DLA-X990R [ブラック]
- 明るい環境下でも4K高画質を楽しめる2000lmの高輝度を採用したプロジェクター。
- 独自の色再現技術「Real Color Imaging Technology」や映像処理技術「Multiple Pixel Control」を搭載。
- 左右のレンズが交互に開閉する「3Dアクティブシャッターメガネ」を使用することで、3D映像も楽しめる。



プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]
しばらく情報が沈滞しているので、活性化のためにネタ投下します。
https://www.youtube.com/watch?v=jn-ddKhisz0
990Rの方がコントラストが高いのと、微妙に動画解像度が優れています。18秒の所でポーズしてください。
@中央やや右下の地面の明るいところ。990Rの方が明るいです。
にも関わらず
A左上のカゲになったところ。990Rの方が黒が沈んでいます。
B毛髪の右側の植物と左側中央の植物の解像度が違います。これは静止画よりも動画解像度の影響だと
思います。
同じ9シリーズでも差がありますね。
書込番号:21816189
2点

>ふえやっこだいさん
海外モデル同士(JVC X9900/RS640 v X9500/RS620 | COMPARISON)の比較と明記しないと。
国内では950Rは販売してません。知りませんでしたか?販売していれば当時の私の購入候補になります。
国内では750R、770Rにも似たようなことが言えると思いますが実際に視聴することが困難のものを持ち出されても。
無理に話題づくりせす他の方が書き込まれたようにブログを開設されてはいかがですか?
好きなメーカーに拘りたいご様子ですが、それなら尚のことブログが良いかと。
書込番号:21816421
17点

>海外モデル同士(JVC X9900/RS640 v X9500/RS620 | COMPARISON)の比較と明記しないと。
まあ、言わなくても分かるかなと思いました。
>国内では950Rは販売してません。
知ってます。シンプルでその方が分かりやすいかなと思ったのですが、確かにない型番なので、
750Rの海外9シリーズ版と書けば良かったかもですね。
目的は990Rが如何に性能が良くなったかを明確に示す為なので、X9500より劣る750Rユーザーの
買い換えに参考になる情報なので、私は十分な意味があると思ってます。
黄連子さんが、これを意味がない比較だと言うお考えは否定しません。見方は人それぞれですから。
先述のようにネガであれポジであれバトルがあれ、多くの意見が飛び交うことが重要だと思って
います。、閑散とした記載のない平和は、実は最悪です。
間違いでなければですが、ネガ圧力は、実はユーザーよりもむしろメーカーの方に有用です。
他業種にも言える一般論です。
JVCがコントラストだけでなくe-shiftを進化させてきたのは、メーカーの自主性だけでなく
高精細に偏重する市場からの解像度不足を指摘され続けてきた事が圧力になったからでしょう。
ソニーには高精細を褒めるばかりでなく「コントラストが足らん」とユーザーがもっと言うべき
でした。これは以前の高精細=高画質に偏った画質評価が今になって逆効果になりましたね。
問題点を見ないことにして褒めるばかりは、一見美しいように見えて、実は結果としてメーカーの
凋落や市場の衰退の不幸を招くのですよ。結果、コントラストが効くHDRで差がついてしまいました。
発想を変えて、ソニーがコントラスト重視した疑似4K出したって良いと思いますよ。
ブログは考えてます。いつになるかは分かりませんが・・・ でもあれは他への情報提供と言うより
自己満足に近いように思いますが。
書込番号:21816619
3点

みなさまには不毛なやりとりになるので申し訳ございません。
>ふえやっこだいさん
>黄連子さんが、これを意味がない比較だと言うお考えは否定しません。見方は人それぞれですから。
意味がないと断定されるのは心外。私の素性を知らない人間が決め付けを行うのは良くない。
私は自身の目で見れないものをお題に出されても多くの人が確認する術がないと言いたい。
少なくても私は最低限自身の目で観たり耳で聴いた内容を書いているつもりです。
それをしないで物事を書くことは絶対にないとは言えないけど控えます。
とりあえず、ふえやっこだいさんがご自身で気にいらないものが発売される度に文句を書かれても仕方ないし、
毎回メーカーや評論家うんぬんと言われても「だから、何?」なだけで買わなければいいだけでは。
自分が望む製品を出してほしいならばそれなりの株を買うしかない。
あと社外レンズをつけてカーブドスクリーンがあってご自身の環境が揃っていればそれで良いのではないですか?
他の方も書かれていたと思いますが、その環境で990Rの導入事例を心待ちにしている方もいると思いますよ。
しかし使いこなしてないものをわかったように断定的に書き込まれるのはよろしくないと個人的に思います。
私が思うふえやっこだいさんは、とにかく何かを発信してないと気がすまない方で購入できないものに拒否を示すかと。
それはそれでいいですが掲示板を初見や知らない人が見て誤解を招く表記は治した方がよろしいのでは。
ブログの開設は期待しておりますよ。ここに書き込むよりはストレスがないと思います。
ブログでふえやっこだいさんの使い方が高評価になればメーカーも気にとめるかもしれませんし、
その方が建設的と思いますが。現状では指摘されたらキレて終わりの繰り返しですよ。
書込番号:21816958
19点

こんな比較動画でコントラストが優れている!なんて、ちゃんとわかっている人からすると失笑ものだよ!
恥ずかしいからやめた方がいいよ!
書込番号:21817449
13点

>ふえやっこだいさん
見れませんでした、残念です。
世の中には、知識も意識も志しも高い人がいるんですね、羨ましい限りです。
乞食の様な最底辺で偏差値の低い私には、あらゆるどんな些細な情報でもありがたいと感謝の日々を過ごさせて頂いています。
目下の悩みは、PioneerプリアンプA-70DAかPioneerの“暁天”プレイヤー(LX58の後継機の方)のどちらを買うか悩み中です、プロジェクタの10分の1程の金額の小さな悩みです。
あっスレ違いで済みませんでした消えます。
私は貝になります。
書込番号:21817755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

各々意見はありますが私は基本ネットで調べれば誰でも分かる情報よりか
自分で体験、経験した事を書いた方が有意義かと思ってます。
ましてや所有機でない物を書くのは余程確信めいてないと
スレ立てする気になれないですね。
でないと一般的な事しか書けないんでね。
書込番号:21818204
10点

990R 2000lm 16万対1 http://www3.jvckenwood.com/projector/dla-x990r/
950R 1900lm 15万対1 http://www.projectorcentral.com/JVC-DLA-X950R.htm
でスペックはあっているかな?
もしあっているなら、ふえやっこだいの大好きな単純な算数で言えば黒画面の明るさは下記になる
990R:2000÷160000=0.0125lm
995R:1900÷150000=0.0127lm
これは黒の表現力という意味では同一といって良いレベルであり、この差は同一モデルの中での個体差ばらつきで発生するレベル
消える前に動画見たけれど、指定していた画面においては上記のスペック上の差がわかるはずがないし、動画上で感じるであろうコントラストの差はガンマ等画作り上の差でしかないと推測される
「コントラストの差」ではなく「コントラスト感の差」もしくは「見栄えの差」という表記であれば良かったね!
ふえやっこだいが大好きなスペック数値で話すとこんな感じだけど、ANSIコントラストに大きな差があればもう少し違う話になるけどね!
書込番号:21818340
9点

そもそもの話として、あの動画ってどっちが990なのか950なのか
テロップなどで説明ってありました?
私はそういったものを見つけることが出来なかったのですが…
書込番号:21818358
7点

そもそも、youtubeの動画で画質を語ることって出来るのでしょうか?
撮影するビデオカメラの性能で左右されますし、
再生するパソコン(そもそもパソコンでは数万:1のコントラストがない)の性能でも違う評価になると思うのですが。
書込番号:21818857
8点

>ヤスダッシュさん
写真や動画、特にyouyubeの場合、精細度の差はムリですね。ただしコントラストに関しては、見たままの差を
定量的に正確に映すのは不可能ですが、定量的ではなく定性的な差の確認はしやすいです。
ご覧のように差が明確に表されています。今回の比較動画は使った機器や条件はすべて一緒です。アップした方も
訴えたい差がうまく出せているとの事でアップされているのでしょう。
avacのブログの写真の比較でも、精細度の差は分かりにくいですが、コントラストの差は非常に分かりやすいです。
avacのJVCとsony機の比較は、どうしてもJVCに有利になります。
書込番号:21818917
1点

>ふえやっこだいさん
>avacのブログの写真の比較でも、精細度の差は分かりにくいですが、コントラストの差は非常に分かりやすいです。
>avacのJVCとsony機の比較は、どうしてもJVCに有利になります。
この書き方はよくありませんよ。アバックにも迷惑がかかります。
アバックもJVCだけと取引しているわけじゃないので、そのくらいはわかるようになりましょう。
あとアバックを基準にされるならばふえやっこだいさんは相当に遠い位置にいらっしゃると思います。
今はその理由は書きませんが、
過去に私の書き込みを削除申請されたご様子なので理由はそこに書いてありました。
>kumirimaritoさん
>あらゆるどんな些細な情報でもありがたいと
それは誰もが思うことだと思いますが誤解を招いたり間違いかもしれない内容を掲示板に残されては
「誰が一番困るのか?」と考えるべきと私なりに思います。
ただ、ふえやっこだいさんの下記コメントは
>目的は990Rが如何に性能が良くなったかを明確に示す為なので、X9500より劣る750Rユーザーの
>買い換えに参考になる情報なので、私は十分な意味があると思ってます。
750Rを含むそれ以下のモデルの所持者に対し気持ちの良いコメントには思えません。
特に700Rを所持しているふえやっこだいさんがまず導入すべきと思いますが、
性能差をわかっていて990Rがほしくて買えないユーザーはたくさんいるのではと。
そういう方々に対する配慮がなさすぎます。
書込番号:21819160
14点

ふえやっこだいは、以前「間違っていることがあれば指摘してほしい」と発言しておきながら、今は無視する方針に変わったようだね
早く「ダイナミックコントラストは同一画面の制約がない」の意味を教えてほしいんだけどね
書込番号:21819905 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ふえやっこだいさん
私の認識では、
ネイティブコントラスト:アイリスやランプ制御をしていない時の全黒と全白のコントラスト。
ダイナミックコントラスト:アイリス等を使用した時の全黒と全白のコントラスト。
ANSIコントラスト:白と黒を同時に投映した時のコントラスト。
だと思っているのですが、これで合っていますでしょうか。
ふえやっこだいさんの言われている同一画面上だと、ANSIコントラストになると思うのですが、
この値は、JVCもSONYもDLPプロジェクター勢も殆ど変わらなかったと記憶しているのですが。
書込番号:21821659
7点

>グレイスマインさん
無視したんじゃなくて、もう言い合いするのが嫌だから、あなたの書き込みを見なかったんですよ。
呼び捨てでなじるとは失礼だな。
JVCの説明図にあるようにダイナミックコントラストは、アイリスを解放した映像の白ピークと、アイリスを
最大に閉じた映像の黒レベルの別の画面の比ですから、測定に同一画面である制約を受けませんね。
>ヤスダッシュさん
その通りです。以前、鴻池先生の比較画像を見ましたが、明るい映像でしたがANSIコントラストはSONY機と
JVC機であまり変わりませんでした。
770Rの試聴会で麻倉先生が「ダイナミックコントラストは同一画面上の比ではないので余り意味は
ありません」と言われたましたが、どれだけ黒が落とせるかの指標にはなりますね(代償で白ピークが
減りますが)。
LX-UH1の普及パネルで10万対1が出せてるのは、アイリスで相当に暗くしているのではないかと
思います。それほどに黒を落とせても光を失わずに階調が出せるのかが注目ですね。
元に戻るけど、今回の比較情報は旧機種(750Rの上位機)と990Rのコントラスト差を明確に証明し、
750R以前のオーナーには有用な情報だと思います。
私じゃなくて別の方がこの情報を出してたら突っ込みはなかったかもね。エネルギーを批判の方で
爆発させるんじゃなくて、情報を取ってくる方に回してほしいものです。
書込番号:21821822
4点

このスレでは型番の勘違いが起きているのでまとめておきます。
2017年 X9900/RS640 X990R 2000lm 16万:1 e-shift5
2016年 X9500/RS620 X970R 2000lm 16万:1 e-shift4 (国内未発売)
2015年 X9000/RS600 X950R 1900lm 15万:1 e-shift4 (国内未発売)
(JVC X9900/RS640 v X9500/RS620 | COMPARISON)の比較
は2017年と2016年のモデルの比較になります。
e-shift5の違いが出ていているのがわかりました。
書込番号:21822183
2点

>ふえやっこだいさん
率直な意見ですがスレを立てて返答の仕方が最悪。せめてヤスダッシュさんが書き込む前に同様のことを書くべきかと。
ただ、もともとヤスダッシュさんの書き込まれた内容はわかってないようにお見受けしますよ。
というかANSIコントラストと言う言葉を使ったことはないでしょ?
それ以前にふえやっこだいさんにしかわからないことばかりでまとめられてもさっぱりわかりません。
そもそも「鴻池先生の比較画像」って何? 他のスレで書きましたが貴殿だけがわかっても他の人がわからなければ
どんな素敵知識をお持ちでも正しく理解するのが困難。ついでにこういう場面で評論家のコメント類に頼るのはどうかと。
誰とは書かれてませんが、評論家が業界を悪くしているように書いてませんでしたっけ?
最後に
>書込番号:21816619
>問題点を見ないことにして褒めるばかりは、一見美しいように見えて、実は結果としてメーカーの
>凋落や市場の衰退の不幸を招くのですよ。結果、コントラストが効くHDRで差がついてしまいました。
>書込番号:21808838
>5年前の「4K高精細=高画質」の業界誘導は本当に酷かったですね。その傷跡がいまも影響してます。
>当時、反発して色々書きましたが、HDRのコントラスト性能でようやく正気に戻ってきたように思います。
HDRのことを書かれていると思いますが同じ人間の見解に思えない。
前者はHDRを悪く書き、後者ではHDRは良い意味に受け取れる。
その時々で都合の良い解釈をするのが問題だと思いますよ。
書込番号:21822448
12点

>kum@さん
ありがとうございます。X9500=X970R(X770Rの上位機)でしたら、ここで上げた動画から
990Rの高性能が決定的に示されたと言えますね。770Rからの買い換え価値が高いです。
試聴会参加で990Rの報告しましたが、どれだけ言葉で説明しようとも、やはり映像での
説明が最も効果的です。
これで「最後」に990Rの優秀性を決定的に示す良い形で終われたことが出来たので、とても
有り難いレスでした。こういうのが欲しかったですね。
書込番号:21823392
2点

>黄連子さん
??? 前者について。コントラストを軽視したため、HDRが出てきたときにそれが影響して
コントラストが効くHDRの効果を十分に発揮できなくなってしまっていると言う意味です。
どこがHDRを悪く書いているのか! 曲解もいい加減にせい! 攻撃に目がくらんで
正確にものが考えられないのか?
書込番号:21823493
5点

と言うことで、以上でコレでここは離脱します。
PJの発展のための対話が目的なら意見が違おうとも加熱した応酬になろうとも良いですが、
それが手段に過ぎず追放を目的とした工作ならキリがありませんし今後も汚れたスレをお目に
かけることになります。
前向きな事ならいくらエネルギーを使ってもへこたれませんが、私も人間ですから、礼を失した
際限のない小中学生のいじめのような事の対応にエネルギーを使う事には辟易してきました。
勝手な曲解で人をなじるなどあきれ果てましたし、もう相手にしたくありません。謝罪する礼儀など
ないのでしょうね。
5年間で試聴会報告をしてきましたし、プロジェクターにおけるコントラストや黒の質感の重要性、
カーブドスクリーン、迷光対策、音響設置など言いたい事は、ほぼ出せて目的を達成出来た事も
あります。
DLPで始めたPJの10年間を総括して未公開も含め100枚超の写真、今後の活動報告の
ブログの準備もしていましたが、もう気力が萎えたのでご容赦ください。PJは私の1番の趣味では
ありません。
20日のUH1の試聴会には参加しません。私の購入対象ではないしここでの報告が目的だったので
書かない以上参加は無意味ですから。
車と異なり、AV業界がなぜ凋落したのか。良いところだけでなく良くない部分の指摘、新しい価値観の
創出や進展に対して柔軟性がなかった事が原因だと思いますし、ここPJにはそれが傑出していたと
思います。
問題点の指摘は、凄まじい怒りを買いましたが、それはメーカーの改善意欲にも繋がり決して悪い事では
ありませし、むしろそちらの方が重要だろうと思います。
また何よりも業界の発展に欠かせない新規購入者は、良いも悪いもすべてが知りたいと思っていると
思います。
AVACさんは、非常に客観的な比較記事を出されていて、ユーザーからわずかに批判もあったようですが
今後もその姿勢を続けて頂きたいなと思います。
ただカーブドスクリーンの復活はされたらどうかと思います。脅威となるテレビに対抗出来る最も効果的な
付加価値ですから。
来年末、990Rの後継PJに買い換える予定ですので、その時にはここで報告をするかもしれません。
このスレはもうこれで見ないので私へのレスは不要です。これで閉じさせて頂きたいと思います。
例のお二方にはご希望に添う形となりましたが、今後は下らないつっこみより情報の提供や創出に
その大きなエネルギーをお使いになられたらと思います。
書込番号:21823521
3点

敬意を持てない相手にわざわざ「さん」などとつけないよ
最後までふえやっこだいの言う同一画面の制約が無いの意味が分からなかったね
同一画面という言葉の定義がおかしいと思うんだけどね
何度も言うけど、日本語として同一画面は同じ画面内に白と黒のエリアがあることを意味していると捉えるのが普通で、それは概ねANSIコントラストと捉えることができる
ANSIコントラストは同一画面で白と黒を同時に測定するからアイリスも動かないしダイナミックもクソも無い
ダイナミックもネイティブも全白画面と全黒画面をそれぞれ測定しているのだから、同一画面という定義には当てはまらないのだし、ダイナミックは同一画面の制約を受けないから〜という説明では足りない
ダイナミックコントラストの定義をアイリスの解放と全閉と説明しておきながら何故同一画面の制約という言葉に執着してしまったのか
それは自分で書いている評論家の言葉から来ているのだろうが(本当に言っていたのかは知らない)、それは意図せず自分の書き込みに存在しない説得力を評論家の威を借る形を求めてしまったのでは無いだろうか
大元の比較動画は年式違いという事だし、黒の表現力は同等レベルで見た目が違うのであれば一年の差があることでの画作り思想の違いであり、極論を言えばユーザー設定で再現できないこともないと考えられるから、動画を見ただけでコントラストが向上していると断定するのは間違いであると指摘したまで
黄連子さんは、ちょっとやりすぎな気がするから、もう少し冷静な書き込みを心がけたほうが良いかもね
あと勘違いは困るのだけど、問題点をユーザーが指摘するのは問題ないし好きに言えばいいと思う
ただ、間違った知識・認識によるものは風評被害を産むし、特にプロジェクターはニッチな産業で情報も少ないからこう言う情報サイトでふえやっこだいのような雑な情報を書くのは決して喜ばしいことではない
それを伝えようとしても理解力も受け止める度量もないからこのような形になったのであって、こちらに悪気があるわけではないのだよ
もう出てこないようなので、私もしばらく消えることにするよ
ではでは
書込番号:21823886 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>グレイスマインさん
ご指摘すいません。匿名で自由に書きたかったので申し訳ございません。
指摘は自分が伸びるチャンスと考えてますのでいつになってもその姿勢は忘れないようにしたいと思います。
>ふえやっこだいさん
>AVACさんは、非常に客観的な比較記事を出されていて、ユーザーからわずかに批判もあったようですが
>今後もその姿勢を続けて頂きたいなと思います。
あえて書きましょう。余計なお世話。ふえやっこだいさんも過去に批判してましたよね?
>車と異なり、AV業界がなぜ凋落したのか。良いところだけでなく良くない部分の指摘、新しい価値観の
>創出や進展に対して柔軟性がなかった事が原因だと思いますし、ここPJにはそれが傑出していたと
>思います。
AV業界がなぜ凋落したのかはビジネスとして成立しなくなっているだけです。需要がなければそれまで。
話はズレますがデノンが消極的になり始めたのも海外市場で売れなくなったから。
今の若者が買わなくなった(興味がない)という視点では車と同じと考えてもそう遠くはないかもね。
本当にとんでも理論だと思いますよ。思い込みと現実が違いすぎる。
4KやHDRなどは、業界がさらにステップアップするために議論して進もうとしていると思いますが、
それが成功するかどうかは誰にもわかりません。柔軟性がないという言葉で片付けるのは簡単だが、
実際に従事している方々にとってみれば業界の共通化など相当に大変ではないかと。
>勝手な曲解で人をなじるなどあきれ果てましたし、もう相手にしたくありません。謝罪する礼儀など
>ないのでしょうね。
私が書き込んだ「キレて終わりの繰り返し」を乗り越えられませんね。
グレイスマインさんのことを悪く書くのであればグレイスマインさんは他のスレでもキチンと回答をしているし、このスレでもされていると思います。また理論もグレイスマインさんの言葉でキチンと書き込んでいると私は思いますが、他人の考えに乗っかているだけではどうなかなと思いました。グレイスマインさんや他の方の指摘を1つ1つ議論していけば最後は決裂みたいな終わりにはならないかと。しかし、それができないから毎回キレて終わるのでしょう。
新・元住ブレーメンさんやホーキーポーキーさんとのやりとりも見てましたがみなさん相当に凄い経験値をお持ちと感じます。
結局のところ自分(ふえやっこだいさん)発信で楽しい会話がしたいだけなんでしょうね。スレの始まりは楽しげな文に見えるし。
メーカーや評論家うんぬんや新規購入者など、実のところ、会話作りの装置でしかないのでしょう。
書込番号:21824162
10点

書き忘れたので最後に感情的に書かせてもらうと。
>ふえやっこだいさん
>コントラストを軽視したため、HDRが出てきたときにそれが影響して
>コントラストが効くHDRの効果を十分に発揮できなくなってしまっていると言う意味です。
・・・意味わかんねー。
映像加工の状態で発揮できないのか、ハードウェア的なのか、悪いけど収録されているデータ上で物事言ってほしいなー。
プロジェクターや現状のデバイスで光量が足りないくらいは知っていると思うけどさ、
足りない光量をいかに効果的に表現するかがけっこう大変な気がするけどね。
各メーカーもハードウェアの制御で変わると思うけどさ、コントラストの軽視でHDRの効果が発揮できないって、なんだかなー。
最初の文面は「後から加工するHDR効果は映像を純粋に見る上では良くない」と書かれていると思ったけど、
そうじゃないんだね。悪く書くことについてHDRに対する認識に好感を持っていたんだけどね。残念。
書込番号:21824238
10点

すでに離脱の宣言されたスレ主さんに失礼を承知で
書き込みます。
>PJは私の1番の趣味ではありません。
このコメントはとても残念です。
これまでの書き込みの熱意や情熱には共感できる点もありましたが
最後にこれはいけません。
もう何を書いても貴殿のコメントには信用共感ができません。
最後にプロジェクターは最大の趣味関心事ではないので
コメント辞めますでは。。。
最初からそんな主張はしないほうがよいのでは?、と言われてしまうと思います。
>UH1の試聴会には参加しません。私の購入対象ではないしここでの報告が目的だったので
書かない以上参加は無意味ですから
DLP愛好者およびLX-UH1購入を検討への方に配慮がやや足りない気がします。
仮に買う気はなくてもその言い方はよくないと思います。
書込番号:21830501
15点

私が削除依頼したと言ったウソの件について、訂正は無しですか・・・ もう良いです。
>HDRのことを書かれていると思いますが同じ人間の見解に思えない。
>前者はHDRを悪く書き、後者ではHDRは良い意味に受け取れる。
>その時々で都合の良い解釈をするのが問題だと思いますよ。
これで、特に3行目でプッツン来たんですよ。それまでの度重なる伏線もありました。私も感情を
持った人間ですから、限界があります。
HDRはコントラスト性能が効くだけに、コントラスト性能の進化が遅れている機種は、HDR性能が
発揮しきれないと言う趣旨の文を、HDRを悪く書いたと勝手に曲解して、人格攻撃してますね。
いや、今は冷静です。もうどうでも良いです。
それとは別に・・・
ANSI性能が変わらないのに、JVC機とSONY機で、暗部階調表現力がネイティブコントラスト通りの
圧倒的大差があります。JVCもソニーも「テレビと違って、PJのHDRは暗部を重視している」と言って
いましたし、この影響は大きいでしょう。 あっ! また怒られるか(笑)。
書込番号:21832148
1点

自分は他人を攻撃しまくるのに、他人には謝罪や訂正を求めていくスタイルや、一度消えると言っておきながら何回も出没する精神性は尊敬するよ
>HDRはコントラスト性能が効くだけに、コントラスト性能の進化が遅れている機種は、HDR性能が発揮しきれないと言う趣旨の文を、HDRを悪く書いたと勝手に曲解して、人格攻撃してますね。
元の書き方が少々悪いというのはあるけど、これについては黄連子さんの書き込みはいささか冷静さを欠いたと感じたよ
ただ、この程度を人格攻撃!と沸騰するなら、ふえやっこだい自身が他人を攻撃するときの書き込みを反省したほうがいいと思うけどな
書込番号:21832212
11点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





