DLA-X990R [ブラック]
- 明るい環境下でも4K高画質を楽しめる2000lmの高輝度を採用したプロジェクター。
- 独自の色再現技術「Real Color Imaging Technology」や映像処理技術「Multiple Pixel Control」を搭載。
- 左右のレンズが交互に開閉する「3Dアクティブシャッターメガネ」を使用することで、3D映像も楽しめる。



プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]
現在 VW1100ESを使用しています。
スクリーンはシアターハウスのグレー系のマットです。
プレイヤーは205、UB900、Z1あります。
先日映画のメッセージ(2kBD)を見ていたのですが、冒頭の暗いシーンで見るに耐えないくらい黒がグレーになるので黒の色味を本気でどうにかしたいです。最近ではシネスコサイズの上下の黒帯の浮き具合も気になってます。
部屋はハイミロンを天、壁、床全てスクリーンから3mやっています。
先日LGの有機ELを購入しまして、絵は最高に良いのですが、やはりバックライトと画面のサイズからあまり使用しておりません。
ここで質問なのですが、
1スクリーンをピュアマット3へ変更 即可能
2プロジェクター990Rを買い足し 資金不足なので3月まで貯金
3VW1100ES売却 990R+ピュアマット3購入 即可能
4PJで有機の絵を出すのは不可能なので、現状で妥協する。
有機ELみたいな黒を落としてコントラストを上げる絵にしたいのですが、賢い選択はどれになりますでしょうか?
近所のアバックには590Rしか視聴できませんでしたがそれでも満足な黒の落ち方です。990Rはアバックの店員さん皆すごい押してきますので気になっています。
しかし1100ESの定価が160万円なのでどうしても値段=性能というレッテルがあり、1100ESの売却へ行動をうつせません。
どちらにしろスクリーンはグレイ系なので鮮やかさが欲しいので、いつか買い替えるつもりですがシアターハウスのコスパが良すぎるのでスクリーンに30万近い金額を払うのはやはり躊躇してしまいます。シアターハウスの現在のハイビジョンマットへの張替えは12000円なのでそれもありなのかなと思ってます。どなたかシアターハウスのホワイト系スクリーンとピュアマット3を両方使用した方のある方いらっしゃいましたら感想をお聞きしたいです。
毎回質問ばかりですみませんがここが一番いいアドバイスを頂けるので助かっております。
書込番号:21329733
5点

>おともやんさん
1100ESの映像はよく知ってますが、黒の性能は590R以下だと思います。黒の沈みだけでなく
黒にブルーグリーン(ソニーブルーと言うらしい)が入り、純黒になりません。
>590Rしか視聴できませんでしたがそれでも満足な黒の落ち方です。
今日見ましたけど、黒の沈みと暗部階調は、間違いなく990R>>590Rですよ。
ただし上下の黒帯の光を落としたかったらレンズアパチャーを手動である程度閉める必要が
あります。990Rのコントラストが高いとは言え、輝度が高いですから。
>スクリーンに30万近い金額を払うのはやはり躊躇してしまいます。
シアターハウス平面とピュアマットVカーブド持ってますけど、精細描写の能力差はあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589004/SortID=18330191/#tab
このスレの5レス目の花で分かると思います。
ただはっとするような差ではないので体感出来るかは分かりません。スクリーンの変更は
最後でも良いかなと思います。
1100ESの価格はレンズによるもので価格なりの価値があります。単純な精細度では990Rは
勝てません。
1100ESを残しつつお金を貯めて990R購入が無難だと思います。その上で比較して1100ESが
要らないと思えば売れば良いかと。一気に買えた方が得だとは思いますが、賭けになります。
>4PJで有機の絵を出すのは不可能なので、現状で妥協する。
今日、990Rを見て黒は有機EL以上だと思いました。有機ELは黒は漆黒まで沈みますが階調は
苦手で潰れ気味だと思います。いくら沈んでも、潰れて見えなきゃ意味がありません。
書込番号:21329820
3点

130インチピュアマットV張り込みシネスコカーブドの前にシアターハウスホワイト120インチビスタが電動で
降りるようになってます。
ビスタ映像でもシネスコカーブドで見ています。精細度の差は気になりませんが、105インチと小さくなっても
カーブドの方が好きなので。
書込番号:21329863
2点

>ふえやっこだいさん
スクリーンはハウスで良さそうですね。電動はしわとか大丈夫ですか?有機ELをこのまま使いつづけるなら電動デビューもしようかなと考えております。多分ふえやっこだいさんと同じモデルになると思います。
あとビクターのプロジェクターですが黒を含めたコントラストは990>750>590だと思っていて問題ないでしょうか?
750rの中古が5年保証で46万送料込みなので選択肢に入れておこうかなと思ってます。
ついでにカーブドスクリーンは700Rみたいな補正機能が無い機種で使う場合は導入は難しいのでしょうか?
自作されている方のサイトを見て自分でも作れそうなので、ふえやっこだいさんが没入感が凄いと言ってるのを聞いてずっと気になっておりますが映像を映すやり方が良くわからなかったのでずっと平面のままです。
自分が映画を見る上で画質やコントラストは二の次で、第一に没入感を重視しており、今回ソニーの黒の表現が没入感を阻害するほど気になり始めました。
なのでぶっちゃけ、990Rを買い増すよりシネスコカーブド+アナモのほうが良いよという意見があれば挑戦してみようかと思います。
ちなみに今年見た映画(ソフト)の中でソニーのプロジェクターで見るに耐えなかったのはメッセージとゴーストインザシェルです。
ワイルドスピードのアイスブレイクの鉄球が落ちてくる夜のシーンも何が映っているのか分からないくらい絵が潰れておりました。
007のスカイフォールとスペクターも色味が地味すぎます。
カンフーパンダやミニオンズなどのCGアニメは物凄く綺麗なのですが、やはりソニーとビクターでは得意、不得意があるので2台持ちはありなのでしょうね。2台持ちにするからこそそれぞれの良さが分かるのだと思います。
書込番号:21330451
2点

>おともやんさん
わたしも以前グレーマットのスクリーンを使用して、次にシアターハウスのホワイトマットでした。
少なくともホワイトマットの方が、色が鮮やかです。
ハイビジョンマットへの張替えは、最低限やった方が良いです。
現在はスチュワートのHD130を利用していますが、UHD BDのHDRもわりと満足して観ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584829/SortID=17140474/#tab
現在VW1000ESをVW1100ESにバージョンアップして利用していますが、
黒浮きに関しては「ハズレ」を引いたと思っています。
この辺は個体差がありそうで、X990Rは選別品利用とのことなので、安心できる点かと思います。
「2プロジェクター990Rを買い足し」が宜しいかと思います。
ビクターは故障が心配なので私ならそうします。
VW1100ESの利点は、3Dが4Kアップコンで見られることです。
X990Rでは3Dが2Kになってしまいます。
現在スカパー4Kでバレエとか見ていますが、UHD BDの24pで気になる動画ブレがまったく無く
実在感が凄いです。
今後4K放送が普及しても暫く手放しそうにありません。
書込番号:21330883
2点

何かを変えた時に、人間は、良くなった部分よりも悪くなった部分に気が行ってしまいます。
動画解像度については、かいとうまんさんの言われる通りで、これはソニーパネルの原理上の
利点と動画に強いソニーのエンジン性能によるものです。静止画の精細感も違います。
1100ESに慣れた目では990Rの映像は引っかかるかもしれません。特に大画面でスポーツは
厳しい(サッカーは無理)かと思うので、1100ESを残せるなら残した方が良いと思います。
コントラストは990>750>700>>590です。
カーブドスクリーンで700Rの場合は、リモコンでチョチョイノチョイで30秒もあればカーブド映像に
設定出来ます。
990と750でカーブド映像にするにはアナモレンズが必要ですが、どうなるかは分かりません。
設定も手間がかかります。アナモレンズは解像度が落ちるので、700R+ピンクッション以下に
なる可能性もあります。
これから700R+アナモを導入するので、アナモでどの程度、解像度が落ちるかは、これから
分かります。解像度を犠牲にしてあえてアナモを導入するのは、映像の空気感を求めたためです。
ソフトで曲げた映像とレンズで曲げた映像は違うと思っています。
没入感は、人によって違います。カーブドで没入感を得るには最低でも100インチ以上、出来れば
部屋の横幅に近い大きさで、視界の多くをスクリーンが覆う近接視聴が好ましいです。うちは
130インチシネスコを2.5mで見ています。
昨日も試聴会で平面スクリーンを見ましたが、両端の入ってくる情報に乏しく臨場感が残念な感じ
でした。
スクリーンをシアターハウスからOSのピュアマットVシネスコカーブドを追加した最大の理由は
しわがひどかったからです。2時間見ているうちで、映像がパンしたときにウネウネしてゲンナリして
しまいます。しわが嫌なら、張り込みにするしかありません。
昨日の試聴会のスクリーンもキクチの4K対応でしたが、張り込みでないので何度かウネウネして
残念な感じでした。カーブドでない場合、ピュアマットVの電動テンションタイプ、おすすめです。
https://jp.os-worldwide.com/os_plus_e/hometheater/japanese/products/osscreen/electric/stp.html
書込番号:21331275
2点

当方スクリーンは共に電動で以前はシアターマットHD使って
今はピュアマット2EX使ってますが
画質、シワ共にOSの方が上ですね。
当方はDLPでXV-Z17000使ってましたが
ピュアマット2EXに替えた所、急にレインボーノイズが目立つ様に見えました。
なのでソースの粗を暴き出すと言いますか、きめ細かく忠実です。
ただ迷光は気を遣わないとコントラスト落ちやすいので配慮は必要ですね。
シワに関しても生地の厚みが違うので、やや厚いピュアマットの方が安定感あります。
欲を言えばサイドテンションあった方がいいですが
無しでも十分シアターマットより平面性あります。
書込番号:21331589
1点

http://cinemara.blog2.fc2.com/blog-entry-4096.html
有名なサイトです。JVCの75R+アナモレンズによるカーブドシアターです。
75Rもカーブド対応のピンクッション歪補正機能がありますが、ここではあえて
アナモレンズを使っています。
おなじアナモレンズを導入して、これを真似る予定です。
書込番号:21331628
1点

http://cinemara.blog2.fc2.com/blog-entry-4862.html
75Rや700Rは、調整でこのようなカーブドスクリーンに合わせた曲がった映像を擬似的に作り出せます。
アナモレンズは、レンズの力で自然に曲がった映像を作り出します。
書込番号:21331644
0点

https://www.avac.co.jp/contents/312
75Rと1000ESの比較があります。宇宙のシーンで、ネイティブコントラストの高い75Rの方が星数が多く
1000ESは、黒にソニーブルーが乗っています。ダークナイトでは、暗い場面で輝きが多く黒が沈みます。
75R(コントラスト9万対1)でもわずかに黒に紫が乗っていますが、700R(コントラスト12万体1)では
それが消えて純黒になりました。990Rのコントラストは16万対1です。
書込番号:21331822
1点

>かいとうまんさん
プロジェクターをこのまま使い続けるならスクリーンはピュアマットの張り込みにしようと思います。
実はVW1100ESで4K映像はまともに見たことないのでnetflixの4k動画を今日視聴したのですが4kプロジェクター使っていて4Kソフト再生しないなんて宝の持ち腐されでした。自分もスカパー4K導入しようと思います。
>nobgonさん
ピュアマット2でもシアターハウスより上なら、今回はコスパは考えずに長い目でOSにしようと思います。
>ふえやっこだいさん
何かを変えた時に、人間は、良くなった部分よりも悪くなった部分に気が行ってしまいます。
これは名言頂きました。
カーブドの件ですがVW1100ESの大レンズに合うアナモは凄く高価なので16:9のサイズにしておきます。やはり導入は難しいですね。
書込番号:21333439
1点

自分がどういう絵にしたいか、文字だけでは伝わらないので写真撮りました。
有機ELとvw1100esを使って何が不満でどうしたいのかを説明します。
プレイヤーはoppo205です。
有機ELの撮影は部屋の明かり全灯、1100は全暗状態で撮影しました。
1枚目 有機EL
衣装のシルバーのラメ感が良い感じです。あとフォーカスが凄く良く映像がボヤけておりません。
2枚目 1100ES
衣装のラメ感やキラキラした感じが欲しいです。あとフォーカス感が劣っていて衣装の左の胸の辺りにある、鳥の羽が有機ELよりボヤけております。
3枚目 有機EL
衣装の柄もハッキリとしており、女性全員の顔も確認できる。
4枚目 1100ES
全体的に暗い。衣装の柄もパッと見て分かりづらい、左のお姉さんの顔のノリが悪い。
こんな感じですね。
1100ESの不満は色のノリと、フォーカス感ですかね。絵がのっぺりしていて暗いのでこの画質で動画を流されると情報の処理が追いつかなく、ボーッと映像を見ている感じです。
有機ELは明るく、コントラス、情報量ともにハッキリと分かるので動画でもあの衣装キラキラだなとか、あの服の柄綺麗だなとか色々と発見があり楽しいです。
なら有機ELを使えばいいのではと言われたらそれまでなのですが、そうするとサラウンドの迫力と画面サイズの迫力の差が不釣合いになるのです。
あと長時間のバックライトは目が焼けるような感じがしてきます。
なので希望はプロジェクターの絵を改善したいのですが、有機ELみたいな発色はスクリーン変えても難しいなら、スクリーンを買わずに65インチの有機ELへ買い替えも候補の1つです。
あと2wayでシアター組まれてる方に質問ですが、テレビとプロジェクター結局どちらかしか使わなくなりますか?
結局テレビのほうが便利でプロジェクターを使わなくなる可能性が怖いので電動スクリーンも躊躇しております。
今回oppo205を導入して音声面では5年くらい不満は発生しない自信がありますが、映像面ではすでに不満なのでどうにかしたいのでアドバイスお願いします。
書込番号:21333477
2点

こんにちわ
プロジェクターの使用率のお答えをしますね
エプソンの5350から8300、そして今990に買い換えてます スクリーンは電動の天付けです
個人の趣味部屋で映画やゲームしてます テレビは65インチを設置してますが用途はニュース見るくらいになってます ほとんどプロジェクターしか使ってない状態です
ずっと以前プロジェクターを使っていたときスクリーンは手動で用意するものを使ってました プロジェクターに入門した時だったので価格の安さから選びました
結果はめんどくさくなって使わなくなりました
プロジェクターはテレビと違って毎回使用する環境を準備してからのものになりますのでその準備はできるだけ楽に簡素にしておくのが大切だなと感じました
プロジェクターを使う部屋がご自身だけの部屋であれば使う頻度なども好きにできるので設備に投資しても良いのではと思います
テレビの映像とプロジェクターの映像はやはり違うものになってしまうでしょうからそこにこだわりをもってプロジェクターに不満を感じてしまうようでしたら今後の使用率はわからないです そこは好みですよね>おともやんさん
僕はテレビ並みに手軽に使える環境を整えたことがテレビを使わなくなった理由だと感じてます
書込番号:21333719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コントラスト、光沢感、発色は990Rで有機ELに近い所まで行くと思います。ただ精細感を出そうと思ったら
スクリーンを張り込みのピュアマットIIIかレイロドールにしないといけないでしょう。有機ELとタメをはろう
としたら、それは絶対に必要です。
シネマチックな映画の暗い場面の再現ならピュアマットIIIですが、例にあげたような輝くようなライブ映像なら
レイロドールが良いと思います。
書込番号:21333739
0点

1100ESのコントラストは確かにこのくらいですが、ん〜、よく見ると1100ESがこんなにぼけて見えるのは、
やはりスクリーンの影響があるように思えます。
1100ESは映画の奥行き感を考慮してシネマ風に輪郭を立ててないので、一見、甘いように見える事が
ありますが、細部はしっかり描写できます。ここまで映像が甘いのはおかしいと思いますね。それ以前に
フォーカスが合ってるんでしょうかね。
1100ESの調整方法は分かりませんが、ライブ映像ならもっとシャープネスを効かせれば良いと思います。
書込番号:21334114
1点

試聴会でJVCの説明員さんは、LGよりも優秀な有機ELテレビをお持ちのとの事ですが、
確かに黒の沈みは有機ELは優秀であるものの、黒の中の階調が出にくく、有機ELでは
真っ黒に潰れて見えないところが、990Rでは見えるそうです。
有機ELは暗部の階調が苦手のようです。たとえば有機ELと女性の頭部は黒くべたっと
潰れますが、990Rでは毛髪がしっかり映ってます。1100ESでも少し見えてますね。
書込番号:21334145
1点

>おともやんさん
ソニーVW1100ESから昨年末にJVC Z1に買い換えました。UHD-BDプレーヤーはOppo UDP-205とパナUBZ1を使っています。写真を見て思ったのですが、VW1100のランプ時間は何時間でしょうか?かなりコントラストも色も劣化している印象があります。HDRが少々迷走している現在、リアル4Kで安定したSDRでUHD-BDが鑑賞できるVW1100は手放すにはもったいないと思います。Z1に次ぐ高性能レンズもキモです。またVW1100はアドバンストアイリスの制御がこなれており、私は暗転場面ではスクリーンを見失う経験もしており、投資する前にまずは落ち着いて調整をされるのが良いと思います。
スクリーンに関しては、私はピュアマット3とマリブを二枚吊っていますが、ハイゲインのスクリーンを試してみるのも良いのではないでしょうか。ハイゲインというと浮くイメージがあるかもしれませんが、決してそんなことはなく、ピークが抜ける感じでコントラストが上がり、色数も増えます。シネスコは縦のサイズが制限になってしまうこと、カーブドは、カメラの焦点面は平面でカーブドは電気的にも光学的にも犠牲が大きいので、横10m以上とかの本当にカーブドでないとピントが隅々に合わないスクリーン以外ではオススメしません。
書込番号:21334882
5点

おともやんさん
ピントについては、5年間で数回電源を入れた直後に合わなかった記憶があります。
ランプですが、1000時間以後から印象が変わり始め、1500時間では、
色合いがけっこう変わり明るさも高にしないと暗くなります。
画素ズレもランプ使用時間ごとに大きくなり調整しました。
ランプを替えると元に戻ったので、ランプの影響と思われます。
書込番号:21334922
0点

過去に写真であげたように、ピンクッション機能による解像感劣化は事実上ないに等しいですが
ドットバイドットが崩れるアナモレンズ使用による解像度低下はあるので、ピンクッション機能がない
990Rではカーブドスクリーンは、基本的に対象外になると思います。
ただ解像度の低下はアナモレンズ性能にもより、どの程度の解像度低下になるのか、ボンドさんの
実例では、2KではAG-LA7200の場合は両端の劣化が激しく、ANAMORPHOTでは劣化がほとんど
見られないように見えます。シュナイダーならなおさらでしょう。
実際にANAMORPHOT+700Rでやってみますが、もし無視できるほど小さい、あるいは知覚上許容範囲
であれば、代わりに得られる没入感とのトレードオフは大いにやってみる価値あるものであると言えます。
その場合、少なくとも2Kにおいては990Rでも使える可能性が出てきます。
またその場合、カーブドスクリーンのままで私が来年990Rを可能性もあります。
まあ、価値があるからアナモ+カーブドスクリーンをしている人達がいる訳で、その彼らが何よりの証明
だと言えます。
彼らからすれば、臨場感を得るためにカーブドにする訳で、代償として解像度がいくらか劣化しようが、
それは全く関係ないことで、解像度劣化がカーブドを選ばない理由にならない、たとえ失うものが10でも
得るものが20、30あれば良いと言う訳です。
ボンドさんの75RやAVACも95Rでピンクッション機能があるのに使わずにアナモレンズを使っていた事は、
別の映像がそこにあったと言う事ですね。 https://www.avac.co.jp/contents/ntroduction-cinecurve2.html
HIVIの特集で、アナモレンズとピンクッション機能のカーブド映像の比較記事がありましたが、そこでも
前者の方が圧倒して良かったという結論でした。
書込番号:21335169
3点

写真のvw1100esの設定の説明が足りなくすません。
プリセットのシネマフィルム1の設定は初期状態でランプ高状態です。ランプ使用時間は700時間。パネルアイラメント?は調整方法があまり分からなく調整しても少しずれが残るのでoffにしております。
>kenken1984さん
やはり2wayはどちらかしか使わなくなりますか。現状で専用室でスクリーンは部屋の奥、有機ELテレビは入り口の近くに横置きして1人がけの椅子をクルっと回せばどちらでもすぐに視聴できる状態にしております。しかし現状でもプロジェクターの使用が9割ですね。よっぽどシビアなゲームと高画質で見たい作品以外は利用しておりません。
>ふえやっこだいさん
ビクターの店員さんがそこまで言うなら990R凄いですね。近場のアバックでは常設しないので視聴会参加すればよかったなと後悔しております。
今回はvw1100esの性能を伸ばす方向でピュアマット3の150インチ張り込みを買おうかと思います。レンズ性能が良いので120インチから150インチアップにすることで、大画面でもこんなに綺麗なのはvw1100esのおかげだなと買って良かったな感を演出したいと思います。
>新・元住ブレーメンさん
ランプ時間は700時間です。私は暗転場面ではスクリーンを見失う経験など一切できません。やはりパッと見てとにかく黒がグレーです。以前ビクターのx75rを使用して黒の沈みを重視してグレー系のスクリーンにしたのですがその時は黒が沈んで良かったです。ただvw1100esとの相性は最悪で色乗りが悪くフォーカスや精細感重視のsonyではまったく良さが発揮できません。スクリーンは絶対買い替えようと思います。
新・元住ブレーメンさんの経験談のvw1100esの黒の沈み込みが羨ましいです。スクリーンですがアナモレンズの選択肢がシュナイダー1択になりそうなので今回は16:9のピュアマット3にしておきます。ハイゲインも興味ありますが取りあえず一度スタンダードなゲイン1.0を経験したいのでピュアマット3の150インチ張り込みを買おうかと思います。
>かいとうまんさん
ピントや画素ズレは頻繁に起こるんですね。1ヶ月に1度は定期的に調整しようと思います。1500時間では、
色合いがけっこう変わり明るさも高にしないと暗くなりますとありますが私のは700時間でも暗いです。暗いのは多分ランプのせいでなくスクリーンのせいだと思い最初からホワイト系のスクリーンにしておけば良かったと激しく思っております。現状ではvw1100esの宝の持ち腐れ感が凄いので、もう少し可愛がってあげたい気持ちもありスクリーンの買い替えは是非したいです。
今後のアップグレードの流れとしてスクリーンを150インチのピュアマット3張り込みへ変更→ハイミロンの追加→1100esのセッティングと画質調整を見直しを行いたいと思います。ハイミロンは床も含めてスピーカー以外の目に付くテカる部分には全て貼ろうと思います。1100esのセッティングと画質調整はピュアマットでないと現状のグレー系マットでは色の乗りが悪すぎて行動する気がおきませんので今月中にはスクリーン購入します。
書込番号:21336092
0点

皆さんvw1100esを絶賛するので、ウチの本体は壊れていないかだんだん心配になってきました。
スクリーンの変更でどの程度画質が変わるか気になったので、現状のスクリーンをサイドにズラして、壁と比較してみました。
左側がアイボリーの壁紙で、右側がシアターハウスのグレー系のシアターマットです。
自分の目がおかしいのか明らかに壁紙のほうが色の乗りが良く見えます。これはやはりスクリーンの問題ですかね?
なんだかコントラストに不満なのは黒の沈み込みより白のピークが低いのが不満なのかと感じて来ました。
書込番号:21336274
1点

壁紙でそれなら、ピュアマットVならもっと良くなります。黒の沈みよりも白ピーク重視なら、
明るさ2倍のレイロドールが良いかもしれませんね。価格もそんなに差がないですし。
150インチは注意してくださいね。2ESが横壁にべたつきになると音場的に良いとは言えませんし
2ESがスクリーンの前に来る場合、カゲになることがあります。
うちは130インチシネスコカーブドスクリーンの前に、レイロドール120インチのテンション型の
電動昇降タイプを必要時に下ろすっていう夢を見ています。
書込番号:21336390
2点

1枚目の写真の左下、2ESのカゲではないかと思います。そうなるとスピーカーがスクリーンの
前にありますね。150インチにした場合、2ESのカゲがスクリーンに映りませんか?
書込番号:21336401
0点

http://www.daiichimusen.co.jp/app-def/S-102/wp/?tag=dla-x700r
ここに700Rと1100ESのライブ映像の比較があります。一番下の映像が1100ESで、その上が700Rです。
1100ESの高精細は服のしわまで判別できます。700Rは細部が潰れていますが、コントラストが高いため
肌に血色が載り、金髪が輝いて見えます。肌の生気感はJVCが優秀で、私がJVCを選んだ一番の理由です。
990Rは、この700Rからさらに高精細で輝きが増した映像になります。
書込番号:21336430
0点

ぶっちゃけ、交通費5万円出しても、自前ソフトもって1100ESと990Rの両方を比較できる販売店に
行って見るのが正解です。
自分が黒の沈みか、白ピークか、色か、高精細か、どれを求めているのか、いつも見ているソフトで
比較すれば、一発で分かります。
5万円は痛いですが、何十万円の投資を今後何年間、後悔なく過ごすと思えば高くありません。
遠くのコンサートイベント行くつもりで行かれたら良いと思います。
私は買いもしないのに、Z1を見たいと言うだけで交通費往復25000円使って見に行きました。
書込番号:21336457
0点

>おともやんさん
明らかに壁紙の方が良いという、奇妙な現象が起こっているようですね。お考え通り、スクリーンを交換することによってクォリテイアップすることは間違いないと思われます。
昔の話で恐縮ですが、私はピュアマットからピュアマットUEX(今使用中ですが)に変えようとした際、メーカーからサンプルを分けていただいて、自宅で比較して納得のうえ購入した経験があります。良く覚えていないのですが、確か数十センチ四方の素材でしたが、それをピュアマットに張ってみたところ、そこだけ明るさ、色彩がアップし、データ以上の違いを感じたものでした。
おともやんさんは購入されることが濃厚なご様子。ダメ元でメーカーにトライされてみたらいかがでしょう?
既にみなさんご意見述べられているように、私はレイロドールのご検討を強くお薦めします。先日、OS本社試聴室で、ピュアマットVとの比較もしながら2時間ほど様々なソフト持ち込みで観せてもらう機会がありました。HDRソースでの効果は絶大で見事なピークを表現します。これは、HDR再生の最高を狙うならば必須アイテムかも知れません。その一方で、SDRのブルーレイ、ダークナイトの画も素晴らしいものでした。暗闇の高層ビルに浮かび上がるバットマンの漆黒の姿、背景に溶け込みながら鮮やかに輝く明かり…。もちろんピュアマットVも完璧なのですが、レイロドールはさらに生気と立体感が増すような演出が感じられました。見ていて楽しくなる本物のクォリテイです。これだから、ソフトによってスクリーンを使い分けるといった、超贅沢な発想も無理ありませんね。
書込番号:21336839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは結局の所張り込みは可能な環境なんですね
700時間だと物によっては輝度が落ち込んでいる使用時間ですね
150インチにもなると余計暗く感じそうです。
一般的にゲイン上がると明るくなる分黒浮きが気になりますが
OSスクリーンはバックコーティングでのバランスが良いので
レイロドールも明るくなる割には黒浮きは抑えられてるかもしれませんね。
実際グレーであるシアターマットとホワイトであるピュアマットでは
体感的に同じ位の黒レベルでした。
ならホワイト系の方が純色出せるのでオススメです。
パッと見でグレーに見えるってのは程度が気になりますが
昨今の明るめのプロジェクターではまず瞳孔が閉じてるので
瞬時の暗転でグレーに見える事はまず無いです。
暗いシーンで目が慣れているのでしたら別ですが
VW1100も明るい部類なのでランプ新品に替えるだけでも
解消されるのでは?と思ってしまいます。
有機ELは明るいシーンで白黒のメリハリが凄いのが特徴なので
外から照らし出すプロジェクターでは限界を感じますが
当方には自発光の有機ELよりか反射光のプロジェクターの方が色味が自然に見えます。あの独特の艶っぽさは一種の映像美として受け留めてますね。
好みがありますけど技術そのものが違うので似た様な映像は難しいですね。
書込番号:21336875
1点

>おともやんさん
スクリーン投映映像を見ましたが、グレイスクリーンによって白ピークが抑えられているように見えます。
OSからレイロドールのサンプルを取り寄せてみて違いを確かめては如何でしょうか。
書込番号:21337051
0点

>おともやんさん
過去にやったスクリーン比較です。測定機器を使っていないので、なんですが、同時に同条件で比べているので幾分かは参考になるかと。ただし色調が大きく変わったり、黒浮きが目に見えて違うような差はありません。白壁の方が良く見えるというのはよっぽどスクリーンの特性とプロジェクターのスペクトラムがあっていない?のではないでしょうか。スクリーンも窓がある部屋に長年つってあると日焼けして特性が変わったりもします。
マリブとピュアマット2EX
http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/51926089.html
ちょっと昔のマリブとグレイマットアドバンス
http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/50353856.html
当面、UHD-BDを本格的に見るのではなくてBDを見るなら、私なら見疲れのしない落ち着いたシネマ調画質で自然な高解像度のVW1100ESの方が、カリカリの990Rよりずっと好ましいと思います。両方とも本来の性能が出ているという前提ですが。あと、難しくて面倒くさいので、なかなかお勧めしづらいのですが、キャリブレーションをしてみるというのも(本質的な)手段だと思います。
http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/51923859.html
>ブルー小僧さん
私もレイロドールには非常に興味をもっているのですが、いまのところ張り込みと電動巻き上げで100-120インチのモデルしか発売されていないので、130インチを待っています。交換の際にピュアマット3とマリブのどちらを取り替えるかは悩ましいのですが。
書込番号:21339325
2点

>新・元住ブレーメンさん
プロジェクターの画質を評価するうえでスクリーンがいかに大切かということは、当然と言えば当然のことでしょうが、
私などは、これまでピュアマットと現行のピュアマット2EXの使用経験しかありません。
新・元住ブレーメンさんの豊かなキャリアには感服します。さすがに素晴らしい知見をお持ちですね。
私にとっては、マリブは以前から憧れでもありましたが、あらためてご報告拝見しますと、ゲイン1.3(でしたか?)でも随分明るく感じますね。
息の長いスクリーンでしょうが完成度高く、艶やかな見事な画を出していると思います。レイロドールとはいえ、ピュアマットVとマリブのどちらかを控えとするにはいかにももったいない気がします。本当に悩ましいことでしょうね。
私は120インチのレイロドールに決めておりますので年内にゲットしますが、20LTDとの相性にはなりますが、またご報告させていただきます。またいろいろ教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:21339605
1点

スクリーンが問題ですが、上記のライブの女の子の映像には元気の良い肌色が欲しいです。
JVCのプロジェクターの高コントラストは、黒が沈むだけでなくこのような濃厚な発色と厚みのある映像を
可能にします。艶のある金髪と血色の乗った肌が特徴で、人物に生気があります。有機ELに負けませんよ。
12万対1の700Rでこれですから、990Rはより高精細で、もっと分厚く、非常に透明度が高い映像です。
書込番号:21339949
1点

>ふえやっこだいさん
スクリーンへ影が映り込むぎりぎりのところへスピーカー置いてます。150インチにしたらフロントは壁から3cmまで寄せないと設置出来ません。音質劣化はありますが画面サイズアップはしたいところですね。
あと700rでもこんなに奇麗なんですね、こってりしていて好みです。これは2台持ちへ挑戦してみようと思います。
>ブルー小僧さん
レイロドール視聴されましたか。自分も月末に990Rと兼ねてレイロドールの視聴を岡山へ行こうと思います。昨日オーエスへ問い合わせたらピュアマット3がレイロドールに勝っている部分はありますか?と質問したらハッキリ無いですと言われたので今はレイロドールへ気持ちが決定してます。価格差がほとんどないのでレイロドールはコスパいいですね。オーエス社員のレイロドール押しも凄かったです。自社のピュアマットの悪いところをハッキリ言っているところが信用出来ました。興味があるのでもう少しレイロドールの視聴のときの感想をお聞き出来ればうれしいです。
>nobgonさん
瞬時の暗転でグレーに見える事はまず無いですとありますが全暗の画面(入力信号無し)のときなど凄くグレーがかってます。あとで画像アップしようと思います。
有機ELよりか反射光のプロジェクターの方が色味が自然に見えますには激しく同意します。有機EL奇麗ですが自然では無いですね。色がベタっとしてます。
>ヤスダッシュさん
レイロドールはサンプルの取り寄せ出来ないので実際に視聴に行ってきます。
>新・元住ブレーメンさん
グレイマットとマリブの比較の件凄く参考になりました。スクリーン買い替えの際の黒の沈み込みが気になっていたのですが、グレイマットよりマリブのほうが黒くなってますね。ハイゲインでもここまで沈むなら迷いが取れました。レイロドール第一候補で計画してみます。
書込番号:21340315
1点

>新・元住ブレーメンさん
スクリーンも窓がある部屋に長年つってあると日焼けして特性が変わったりもします。とのことですが一時期窓の雨戸を閉めて、窓の前に半年ほど設置しておりました。夏場だったので暑さの影響でスクリーンが痛んだ可能性もありますよね。使用して4年になるのでそろそろ買い替えの時期ではありますね。
書込番号:21340333
1点

>おともやんさん
2ESは、バスレフが後ろにあるので気をつけてくださいね。横はともかく後ろはスペースが必要です。
上の写真の濃厚な映像はハイミロンが効いてます。おともやんさんもハイミロン環境なので、JVC機で
同様の映像が得られます。
岡山ならAC2ですね。そこ行きました。あそこなら1100ESもあると思うので、990Rと比較試聴出来るように
事前に連絡してください。
日曜日に東芝・ソニー・パナの有機EL見ました。テカテカして奥行き感に乏しく、べたっとして正直、人工臭が
しました。990Rの方が立体的で官能的で魂を揺さぶる自然な色彩美の映像だと思います。
990Rを見る時の注目ポイントですが、血色ある肌の生々しさ、瞳の中の光の強い輝きを良く見てください。
映像の中の人物がそこで生きているような錯覚があります。上の女の子の胸の装飾品等も強く輝きます。
服のしわになった部分の陰影もしっかり描けます。すべて高コントラストによる映像です。
先にレイロドール、後に990Rを購入して1100ESとの2台体制に賛成です。
書込番号:21340518
0点

全暗時の1100の黒を撮影しましたが、液晶なのでこんなものでしょうか?
ハイミロンは真っ暗ですが、スクリーンに投影した黒は薄い青緑の寒色が入ったグレーに見えます。
白っぽいのは一時停止のロゴです。
>ふえやっこだいさん
そんな表現されると今すぐにでも欲しくなっちゃいます笑
書込番号:21340585
0点

全暗は見た事ないですが、1100ESの映像中の黒には青緑が乗ります。990Rでも全暗はわずかに光がありますが
色は乗りません。色が乗らない純黒はグレア液晶のようなツヤがでてきます。
おともやんさんは590Rでも好印象だったようですが、990Rはもっと気にいると思います。590Rは990Rのような
黒光りと血色の肌は再現できません。暗い場面は粘って潰れず、まるでフクロウの目になったような見え方をします。
書込番号:21340621
0点

試聴会でJVCさんが言っていましたが、JVCの映像哲学は高コントラストによる映像の奥行き感で
それを20年間、追求してきたとの事です。
スターウオーズのオープニングの数多くの輝く星屑の煌めきは定評のあるところですが、普通の
場面の色の濃淡にも高コントラストが効いてきます。同一画面上で同じ色の濃淡幅が広くとれるので
非常にぶ厚い映像になります。
金髪の太陽光の当たっている非常に高い白ピークと、車内やおなかの暗い部分が同時混在して
いる事が分かります。また血色の良い肌から吹き出した感情がこちらに伝わるのが分かるでしょう。
700Rでこれですから、990Rはもっと凄いです。
990Rを試聴の際には、全暗状態の黒の沈みの深さと、黒に青緑色が乗っていないか見てください。
スターウオーズのソフトを持って行って、オープニング画面が南極の夜空のような状態になる事も
確認してみてください。
書込番号:21341093
3点

スターウオーズのオープニング場面は全暗に近い場面ですが、宇宙空間の黒い部分に
青緑がないのが分かるでしょうか。700Rになってから、完全に黒に色が乗らなくなりました。
990Rを見たら、その自然な発色と立体映像に「有機ELイラネ」状態になると思います。
あと、相談されていたアンプとプレゼンスはどうされましたか? 高精細で拡散型の2ESに
CX-A5100と良いプレゼンスを加えれば、広大な音場と、音の数も南極の星空状態になって
空間を埋め尽くしてくれます。
書込番号:21341147
1点

>おともやんさん
写真だとちょっと分かりづらいですね。部屋を明るくして、スクリーン面にポストイットを張ってマニュアルでピントを合わせると、暗くしてからも撮りやすいです。もちろん三脚が必要です。シネマ2(より暖色系)やDCI(709より広色域)の各モードでも試してみてください。VW1100本来の性能が出ていれば、素直なニュートラルのグレーのはずです。
書込番号:21341473
0点

>おともやんさん
画像拝見しました。
普段DLPの黒浮きに見慣れている当方からしても
SXRDであればロゴの明るさの対比から
もう少し沈んで欲しい気がします。
アイリスが効いてこの状態なんでしょうか?
これだとランプ新しく替えたとしたら余計に黒浮きが目立つ恐れがありますね。
有機ELの発色はアニメやゲームには相性良いように思えました。
東芝のX910のスレでも書きましたが艶っぽさが相俟って
実写だと本物、生っぽさが無くCG感強いです。
ただ応答速度が速いのが長所なのでスレ主さんが感じてらっしゃる様に
動いた時にボーっとせず、キレ、滑らかさ、明瞭さは随一のものがあります。
画素情報の切り替えの速さは表現力に繋がりますので
映像の真意は液晶よりかは伝わりやすいですね。
一長一短あるので求めるソースによって使い分けられるのが良いかと思います。
書込番号:21341506
2点

過去のJVCとソニーの色純度の違いはここがよく分かります。https://www.avac.co.jp/contents/91
なお、ソニーの色制御技術は535から飛躍的に上がり、先日見た感じでは欠点は感じませんでした。
>おともやんさん
月末に試聴会に行かれたら、感想を価格.comで報告頂ければありがたいです。
書込番号:21341536
1点

>ブルー小僧さん
レイロドールとピュアマット2EXの比較は誰にとってもめちゃめちゃ参考になると思います。施工の都合もあって同時には無理かもしれませんが、同条件、同ソースで比較して頂けるととても貴重な情報になると思います。お願い(してよいものか分かりませんが)するとすると、ルームに三脚をたて、カメラを設置して、設定をすべてマニュアルにし、「ニュートラル」など補正が最も入らないモードで、スクリーン交換前と交換後に同じBDの同じシーンを、JVCのプロジェクターなのでTHXモードで撮影して比較して頂けると非常に参考になります。三脚は動かさないか、ポジションを完全に再現できるとパーフェクトです。
期待しています!
書込番号:21342206
3点

>新・元住ブレーメンさん
ご返信ありがとうございます。
正直、これまでの私は、皆さんのご意見、ご感想、情報等を楽しく読ませていただくばかりで、自分で投稿することなど思ってもみなかったのでした。
特に、日頃写真撮影自体皆無に等しいということもあり、皆さん良く上手に撮影できるものだと感心していた次第です。
そんな訳で、その道の達人ともいうべき新・元住ブレーメンさんからご要望いただくとは恐縮至極であります。
撮影のアドバイスまでいただき誠にありがとうございます。
20LTDの入手は決定しておりますが、正確な納品日まではまだわからない状況です。多分、年末近くになるのではないかと思われます。レイロドールは既報通り、ためらいなく電動120インチで決めておりますが、私が欲しい黒ぶちタイプの完成までいましばらく時間を要すると言われております。工場での最後の品質確認の真っ最中らしいのです。そんな訳で、両方そろう時期がいつなのか、順番はどうなるのか、確定できないので、今はのんびり750RとEX2で楽しんでいるところです。
どこか適当な場があればご報告させていただきたいとは思いますが、なにぶん写真撮影まではご勘弁いただくかもしれません。
そもそも腕に自信がないものですから…。ご期待に応えられそうもないことお詫びします。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21342493
2点

>ブルー小僧さん
いやいや、そんなに謙遜することはありません(このスレにはもうちょっと謙遜して欲しい人もいますが)。
レイロドールと20LTDなんて、ひょっとすると日本ではブルー小僧さんしか持たないかもしれないのです。なので比較された感想はとても重要です。
ただ、やはり人間の記憶は(私を含めて)あてにならないので、できればデジカメ写真があった方が、という次第です(このスレには所有したこともない製品について記憶上の限定した条件下での比較だけで独断的意見を度々書き込んでいる人もいますが)。
また、公表するつもりでデジカメ写真を撮ろうとする過程で、特性の比較についての有用な発見があるかもしれません。そこからさらに調整や使いこなしのアイディアがわくかもしれません。
という訳で、ぜひチャレンジして見て頂きたいですが、プレッシャーをかける意図は毛頭なく、ご自身のご判断にお任せします。
でも楽しみにしています ;-)
書込番号:21342611
12点

>ふえやっこだいさん
他の方々は少なくとも市販のBDを前提に書き込まれていたと思っていたのですが、放送波の録画での例示は意味がないのではないでしょうか??
書込番号:21342946
5点

>Super_Early_Adapterさん
いえ、JVCのPJは色かぶりのない黒がこれだけ深く沈み、輝くたくさんの星を
表現できると言う性能を示したかっただけですので、ソースは問いません。
むしろ逆にBDよりも劣るBShiでこれだけの質の高い黒が出せると言う事は、
BDではもっと良いと言う事にもなります。
書込番号:21343026
1点

>ふえやっこだいさん
990Rの視聴の祭はエイリアン1やダークナイトやメッセージなど黒が浮いてvw1100esでは視聴していて楽しくないソフトを重点的に持参します。
990Rを見たら、その自然な発色と立体映像に「有機ELイラネ」状態になると思います。とのことですが有機ELテレビがイラネ状態になればその分スペースが有効活用できるのでラッキーです。正直今すぐにでもヤフオクで手放してレイルロード注文しようか考えてますが、それはそれで後悔しそうなのでプロジェクターの絵に満足できるまで置いてます。
あと、相談されていたアンプとプレゼンスですがスピーカーは現状と変わっておりませんが、アンプをTA-DA9100ESに変更しました。プリアンプのTA-DR1のハイスピード感が大好きなので、デジタルのAVアンプがないか検索したら状態のいい品があったので即決しました。HDMI端子が2個なので拡張性は無いですが、アイドルの音楽ライブなどは良い感じです。oppo205のアナログマルチにも対応していたのは計算外だったのでラッキーでした。
>新・元住ブレーメンさん
VW1100本来の性能が出ていれば、素直なニュートラルのグレーのはずですとのことですが、やはり真っ黒にはならないんですね安心しました。私自身カメラの知識は貧しいのでこの撮影が精一杯ですが三脚を手に入れたら正面から撮影してみたいと思います。
>nobgonさん
有機ELの発色はアニメやゲームには相性良いように思えました。とのことですがあくまで私自身の感想ですが、ゲームは遅延、残像などがなく液晶ではFPSで殺された理由が分からなかった事が、有機ELできちんと弾が当たった死んだことだと理解できるようになりました。アニメはプロジェクターのほうがアニメ感が出ていて好きです。しかしアニメもゲームもバックライトディスプレイで見ると1時間位で目が焼け付く痛みが来るのであまり使用していません。プロジェクターでも6時間ずっと視聴した日はドライアイ的な疲れ目が出ますが。現状では有機ELでは主にめっちゃ高画質で見たいアイドルのイメージビデオが利用のほとんどになっています。しかしゲームやられるならサブシステムには有機ELはオススメですよ。
>ブルー小僧さん
私もレイルロード買う直前まで来ているので、OS側から納期を聞いたところお届けまで1ヶ月くらいかかるそうです。年末はスパイダーマンホームカミングや紅白やひよっこ総集編など楽しみにしている作品が多いので、有機ELテレビを売って視聴せずにレイルロード注文するプランが70%くらい出来上がっています。レイルロードは以降値引きなしの定価販売なので気にいられたなら早めにGETが賢い選択だと思います。
新・元住ブレーメンと同じくレイルロードの比較には興味ありますので写真がダメなら文章でも良いので、思ったことを書いていただけると参考になります。
訂正 レイルロード→レイロドール
書込番号:21343128
5点

本日シアターハウスのホワイト系マットが届いたのでグレー系と比較したら明るさが2倍近くあがった気がします。
レイロドールはホワイト系の2倍の明るさということは体感的にグレーからレイロドールへの変更は4倍くらい明るくなりそうですね。
私自身シアターハウスのハイビジョンマット2でも良いかなと思っていますが、今回は妥協せずに長い目でレイロドール第一候補で行きます。
写真ですが
写真1.2の左中央がホワイトでそれ以外グレーですが、明らかにネットの白い背景がホワイトのほうが自然です。
写真3の左側がホワイトで右側がグレーですがホワイトのほうは天気悪いなって感じですが、右のグレーだと嵐の前触れ?
ってくらい天気悪そうな空です。
サンプルはB5くらいのサイズでしたので映像を縮小しております。
これは完全にスクリーンのせいですよね?なんだか液晶の良さの鮮やかさが、グレーによってくすんでいます。今日から節約による節約を重ねて早ければ来月中頃にレイロドール注文出来ると思います。どうしても待てなかったら有機EL売却して年末までには手元に届くよう計画してみます。
センタースピーカーNA-9ESと学習リモコンとまだまだ物欲は終わりそうにありません。早く機材を完璧にしてソフトへ遠慮なくお金を使えるようになりたいです。
書込番号:21343135
1点

>センタースピーカーNA-9ESと学習リモコンとまだまだ物欲は終わりそうにありません。
うちは8ESのセンター置いてます。150インチビスタと130インチシネスコの幅は近いと思いますが、
最近、センターイランかもと思ってるくらい5ESのセンター定位力は強烈です。
2ch音楽のボー-カルは、センタースピーカーから鳴っているの?と思えてしまいます。TA-DR1と
TA-DA9100ESは強烈なのでセンターレスでも良いかもしれません。
また、2ESの低音再生力は強力なので、他の機材を優先して8ES、9ESの優先順位は最後で良いように
思います。ただサラウンドスピーカーは何か分かりませんが、音場の影響が大きいので2ESか5ESに
した方が良いと思います。うちはかなり変わりました。
思い出しましたが、990Rの試聴会でブラックアウトの全黒場面がありましたが、レーザーPJかと思う程に
真っ黒けになりましたよ。当然、色かぶりのない漆黒です。説明員のJVCさんが「どうです、真っ黒でしょう。
16万対1が効いてます」って言ってました。 全黒もチェックしてみてください。
書込番号:21343490
1点

>おともやんさん
レイロドールのサンプルはもらえませんでしたか失礼いたしました。
ホワイト系マットとの比較も見ましたが、スクリーンによって白ピークが落ちているように見えます。
レイロドールにする事によって、さらに白ピークは伸びると思います。
書込番号:21344360
0点

>おともやんさん
ニュートラルグレーと書いたのは、VW1100が色が偏ると間違った情報を書いている人がいるからで、実際には相当暗くなります。真っ暗ちょい手前くらいです。いろいろなモードを使ったわけでも、自分で調整してみたわけでもないのに、こういう情報を書き込むのは本当に有害です。ちなみにVW1100のキャリブレーションについては、入門編は私が、上級者編はガッツさん(ここではガッツ星人さん)という方が記事にしていて、非常に優秀な特性をもっていることは立証済みです。ちなみにJVCのプロジェクターもTHXモードに関しては素晴らしい特性を持っています。
あと、私もTA-DA9100ESを新品で買っていまだに書斎のBGM用として使っていますが、ファントムセンターできませんか?マイクをつないでオートキャリブレーションすれば、センターなしと判断されて振り分けてくれると思います。
書込番号:21344887
15点

>おともやんさん
取り寄せられたホワイト系マット、ずいぶん画質改善されたようですね。おともやんさんとしては、これからレイロドールを有力候補としていよいよ詰めにかかられる様子。 それにしてもあくなき探求で、凄い行動力ですね。この行動力と熱意は、理想のシステム構築実現に必ずつながると思います。ぜひ頑張ってください!
>レイルロードの比較には興味ありますので写真がダメなら文章でも良いので、思ったことを書いていただけると参考になります。
せっかく言っていただいたので、視聴報告させていただきます。もっとも、あまり新しい情報がなくて申し訳ないのですが…。
場所は綾瀬のOS本社視聴室。しっかりと遮光されたかなり広い部屋で、再生システムはOPPO 203とオプトマ UHD65でした。私の今回の視聴目的はふたつ。ひとつは唯一無二のHDR適応型スクリーンとして高い評価を集めつつあるレイロドールの画を実際に見て、その有効性を確認すること。いまひとつは、仮にHDRの画が優れていたとしても、SDRのバランスに違和感が生じないか、ということでした。私はかねてからUEXからVcinemaへのグレードアップを計画していたものですから、この路線からあまり変わってしまうのも考え物だったのです。このふたつの目的をあらかじめOSにお伝えし、快諾いただけたので予約し、視聴に臨んだのでした。
視聴室には、レイロドールとVcinemaが前後に重ねてセットされており、昇降が自由自在。切り替えがストレスなくできるので、両者の違いは明確に把握できました。
まずSDRのダークナイトの冒頭シーン。林立するビルから犯人が潜む窓に向かってカメラが寄っていくお馴染みのシーンです。最初にVを見ましたが、日頃見慣れたUEXの画調とそれほど大差なく、やはり同シリーズの兄弟の画だなという感じでした。レイロドールにすると明るい部分を中心にだいぶ様子が変わってきます。ビルの日が当たっている部分が一層明るくなり、日陰の部分に対して温度が少し上がったように表現されます。ジョーカーたちのマスクの凹凸、汚れなど一層鮮明に、立体的に見えてきます。チャプターを変え、バットマンが暗闇の高層ビルに立ち、奇襲攻撃の準備をするシーン。周囲の暗闇と漆黒のバットマンの姿がしっかりと描かれ、この点はVとの違いは全くありません。そのうえでライトのピーク感が少々際立つ分だけレイロドールに立体感と力強さを感じます。意外だったのは、ゲイン2.7というスペックほど極端に明るくなるという感じはしませんでした。いずれにしても、これは間違いなく最高のスクリーンだ!これが私の結論でして、SDR再生時の杞憂は一掃されたのでした。HDRの映像は言うまでもなくレイロドールの特性が遺憾なく発揮されます。OS自身が、これまでHDRをしっかりと表現できるようなスクリーンはなかったと断言しているくらいですから、レイロドールがその使命を実現した第一号ということになるということでしょう。夜景のUHDでは、私の現行モデル750R+EXUとはかなりクォリティが違います。夜のとばりは深く、鮮やかにちりばめられた光の数々がキラキラと輝いて見えます。どこかが窮屈で、どこかが見苦しいといったところがなく、実に安定した画調となります。ブレードランナーの画質はブルーレイとは別物で、すっかり魅了されました。
最後にオプティマのUHDですが、なかなかの優れものと感じた次第です。 ではおともやんさん、検討を期待しております!
書込番号:21345116
6点

訂正です。最後にオプティマのUHD⇒最後にオプトマ UHD65 でした。
書込番号:21345164
0点

>ブルー小僧さん
とても参考になりました。ありがとうございます。綾瀬でみられるのですね。レイロドールの120インチ以上が商品化されて購入計画が具体的になってきたら私も試写をお願いしようと思います。
書込番号:21345182
2点

まあ、感情的にならず冷静に納めてみましょう。
情報のないブラックアウトの光はキャンバスの色でベースになり、すべての映像に乗ります。これは
スクリーンの色と同じ事です。
このブラックアウトで出る青緑の光を、映像中の暗い場面、特に黒で本当に調整で消す事が出来るのか。
変えるのではなく、あるものをなくすという事ですから、これは調整して変えるというキャリブレーションの
性質とは異なり、できないものと思っております。コップの水に落ちた青インクを除くようなものですから。
もし出来るというなら、それを確認した上で訂正、謝罪します。現時点では理解不能ですが、事実なら
認めます。
しかし数回でない、これまで多くの1100ESの視聴でこれが消えた映像を見た事がありません。もしそれが
出来るならば、多くの方がおともやんさんのように、かぶったままごらんになっているのですから、ソニーは
補正する情報を出さないといけないでしょう。
1100ESを貶める目的ではないですよ。飛び抜けた性能は認めていますし、前述のようにおともやんさんには
2台体制をお勧めします。
何より間違いがあれば指摘しないとメーカーが甘えて直さないのですよ。そして535は凄く良くなりました。
散々色が悪いと言ってきましたから、ソニーは私に怒ったでしょうね。試聴会では目を合わせてくれません
でした(笑)。
ガッツさんはたいへん尊敬申しておりますが、名前を使われるのはどうでしょうか。
ところで私はアンチソニーではありません。スピーカーのESは、シアタースピーカとして絶賛しております。
私の書き込みで買われた方もいるようで、ソニーの売上げに貢献しています。
>おともやんさん
一瞬、ぐらっときました。センターレスだけではなくて、フロントが5ESpeなので逆に8ESpeに変えようかと
思った事がありますから。でも「かも」の状態なので保留させて頂きます。
書込番号:21345507
4点

追伸
ソニーだけでなく、JVCにも文句言い倒してますよ。ピンクション歪補正機能の件なんか
ネットだけでなく、何度もしつこく直接言いまくりましたら。
先日も「カーブドスクリーンの立体映像こそ、JVCの映像哲学を完成させるじゃないですか」って
しつこく食いついて、西窪さんもうんざりしてました。嫌われたなあ〜(笑)
書込番号:21345526
0点

あまりに見苦しいので書かせていただきマス。
おともやん様へ
VW1100の使いこなしは、しっかりした経験と知識を持ちレベルの高い方にご相談された方が邪魔が入らなくて良いと思います。
疑心暗鬼になっているように思うので、VW1100を所持してない人間の話ばかり聞いているとゴールから遠ざかりますよ。
レイルロードや20LTDの話題は興味深いですが、その他のことはすでに990R関連の話題でなくなってますし、VW1100を所持してもいない輩の話や担当者とのエピソードは参考にはならないでしょう。自慢げに書くことでもないし。
書込番号:21345656
14点

>新・元住ブレーメンさん
やはり私のvw1100esの全暗は液晶テレビのバックライトほど明るくなります。新・元住ブレーメンさんの記載ほどは暗くはならないので1度ソニーのサービスマンに確認頂こうと思います。ファントムモードやってみます。
>ブルー小僧さん
レイルロードの良さが伝わる文章ありがとうございます。衣装のラメとかのキラキラ感など再現できそうですね。黒の質感もピュアマットと同等ならピュアマットの候補は完全なくなりました。
>ふえやっこだいさん
na-8es中古で探してもなかなか見つからないので送料込み75000円位なら出せますので、また来月990Rとレイロドールの視聴の感想の際にでも御考え下さい。
>PETELGEUSEさん
確かに1度ソニーのサービスマン等に詳しい人に確認してもらったほうが早いですね。990R以外の話題にずれてしまって申し訳有りません。
この辺りでベストアンサーを決めてスレを終了します。
3人までしかベストアンサーを選択できませんでしたので
ふえやっこだいさんのシアターハウスとピュアマットの絵が参考になりましたのでふえやっこだいさんと
新・元住ブレーメンさんのんマリブとピュアマットの比較もハイゲインのスクリーンでも黒が浮かないことも参考になりました。
そして何と言ってもブルー小僧さんのレイロドールのお話はとても参考になりました。
私の悩みで990Rのスレを汚してしまったなと反省してますので、次回以降別の商品の話題にならないように
vw1100esのことは1100esのスレで行い。
990Rの視聴の感想は990Rのスレで行い。
レイロドールのことはレイロドールの商品が価格.comに出てないのでPA-120H-02-WF302のスレで書こうと思います。
書込番号:21345715
7点

おともやん様へ
いえいえ、おともやん様はスレ主様ですし、気になっていることや990Rを購入の候補として書き込みを始めたことは間違っていないと思います。また、1100VWはとても高価なので納得できるまで疑問を投げかけるのは良いことだと思います。
おかげで、このスレに集まった方々のレイロドール(私も間違えました)や20LTDの購入報告が読めるのは大いに興味深いです。
(多少の脱線話は幅が広がってよいと思いますよ。)
しかし、スルーに耐え兼ねない文面が多いので見苦しいと書き込みました。
正直、こういう輩がいるとJVCのプロジェクターは買いたくないと思うほどです。(同類に思われたくないし)
そもそも「JVCの映像哲学」って何?って感じで機能が実装されてない時点で完成もくそもないと思いました。
書込番号:21345751
18点

>情報のないブラックアウトの光はキャンバスの色でベースになり、すべての映像に乗ります。
何を言いたいのか、私にはさっぱりわかりません。
書込番号:21350497
16点

第一無線さんの画像の4Kと言う白文字の色を見ていただければですが、もう分かって頂かなくて結構です。
コントラスト2万対1が画質上の上限という自論を拝見しましたし、これでは理解し合うのは不可能で、もう
これ以上は不毛です。
高精細こそが画質であるという個人の趣向を否定しませんし、1100ESが990Rを凌ぐという個人の考えも
否定しません。多様性が重要で、私のコントラスト重視も普通より偏っています。
あげた厚みのある画像で、画質におけるコントラストと黒の重要性の意味が理解頂けたら幸いです。ただ
立体感と言うのは、写真ではなかなかに説明できません。
不快な思いをさせた方もいて申し訳ありませんが、おともやんさんにお役に立てたようなので良かったです。
これで撤収します。
書込番号:21351224
6点

このスレの書き込みは何があっても最後にします。
VW1100と990Rのどちらが劣りまた勝っているかという考えは、一部を除き、このスレを見ている多くの方が考えてないでしょう。
なぜならば、990Rはまだ視聴会などで視聴している状況で誰もがエージングや使いこなしまで行っていないと思うからです。
もしかしたら時期的にすでに購入されている方もいるかもしれませんが、まだ導入したばかりでしょう。
営業トークは仕方ないにしても、安易にどちらが優れているかと信じる人間は仮にいても少数ではないでしょうか。
このような状況でガタガタものを書いている輩が問題で、何かあると都合の良い他のレベル高い人間の文章を引用し、正当性をだそうとするのが浅ましい。VW1100についても解決方法を書くならまだしも、欠点と思える部分をこのスレに書き込んでいるのは、ただ一人と思う。
コントラストの重要性はJVCのモデルに関心がある時点でこのスレを見る誰もが気にしている部分。高精細や多様性などについても高額なプロジェクターの板を見ている人間に対し、捨て台詞みたいに書き込むことは許しがたい。
コントラスト2万対1が画質上の上限という自論を拝見しましたし、これでは理解し合う・・・と書き込まれるが、そんな議論はこのスレのどこでされているのかわからないが、「有機ELみたいな絵を出したい」「990Rの購入を検討している」などのどの部分に触れるのかが理解できない。少なくても私はVW1100で黒がグレーっぽくなってしまうという問題に困っている点ではないかと思う。
すべては所持してないのに決め付けるのが問題ではないか。
ついでにカーブドスクリーンなどは検索すると他のサイトでわかりやすく解説されており、
( https://www.gizmodo.jp/2014/01/post_13854.html )
無駄に長く文章を書くよりは、リンク先の方がわかりやすい。しかも2014年の記事。
最後にニックネームの決め台詞を書くと・・・「あなた、もしや傲慢ではないですか?」と言いたい。
書込番号:21352240
18点

>PETELGEUSEさん
何だか、自分が持っているものが一番良いのだとアピールするだけの、誰の参考にもならない書き込みだったように思えました。
書込番号:21353654
10点

どうしても最後にわからないことがあったので質問させて下さい。
スクリーンの性能ですがピュアマット3と同じ位の黒の沈み込みのレイロドールですが、明るさがピュアマット3より優れているのでその分、暗色から明るい色までのコントラスト?の色の幅が広がるという考えで大丈夫でしょうか?
書込番号:21354147
0点

おともやん様へ
初めまして、時々、書き込みをしている若輩者です。(苦笑)
770Rの板でも何度か書き込みをさせていただいたのですが、
私はピュアマット3シネマを使っており、
HiViの記事を見てからレイロドールがすごく気になっております。
正直なところ、OSの顔見知りに視聴をお願いしようかと思うくらいです。
質問への回答にならなくて大変に申し訳なく思うのですが・・・、
レイドロールのあるお店まで視聴しに行くのが一番良いかと思います。
私も990Rのデモ機が普通にあってレイロドールもある状態になるまで、
みなさんの書き込みを拝見しながら視聴を我慢しようと思っております。
コントラストについて推測で書くことは良くないですが、
HDRに対しての特性が良さそうなので、
おともやん様が求める映像(ソフト類)でのコントラスト感が
お気に入られるかどうかかと思います。
何分、誰もが同じ趣味趣向の映像やソフトを見るとも限りませんので、
やはり予備知識を蓄えてから、ご自身の目で確認されるのがベストと思います。
たぶん、990Rと同様にレイドロールも出荷待ち状態だと思いますので、
ブルー小僧様や新・元住ブレーメン様などのレビューを
心待ちに待つのが良いかと思います。
20LTDとレイドロールの組み合わせのレビューはここが最速かもしれませんよっ。
私はすごく楽しみにしております。
実のところ、私はピュアマット3シネマを導入した後に
キクチからも新しいスクリーンが発表されたので「しまった!?」と思いましたが
店員さんがピュアマット3の方が良いですよと言ってくれたので、安心しました。
高い買い物なので「結論を急がず慎重にいかれては・・・」
と思うことが私のお伝えしたいことになります。
駄文で失礼しました。
書込番号:21354592
4点

>おともやんさん
レイロドールはピークゲインがこれまでのスクリーンとは(シルバーなど特殊なものを除いて)比べ物にならないくらい高いので、輝度のダイナミックレンジは高くなりますが、色域に関しては、理屈からはプロジェクターの投影できる色数や階調数を増やすことにはならないと推測しています。つまりカラーメーターで測った際に色域が広がるかというと、ノーだということです。ただ、ダイナミックレンジが広がったことにより、例えば「よりピュアな明るい赤」を実現する可能性はあり、その場合には視覚体験として、見たことがないと思われる色を眼にしたと思うことはあるかもしれません。
書込番号:21355243
7点

>おともやんさん
ちなみに色数の性能でいうと、VW1100は前身のVW1000からDCI相当の色域を実現していました。JVCも750以降はDCIをカバーしており、990も同様です。つまりVW1100とX990は前者が高解像度、後者が高コントラストの対照的な絵を見せてくれるはずです。JVCはTHXモードを基本に使っていれば、例のカリカリは避けられます。私は現在DLA-Z1を使っていますが、UHDではないBDは、カラーメーターを使用してキャリブレーションしたTHXモードでいつも見ています。というわけで、どちらもがっかりするようなことはない「はず」です。
書込番号:21355376
12点

新・元住ブレーメン様へ、
いやはや、見事なご説明で感服したします。
いつもながら、私自身の駄文が恥ずかしくなります。
(駄文でも「ナイス」を押してくれた方々、本当に申し訳ないです。)
新・元住ブレーメン様の他の書き込みでも説明がわかりやすいと思いましたが、
理由と見え方の原理の推測がすばらしい。
レイドロールのレビューを心待ちにしております。
書込番号:21355384
6点

>ガンテツ号さん
ご自分の書き込みを駄文だなどとんでもないです。「ナイス」はここの読者の方にどれだけ参考になったかであって、ご謙遜せずに投稿をどんどん続けて頂きたいと思います。レイロドールは130インチの電動巻き上げの発売を待っております。私もとても楽しみです。
書込番号:21355530
7点

>新・元住ブレーメンさん
分かりやすい説明ありがとうございます。やはりプロジェクターの性能が土台なのは変わりないのですね。本日rc232cケーブルが届いたのでとりあえずスクリーンを買う前に1100のキャリブレーションしてみようと思います。Image Director 3でパソコンとの接続をLANですると接続失敗になった苦い記憶がありますが今回は根気よくやってみます。
書込番号:21355934
5点

>新・元住ブレーメンさん
大変、申し訳ございません。
過去の記事をネットで調べていてどうしても気になったので、
ご教授をよろしくお願いします。
VW1000になってしまうのですが・・・
よく見るサイトの昔の内容なのですが、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/511004.html
ここに掲載されている「シネマフィルム2」「シネマデジタル」のモードが
「青緑っぽい光が出る」とかという現象なんでしょうか?
実のところ、スレ主様、皆様に対し990Rのスレで場違いで申し訳ないのですが、
過去に私もVW1000とVW1100を視聴した時、
それほど気になるような映像を見たことがなく、
何気に過去の記事を見ていましたら「この事?」と思ってしまいました。
アバック秋葉原本店のブログを拝見しても
990RとVW535の設定内容は書かれてないようですが、
ソニー特有の設定による現象なのかな?と思ってしまい、
このスレで申し訳ないと思いつつ、興味心に負けて書き込んでしまいました。
以前、新・元住ブレーメン様はVW1100をお持ちなので、
持っておられる方にご教授していただけたら・・・と思いまして、
スレ主様、皆様に個人的な疑問で申し訳ないところですが、
どうか、今回の質問をすることをお許しください。
正直なところ、他の方の書き込みと投稿画像で
VW1100の青緑っぽい光はほとんど見かけないんですよ。
実のところ、スレ主様もスレ内で青緑のことは触れてないようですし、
本当にソニーに悪い部分ってあるのかな?と思いました。
書込番号:21358681
2点

>おともやんさん
頑張って見てください!JVCのカラーメーターとPCソフトによるオートキャリブレーションと比べると雲泥の差で、かなり大変かつ根気がいります。でも現行機種でもソニーは簡易キャリブレーション(新品時の特性の戻そうとするのみ)しかないんですよね。BT.709、BT.2100やDCI-P3でのキャリブレーションができると良いのですが。
>ガンテツ号さん
記事を懐かしく読みましたが、このデジカメでの画面撮影の画像はそれぞれの雰囲気を知るだけで、厳密な参考にはならないと思います。例えば、色温度の設定が6500K(シネマ)と9300K(テレビ)では後者の方が色温度が高い分だけ青っぽくなりますが、ここではそれを反映しているとは言えません。逆にシネマ2は元々の画質が出て入れば相当赤っぽく感じるはずです。
私のブログのこの記事はVW1000のリファレンスモードをデフォルトのままで計測したものですが、色温度は6000K平均と若干低めで、どちらかというと暖色系に振れています。「青緑」というのは初歩的な勘違いか思い込みだと思います。
http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/51923863.html
書込番号:21360780
5点

>新・元住ブレーメンさん
早速のご返答とご教授ありがとうございます。
ちゃんとお使いの方に聞くとネットで見ているものと実際が違う事を思い知らされました。
実のところ、色温度の設定値の問題かなと推測を立てていたのですが・・・、
画に色温度の設定値の効果が出てないとは、いやはや、わかないものですね。
アバック秋葉原店の990Rの比較も990Rが「ピュアダイレクトモード」と書かれていても
対比となるVW535や990Rの設定値が書かれてないので、会場に行ってない立場としては、
安易にブログの写真をそのままを信じて良いのか疑問に思っておりました。
今となっては、デジカメの撮り方でも印象が変わるかもしれないと思っています。
770Rのスレでも、
990Rと750Rの比較で750Rのランプ時間を指摘されている方がおり、
それはそれで鋭い指摘と思っておりましたが・・・、
やっぱりお店側に時間的な余裕がある時に、BDソフトを持参して視聴させてもらうのが
間違いなさそうということに納得しました。
皆様、脱線した内容で申し訳ございませんでしたが、
おかげさまでとても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:21361088
4点

その後の報告です。vw1100esですがキャリブレーションすることによって色味の薄さが非常に改善されました。あとUDP205の出力をUHDカスタムにしていたので色が白くなっていたと原因が分かりました。
それとスクリーンですが、今回は150インチのピュアマット3の張り込みにしようと思います。120インチのサイドテンション無しの電動スクリーンのピュアマット3がアウトレットでOSのyahoo公式ショップで208000円で販売されていたので1週間ほど悩んでました。120インチ電動と55インチ有機ELの2wayも捨て難いとウジウジ考えてました。しかし長い目で見るとやはりシワが怖いのと、スクリーンが近づくのが嫌かなと思いました。結局はハロプロのLIveを大画面で見ている時が一番幸せなので、今回は中途半端な考え方は捨てて徹底的に限界まで挑戦してみようと思い150インチにしました。フロントスピーカーは部屋の奥行きにはゆとりがあったので前に持ってくることで音質劣化や影の問題はありませんでした。それと画面以外の情報を捨てることにもこだわり部屋全体をハイミロンで覆いつくそうと思います。完全に990Rの話では無くなったのでスクリーン到着しましたら1100esのスレで報告します。それではみなさまありがとうございました。
書込番号:21371697
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





