Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×4)対応し、最大1300Mbpsの高速通信が可能な無線LANルーター。
- 特定の通信相手に的を絞って電波を送る技術「ビームフォーミング」に対応し、実効速度のアップを実現している。
- 有線LANも全ポートでギガ対応(1000Mbps)。
Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月12日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2018年4月14日 18:34 |
![]() |
7 | 4 | 2018年3月25日 20:10 |
![]() |
31 | 12 | 2017年11月23日 02:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
現在、WG2600HP2を親機として使用しています。
そこで、子機接続(中継はしない)を考えたとき、WG1800HP3とWG1200HS2(もしくはWG1200HP2)
ではストリーム数が違うのですが、やはり3ストリームのWG1800HP3の方がいいでしょうか、それともさほど変わりないでしょうか?
また、機能の違いで優劣などありましたら、どちらいいいか教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いいたします。
2点

>そこで、子機接続(中継はしない)を考えたとき、WG1800HP3とWG1200HS2(もしくはWG1200HP2)
ではストリーム数が違うのですが、やはり3ストリームのWG1800HP3の方がいいでしょうか、それともさほど変わりないでしょうか?
親機との距離に依ります。
親機と充分近ければ、2ストリームのWG1200HS2でも良いでしょうが、
親機とそれなりに離れている場合は、3ストリームのWG1800HP3の方が
実効速度を確保しやすいです。
親機が4ストリームのWG2600HP2なので、
3ストリームのWG1800HP3の方が速度は出やすいのは確かですが。
>また、機能の違いで優劣などありましたら、どちらいいいか教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いいたします。
単なる子機として使う分には、重要な機能面では特には差はないと思います。
逆にMU-MIMOに関しては、WG1200HS2は対応していますが、
WG1800HP3は非対応です。
但し、MU-MIMOはそれほど重要ではないですが。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
書込番号:21750718
2点

接続先で、有線で使いたい機器がある場合には、ストリーム数が大きく影響してきます。
4ストリーム接続で、電波強度が十分であれば、あたかも有線直結と同じ感覚で使用できます。
無線接続でも、親機−子機間がボトルネックとならないように、やはり予算が許せばよりストリーム数の多いものを選ぶにこしたことはありまっせん。
予算が許す限り、親機に合わせたほーがより良い結果が導き出せるのは自明の理であります。
・・つーことでありまっす。
書込番号:21750777
2点

羅城門の鬼さん
Excelさん
ご回答ありがとうございます。
親機との距離は同じ部屋なので近いです。
機能面での有意差がなければ、下位機種でもいいのかなーと思いつつも
やはり3ストリームも魅力に感じてしまいますね〜
書込番号:21751102
1点

>親機との距離は同じ部屋なので近いです。
同じ部屋ならば、実用上は2ストリームでも問題ないとは思います。
子機にNASを接続して大量のファイルをやり取りする訳でないならば。
あとはどれ位の実効速度を希望するか次第です。
書込番号:21751129
1点

親機が2600HP2ならば、もっともオススメは、同じ2600HP2にすることであることは変わりありません。
「2600HP2はちょっと予算がなぁ・・・」
とゆーことであれば、WG2200HPは?
有線しか使用しないんであれば、十分候補機種ではないかなと?
書込番号:21751236
1点

要は、家庭内のネットワークとして、無線をはさんでもギガLAN並みの高速性を求めるかどうかということに尽きます。
インターネット回線側の速度はそんなに早くないと思うので、そういった意味では極端なお話「WG1200HS2」でもいいとは考えます。
書込番号:21751246
1点

当然WG2600HP2にしたいですが、予算的に厳しいですね〜
>インターネット回線側の速度はそんなに早くないと思うので、そういった意味では極端なお話「WG1200HS2」でもいいとは考えます。
最近出たWG1200CRはどうなんでしょう?使い方次第ではWG1200HS2と変わらないでしょうかね?
書込番号:21751278
1点

>最近出たWG1200CRはどうなんでしょう?使い方次第ではWG1200HS2と変わらないでしょうかね?
無線LAN自体の仕様はWG1200HS2と同じですが、
中継機として使った場合に複数台の中継機が使えないと言う制限が付きます。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
なので、子機として使うのなら、WG1200HS2とほぼ差はないのでは。
書込番号:21751299
1点

1段中継、LANポート1個、でもよくって、安く入手できればよろしーんではないかなぁと。
書込番号:21751306
1点

WG1200CRだと、ハブ買わなくっちゃぁなったりしないの?
書込番号:21751311
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
いろいろとありがとうございました。
もう少し考えてみます。
気持ちはWG1200CRで傾いてますが…
書込番号:21751325
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
今日こちらの商品を購入しました。
有線での使用は良い感じなのですがスマホのWI-FIで繋いだ時に置いてる部屋から扉、短い廊下、扉という距離だけで電波が凄く弱い、もしくは切れるという状態なのですがこれは不具合か何かでしょうか?
前に使っていたルーターの方がはるかに性能が低いのにそれ以下の電波しか飛ばせないのはおかしいと思いまして。
設定などで直るという自分に落ち度がある可能性もあるので分かる方おりましたらお教え下さい。
1点

>有線での使用は良い感じなのですがスマホのWI-FIで繋いだ時に置いてる部屋から扉、短い廊下、扉という距離だけで電波が凄く弱い、もしくは切れるという状態なのですがこれは不具合か何かでしょうか?
一概には断定できません。
>前に使っていたルーターの方がはるかに性能が低いのにそれ以下の電波しか飛ばせないのはおかしいと思いまして。
設定などで直るという自分に落ち度がある可能性もあるので分かる方おりましたらお教え下さい。
5Ghzは距離や障害物で電波が減衰しやすいので、
スマホを5GHz接続している場合は、2.4Ghzで接続してみて下さい。
ちなみに、本機とスマホの直線距離はどれほどでしょうか?
それと、以前使っていた親機の型番は?
また、スマホがAndroid機なら、WiFi Analyzer で電波強度を確認できます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
書込番号:21703627
1点

返信ありがとうございます。
>5Ghzは距離や障害物で電波が減衰しやすいので、
スマホを5GHz接続している場合は、2.4Ghzで接続してみて下さい。
2,4Ghzの方が接続一覧?に出てこないのですがどうしたらいいでしょうか?
手動でいれても5Ghzの方があるのに出てきません・・・・。
>ちなみに、本機とスマホの直線距離はどれほどでしょうか?
5mぐらいだと思います。
>それと、以前使っていた親機の型番は?
WZR-HP-G302Hになります。
書込番号:21703681
1点

>2,4Ghzの方が接続一覧?に出てこないのですがどうしたらいいでしょうか?
>手動でいれても5Ghzの方があるのに出てきません・・・・。
aterm-XXXXXX-g のようなSSIDが見つかりませんか?
スマホの型番は?
>WZR-HP-G302Hになります。
5GHzには対応していない機種ですね。
書込番号:21703875
2点

>有線での使用は良い感じなのですがスマホのWI-FIで繋いだ時に置いてる部屋から扉、短い廊下、扉という距離だけで電波が凄く弱い、もしくは切れるという状態なのですがこれは不具合か何かでしょうか?
扉を開けると電波強度は良くなったりしますか?
だとすれば、間取りの構造上、5Gはキビシイんでしょうね。
WG1800HP3のラベルに書かれている2.4G用SSIDでてきませんか?
念のための確認ですが、WG1800HP3のランプはどういうふうについていますか?
書込番号:21703895
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
ある店舗で、エレコムのWRC-1750GHBK-E を購入相談で、店員さんから、このルーターを薦められました。
アパートの一階に居住しています。
現在、auひかり(ギガ)回線で、無線でエレコム(ロジテック)LAN-W300N/R AtermBL900HW を使用しています。
エレコムはキッチンの食器棚上でAtermは茶の間に設置。
パソコンを使うのはキッチンから壁1枚隔てた洋室で。
WirelessNetview でのアベレージは、エレコム99%・Aterm78% と出ていますが、速度を計測すると、どちらも下り25Mbps前後で、殆ど差がありません。
洋室からルーターまでの距離は、エレコム約5M・Atermは約10M。
日によって(23時以降)差異があり、問題なく繋がっている日もあれば、途切れが多発したりで、不安定です。
パソコンは100BASEなので、ギガ回線でも生かされていませんが、途切れのない環境になりたいのです。
店員さんの言うように、このAterm WG1800HP3 が良いですか。
宜しくお願いします。
5点

松嵐さん、こんにちは。
>日によって(23時以降)差異があり、問題なく繋がっている日もあれば、途切れが多発したりで、不安定です。
この原因が、無線LANによるものか、プロバイダを含む回線側の問題か
切り分けておきましょう。(現状だと無線ルータを交換しても改善されない
気がします。)
有線LANでPCと接続してみて確認してください。LANケーブルは100mまで
延ばせますので、PCを移動せずともLANケーブルですと無線との比較が
容易かとおもいます。。(反面LANケーブルがちょっと邪魔かな)
書込番号:21373796
3点

無線LANルーターとは5GHzで接続していますか? それとも2.4GHzで接続していますか?
2.4GHzの場合、レンジや冷蔵庫のノイズのせいで接続に問題が出る場合があります。
アパートにお住まいとのことですので周辺の無線LANの電波状況の影響も考えられます。
チャンネルの設定が「自動」の場合、周辺の電波が増え混雑してくるとチャンネルが切り替わり接続が一時的に切れることはあるかと思います。
周辺の電波状況をスマホやPCのソフト「WiFi Analyzer」で確認して、空いているチャンネルに固定すると改善される場合があります。
jm1omhさんの書かれている内容や上記の内容で接続が切れているような場合は、Aterm WG1800HP3に交換しても改善されないと思います。
無線なので接続に不安定になる場合はありますが、原因が特定されないと別の機種に変更しても改善されないので、まずは何が原因なのか確認していきましょう。
書込番号:21373842
3点

>松嵐さん
初めまして。
既に jm1omhさん が回答なさっていますが、無線LAN環境を使用している方には
長いLANケーブルは機器のメンテナンスやトラブルの切り分け作業で必需品だと思うのです。
安い10mのカテゴリー5e以上の物を買って損はありません。数百円です。
遅いと感じた時にパソコンと有線接続して使ってみて下さい。
是非お勧めします。
書込番号:21374416
4点

>WirelessNetview でのアベレージは、エレコム99%・Aterm78% と出ていますが、速度を計測すると、どちらも下り25Mbps前後で、殆ど差がありません。
>洋室からルーターまでの距離は、エレコム約5M・Atermは約10M。
エレコムとNECの二個持っててどっちがいいか設定しながら思案中なのかな?って思ったんだけど、ルーターの距離が違うっていうのは同時に二個使ってるってこと?
どっちでもいいんだけどルーターは1台のみにして極力無駄のない設定(接続)にする、先にも出てるけど切れるというのがルーターの問題か回線の問題かを切り分けること(これが中々難しいかもだけど)
>現在、auひかり(ギガ)回線で、無線でエレコム(ロジテック)LAN-W300N/R AtermBL900HW を使用しています。
エレコムはキッチンの食器棚上でAtermは茶の間に設置。
あれ?AtermBL900HWもルーター機能持ってるし、無茶苦茶な設定(接続)になってる可能性大?
いちばん重要な箇所(ルーターとPC)は二部屋とかそんな感じに思えるんだけどそれくらいだったら普通はそうそう途切れたりしないからねぇ
書込番号:21374609
3点

>jm1omhさん
ご回答を有難うございます。
たまに茶の間で有線で繋いでいます。
有線ですとブラウザの応答なしにはなりますが、途切れはなかったと思います。
「LANケーブルは100mまで 延ばせますので」
そんなに長いケーブルがあるのですか。
親の足が不自由なので、ケーブルに躓く心配と、
壁に這わせるのは難しいのですが、
ルーターを購入するよりは遥かに安いので考慮してみますね。有難うございます。
書込番号:21375324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EPO_SPRIGGANさん
ご回答有難うございます。
ルーターは2.4GHZしかないので。
レンジは夜中には使わないので、冷蔵庫のノイズがルーターに影響している気もしました。
◆「WiFi Analyzer」で確認して、空いているチャンネルに固定すると改善される場合があります◆
有難うございます。確認してみます。
それで改善されれば助かります。
書込番号:21375344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CANONだいすきさん
ご回答有難うございます。
「長いLANケーブルは機器のメンテナンスやトラブルの切り分け作業で必需品だと思うのです」
そうですよね。
間にキッチンがあって、線を壁にはわせるのは難しいのですが、必要とのご進言ですので考慮してみます。
テレビとひかり電話を有線接続しているので、ルーターを茶の間に設置するしかなかったのですが、
自室にすれば良かったと後悔しています。
書込番号:21375358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
ご回答有難うございます。
「ルーターの距離が違うっていうのは同時に二個使ってるってこと?」
テレビと電話を有線接続しているので、atermを茶の間に。
自室で頻繁に途切れたり、切断があるので、中継としてELECOMを使いだしました。
通常はELECOMにしていますが、不安定になったときにatermに切り替えます。
書込番号:21375375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松嵐さん
私の説明不足でした。
無線LANで繋がりが不安定な時に、有線接続で試すのです。
その時に有線接続で安定している場合は、無線ルーターが原因。
両方不安定(繋がりにくい)時はルーターを交換しても無駄だと言う事です。
遅いと思った時に「auひかりの装置」の電源を切って、数分後に電源を入れ直す事も試す価値はありますよ。
書込番号:21375583
3点

>CANONだいすきさん
何度も御返事をすみません。
なるほど!無線が不安定時にケーブルを繋ぐのですか。
昼間ならパソコンを持って移動も可能ですが、パソコンを稼働するのは夜中なので茶の間に移動すると、隣の部屋の親を起こしてしまう懸念があるので厳しいのです。
要介護の親なので…
もし可能な時には試してみます。
書込番号:21375792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松嵐さん
おはようございます。
その時に、パソコンをリビングのテーブルを置いて、長いLANケーブルを使えば余裕で接続でき、
検証作業が出来ますよね?
それなので、10mケーブルをお勧めした次第であります。
それでは。
書込番号:21376431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CANONだいすきさん
また御返事をすみません。有難うございます。
リビングがないので、キッチンの何処かに置いて、ケーブルを繋ぐようにします。
10Mのケーブル購入します。
書込番号:21378317
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





