『電源環境の変更による音や絵への影響を考える』のクチコミ掲示板

2017年10月下旬 発売

DLA-X990R [ブラック]

  • 明るい環境下でも4K高画質を楽しめる2000lmの高輝度を採用したプロジェクター。
  • 独自の色再現技術「Real Color Imaging Technology」や映像処理技術「Multiple Pixel Control」を搭載。
  • 左右のレンズが交互に開閉する「3Dアクティブシャッターメガネ」を使用することで、3D映像も楽しめる。
DLA-X990R [ブラック] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥900,000

パネルタイプ:LCOS(反射型3LCD) アスペクト比:16:9 最大輝度:2000ルーメン コントラスト比:160000:1 対応解像度規格:〜4K DLA-X990R [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • DLA-X990R [ブラック]の価格比較
  • DLA-X990R [ブラック]の店頭購入
  • DLA-X990R [ブラック]のスペック・仕様
  • DLA-X990R [ブラック]のレビュー
  • DLA-X990R [ブラック]のクチコミ
  • DLA-X990R [ブラック]の画像・動画
  • DLA-X990R [ブラック]のピックアップリスト
  • DLA-X990R [ブラック]のオークション

DLA-X990R [ブラック]JVC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月下旬

  • DLA-X990R [ブラック]の価格比較
  • DLA-X990R [ブラック]の店頭購入
  • DLA-X990R [ブラック]のスペック・仕様
  • DLA-X990R [ブラック]のレビュー
  • DLA-X990R [ブラック]のクチコミ
  • DLA-X990R [ブラック]の画像・動画
  • DLA-X990R [ブラック]のピックアップリスト
  • DLA-X990R [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]

『電源環境の変更による音や絵への影響を考える』 のクチコミ掲示板

RSS


「DLA-X990R [ブラック]」のクチコミ掲示板に
DLA-X990R [ブラック]を新規書き込みDLA-X990R [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]

クチコミ投稿数:35件

990R(20LTD)のパフォーマンスを最大限に引き出すため、電源環境を変更した場合について、
音や絵にどの様な影響を及ぼすかを、皆さまと幅広く意見交換させて下さい。
※後記スレとの重複をご容赦ください

私が過去の経験則から確信していることは、
1. 電源ケーブル、コンセントを交換した後の音・絵の変化量は微小
2. 電圧の高低は、絵よりも音の変化の方が顕著
3. 歪の無い電圧は、音も絵も解像度が向上
4. 非接地の電源を入力すると、絵は変わらず、音のみが変化

1.の理由
電力会社の変圧器から家庭内のプロジェクター等までの電源経路(カッコ内は標準的な長さ)は、
以下の通りと考えられます。

1.変圧器→2.低圧線・引込線(10〜40m)→3.屋側配線(5m)→4.電力量計→5.屋内配線(5〜10m)→
6.分電盤→7.屋内配線(5m程度)→8.コンセント→9.電源ケーブル(1〜2m)→10.プロジェクター等

つまり、上記の8,9の一部分を変更しても、その他の部分が支配的(接触部を含む電気の伝わり易さ)
な事は明らか。ただし、微小な変化を感じ取れる方々の存在は否定しません。

2.の理由
機器への入力電圧を95から105Vに可変して得た結論です。電圧に関しては、大は小を兼ねるようです。

3.の理由
アイソレーター使用前後の比較から、電源にノイズや高調波成分が含まれない電圧波形ほど、濁りの無い
音や絵が出力されるようです。

4.の理由
コンセントからの単相100V(マイナス側は電力会社の変圧器で接地されている)の電源と単相200Vを100Vに
変換(この場合は非接地となる)した電源とを比較すると、後者が音場・音像・音域が改善することを確認しました。

皆さまからのたくさんの声をお待ちしております。

書込番号:21487163

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/06 11:28(1年以上前)

>岬の夕凪さん

1−4の御説の通りだと思います。、また変化の度合いは、おそらく人間側にもあると思います。

人間が得る情報は視覚が圧倒的ですが、体験的に変化に敏感なのは音の方で、電源関係で
映像・音ともに変化しても映像は音ほどに違いを感じることが出来ないのではないかと思います。

また映像に関しては電源関係よりも、HDMIケーブルの方の差があるのではないかと思います。
AIM(安定性?)、JVCの画は明らかに違うようですね。それでも音ほどの差はないように思います。


書込番号:21487579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/06 13:28(1年以上前)

そういえば、音を聞き分けるとき、余分な情報をカットするために目を閉じて集中することがありますが
映像を見分けるために耳を塞ぐというのは見た事がありません。視覚の方が大雑把のなのかも。

また横道にズレますが

視覚も環境で変わって、眼は明暗のみに反応する約1億2000万個の桿体細胞と、色彩(波長)に反応する
約600万個の錐体細胞がありますが、20倍の差があるため、人間の目の評価はモノトーン表現、明暗の
評価眼の方がはるかに厳しいようで、モノクロ写真の方がはっきり善し悪しが分かるらしいとか。

よってコントラスト性能というのは、世間で思われているよりも遙かに画質に大きな影響があると言えますね。

よって暗室化すると、迷光カットによる外的要因でコントラストが上がるだけでなく、内的にも桿体細胞が
活発になり、二重のかけ算で990Rの高コントラストの感知性能が上がると言うことになります。

やはり990Rを最大限に活かすなら、電源やHDMIケーブルよりも暗室化、可能であるならハイミロンで
桿体細胞を活性化することが重要であるように思えます。

光のピークが上がると桿体細胞の優位性が減ってくるせいか、私は700Rでもランプ低よりランプ高の方が
低画質に見えます。

そう考えると、鮮やかで現実に近いとは言え、一部分とは言え、ピークを求めるHDR映像というのが本当に
良いものなのかどうかという気もします。少なくともしっとり落ち着いた映像ではないのは確かです。

業界の誘導には常に気をつけないと行けません。


書込番号:21487822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/06 13:41(1年以上前)

逸品館の社長が、芸術的には画質も音質も解像度を上げすぎない方が良いと言う事を言ってました。

解像度不足がある程度あった方が、そのあそび部分を脳が補填して良い方向に情報を作り替えて
認識するらしく、それが美しいとか快感だとかに繋がるそうです。

確かに映像でも写真でもあえてソフトフォーカスにして(綺麗ではなく)美しく見せる手法がありますね。

解像度だけは優れた国産スピーカーが主役になりきれないのは、海外製品が持つそういう部分の
感性が乏しいからのようです。

書込番号:21487856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:36件

2018/01/06 14:55(1年以上前)

私も電源環境は実体験から効果の方も体験済みとしながら、イマイチ知識不足も含め、
特別な拘りを実施していないのが現状です。
新築時当初の仕様は、シアター部屋に専用電源を・・・と考えていたのですが
HWの都合により、断念せざるを得なかったので。

結局は、壁コンも一定の定評がある(?)、パナ電工のホスピタル、 WN1318で全てを
統一している程度です。主な電源ケーブルは、私の勝手な印象かも知れませんが
音質的に同系の感じがするので、根岸通信、プロケーブルが中心となっております。
電源タップは、以前、プロケーブルの大阪店に立ち寄った際に勧められた
WIREMOLD ULM6-6。プラグをマリンコのホスピタル・グレードに変更されているモノで
同社の重鉄タップと同等かそれ以上かもと言う事で、それを使用しております。

それ以前は、オヤイデ、OCB-1 DXs-3Pでした。音的な云々はスレから外れそうですので
控えますが、一言で言えば、間違いはなかった!と言える程、ナチュラルで力感溢れる音だと思います。

プロケさんのHPではありませんが(笑)・・・私も200V電源計画を考え、屋内配線にはフジクラ電線の
3芯CV-S3.5sq、いや5.5sqを使用かな・・・とか色々、思案していた時があり、業者に見積もり依頼まで
しましたが、近くに大きな工場がある訳でもなく、田舎な団地ですので、その様な住居環境から
比較的クリーンではないのか…と思う気持ちもある為に何だかんだと言って工事依頼はしておりません。

クリーン電源も興味はあるのですが、金額もピンキリな様でイマイチどれを選ぶのが良いのかも
私的に未知数となっているので、手が出せていないのが現状でしょうか。

ですが、現在のPJ含む、今後更新して行くであろう、Aの実力をも最大限引き出したい
思いは岬の夕凪さん同様に私も共感できますので、レスを付けさせて頂きました。

書込番号:21487996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2018/01/06 18:35(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

早々のご教示に感謝を申し上げます。
音や絵の違いを見極める感性は、五官(五感)の個人差も関連するということに、私も同感です。
また、映像の違いとして、HDMIケーブルの能力差が大きいということも同意します。
特に、4K・8Kのように情報量と伝達速度の強化が要求されるほど、信号を流す同ケーブルの
能力や環境が大きく影響してくると思います。

さらに、電源環境とは別の視点で、990Rの能力を高めるための迷光対策が重要な点も同感です。
私も、以前、ふえやっこだいさんから教えていただいた紙ハイミロンを使用した結果、映像改善
に絶大な効果が得られたことを実感しました。

なお、勿論、電源環境や迷光対策以外として、プレーヤー、スピーカー、スクリーン、アンプ、
ボード、その他アクセサリーでも、音や絵に違いが生ずると思いますが、全てを追求するとキリが
無いので、このスレでは、電源環境の一点に絞って論ずることとしました。

>SUPER GREATさん

Aの実力を最大限引き出したい思いに共感して頂き、ありがとうございます。
電源環境改善の究極は、マイ電柱、専用変圧器、電力会社低圧線・引込線の太物化、200V電源化、
高価な配線ケーブルやコンセントの敷設、接地抵抗値の低減などが考えられます。

ところが、家庭内で使用する大消費電力機器による電圧降下や電圧変動、インバーター機器が発する
ノイズや高調波による影響は、マイ電柱等を施したとしても配線を独立しない限り不可避であること
が、対策のあり方を難しくしていると思います。

電源環境という一つの視点を取っても、キリが無い対策から落とし所を見つける難しさに、悩ましさ
を痛感しています。

書込番号:21488466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/06 20:35(1年以上前)

線だらけです

電源、ケーブル関係の写真です。ラックはスクリーンから約5m離れてます。ハイミロンは
スクリーンから3m程度です。

HDMIケーブル以外、電源ケーブル、電源タップ、ラインケーブル、スピーカーケーブル
すべてプロケーブルです。200V電源化も考えましたが、のめり込むタイプなのでA沼が怖くて
結局、やめました。個人的には今の所、ここが落としどころで決着しました。


書込番号:21488774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2018/01/07 05:28(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

貴殿は最近、Aの充実に取り組んでおられるようで、パワーアンプの多さに驚いています、
200V電源化は、以前私も分電盤の空き回路から単三8sqケーブルを部屋まで仮設し、
トロイダルトランスで200Vを100Vに降圧してAとVの変化を検証した事があります。
結果は、本格的な工事に要する投資に対して、得られる効果が小さいと判断されたので
導入を止めました。

失礼を承知で、いくつか質問をさせて下さい。
1.雷サージ侵入による機器の焼損保護として何か対策されていますか?
2.プロジェクターの電源は、常時入れて(待機状態を維持)いるのでしょうか?
3.夜間と昼間、平日と休日でコンセントの電圧が変動しないか、テスターなど
で測定した事はありますか?

マニアックな質問で恐縮しますが、よろしくお願いします。

書込番号:21489673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/07 14:43(1年以上前)

>岬の夕凪さん

すみません。電気関係は全くの無知識で、何も分からないためほとんど何もしておりません。

1.雷サージについては、ホームセンターで対策部品が出ているので気になっていましたが
  まだ何もしていません。ホームセンターので良いのかどうか、オーディオ専用のがあるので
  しょうか。

  今は耐震の方が気になっていて、プロジェクターの下に耐震性のあるウェルフロートボードを
  置こうか思案中です。

2.プロジェクターは、週に5〜6時間程度の視聴なので電源は使用が終わればオフにしてます。
  常時入れた方が良いのでしょうか。

3.測定はしていません。テスター自体を持っていません。

パワーアンプについては、10年前はアンプは機能の違いはあっても高価なものやパワーアンプは
ムダで、セパレートなんてオタクの自己満足の気分だけと思ってました。

ヤマハの安価なAX1300とメーカーバラバラのスピーカーの5.1chで始めましたが、セリフがボアボアで
聞き取りにくく、センターだけ音を大きくして、まあこんなものだろうと。

シネマDSPが欲しくてなって買ったヤマハZ7でセリフが聞こえるようになって、「あれ、アンプで違うの」
と気づいた有様でした。

Z7のパワー部があまりにも弱いと酷評されていたので、マルチパワーのMC5501を買って、もうこれで
良いだろうと思ったんですが、2chを良くする目的で騙されたつもりで買ったM5000Rで仰天!

パワーアンプって、大音量を上げる時に必要なものと素人的に思ってたんですが、通常音量(-30dB)で
違いがはっきりします。そういえば車も大排気量のエンジンを積んだ方が低速でも余裕がありますね。

高音は鮮明、中音は厚く、低音が特に違います。以前はウーファーが「ポッコン、ポッコン」と速度が遅く
振れ幅も手で触れば分かる程度でした。

M5000Rでは「ボコボコボコ」と時間あたりのウーファーの振動するスピードと振れ幅の大きさがまるで
違います。ウーファーが動いているのが目で分かります。いわゆる駆動力と制動力と言うんでしょうか。

この時、初めてパワーアンプって音質に影響があるんだと分かりました。明らかにケーブル交換よりも
効果があると思います。

低音ってボーンと膨らませるだけのイメージで強くなると中高音が濁ると感じていたんですが、低音にも
解像度があるんだと分かりました。速くて高解像度の低音は中高音を濁らせません。

フロントだけ鮮明じゃバランスが悪いと思ってしまい、沼モードに入りこんで集め倒してしまいました。
地上部7chはM5000Rで、プレゼンス4chがマルチのMC5501です。

CX-A5100とM5000R群は、カミソリのような切れ味で高解像度なんですが、決して耳に痛くありません。
立ち上がりと消失が非常に速い上に音素が極限まで分解されて軽い感じです。

車で言うとトルク型ではなく、瞬時に吹き上がる直列多気筒DOHCの高回転高馬力型です。迫力系の
重い音が好きな人には合わないかもしれません。

4台のM5000R(製造中止の噂)とMC5501(製造中止)合わせても、1台の990Rと価格は同じ位なので
どう評価するかは人それぞれだと思います。



書込番号:21490640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:36件

2018/01/07 19:18(1年以上前)

>岬の夕凪さん

仰る通り電源関連も拘る方は、マイ電柱、マイトランス、地中埋設アースでも施工方法等、とことんキリがない世界みたいですので、どこを落とし所とするのかは悩み所でもありますが、敢えて言えば、ほどほどが肝要かと…。ただ、そのほどほどが一番、
悩めかしいんでしょうけどね(笑)

参考になるかは分かりませんが、私の答えれる
範囲でお答えさせて頂くと、

1.雷サージに関しては、ごく一般のサージタップ
をオーディオ用途に使用するのはあまりにも
気が向かないので、対策は出来てはいないです。

2.PJの電源オフ後は、待機状態でコンセントは
抜かないです。

3.これは、オーディオ用途とは別になりますが、
我が家では太陽光発電の抑制問題(発電障害)があった為に、抑制防止策として、
電力会社により、110v超え出すと家の家電が壊れるおそれのある、その許容範囲
ギリギリまで電圧を上げており、上げる前は大体1日通して95〜103V以下だった
みたく(平均98V)、それを100V以上107V以下に調整してもらっています。

これは自宅に引き込んでいる電柱のトランスに電力会社が計測機器を付け、
二週間かけてのデータになります。結果、これで太陽光発電の抑制はなくなりました。

全く話がそれて恐縮ですが、オーディオにおいても電圧は関連するのでしょうけど、
私の場合、結果的に発電の抑制はかからなくはなりましたが、オーディオ関連で
何か差を感じたかと言われれば、特に変化は感じなく、気付けなかったです。

一応、サンワサプライのワットチェッカー、TAP-TST5を持っていて、
以前、計測した事があり、私の住環境では、主に夜遅くなればなるほど、
電圧が最大値に向け昇圧(安定)するようです。
逆に我が家も含め、近所も含めて電力を良く使う時間帯は、
やはり引っ張られるのか、数値も下がり気味で安定しないようです。

以上、ご期待に添える意見かどうかは分かりませんが。

書込番号:21491287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2018/01/07 22:02(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>SUPER GREATさん

マニアックな質問であるにもかかわらず、お答え頂きありがとうございます。
私が実施しています(近々実施する)事は、

1.の雷サージ対策は、空きコンセントにiFi AudioのiPurifier ACを取付けすべく
現在、入荷待ちです。なお、近年、温暖化の影響からか発雷日数が増えてきており、
家電機器保護の自衛措置の必要性が高まっていると感じています。
※固有の製品を推奨するものではありません。

2.については、私も視聴後はコンセントを外しています。理由は、上記1.と関連して
不在時の雷雨に備えた自衛が習慣化したものです。

3.については、電圧は常に変動しているため、低い時間帯と高い時間帯とでは、
例えば、PJのランプ出力を考えても、105Vは95Vの1.1倍明るくなります。
また、Aの面でも、電圧が高い方が、音は良くなる方に作用するので、
聴いていて音がいつもと違うと感じた時に電圧を測定すると、98V程度です。
特に、平日の夕方が低い場合が多いです。

私のAは、CX-A5100とMX-A5000、スピーカーはDALIのエピコン、他の組合
せでの7.1chですが、特に不満を感じていません。
また、マンションのためヘッドホンを多用するので、AよりVを重視してます。


書込番号:21491779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:36件

2018/01/07 22:58(1年以上前)

>岬の夕凪さん

iPurifier AC、雷サージ対策としても、電源ノイズ対策としても、これで音が痩せる等の
副作用的な要素がホントにないのであれば、これは結構良さげですね。
私的にもグットタイミングな感じで、良い情報ありがとうございます。

書込番号:21491980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/01 21:47(1年以上前)

元電力会社社員ですが、マイ電柱を建てている人にとって耳の痛い話をします。
確かに、マイ電柱を建てれば近隣からの高調波ノイズは防げます。
しかし、上流側の6.6kV電源にも工場などから発生する高調波ノイズが乗っている(柱上変圧器の低圧側にもノイズが流れる)ので、根本的な解決にはなりません。
電力会社では、発電設備の高調波ノイズ対策として次のような対策を行っています。
発電所の起動用変圧器(発電設備の起動時に変電所からの特別高圧電力を降圧して所内用電源として使用する変圧器)には、外部からの高調波ノイズの影響を避ける目的(発電設備の各種リレーの誤動作防止)でスター/デルタ/スターの三次巻線付変圧器を使用しています。
外部からの高調波ノイズはデルタ巻線内で循環減衰されることとなります。
発電機起動後は、発電機からの電力を降圧する所内変圧器を使用することとなるので、高調波の問題はなくなります。
高調波ノイズの影響を避けるには、蓄電池を使用した専用のオーディオ電源の構築もしくはクリーン電源の導入の方がよりクリーンな電源環境が得られると思います。
最近の工場は、省エネの観点からインバーターを使った機器を多用しており一般家庭同様、高調波発生要因となっています。
以上、マイ電柱マニアにとって耳の痛い話でした。

書込番号:21641716

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

DLA-X990R [ブラック]
JVC

DLA-X990R [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月下旬

DLA-X990R [ブラック]をお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング