DLA-X990R [ブラック]
- 明るい環境下でも4K高画質を楽しめる2000lmの高輝度を採用したプロジェクター。
- 独自の色再現技術「Real Color Imaging Technology」や映像処理技術「Multiple Pixel Control」を搭載。
- 左右のレンズが交互に開閉する「3Dアクティブシャッターメガネ」を使用することで、3D映像も楽しめる。



プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]
皆さん、こんにちは。(こんばんは?)
本日、秋葉原にて、私個人としては久々のJVC D-ILAイベント
「4K PREMIUM鑑定団」午後の部に行って来ました。
麻倉先生によるD-ILA開発の歴史的な説明から、
ピクチャートーン機能の積極的な活用法を経て、
DLA-X990Rによるデモ投写に入りました。
試写作品は「THE DARK KNIGHT RISES」「君の名は」「MOANA(BD)」
「ALLIED」「SULLY」「LOGAN」「夢(BD)」「SPACE ADVENTURE COBRA」
「あしたのジョー」「THE DARK KNIGHT」等、主にUHD。
画面サイズは16×9・140inch・タブテンション付、適宜ピクチャーモード(BD視聴時)と
ピクチャートーンを微調整してます。
990Rはさすがの描写力でe-Shift5による精細映像とHDRによる
「君の名は」「ALLIED」「SULLY」のナイトシーンは圧巻です。
(やはり欲しい〜。)
一区切りして、次はいよいよDLA-Z1と思いきや、HDMIの認証が調子悪いらしく
思わぬ間が空いてしまいました。(午前の部では問題なかったとか)
視聴は「宮古島」「DUNKIRK」「SOUND OF MUSIC(BD)」
「LA LA LAND(BD)」「APOLLO 13」
恒例の「宮古島」ではネイティブ4Kらしい抜けた解像感で圧倒的な4K60P映像ですが、
意外にも以降の作品では以前(特にBD視聴時)のような優位性が感じられず、
中でも「DUNKIRK」の魚雷シーンでは990Rの暗部描写の有利が再確認出来てしまいました。
我が家のような中程度の画面サイズではやはり990Rクラスの方がマッチングが良いようです。
最近ではアナモレンズによるシネスコ投写映像を見慣れてきたせいか、
発売当初ほどネイティブ4Kの映像でも驚かなくなったのかも…。
※ 今回、イベントでの視聴距離は140inch・16×9でスクリーン面から4m程、
自宅では115inch・シネスコ(92inch・16×9)で2.5m程です。
今回は約半年ぶりに自宅上映での起爆剤(行詰まり打破)と、
アナモ投写でどの程度高級機・新型機に対抗出来るか、
又、990RとZ1での画質傾向差(どちらが私的に好みの画調か)等を
確認したかったので、中々有意義なイベント参加だったと思います。
またしばらくはイベントでの映像を念頭に画質調整に励もうと思います。
書込番号:21685541
3点

当該イベント中のDLA-X990R デモ作品の中で「あしたのジョー」は
今後発売予定の「劇場版 あしたのジョー2」UHD版だったようで
ここに訂正させていただきます。
また、ピクチャートーン設定は100inchで±0がメーカー標準で、
視聴環境(スクリーンサイズ・ゲイン・投写距離・内装明暗等)によって
適宜増減して下さいとの事で、イベント内では140inchで+3、
確か暗部階調も+3 を基準に作品の平均・ピーク輝度に合わせて
ピクチャートーンの方を1〜2ポイント調整してました。
書込番号:21686865
1点

Z1と990Rは「高級サルーンかスポーツカーか」と同じで、どちらが好きかという事と、視聴距離やスクリーンサイズ
迷光環境、4Kソースか否かにも左右されますし、同軸上の絶対優劣の関係ではありませんね。
ネイティブ4Kの高精細は、全てが見える明るい場面ではまさに強力無比ですが、暗い場面で情報自体が潰れて
消えては、せっかくの高精細も無意味で、解像度が落ちても潰れず見える方が良いと言う事になります。
宮古島でも、両者一定の暗部レベルを抑えての明部の描写ですから、白ピークの高さ自体は明暗幅が取れる
990Rの方が灯台の白が明るく純白に見えます。
ネイティブ4Kは、ソースが2Kか4Kかで差が大きくなりますが、MAX16万対1のハイコントラスト性能は、ソースが
2K・4K関係なしに発揮されるので、BDでは有利になると思います。
アナモ映像は、ノーマル990Rでは再現出来ないので、これも優劣と言うよりアナモは新しい付加価値と言えますし
無論990Rにアナモがついた方が良いことは間違いないと思います。
書込番号:21687487
1点

>ふえやっこだいさん
>無論990Rにアナモがついた方が良いことは間違いないと思います。
是非、実現(体感)してみたいですね。
私の場合、いつになる事やら…。(トホホ…。)
それにしても実映像を見てしまうと990Rの実力(お得感)は
毎度感じる事ながら、やはり半端ないですね。
さすがにZ1と同じ映像は確認させて貰えませんでしたが、
デモの比重を990R側に置いたイベントでしたので十分実感させて頂きました。
シネスコサイズのスクリーンで上映していればZ1の映像もまた少し印象が違ったのかなと思いますが。
会場はアバックのデモルームで迷光は艶有り機材の反射位でしたので
比較的、視聴条件は良かったかと思います。
前1・2列にてスマホをいじっている方が複数いらっしゃったのには辟易しましたが。
(こういうイベントでも映画館のような注意がわざわざ必要なのかとげんなり…)
※ あと「LOGAN」UHDのデモは白黒バージョンの方でしたので訂正させて頂きます。
書込番号:21688532
2点

>Pastel-Kさん
普段、凹型のカーブドの映像に目が慣れてくると、平面スクリーンは平面なのに凸型のように見えて
入ってくる情報がスクリーンの主に中心付近で両端が遠く感じ、自分と映像との間に距離感や隔離感を
感じませんか?
両端がこちらに向いて一体感を感じさせるカーブドと違って、ここ1〜2年、試聴会で平面スクリーンの
映像を見ても自分と映像に間を感じてしまいます。
書込番号:21692629
1点

>ふえやっこだいさん
> 普段、凹型のカーブドの映像に目が慣れてくると、
> 平面スクリーンは〜自分と映像との間に距離感や隔離感を感じませんか?
実は私もある程度を覚悟して視聴会に臨んだのですが、
個人差が大きいのか、さほど違和感を感じませんでした。
元々、ひどい乱視で眼鏡の矯正がすさまじいせいかもしれません。
(おかげで3D映像も効果半減です。)
自宅では普段、16×9映像はアナモルフィックレンズ固定のままシネスコスクリーンの中央92inch程度で
投写してますので、ビスタサイズの映画やライブ映像等では迫力不足のため、
以前使用の16×9 天吊スクリーンを前に下ろし、アナモなしのビスタ 約105inch程に切り替えて
視聴する事も有りますが、凸面化は思っていたほど感じていません。
現状、視野角の関係か、カーブドの凹面を余り感じていないせいかもしれませんが…。
先日の視聴会では自宅で90inchを見ている視野角に割と近かったようです。
書込番号:21695365
0点

>Pastel-Kさん
へんな事を聞いてすみません。
私は恐らくカーブド(シネスコ130インチ2.5m)にしてから3年くらい立つので、眼がカーブドモードになってしまった
ようです。逆にカーブドの導入当時、はじめは違和感があって、目が慣れるのに時間がかかりました。
書込番号:21696328
0点

>ふえやっこだいさん
シネスコ130インチ 2.5m ですとカーブド効果で、まさに映像に包み込まれる感じでしょうね。
我が家ではフロントスピーカーをやや前方に移動して、約2.5m 115インチの視野角を
何とかひねり出している状況ですのでうらやましい限りです。
普段視聴している視野角が異なるため、没頭度合(酩酊感)に差が有るのかもしれません。
カーブド103インチ購入も検討しましたが、それまで平面110インチ程で視聴してたので、
無謀を承知でサイズUPの方を取りました。
>逆にカーブドの導入当時、はじめは違和感があって、目が慣れるのに時間がかかりました。
私の場合、先述の眼鏡の件も有って、画面を一定の角度で眺めないとスクリーン上端又は下端の縁が
湾曲して見えてしまいますので、ようやく最近気に掛からなくなってきたところです。
何せ、アナモルフィックレンズ据付後は1ケ月以上も平面上に写された弓状の画面を見ていましたから、
それに比べたら現状の方がよほど違和感なく見れているのだと思います。
※ ちなみに平面スクリーン使用でも眺める角度によって湾曲して見えていますので困りものです。
書込番号:21698659
1点

カーブドスクリーンのサイズは部屋の横幅だけでなく縦も影響します。anamorphotはレンズ径が
シュナイダーほどは大きくなく、スクリーンサイズを欲張ってとワイド側で映すとケラレが生じたり
精細度がやや劣化します。
うちはたまたま投射距離(5m弱)が取れるのでテレ側でスクリーンサイズを大きく取れましたが、
通常の部屋は115インチくらいまでが適正だと思います。
anamorphotの小口径故に、JVCのXやLS10500が限界で、大口径レンズの1100ESやZ1には使えず
シュナイダーが必要になります。
月額980円の kindle unitedで古いHIVIが読み放題なので、先ほど2015年6月号の52ページからの
カーブドスクリーン特集を見てみました。
「没入感が半端ない、 予想を超えた映像世界、3Dのような奥行きの獲得、ため息をつきながら
見入ってしまい半日がたってしまった」
記事では私と同じ700Rですが、ピンクッション機能とアナモの比較がされていて、やはり空気感が
違うとのことでした。
評論家の先生でカーブドスクリーンを褒める先生はいても、自宅で採用してる先生を見ませんね。
これが不思議です。
書込番号:21700000
0点

>ふえやっこだいさん
>anamorphotの小口径故に、JVCのXやLS10500が限界で、
>大口径レンズの1100ESやZ1には使えず シュナイダーが必要になります。
Z1のアナモルフィック投写なんて凄い事になりそうですが、シュナイダーの高価さに絶句しました。
まあレンズ性能としては間違いないんでしょうが。
設置のしやすさ(ケラれない)とフォーカスのとりやすさで大口径はとても魅力ですね。
>評論家の先生でカーブドスクリーンを褒める先生はいても、
>自宅で採用してる先生を見ませんね。これが不思議です。
1度 シネスコ映像をこれで見てしまうと中毒になってしまいますね。
フォーカスでは若干 後退しているはずなのに、何故か、より緻密に見えてしまいます。
フル画素 使えるためか、出てくる色味・透明感も全然 違う印象です。
(レンズを余計に通るためでしょうか?)
でも、さすがに評論家の先生ともなるとAnamorphotの変則設置という訳にもいかないのでしょうか。
※ 視聴会後にJVCの担当者様にはアナモルフィックレンズ設置を報告(アピール)しておきましたが。
書込番号:21708761
2点

>Pastel-Kさん
ブログの情報を色々見ていると、どうやらJVCのあの筐体とanamorphotの相性が相当に良いようです。
評論家の先生がトライしないのは、使用PJが100万円のシュナイダーを必要とするからかもしれません。
評論家の先生がカーブドアナモの映像価値を知らないはずはありませんしね。
評論家の先生はともかく、anamorphotは現実的な価格なので販売で新たな付加価値を模索しなければ
いけないavacが990R(590R)+anamorphotでトライしないのも不思議ですね。
ハイミロンと同じく、anamorphotをavacで販売してないからでしょうか。
Z1のレンズは8K解像を前提にしたレンズのようで、また、良いレンズは4隅までフォーカスがビシッと決まる
ようですが、そもそも4隅なんて視界に入っているだけで実質見てないですし、990Rのフジノンレンズは
4Kまでなら十分な高性能らしいです。
東京オリンピックなどのお祭りを除いて、正直、10年以内に8Kが一般ソースに降りてくる可能性は無いと
思います。
>フォーカスでは若干 後退しているはずなのに、何故か、より緻密に見えてしまいます。フル画素 使えるためか
出てくる色味・透明感も全然 違う印象です。
古いSD画質のソフトでも、作品に没頭していくと荒さが気にならなくなります。私見ですが、映像の動画では
高精細より映像の密度感の方が高画質に見えると思います。
さらに一定の高精細があれば、それ以上はハイコントラストが高画質に見える決定要件になると思います。
故に、990R、特に20LTDが世界(宇宙)最強のプロジェクターだと思います。
>視聴会後にJVCの担当者様にはアナモルフィックレンズ設置を報告(アピール)しておきましたが。
これ、重要です。メーカーは要らない、使われないと判断するとアナモモードを外すかもしれませんからね。
アナモレンズはシリンダー型とプリズム型は違うようなのですが、JVCは過去にプリズム型のパナモーフの
アナモレンズでうまくいかなかったのでアナモに懐疑的なようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/390431.html
書込番号:21715191
0点

>ふえやっこだいさん
>私見ですが、映像の動画では
>高精細より映像の密度感の方が高画質に見えると思います。
>さらに一定の高精細があれば、それ以上はハイコントラストが
>高画質に見える決定要件になると思います。
アナモ+カーブドの優位性を検証するために再度「STAR WARS Ep.Z」を
3Dで視聴しました。(上記のご意見に賛成です。)
前回の視聴ではアナモ+平面スクリーンでしたので、
奥行・立体感の再現等、さらに良くなってます。
コントラストレンジの余裕のおかげか、階調も楽々表現。
日本のホームシアター情勢では、ほとんどの方がこの恩恵を
受けられないとは何とももったいない話です。
(実際のところ、2ランク位は映像表現力がUPしていると感じるのですが…)
DLA-Xシリーズではいまだにアナモ対応機能が付いているという事は、
世界的にはシュナイダー設置等も含めて結構な需要が有るのでしょうか。
書込番号:21721252
0点

>前回の視聴ではアナモ+平面スクリーンでしたので、
奥行・立体感の再現等、さらに良くなってます。
コントラストレンジの余裕のおかげか、階調も楽々表現。
カーブドスクリーンは、回帰効果により、迷光が減少、輝度がアップしコントラストも上がり
特にJVCの映像哲学の奥行き感で真価を発揮させますね。
アナモ+平面スクリーンは、スポーツカーを渋滞の多い町中で走らせるようなもので、性能が
スポイルされてしまいます。
>DLA-Xシリーズではいまだにアナモ対応機能が付いているという事は、
世界的にはシュナイダー設置等も含めて結構な需要が有るのでしょうか。
先日、AV8805の試聴会で「アメリカの市場は日本の20倍」と聞きました。アメリカには
多くのモデルがありますが、小さな日本の市場には出せないそうです。
そういった巨大で成熟したアメリカ市場の富裕層にはシュナイダーアナモ+カーブドの市場が
あるのでしょう。富裕層ですから、安価なanamorphotは使っていないでしょうね。
日本は部屋が6畳や8畳が多く、カーブドスクリーンは、特に巻き上げが困難である事が
普及を阻んでいると思います。奥様の強大な反対もあるでしょう。
市場が大きくないから雑誌やAVACも取り上げないし、情報が少ない事がまた普及を阻んで
いる悪循環になっていると思います。まれに取り上げた時には、絶賛しているようですが。
AVACはAVAC座を増やしているようですが、専門店ですから1つくらいカーブドスクリーンが
あっても良いように思います。
書込番号:21721423
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





