですか?

その部屋のLANの差込口と親機がLANケーブルで繋がっていないのなら、
もう1台のWG1800HP3をそのLANの差込口と有線LAN接続しても、
もう1台のWG1800HP3は親機として、インターネットには繋がりません。
孤立した親機としては機能するでしょうが。

その場合は、親機と無線LAN接続して、中継機として使った方が良いです。

書込番号:21754974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2018/04/15 23:07(1年以上前)

>それで中継器を親機とLANケーブルでつなぐと速度も安定すると教えていただいたのですが、その場合はブリッジモードにしてパソコンで設定をしなくてはいけないのですか?

親機とLANケーブルでつなぐ場合は中継機ではなく親機扱いとなるのでブリッジモードにする必要がある
設定はスマートフォンでもできる
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp3/guide/internet_bridge.html


>それと親機とはつながっていない部屋のLANの差込口と中継器をつないでも、中継器として使えたりするのですか?

親機と中継器が電波が届く範囲で無線接続されているなら使える

書込番号:21754979

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2018/04/15 23:30(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
親機とLANケーブルでつなぐ場合は中継器ではないのですね。
>antena009さん
ありがとうございます。
部屋のLANの差込口に差し込んで使った場合は中継器(アクセスポイント?)として使えるのですか?

書込番号:21755044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2018/04/16 22:33(1年以上前)

>部屋のLANの差込口に差し込んで使った場合は中継器(アクセスポイント?)として使えるのですか?

アクセスポイント=ブリッジモードのことになるが…親機と有線接続しないとアクセスポイントにならない。
それとも中継機モードとして動作させたWG1800HP3のLANインターフェイスに何かを接続させて利用したいということでしょうか?
部屋のLANの差込口に差し込んで何がしたいのか具体的に記載して貰えますか?


書込番号:21757192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2018/04/17 09:37(1年以上前)

>antena009さん
ありがとうございます。
親機とつながないとアクセスポイントにならないのですね。
理想としては中継器の速度が親機よりも遅いので、親機と同じ位の速度にしたいと思っています。

書込番号:21758054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42599件Goodアンサー獲得:9375件

2018/04/17 22:30(1年以上前)

>理想としては中継器の速度が親機よりも遅いので、親機と同じ位の速度にしたいと思っています。

中継機が同じCHで中継すると無線LAN区間の実効速度は半減しますので、
実効速度を確保したい場合は、5GHzと2.4GHzを組合わせて中継した方が良いです。

WG1800HP3(親機) *** WG1800HP3(中継機) --- 子機(PCやスマホ等)

*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)

書込番号:21759675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2018/04/18 12:49(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
同じCHだと速度が半減しちゃうんですね。
お二人に教えていただいたやり方で、週末にやっでみます。
ありがとうございました。

書込番号:21760921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

子機での使用について

2018/04/14 13:57(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3

スレ主 vanos555さん
クチコミ投稿数:22件

現在、WG2600HP2を親機として使用しています。
そこで、子機接続(中継はしない)を考えたとき、WG1800HP3とWG1200HS2(もしくはWG1200HP2)
ではストリーム数が違うのですが、やはり3ストリームのWG1800HP3の方がいいでしょうか、それともさほど変わりないでしょうか?
また、機能の違いで優劣などありましたら、どちらいいいか教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:21750692

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42599件Goodアンサー獲得:9375件

2018/04/14 14:09(1年以上前)

>そこで、子機接続(中継はしない)を考えたとき、WG1800HP3とWG1200HS2(もしくはWG1200HP2)
ではストリーム数が違うのですが、やはり3ストリームのWG1800HP3の方がいいでしょうか、それともさほど変わりないでしょうか?

親機との距離に依ります。
親機と充分近ければ、2ストリームのWG1200HS2でも良いでしょうが、
親機とそれなりに離れている場合は、3ストリームのWG1800HP3の方が
実効速度を確保しやすいです。

親機が4ストリームのWG2600HP2なので、
3ストリームのWG1800HP3の方が速度は出やすいのは確かですが。

>また、機能の違いで優劣などありましたら、どちらいいいか教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いいたします。

単なる子機として使う分には、重要な機能面では特には差はないと思います。
逆にMU-MIMOに関しては、WG1200HS2は対応していますが、
WG1800HP3は非対応です。
但し、MU-MIMOはそれほど重要ではないですが。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html

書込番号:21750718

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/14 14:37(1年以上前)

接続先で、有線で使いたい機器がある場合には、ストリーム数が大きく影響してきます。
4ストリーム接続で、電波強度が十分であれば、あたかも有線直結と同じ感覚で使用できます。

無線接続でも、親機−子機間がボトルネックとならないように、やはり予算が許せばよりストリーム数の多いものを選ぶにこしたことはありまっせん。

予算が許す限り、親機に合わせたほーがより良い結果が導き出せるのは自明の理であります。
・・つーことでありまっす。

書込番号:21750777

ナイスクチコミ!2


スレ主 vanos555さん
クチコミ投稿数:22件

2018/04/14 17:01(1年以上前)

羅城門の鬼さん
Excelさん
ご回答ありがとうございます。

親機との距離は同じ部屋なので近いです。
機能面での有意差がなければ、下位機種でもいいのかなーと思いつつも
やはり3ストリームも魅力に感じてしまいますね〜

書込番号:21751102

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42599件Goodアンサー獲得:9375件

2018/04/14 17:13(1年以上前)

>親機との距離は同じ部屋なので近いです。

同じ部屋ならば、実用上は2ストリームでも問題ないとは思います。
子機にNASを接続して大量のファイルをやり取りする訳でないならば。

あとはどれ位の実効速度を希望するか次第です。

書込番号:21751129

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/14 18:01(1年以上前)

親機が2600HP2ならば、もっともオススメは、同じ2600HP2にすることであることは変わりありません。

「2600HP2はちょっと予算がなぁ・・・」
とゆーことであれば、WG2200HPは?
有線しか使用しないんであれば、十分候補機種ではないかなと?

書込番号:21751236

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/14 18:04(1年以上前)

要は、家庭内のネットワークとして、無線をはさんでもギガLAN並みの高速性を求めるかどうかということに尽きます。

インターネット回線側の速度はそんなに早くないと思うので、そういった意味では極端なお話「WG1200HS2」でもいいとは考えます。

書込番号:21751246

ナイスクチコミ!1


スレ主 vanos555さん
クチコミ投稿数:22件

2018/04/14 18:18(1年以上前)

当然WG2600HP2にしたいですが、予算的に厳しいですね〜

>インターネット回線側の速度はそんなに早くないと思うので、そういった意味では極端なお話「WG1200HS2」でもいいとは考えます。
最近出たWG1200CRはどうなんでしょう?使い方次第ではWG1200HS2と変わらないでしょうかね?

書込番号:21751278

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42599件Goodアンサー獲得:9375件

2018/04/14 18:26(1年以上前)

>最近出たWG1200CRはどうなんでしょう?使い方次第ではWG1200HS2と変わらないでしょうかね?

無線LAN自体の仕様はWG1200HS2と同じですが、
中継機として使った場合に複数台の中継機が使えないと言う制限が付きます。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html

なので、子機として使うのなら、WG1200HS2とほぼ差はないのでは。

書込番号:21751299

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/14 18:29(1年以上前)

1段中継、LANポート1個、でもよくって、安く入手できればよろしーんではないかなぁと。

書込番号:21751306

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/14 18:30(1年以上前)

WG1200CRだと、ハブ買わなくっちゃぁなったりしないの?

書込番号:21751311

ナイスクチコミ!1


スレ主 vanos555さん
クチコミ投稿数:22件

2018/04/14 18:34(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Excelさん

いろいろとありがとうございました。
もう少し考えてみます。
気持ちはWG1200CRで傾いてますが…

書込番号:21751325

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3を新規書き込みAterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
NEC

Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月12日

Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3をお気に入り製品に追加する <133

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング