Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×4)対応し、最大1300Mbpsの高速通信が可能な無線LANルーター。
- 特定の通信相手に的を絞って電波を送る技術「ビームフォーミング」に対応し、実効速度のアップを実現している。
- 有線LANも全ポートでギガ対応(1000Mbps)。
Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月12日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2019年7月16日 22:15 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2018年1月15日 17:45 |
![]() |
27 | 13 | 2018年1月12日 00:21 |
![]() |
13 | 4 | 2017年12月14日 14:01 |
![]() ![]() |
24 | 11 | 2017年12月11日 18:45 |
![]() |
12 | 5 | 2017年12月4日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
1800HP3か、1900HPに買い替え検討中です。
この機種は、電源を入れた状態で本体に耳を当てるか5cmぐらいの距離で「キーン」とか「ピー」といった感じのノイズはしますか?
買い替えの理由は、今使っている1200HS(有線LAN、Wifiオフ)の本体から、
やや高周波の音がするのが気になっているためです。
買った当時から音はしていて前は気にしてなかったのですが
現在耳鳴りの治療中のため、耳鳴りの音かそうでないのか紛らわしい音のすることに迷惑しており
買い替え前に音の有無の確認をしておきたい、というお話です。
かなり近い距離での音の有無を聞いているのは、
ルーターを置く位置が物の配置上私と60-70cmぐらいしか離れていないので
ほとんど0距離で音がしないぐらいでないと安全が担保できないという判断によります。
以上、回答よろしくお願いします。
3点

コイル鳴きかな?
普通は無いのですが。
本体からかACアダプタからかは判断できますか?
もし、コイル鳴きの場合、ほとんど個体差なので必ずとは行きませんね。ただ、ルータの本体でだと、かなり珍しいかも
書込番号:21726123
1点

これはね、程度問題ではあるんだけんど、どの商品でも、多かれ少なかれ避けられないものなんですねぇ。
コンセントを逆にさしてみるとか、
アース端子のあるものはアースを取るとか、
まぁその程度しか対策はできないんでございます。
スレ主さんがどう感じるかは、なかなか他人にはムズカシイことでございまっす。
書込番号:21726309
2点

私も1200HPを現在使用中です。
5GHz帯でiphone7Pと接続しているのですがアイドリング中は特に聞こえないのですがスピードテストやアプリのDLなどをすると
派手にキーキー言ってます!5センチどころではなく静かなら4メートル離れても聞こえます(笑)
ちなみにiphone7P側からもルーターほどではないですが鳴っております。こちらは割と有名な症状みたいですが・・・
設計の世代交代するまでは兄弟機種といえども同一メーカーは避けたほうがいいかもしれませんね・・・
書込番号:21726405
1点

結局1800HP3を購入しました。
電源を入れてWifiオフで試したところ、さすがに直接耳を当てるとわずかに高い音がするけど
2、3cm耳を離すとわからなくなる程度。1200HSの異音から解放されました。良かった。
購入に踏み切ったのは、1200HSには音が気になるというレビューや書き込みが幾つかあったが
1800HP3や1900HPではそれがなかったこと、
1800HP3(1900HPも)は1200HSより一回りサイズが大きく、ベースの設計が別であると考えられること
あと某掲示板のNECのルータースレで1200HP・1200HSは外部委託の安物で上位機種とは設計が別みたいな内容の書き込みがあったこと
これらの情報を総合的に勘案してのことです。
ちなみにルーターのログイン画面や設定画面は1200HSと1800HP3では全く別だったので
本当にいろいろと設計が異なる製品であるようです。
>パーシモン1wさん
本体からですよ。1200HS・1200HPシリーズでは価格コム上で幾つか報告があって
Wifiでネットにつないでると結構酷いという話らしいです。
>Excelさん
本体のノイズがコネクタの極性に左右されうる、というのは興味深かったです。
結局欲していた情報を下さった方がいなかったこともあり
ベストアンサーとさせていただきます。
>ピーザさん
そのぐらいの距離で聞こえるのは、ちょっと設計が酷いですね・・・。
書込番号:21735082
3点

ずいぶん前の書き込みかつ1800HP3の掲示板で恐縮ですが、我が家も同じような話だったので追記します。
我が家のケースで、1200HP使用で、無線のStatus LED点滅に合わせてキュキュキュキュというか、リリリリというか、そういう高周波音が聞こえるようになりました。鳴る時と鳴らない時がありますが、経年で徐々に音も大きくなり、頻度も増えてきた感じです。自分とルーターとの角度にもよりますが、直線4mくらいでも聞こえるようになってます。夜の静かな時などだと煩わしいので、そろそろ買い替え時かもしれませんね。。。
書込番号:22802650
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
Wi-Fiの事が良く分からないので、教えていただきたいです。
現在、WG1200HP2を使用してますが、2階は電波が入りにくいのでWG1800HP3を買い足しました。
そこで、タイトルのような疑問が湧きました。どちらを親機にしたら良いのかと…
新製品を親機にした方がいいのか、(新しいから) それともWG1800HP3には【Wi-Fiデュアルバンド中継機能】があるので、こちらを中継機として使った方が良いのでしょうか?
書込番号:21511790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

環境が解らないので、何とも言えませんが、無線lan電波出力数や機能性から、
基点無線ルーターは、WG1800-HP3の方が良いかと存じます。
WG1200-HP2は中継機として設定、1800間の中継モードは、建物の構造により、
5GHz帯での接続が可能でしたら、そちらで接続、WG1200は、死角境界地点に
設置して下さい。
書込番号:21511816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在、WG1200HP2を使用してますが、2階は電波が入りにくいのでWG1800HP3を買い足しました。
つまり、片方は中継機として使いたいのですよね。
中継機としては、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
の一覧表ではどちらもWi-Fiデュアルバンド中継機能に対応しています。
なので、どちらを中継機にしても機能的には変わりません。
一般的には親機の方がパケットも集中しますし、
ルータとしても使っていれば、ルーティング処理も親機の方は行います。
なので、処理能力の高いWG1800HP3の方を親機にした方が良いと思います。
なお、中継機のポイントしては、
親機と子機(PC等)の中間あたりに設置することと、
5GHzと2.4GHzを組合わせて中継することです。
例えば、
WG1800HP3 *** WG1200HP2 --- 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:21511989
5点

処理性能的にはWG1800HP3を親機にする方が良いと思いますが、
中継したい場所で2.4GHzと5GHzの両方の子機が多く接続するなら、中継機にWG1800HP3を使用してもよいかと思います。
WG1800HP3はデュアルコアCPUで2.4GHzと5GHzを並行して処理できる分、2.4GHzと5GHzの子機が多く混在する場所に設置すると効果的かもしれません。
そんなに大きな差は出ないとは思いますけど、実際の利用状況も検討してどちらにするかを決められるとよいでしょう。
書込番号:21512166
5点

皆様、とても早い返信に感謝してます。有難うございます。
>sorio-2215さん
死角境界地点に設置すれば良いんですね!
置こうとしていた場所がちょうどそのような感じの場所なので、判断が合ってたことが確かめられてよかったです。
>羅城門の鬼さん
本当ですね…どちらともデュアルバンド中継機能がありましたね(汗)
設定方法も有難うございます。やってみます!
>EPO_SPRIGGANさん
5GHzと2.4GHzの子機が混在する方に置いた方が良いんですね。だとすると1階になるので、親機に決定です。
皆様の助言のとおり、WG1800HP3を親機にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21512975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
お世話になります。早速ですが、相談させていただきます。
これまでは家で、ひかり電話にNTTからレンタルのRT−400MI(レンタルの無線カードは無し)から有線でPCに継いでおりました。
今回、有線接続のPCはそのままにして、空いているRT-400MIのLANポートにWG1800H3を接続しました(ブリッジモードに設定済み)。ところが、ネットに接続できません。
調べてみると、スマホ等の端末とWG1800H3の接続は出来ているようです。どうやら、RTもしくはその先に問題があるようにも思えます。マニュアルやネット等で調べて接続を目指しましたが、うまくいきませんでした。自動診断では「DNSに問題があるかもしれないという表示が出ることもあります。RT側の設定でなどで何か設定し直さないといけないところなどがあるのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、解決法等ご教示いただければ幸です。
8点

>空いているRT-400MIのLANポートにWG1800H3を接続しました(ブリッジモードに設定済み)。ところが、ネットに接続できません。
本機後面のモード切替スイッチをBRにセットしていますか?
BRにセットした後で本機を電源オフオンしましたか?
書込番号:21489128
2点

>(ブリッジモードに設定済み)。
>RT側の設定でなどで何か設定し直さないといけないところなどがあるのでしょうか?
両方ともWG1800HP3のことということならば、矛盾しています。
WG1800HP3後ろスイッチが「BR」になっているかを確認してください。
スイッチを切り替えた場合には、念のために全てのネットワーク機器の電源を入れなおしてください。
「BR」になっているということならば、WG1800HP3のランプ状態をすべて書き込んでみてください。
書込番号:21489145
3点

ご返信、ありがとうございます。
後ろのスイッチは「BR」になっています。
ランプの状態は、
「ACTIVE」が橙で点灯 「CONVERTER」が無灯 その他はすべて緑で点灯
です。
書込番号:21489281
3点

>「ACTIVE」が橙で点灯 「CONVERTER」が無灯 その他はすべて緑で点灯
ランプの状態は意図通りですね。
RT-400MIのPPPランプの状態は?
RT-400MIに有線LAN接続しているPCでPPPoE接続していませんか?
プロバイダは?
書込番号:21489301
1点

ありがとうございます。
>RT-400MIのPPPランプの状態は?
→「PPP」は無灯です
>RT-400MIに有線LAN接続しているPCでPPPoE接続していませんか?
→知識がなくてすみません。「PCでPPPoE接続しているかどうか」はどこでわかるのでしょうか?
このあたりが原因のような気はしています。
>プロバイダは?
→Niftyです
書込番号:21489351
1点

>→知識がなくてすみません。「PCでPPPoE接続しているかどうか」はどこでわかるのでしょうか?
こんな感じにPCにブロードバンド接続として、
ユーザ名とパスワードを設定したことがありますか?
http://www.tiki.ne.jp/setup/flets/win10.html
>→Niftyです
v6プラスを契約していますか?
http://csoption.nifty.com/ipv6/
書込番号:21489361
1点

ランプから、PCでPPPoE設定されているようですね。
まずはPCに「インターネット接続ツール」のようなものをインストールしている場合は、これをアンインストールしてください。
次に、PPPoEの削除方法は、OSのバージョンによって方法が違うので、以下を参考にしてみてください。
http://support.bbiq.jp/net/
次に、RT-400MIの設定画面で、PPPoE設定を行ってみてくださいね。
どうでしょうか?
書込番号:21489370
1点

あぁそうですね。
V6っていう事もあるかな・・・、ん?でもネットできないってことはやっぱりPCでPPPoEかな?
どっちかな?
書込番号:21489381
1点

羅城門の鬼さん
>→知識がなくてすみません。「PCでPPPoE接続しているかどうか」はどこでわかるのでしょうか?
>こんな感じにPCにブロードバンド接続として、ユーザ名とパスワードを設定したことがありますか?
http://www.tiki.ne.jp/setup/flets/win10.html
→あります。と、いうことはPCで接続しているということですか。
>v6プラスを契約していますか? http://csoption.nifty.com/ipv6/
→していないと思います。
Excelさん
>まずはPCに「インターネット接続ツール」のようなものをインストールしている場合は、これをアンインストールしてください。
次に、PPPoEの削除方法は、OSのバージョンによって方法が違うので、以下を参考にしてみてください。
http://support.bbiq.jp/net/
次に、RT-400MIの設定画面で、PPPoE設定を行ってみてくださいね。
→PCでPPPoEの設定をしているかもしれません。その場合、PCで設定してあるPPPoEを削除した後、有線で繋がったRT-400の設定画面を開いて、こちらでPPPoEの設定をし直すという事でしょうか? 因みにOSはWindows7です。
書込番号:21489414
1点

>→あります。と、いうことはPCで接続しているということですか。
はい。
PPPoE接続できるのは一つの機器だけです。
PCでPPPoE接続すると他の機器はインターネットに繋げられません。
なので、PCでPPPoE接続するのは止めて、
WG1800HP3をルータモードにして、
PPPoE接続の設定をすれば、
複数の機器がWG1800HP3経由でインターネットにアクセスできるようになります。
設定方法は以下参照。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp3/guide/internet_pppoe.html
書込番号:21489424
2点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ありがとうございました。
おかげさまで、方向性がわかりました。
週末を使って頑張ってみます!
書込番号:21489435
1点

>PCで設定してあるPPPoEを削除した後、有線で繋がったRT-400の設定画面を開いて、こちらでPPPoEの設定をし直すという事でしょうか?
その通りです。
「接続ツール」的なものがあれば、アンインストールしてしまったほーがいいです。
PPPoE設定は、RT-400、WG1800HP3どちら側でもいいです。
どっちをルーターにするか、ルータスイッチの設定は間違わないようにね。
もしスイッチ変えたら、次に進む前に、両方とPCの再起動を忘れずにね。
書込番号:21489438
1点

Excelさん、羅城門の鬼さん
ご報告が遅れましたが、無事に接続できました。
ありがとうございました!
書込番号:21502991
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
購入を検討しています。
この機種の姉妹機である、
WG1900HPやWG1800HP2の
口コミやレビューを見ると
「発熱がすごい」
というのを頻繁に目にします。
このモデルはどうなのでしょう。
ご意見お聞かせください。
3点

長時間、ふれているのがつらくなるほどの発熱ならば、それは故障です。
んでも、「熱い」と報告されているものもほとんどはそういうことはなくって、あったかいなぁっていうくらいです。
このモデルに限らず、普通に人が生活できる環境であれば、何も問題はありません。
上下左右すべて何かにはさまっていて、まったく空気の通り道がないような場所にあえて押し込むというような置き方をしなければ、多少の発熱は心配することはありまっせん。
書込番号:21429824
3点

筐体の外形寸法と消費電力からAterm WG1900HPやAterm WG1800HP3は、Aterm WG1200HP2に比べ発熱量は大きくなるかと思われます。
また、Aterm WG1900HPやAterm WG1800HP3の発熱量は、AtermWG1800HP2と同等程度と思われます。
発熱量を気にされるのでしたら、Aterm WG1200HP2を選択するのも一案かと思います。ただし、LANポートは3個となるようです。
Aterm WG1200HP2:仕様
外形寸法:約33(W)×97(D)×146(H)mm
消費電力:7.5W
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp2/spec.html
AtermWG1800HP2:仕様
外形寸法:約33(W)×111(D)×170(H)mm
消費電力:17W
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp2/spec.html
Aterm WG1800HP3:仕様
外形寸法:約33(W)×110(D)×169.5(H)mm
消費電力:16W
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp3/spec.html
Aterm WG1900HP:仕様
外形寸法:約33(W)×110(D)×169.5(H)mm
消費電力:16W
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1900hp/spec.html
書込番号:21430654
3点

>LsLoverさん
>Excelさん
ご返信ありがとうございます。
現在AtermWG1400HPを使用しているのですが、
確かに熱を持っていますが、まあそんなものか、程度です。
公式数値では消費電力17Wですので、
Aterm WG1800HP3と一緒ですね。
ですので、あまり気にせず
Aterm WG1800HP3にモデルチェンジしてみようと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:21430689
2点

仕様上の消費電力は、最大消費電力となります。
全てのWAN、LANポート、仕様上の最大無線接続可能台数のすべてが連続してデータ転送を行う状態での値です。
厳密には、起動時の最大突入電力を指し示す場合もあります。
ただし、最大消費電力32WとなっているAterm WG2600HP2でさえも、有線2台無線2台程度の実用上は、平均5〜8W前後です。
本体、ACアダプターがほんのりあったかいなぁって感じる程度ではあります。
書込番号:21431217
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
よろしくお願いします。
今まで使っていた無線ルーターが壊れたので、今回購入しました。
HUAWEI MediaPad M3 lite 10で主に使用しています。
しばらくするとWi-Fi接続が勝手にoffになってしまい困っています。
電波状態は、2.4G、5Gどちらも強いです。
どちらに切り替えてもしばらくすると、Wi-Fi接続が勝手にoffになってしまいます。
HUAWEI MediaPad M3 lite 10のWi-Fi設定画面に、Wi-Fi+というものがあり、これもon、offどちらもやってみましたがしばらくするとWi-Fi接続が、offになってしまいます。
どのようにすればWi-Fi接続が勝手にoffになることを防げるのでしょうか。
アドバイスお願いいたします。
4点

接続がきれるってことですか?
それとも
>HUAWEI MediaPad M3 lite 10のWi-Fi設定画面に、Wi-Fi+というものがあり
Wi-Fi+の上にWi-Fiのスイッチがあると思うんですが
それが勝手にオフになるってことです?
書込番号:21419816
2点

>こるでりあさん
早速の返信ありがとうございます。
>>HUAWEI MediaPad M3 lite 10のWi-Fi設定画面に、Wi-Fi+というものがありWi-Fi+の上にWi-Fiのスイッチがあると思うんですが
>それが勝手にオフになるってことです?
それが勝手にオフになるってことです。パソコン自体は、有線で使えていました。
基本がわかっていないので、設定自体がまずいのかと思い、サイトや取説等見まして、パソコンのワイヤレスネットワーク接続とワイヤレスネットワーク接続2がいずれも接続されていません。となっていましたので、ワイヤレスネットワーク接続の方の接続を行いましたところ、-gと接続されました。HUAWEI MediaPad M3 lite 10の接続が-aになっていたので-gに変えてみました。←現在この状態で様子を見ています。
ワイヤレスネットワーク接続とワイヤレスネットワーク接続2と二つあるのは意味があるのでしょうか。
説明がへたくそですいません。
書込番号:21419922
4点

追加です。
先ほどの接続でうまくいったかと思いましたが、やはり、今パスワート゛入れて進みました所、オフになっていました。
引き続きアドバイスお願いいたします。
書込番号:21419992
2点

何度もすいません。
手動でワイファイオンにした所、-aと繋がっていることになっています。
書込番号:21420010
2点

自己レスばかりですいません。
NECさんに聞いたところ、問題なく信号が出ているという事で、その後ファーウェイさんに聞いた所、省電力モードがオンになっているからでないかと言われ、オフにして様子を見ている最中です。お騒がせしてすいません。
書込番号:21420124
2点

WG1800HP3のファームウェア Ver1.1.1が公開されていますが、適用されていますか?
・WG1800HP3ファームウェア Ver1.1.1
公開日 2017/10/30
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1800hp3/fw.html#soft_fw
書込番号:21420145
2点

症状からしてルーターは全然関係なしの可能性大
省電力モード解除でなおるといいですね
書込番号:21420178
1点

Hvawei機は、スリープ時にWiFiを接続しつづけるか否かを設定できるようです。
スリープ時にWiFiを維持する設定にしてください。
ご参考
機種は違いますが、
http://gagetmatome.com/p9lite-wi-fi-lan-sleep-off-setting
書込番号:21420249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、お返事ありがとうございます。
こるでりあさんがおっしゃっているように無線ルーターは悪くないようです。
ファーウェイさんに最初に電話した時は、省電力オンが原因だと言われ、オフにして様子を見るように言われましたが、それでもだめだったので、再度電話した所、初期化して様子を見て下さいと言われ、初期化し様子を見ているところです。
>LsLoverさん
>WG1800HP3のファームウェア Ver1.1.1が公開されていますが、適用されていますか?
まだしていません。有益な情報ありがとうございます。
>こるでりあさん
>症状からしてルーターは全然関係なしの可能性大
おっしゃる通りのようです。
>papic0さん
>スリープ時にWiFiを維持する設定にしてください。
その設定にしてありましたが、だめでした。
書込番号:21420452
2点

ご報告。
その後ですが、オフにならず調子いいです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21424102
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
変な質問かもしれませんが、アクセスポイントとして使いたい場合
本機種を選ぶデメリットというのはありますか?
予算的には1万円未満で収まれば特にデメリットではないです。
本機種を選んだ理由としては、現在同じようにアクセスポイントとして
WG1800HP2を使用しており問題を感じていない為その後継機であることと、
よくあるコンセント直刺しよりは配置に融通が利くかなぁという辺りです。
そこそこ大きいけど縦置き横置き壁掛けと選べますし。
(敢えていえばファームウェアのアップデート時、本機とPCを直接繋ぐ、
というのが若干面倒だが、ごく稀なことなのでそこまで気にしていない)
本文より長い背景
(質問に対しては読まなくても多分ほぼ問題ないです)
・コの字のような間取りの3LDKというか4DKの三十路鉄筋マンション。
・コの字の内側に三十路のエレベータがあり電波干渉等があるのか
あまり広くないが2台でも電波の死角が多い。
・各部屋に有線LANのソケットはある。
・元々有線LANのソケットはなく、WG1800HP2の2台セットを買い
親機--(無線)--子機 と繋ごうとしたがあまり芳しくなかった為
各部屋にあった電話のソケットを有線LANへ交換し、
WG1800HP2は2台とも有線で繋いでアクセスポイントとして使っている。
・ファームウェア更新のみならず、SSID等複数あるアクセスポイントの設定を
集中管理しようとしたら、ヤマハやアライドテレシス等の業務用になり、
値段的にすんごいことになると小耳に挟んだ記憶あり。
・同じ形であまり値段の変わらない上位機種WG1900HPもあるが、
速度よりも安定性なので一応型番の近いこちらを。
ただ、正直どちらもそう変わらないだろうなぁという気もしている。
3点

特にデメリットはないと思います。
子機側がPCやスマホだったりUSB無線LANアダプタを使用していたりすると、子機側のアンテナが良くて2本程度なので、WG1800HP2の性能を活かせないくらいです。
これをデメリットと思うかは使用者次第なので、気にしなければ問題ないです。
将来的に子機の性能も上がるかもしれませんしね。
書込番号:21402520
3点

>よくあるコンセント直刺しよりは配置に融通が利くかなぁという辺りです。
この一文が引っかかります。
アクセスポイントと書いていますが、中継機として使いたいのでは?
アクセスポイントと中継機は別物ですよ。
書込番号:21402589
1点

各部屋にLANコンセントがあるので、任意の部屋でAPとして使用できるというとってもいい環境だと考えマッす。
本機種でも、ほかの機種でも何も問題はありません。
予算の許す限り、親機から順番に高性能にしておけば、あとあと後悔しなくてすむと思います。
書込番号:21403596
1点

>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございました。
特に問題はなさそうなので、本機種とWG1900HPのどちらかで迷うことにします。
ちなみにLANポートの付いた機器は全部有線接続なのと、
現在使用しているのが上述の通りWG1800HP2で何となく安心感があるだけで、
多分買うけど明らかにオーバースペックな本機種に拘る必要性は限りなく薄いです。
書込番号:21406649
2点

極端なところ、PA-WG1200HS2でもいいと思います。
安いの数台をうまく組み合わせてもどうぞ〜〜。
書込番号:21406710
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





