DLA-X990R [ブラック]
- 明るい環境下でも4K高画質を楽しめる2000lmの高輝度を採用したプロジェクター。
- 独自の色再現技術「Real Color Imaging Technology」や映像処理技術「Multiple Pixel Control」を搭載。
- 左右のレンズが交互に開閉する「3Dアクティブシャッターメガネ」を使用することで、3D映像も楽しめる。



プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]
スレ立てに批判もありますが、ヤスダッシュさんやデジタルおたくさんの要望もありましたし
PETELGEUSEさんのスレ立ての許可も頂きましたし、他のサイレントな希望者もおられると
思うので立てました。
私個人は自分を売る意図はなく、メーカー主導の誘導が嫌いで、純粋に情報提供のみが
目的です。
レンズシフトされた状態で映したらボッケボケ、唖然呆然、目の前が真っ暗になりました。
レンズセンターにして上下だけシフトさせ700Rやレンズを動かして調整させて、2時間格闘し
ピントはあと1〜2歩の所まで来ていますが、完全に合うのがいつになるか見当がつきません。
設置から一からやり直す事も考えていますが、お待ちになっている方がおられると思うので
出すことに決めました。 ANAMORPHOTでキャリブレーションはしていません。
同じランプ低ですので、レンズが1枚入ったANAMORPHOTが少し輝きが減っていますが
それは調整できます。
カーブドスクリーンの曲面との曲がり具合が心配でしたが、はかったようにカーブがピッタリ
合ってビックリしました。
写真では正確に表現出来ませんが、体感的にどうかと言いますと.
JVCのMPCは、背景をボカし、対象人物のフォーカスを際立たせる操作をしていますが
それが効き過ぎて人工的な分離感でうざくなったり、顔が平面的に見えることがあります。
その意味で、3Dソフトの立体表現に近いものがあります。
ANAMORPHOTの方は、そういう人工的な感じがなくて非常にナチュラルな立体感です。
背景から対象人物への3次元の遠近のなだらかさに無理がなく、ハッと言うよりホッコリした
感覚です。
ピンクッション機能が平面の映像を、カーブドスクリーンに合わせて人為的に曲げている
という感じに対して、ANAMORPHOTは曲がった映像をそのままカーブドスクリーンで受けて
いるというのが適切な表現だと思います。
ピンクッション機能は没入感を得るために力技で視界を覆う近視聴が必要だと思いましたが、
ANAMORPHOTは、違う意味で没入感が出てきて、極端はかぶりつきは不要だと思いました。
フォーカスですが、ANAMORPHOTの方が甘いはずですが、写真では僅かに甘いものの
動画を見ているそれは感じられません。なぜか、ANAMORPHOTの方が生気を感じます。
と言う事で、990R+カーブドスクリーンの展望が開けて良かったです。
書込番号:21418783
7点

通常、フォーカスは全体で甘いか合うかですが、レンズにレンズを合わせるのでズレが生じて
部分的に合ったり合わなかったりします。
現時点で、フォーカスパターンで左側1/3は結構合ってるのですが、中央がやや甘く、右側が
かなり甘くなってます。
よってANAMORPHOTの右上のポーズの1080/60Pの文字がかなり甘くなってますが、中央より
左側はそれほどでもありません。
予想はしていましたが、合わせるのがこれほどとは思いませんでした。全体が左側と同じくらい
合えば完了ですが、まだまだかかりそうです。
書込番号:21419170
4点

写真での追加解説です。
ピンクッション機能の方は女性全体がきっちりフォーカスが合ってるんですが、背景は綺麗にぼけてますが、
女性自体は全体的にややパンフォーカスで同じ平面上にあるように見えます。
ANAMORPHOTの方は、フォーカスが甘いですが顔や首から胸にかけて膨らみ、特に肩から袖口にかけて、
肩が少し向こう側で袖口がこちら側にある感じが分かるでしょうか。
こういうのが映像全体に見られ、自然な膨らみがスクリーン上に現れてきます。
例えて言えば、平面スクリーンは白い板に映像が貼りついていて、カーブドスクリーン+ピンクッション機能は
窪みのある皿に映像が張り付いている感じで、だから近接視聴で視界を覆うのが効果的です。
カーブドスクリーン+ANAMORPHOTは、お皿の窪みに水が入ってその厚みのある水前後左右全体に映像が
広がっているという感じで、無理に近接視聴しなくても立体感を感じ取れます。
これからいくらフォーカスを合わせようとも、ドットバイドットでなく、物理的にレンズが余分に加わりますから
ピンクッション機能と同等までのフォーカスは得られないと思いますが、代償として得られるものもあるので
そこは好みの問題かと思われます。高精細を重要視される方は向かないと思います。
このブログは優秀ですね。
https://uchikinema.com/2017/10/16/%e5%85%a5%e9%96%80%e6%a9%9f%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%a7%e3%82%82%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%82%8b%ef%bc%9f%e3%82%a2%e3%83%8a%e3%83%a2%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83/
ここの「実際にアナモフィックレンズPanasonic AG-LA7200を使ってみて」の段落でピントと独特の奥行き感の
トレードオフを述べられていますが、その通りだと思いました。
書込番号:21419254
3点

>スレ立てに批判もありますが、ヤスダッシュさんやデジタルおたくさんの要望もありましたしPETELGEUSEさんのスレ立ての許可も頂きましたし、他のサイレントな希望者もおられると 思うので立てました。
>私個人は自分を売る意図はなく、メーカー主導の誘導が嫌いで、純粋に情報提供のみが
目的です。
この文章に、なぜ批判されてしまうのかについてのエッセンスが詰まっているような気がしなくもない
書込番号:21419409 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

はい。何かを主張する以上、批判されるのは当然ですし、それを確信した上でやってます。
100人に嫌われても、2人に望まれれば、それはやる価値があると言う立場です。
人気取りには興味がありません。「こんなにやっているのに批判されるのはなぜだろう」とは
1mmも思っていません。
一番批判されない方法は何も書かない。次に書く場合は全てを褒める。ただし商品力は
相対的ですから、褒めればその部分は間接的に他製品が劣っている事を示す事になります。
業界が作った流れへの依存、過剰な気遣い・忖度の空気の増大が日本のAV業界の劣化、
凋落を招いたと思っています。
カーブドやアナモを主流にする野心はありません。特別に得る物がありますが、敷居の高さや
失うものがあり、それを耐えがたいとする方が多くおられるでしょう。
単一の価値観での統一、多様性の喪失が全体の劣化を招く危険性があり、誤りのリスクを恐れず
多様な価値観や意見がたくさん出る事が、発展で最も大事な事だと、個人的には思います。
書込番号:21419460
5点

>ふえやっこだいさん
700Rの活用は700Rのスレで行ってください。990Rに付け替えた時にスレを立てられてはいかがですか。
990Rのことを見にこられる方々にとって「なぜ700R?」と思う方もいると思います。
またAV業界の衰退話は縁側でも良いのではないでしょうか。990Rの話題ではないかと。
スレの立ち上げや内容を批判しているのではありません。場所が違うのではないかと思います。
また同じことの繰り返しになってしまいますよ。荒れることは誰も望んでいないかと。
カーブド対決 ピンクッション機能 Vs ANAMORPHOTは、適所での今後の書き込みを期待してます。
書込番号:21420648
24点

批判を覚悟して書くならいちいち自己弁護的駄文を書くのは見苦しいと思う
それだけです
書込番号:21420689 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>黄連子さん
すみません。700Rと990Rはレンズと筐体が同じなので、ANAMORPHOTが700Rで可能であれば
ピンクッション機能がない990Rでもカーブド映像が可能だろうという事と、どういう映像になるかと
言う意図ででこちらに上げました。
おそらく私以外のカーブドユーザーも750R以降ピンクッション機能がなくなったために、新型へ移行が
できないと言う方がいると思われますので、それに対する提案です。
700Rが対象でしたら、ピンクッション機能があるので違いがあるにしても冒険してアナモレンズの購入を
するほどでもないかなあと思います。
700Rはすでにリストにありませんし、何でも掲示板の方に出そうかと迷ったのですが、やはりそちらの方が
適切ですね。
設置を買えてフォーカスが改善したので、何でも掲示板に移行しますのでこのスレはこれにて終了させて
ください。
書込番号:21422478
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





