DLA-X990R [ブラック]
- 明るい環境下でも4K高画質を楽しめる2000lmの高輝度を採用したプロジェクター。
- 独自の色再現技術「Real Color Imaging Technology」や映像処理技術「Multiple Pixel Control」を搭載。
- 左右のレンズが交互に開閉する「3Dアクティブシャッターメガネ」を使用することで、3D映像も楽しめる。



プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]
いろいろな感情があるかもしれませんが下記リンク先を見ていただけると助かります。
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/light6.html
脳内補正(錯覚)を体感できると思います。次に、
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/kuriki/Land%20two-color%20method%20demo.htm
これを踏まえた上でこちらです。
http://eniguma.blog85.fc2.com/blog-entry-1872.html
以上の予備知識と体験から最後のリンク先です。
(Postizos氏の回答をお読みください。 )
https://okwave.jp/qa/q8966470.html
ここからプロジェクターの投影方式の話に変わります。
(DLP方式の説明です。)
https://www.phileweb.com/review/article/201411/14/1392.html
引用するとDLP方式は、形成されたミラーの方向を光の「オン」と「オフ」の二値で高速に切り替え「オン」の時間が長いほど明るく、短いと暗いと言った具合に明暗をコントロールする・・・との事です。
DLP方式のプロジェクターに関して映像投影中の黒表現をグレーとして投影しているのかミラーを「オフ」にしているのかを人間の感覚で区別できるのかは私にはわかりません。
こちらは990RなどのLCOS(反射型3LCD) の説明も書かれています。
http://projector-navi.com/projector-knowledge/projector%E2%88%92type.html
同じく引用すると、反射板でランプの光を反射して投写している・・・との事です。自ら書き込みをし申し訳ないですがJVCのプロジェクターの反射板がDLP方式の物を使っているかは私はわかりません。仮定として採用している考えると、やはり黒の表現はグレー投射なのか反射「なし」なのかはわかりません。
※十分な迷光対策を行わないと検証はできないと考えますが最初の書き込みはここで終わりにします。
※書き込みの反論・批判は構いません。また論破も大歓迎です。逆に補足説明していただけると助かります。
補足説明もしくは論破説明が素晴らしい時点で私の書き込みは勝手ながら終了いたします。
※削除申請されたい方も構わないと考えております。私の目的は議論の末に出る新しい答えを見たいことにあります。
書込番号:21371300
3点

このスレが何を目的にしているのかも全くわからないですが、とりあえずJVC信者をこじらせたお年寄りにあれこれ言っても無駄だと思いますよ
それはさておき、
>JVCのプロジェクターの反射板がDLP方式の物を使っているかは私はわかりません。
自分でDLPとLCOSと方式を分けて書いておきながらこの文面は全く理解できません
あなたも冷静に書き込みをされた方がよろしいかと思います
また、現時点でプロジェクターという製品で同一画面内に黒以外の情報がある場合に、黒情報の部分を完全な黒といえる投影ができるものはありません
例え黒に見えていてもそこに光はあるので、反射光がないことを黒とする場合、現在のプロジェクターによる投影では、どこまでいっても黒に近いグレーです
例外として、全画面黒の情報(ある階調以下の情報)を入れた時にレーザー光源のものはレーザーを消灯してしまうことで事実上の真っ黒を実現していますが、あくまで限られた条件下ですし大した意味はないと思っています
書込番号:21371387
11点

訂正があるので言及しますが、先の990Rの純黒というのは色がないという意味で、光がない
意味ではありません。
グレー色を投射したと言うより、全黒や黒い部分はPJの暗い光で写ったスクリーンの色です。
ホワイトマットなら暗い白でしょうか。990Rとは言えども上限の黒帯は、特に明るい場面では
浮いて灰色に見えます。
これは、迷光があるかどうか、スクリーンの色、スクリーンゲイン、瞳孔の開きも影響します。
990Rは、明るい場面では、明るさを抑えず白が伸びるように他社機に近く黒帯は明るくなり
代わりに高い白ピークの映像が得られます。
暗い場面では、黒が沈むようレンズアパチャーを絞って背景光を漆黒に近いまでに抑えますが
コントラストが高いために情報がある光が自発光のように輝いて見えます。
ただし、990Rは手動でアイリス開度を調整できるので、ソフトに合わせる事も可能です。
レーザープロジェクタの「コントラスト無限」はやめた方が良いでしょう。映像がない状態の背景と
時間差を置いた映像のある状態を比較対象にしたコントラストは無意味だと思います。
映像間でたまにあるレーザーのブラックアウトの漆黒は確かに気持ちいいものですが、確認を
しましたがこれは990Rも相当なものです。
書込番号:21371770
6点

>グレイスマインさん
>例え黒に見えていてもそこに光はあるので、反射光がないことを黒とする場合、現在のプロジェクターによる投影では、どこまで.
>いっても黒に近いグレーです
他の方からのこのような書き込み期待しておりました。私以外の批判はご判断にお任せします。何よりもリンク先のすべてかどうかはわかりませんが少しでも見ていただきありがとうございます。
「あくまでも限られた条件下・・・」に同意です。他の部分も含め書き込みありがとうございます。私からも「ナイス」を押させてください。
書込番号:21371772
1点

>ふえやっこだいさん
このスレでの書き込みありがとうございます。
>レーザープロジェクタの「コントラスト無限」はやめた方が良いでしょう。映像がない状態の背景と
>時間差を置いた映像のある状態を比較対象にしたコントラストは無意味だと思います。
このコメントに一理さを感じます。原理も大事ですが見る側の人間の受け取りも大事と考えます。ご意見ありましたらお願いします。批判や論破も構いません。抵抗があるかもしれませんが良き解説のリンクがあればお願いいたします。
書込番号:21371802
0点

グレー問題の余談ですが
白って言うのは、明るさでも印象が変わるようで、白なのに暗いのでグレーに感じたり
スクリーンがグレーなのに明るいと白に感じたりします。これは人間の錯覚問題もあるでしょう。
実は、一番最初に買ったのはキクチのシアターグレイアドバンス。グレイのビーズタイプです。
当時、迷光対策をしてなかったので、迷光が少ない回帰性の高いビーズを選びました。
グレイなので、おともやんさんの映像のように白がくすんだように見えるかと思いきや、非常に
明るいスクリーンなので白が違和感なく白に見えます。評論家曰く、コントラストの高いスクリーン。
非常に高性能なスクリーンなのに、高価な上に角度が狭いとかで売れなかったために廃盤と
なりました。角度問題は感じなかった(45度でも問題なかった)ので、もったいないと思います。
それとここで散々宣伝してしまったレイロドールですが、ゲインの高いスクリーンの宿命のようで
角度問題が噂されています。
よく知らずに宣伝してしまった責任上、追加アドバイスで縦の角度は設置に大きく影響するので
情報の真贋を含め、よく考えて調べてから購入された方が良いと思います。
書込番号:21371871
2点

>ふえやっこだいさん
書込番号:21371871は興味深く拝見しました。やはり良い知識をお持ちだと思います。そのためブログやHPの開設をお奨めしました。ふえやっこだいさんのご意見を参考にしている方が多くいるので、私も参考になります。私からも「ナイス」を押させてください。
書込番号:21371883
0点

このスレに書くのが良いのかどうかわかりませんが、発端っぽい話の黒の色が色づいて見えるという話については、
・JVCは昔から製品モデルランクに対して部品選別等で対応してきているので、推測として部品レベルでのコントラスト性能管理が細かく出来ていて、三色分離された後の各色のコントラストのバランスが取れるように組み立てをしているのではないか
・それに対して、色がついて見えるメーカーはそこまで細かく選別して組み立てをしていないことから、三色のうち相対的にコントラストが低い色が認識できてしまっているのではないか
と考えられます(もしかしたらJVCは単純にコントラストが高いから色が認識しづらくなっているだけかもしれませんが)
また、組み立てた後でも白は出力を絞って色調整をすれば良いのに対して、黒は浮かせる方向への調整になりコントラスト感の低下を招いたり一定以上の黒レベルを達成している場合測定自体に時間がかかったり出来なかったりで、バランス調整が難しい事情もあるでしょう
ちなみに、DLPはミラーを「オフ」状態にしていてもミラー外の部分から少なからず光は漏れてしまうので、グレーを投射しようとしているのではなく、現時点でのデバイス限界だと思います
また、JVCでも明るい画では黒帯が浮いて見えるというのは、単純に光学エンジン内での迷光・漏れ光の影響が大きいでしょう(ネイティブコントラストとANSIコントラストの違いの話)
書込番号:21371887
3点

>グレイスマインさん
とても貴重な書き込みありがとうございます。他の方も参考になると私は思います。JVCの選別品管理は20LTD発売の経緯もあるのでその通りではないかと。他メーカーは有力な情報を私は見つけてないので、このスレを見た方々の知識や経験談を切望します。
DLPの補足説明ありがとうございます。よろしければ「ネイティブコントラストとANSIコントラストの違いの話」を教えていただけると助かります。お奨めの解説リンクの貼り付けでも構いません。
書込番号:21371937
1点

>グレイスマインさん
納得しました。ありがとうございます。数年前に、各社比較シュートアウトの現場でJVCの専門家に緑問題について
聞いたところ「コントラストが・・・」と言われて、他メーカーの事なので、それ以降、言葉を濁されていたので理解が
できませんでした。
各色のコントラストのバランスの精度と言うことで、これで理解できました。
初めてプロジェクター、雑誌の評価が高かったサンヨーLPZ3を買おうと量販店に行き、LPZ3、epsonのTW200Hが
並んでいたのですがこれと同じでした。花の映像が見た時の印象です。 http://www.ippinkan.com/lpz3_lpz2_tw200.htm
Z3は暗部での緑が酷くて階調も潰れ、色かぶりがなく暗部階調がしっかり出て見えるTW200Hに心が傾きましたが
色の良いHT1100Jに変更しました。LPZ3は宣伝のせいか売上No.1でしたが、雑誌は信用ならんと思いました。
この件で大げさになってしまったのは、このときのトラウマがあるようです。
書込番号:21372024
2点

5年前にやったおまけです.
キャリブレーションでこれだけ変わります。70Rは指摘が多いですが赤に偏ってます。75Rもデフォルトでそうでしたが
オートキャリブレーションで改善しました。
キャリブレーション後の写真の左側下の黒いのは、キョリブレーションに使ったスパイダーと三脚です。990Rをご購入の方も
面倒くさがらずにやってください。
書込番号:21372074
2点

>ふえやっこだいさん
お忙しい中、リンクと比較画像ありがとうございます。再確認も含めてキャリブレーションの重要性がよくわかり参考になります。
特にリンク先の内容は年月に関係なくこれからプロジェクターを始められる方にとっても有意義な内容に思います。
書込番号:21372112
0点

皆さんの書き込み大変勉強になります、スレ違いかもしれませんが自分はまだHD1を使ってます。4Kパネルとレーザー光源で990Rの価格くらいにならない限り買い換えはないつもりですが、さすがに770Rを観た際動きの早いシーンでは滑らかでちらつきがなく進化したなと思いました。黒は環境にもよるのでしょうが自宅のHD1もその昔最高のネイティブコントラストと言われただけのことはあります。現在の製品とは数値上では全く話になりませんのですが。
書込番号:21372934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K伸一さん
コメントありがとうございます。スレ違いなんてとんでもありません。グレイスマインさん、ふえやっこだいさん共に良い知識と経験談などを書き込んでいただき助かっております。
スレ違いと考えず気になることがありましたら書き込みをお待ちしてます。スレ立ち上げて1日でこのようなコメントもいただけると助かります。私が回答できなくても他力本願ですが良き返答があるかもしれません。K伸一さんが勉強になったというコメントはお二人の書き込みの力なのでありがとうございます。
書込番号:21372990
2点

なにやら面白い趣向と思い失礼します。
参考になるかどうかわかりませんが、私から下記リンクを加えさせてください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20031010/dg26.htm
「そんなことはわかっているよ」というご意見もあるかもしれませんが、
もしかしたらご存じない方もいるかもしれませんので、
「おさらい」という意味でどうかご勘弁を・・・。
私の解釈が正しいかどうかわかりませんが、
3枚(RGB)のD-ILAデバイスで構成すると
1枚構成よりはアドバンテージが高いのかもと思っております。
その反面、ネイティブ4K化には、
技術的に難しい部分もあるかもと今の時点では個人的に考えてます。
書込番号:21374953
2点

うっかりしておりました。
ランプの反射板も反射制御できるかどうかの情報は持っていませんが、
それはそれで、凄そうな感じですね。
個人的な希望ですがどこかで分解レポートを1度でいいから見てみたいです。
(自分の750Rは・・・分解できないですけどね。)
書込番号:21375005
0点

ネイティブコントラストとANSIコントラストの差をいい感じに解説してるところは見当たらなかったです
面倒かつ正しいのかは分かりませんが書いてみます
ネイティブコントラストは同一設定下で全エリアで白と黒を出した時の画面明るさの比ですが、ANSIコントラストは画面内を区切って白黒を同時に表示した状態での白エリアと黒エリアの明るさの比になります
ネイティブは透過型の安物で数百対一からJVCでレンズアパーチャーを閉じられるだけ閉じた時の20万対一まであります
一方でANSIはどの機種も数百対一ですが、その中では反射型デバイスの方が高いです
なぜネイティブに対してANSIの方が圧倒的に低くなるのかは推測になりますが、液晶パネル等の映像表示デバイスの内部における光の回折やら散乱やらによって、白エリアからの光が黒エリアは入り込むことや、映像表示デバイス以降に多数存在する光学部品の反射光が光学エンジン内部でとっちらかって白エリアから黒エリアへ光が入り込んでしまうと考えられると考えています
黒帯が明るい映像では浮いて見える場合、瞳孔は明るい映像に対して閉じる方向なので帯が明るく感じる方にはいかない、画面外からの迷光であれば帯だけが明るくなることはない、脳内補正の影響であれば明るいエリアに対して黒帯はむしろ暗く補正される方へ行くと推測される、ということで黒帯が浮いて見えるというのであればANSIコントラストがネイティブに対して低い理由と同様の話ではと書きました
以上
書込番号:21375989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

体験上ですが、
シュートアウトなどの他画面同時比較において、明るい場面では、黒帯は10万対1以上のJVC機と
他機種の黒帯の明るさはほとんど同じです。すなわち映像中の暗部の沈みに大差はないようです。
黒ベースが同じなら、当然、コントラストの高い方が白ピークは上がり、実際に宮古島でも990Rの方が
最大ルーメンの高いZ1よりも明るい映像です。
しかし明るい場面でそれがスペック通りの8倍もの差があるかというと、他機を含めてそのような差は
ありません。むしろ差が分からない事が多々あります。
どうもこのネイティブコントラストと言うのは、暗い場面の時に他機よりもブラックレベルを急激に下げて
達成したようで、分母が小さくなると、数字というのは急激に上がります。
JVCの7、9シリーズはそれだけ背景の黒を下げても映像情報が明るさを失わないので、ああいう非常に
深みのある映像になるようです。
それとこれらの時に、瞳孔以外の目の細胞が深く関わっているのではないかと思われます。
https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecare/wonders/retina.jsp
明るい場面では、画面の多くを占める強い光に瞳孔が収縮し、さらに明暗より色に敏感な錐体細胞が
優位になっていると思います。すなわち明るい場面では明暗差は鈍感になり、色の解析力が上がります。
暗い場面の時には、色より明暗に過敏に捉える桿体細胞が、背景の黒に反応して活性化、色の認識は
鈍感になり、明暗の解析力が上がります。
ふくろうは、この桿体細胞が非常に優位で、夜に獲物を捕らえることが出来るようです。
暗い場面で、JVCの7、9シリーズが背景のブラックレベルを急激に下げるため、その暗さに瞳孔だけでなく
桿体細胞の活性化、ふくろうの目化し、暗い場面でのコントラスト感を高めているのではないか推測します。
おそらくですが、スクリーン外のハイミロンの黒さが、さらにこの桿体細胞を強烈に活性化させていると
思います。
書込番号:21376513
3点

他のスレで書いた床の迷光対策を悩んでいる件になってしまいますが、
実は下記リンクの素材(ベンタブラック)も視野にいれています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
http://karapaia.com/archives/52237859.html
試したくても高いのが難点と思っております。
リンクにも書かれていますが、
「世界でもっとも黒いわけではない」そうなので、
できれば安価なものを教えてよと勝手ながら思ってしまいます。
やっぱり無難にハイミロンが対価効果的には良いのかなと
思っております。
逆に黒系生地を使わずに迷光対策をされている方は
どのような対策をとっているのか、
この場を借りて教えていただけると
私としてはとても参考になります。
いきなりプロジェクターを買われる方にも
この部分は、ポイント高いのでは・・・と自己フォローしてみました。
書込番号:21376712
1点

これもうっかりで申し訳ございません。
私の「世界でもっとも黒いわけではない」という意味は、
ベンタブラックとブラック2.0以外で
世界にはもっと黒いものがあるんだろぉなぁと言う意味です。
気持ちとして、ホームシアター用にDIYでできるものが希望ですね。
やっぱりハイミロンも高いですよね。とほほ・・・。
書込番号:21376753
0点

そろそろまた怒られそうなので撤収しますが、ほんの僅かに径が小さいですが一番の難関だった
anamorphot固定用の三脚座が見つかり、これで990R+カーブドが出来る目処が立ちました。
色が白しかなかったですが仕方ありません。
書込番号:21377621
2点

すみません、忘れてました。
amamorphotの先の外径82〜83mm
これを使いました。内径81.5mm。
https://www.amazon.co.jp/MENGS-II-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BC%8F%E4%B8%89%E8%84%9A%E5%BA%A7-70-300mm-%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E7%89%B9%E5%88%A5%E3%81%AB%E8%A8%AD%E8%A8%88/dp/B0086SLLP6/ref=pd_sim_421_7?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=ZFAZE5XC816G8EVK8QJA
少し小さく厳しいので、内側のクッションシールを剥がしました。特に問題ないと思います。
黒なのでこれも手に入れました。デザインは凄く良い(特にNIKONと言う文字)ですが、径が80mmで少し無理を感じたので
採用不可としました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N9GROGT/ref=pd_luc_rh_sspa_dk_huc_pt_sub_0?psc=1
書込番号:21377686
0点

スレ主殿
案内のページ行ったら、脳内補正の模様が出てきて
頭がクラクラしてきて、すぐに逃走した。
人間の脳内補正の研究もだいぶ進んできたなと言う感想を持った。
私の脳内補正の感想
人間が錯覚を起こすと言うことは人間の脳内視覚が不十分なため
起こっていると思われてると思うが。
はたしてそうだろうか。人類の進化の過程で、脳内視覚を起こさない
新人類が出現するんだろうか。
脳内補正の以前に脳内視覚が私にはわからないのです。
第二次視覚野の近辺に”16mm X 9mm”の脳内TVが
存在していると言うのが私の持論なのですが。
書込番号:21378571
2点

皆様書き込みありがとうございます。せっかくの書き込みなので1つ1つレスを付けたいのですが見づらくなると思うので、勝手ながら省略させてください。
>ガンテツ号さん
D-ILAデバイスのリンクは盲点でした。最初の書き込みで書くべきだったと痛感します。ランプの反射板が反射制御しているのかどうかは、JVCプロジェクター情報で見逃しがあるのかもしれないと思い推測で書いてしまいました。アピールポイントで書かれていないことは、普通にただの反射板なのかもしれません。ランプの光が反射型3LCDに届く前に部分的に制御できれば黒表現が変わるのかなと・・・私の単なる希望的観測みたいな話でした。
>グレイスマインさん
ネイティブコントラストとANSIコントラストの差の件ありがとうございます。私も休憩時間にスマホで検索してみたのですがしっくり来るものが見つけられませんでした。
>ふえやっこだいさん
990R+カーブドの件、このスレではもったいないので別スレッドを立ち上げられた方が「スレッド一覧」にわかりやすく掲載され、閲覧する方々にとって良いかと思います。またキーワード検索でこられた方にもわかりやすいと私は思います。撤収はお任せしますが、まだまだ引き出しをお持ちだと思いますので、よい知識や役立つ商品などがございましたらお願いいたします。レンズの特性(通常レンズとの違い話)などを書き込まれても良いかと思うのですが・・・、あとはご判断にお任せしたします。
>K伸一さん
「Land の2色法」を効果的にしたく最初の2つのリンクをチョイスしました。私もずっと見ていると酔いそうになります。明るさの錯覚の方は、私の解釈が正しいかどうかわかりませんがハードはRGBを均等に出力しても人間は均等に認識できない例としてリンクを載せました。「第二次視覚野の近辺に”16mm X 9mm”の脳内TVが存在している・・・」とても興味深いお話です。もしよろしければもう少しお話を拝見したく思います。
書込番号:21379044
1点

先ほど、固定化にほぼ成功しました。 少なくとも「設置出来る」と言う次元には到達しました。
アナモレンズとプロジェクターを繋ぐアタッチメント(レンズホルダー+L型金具+ボルト+ナット
+オーディオテクニカインシュレーター+パンチング金属棚)の合計で約1万円で出来ました。
これでもいけそうですが、もっと強固なL型金具や、制震と高さ調節のインシュレーターなどの
変更を考えていて、完成はまだまだ先になりそうです。
このスレでは設置に関して中途半端でしたので、設置が可能である事をあげさせて頂きました。
書込番号:21393990
4点

不安定だったL型金具を補強しました。
シュナイダーはホルダーだけでも2桁万円するらしいですが、レンズホルダーとL型金具と
パンチングシェルフ(ルミナススリム)だけなら7千円程で作れます。
https://www.luminous-club.com/products/detail/product_3165/
レンズホルダーは白黒両方使えますが白を選択。アナモレンズは1タッチで外せますので
レンズホルダーだけなら普通の映像が映せます。
書込番号:21405406
1点

ふえやっこだい さん。
参考写真をありがとうございます。
当方はカーブドスクリーンでは無いので恐縮なのですが、プロジェクターとレンズが同一の
水平レベルに固定されておりますが、レンズシフトを用いる場合にはどの様にされますでしょうか。
書込番号:21405514
0点

>デジタルおたくさん
アナモレンズは、映像に影響が出るため水平レンズシフトはほとんど使えません。垂直レンズシフトも
少ない方が良いようです。いろんな点で設置の敷居が高いです。
うちは左右はニュートラルですが、高さが2m弱なので上下のレンズシフトは使います。上下は使わざるを
得ないと思います。
ガッツさんの記事をお借りします。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2115/20100905/20383/
レイロドールは角度制限が厳しく視聴位置だけでなくプロジェクターの上下左右の設置条件が厳しい
ように見えますが、アレと同じような感じだと思います。
ラックを解体するなど大変で、夕べ設置して無情報の光を出した状態で、まだ映像は出しておりません。
過去の記事では、この調整は大変だそうです。
書込番号:21405578
1点

http://cinemara.blog2.fc2.com/blog-entry-3974.html
ボンドさんの報告では、AG-LA7200はanamorphotよりも解像感は落ちるようですが
https://uchikinema.com/2017/10/11/%e3%82%a2%e3%83%8a%e3%83%a2%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%81%a8oppo-udp-203%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%af/
ここが参考になります。AG-LA7200+平面スクリーンでも、多少のピントズレを補ってあまりある裸眼3Dの立体感の感動が
あるようです。
書込番号:21405695
1点

ふえやっこだいさん。
当方の質問は水平ではなく垂直の場合でした(汗)
参考資料、ありがとうございました。いろいろと研究されておられる方がみえるんですね。
垂直については水平程には弊害は少ないという事なんですね。
完成されましたらレポートをぜひお願いいたします。
書込番号:21405915
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





