『4K Ultra HD BD 「世界自然遺産 小笠原 〜ボニンブルーの海〜」』のクチコミ掲示板

2017年10月下旬 発売

DLA-X990R [ブラック]

  • 明るい環境下でも4K高画質を楽しめる2000lmの高輝度を採用したプロジェクター。
  • 独自の色再現技術「Real Color Imaging Technology」や映像処理技術「Multiple Pixel Control」を搭載。
  • 左右のレンズが交互に開閉する「3Dアクティブシャッターメガネ」を使用することで、3D映像も楽しめる。
DLA-X990R [ブラック] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥900,000

パネルタイプ:LCOS(反射型3LCD) アスペクト比:16:9 最大輝度:2000ルーメン コントラスト比:160000:1 対応解像度規格:〜4K DLA-X990R [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • DLA-X990R [ブラック]の価格比較
  • DLA-X990R [ブラック]の店頭購入
  • DLA-X990R [ブラック]のスペック・仕様
  • DLA-X990R [ブラック]のレビュー
  • DLA-X990R [ブラック]のクチコミ
  • DLA-X990R [ブラック]の画像・動画
  • DLA-X990R [ブラック]のピックアップリスト
  • DLA-X990R [ブラック]のオークション

DLA-X990R [ブラック]JVC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月下旬

  • DLA-X990R [ブラック]の価格比較
  • DLA-X990R [ブラック]の店頭購入
  • DLA-X990R [ブラック]のスペック・仕様
  • DLA-X990R [ブラック]のレビュー
  • DLA-X990R [ブラック]のクチコミ
  • DLA-X990R [ブラック]の画像・動画
  • DLA-X990R [ブラック]のピックアップリスト
  • DLA-X990R [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]

『4K Ultra HD BD 「世界自然遺産 小笠原 〜ボニンブルーの海〜」』 のクチコミ掲示板

RSS


「DLA-X990R [ブラック]」のクチコミ掲示板に
DLA-X990R [ブラック]を新規書き込みDLA-X990R [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ68

返信39

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]

クチコミ投稿数:685件

視聴会で定番中の定番であったビコムさんの4K RELAXESシリーズ『宮古島』。
それに続くシリーズで、恐らく今後の視聴会等のリファレンスになるであろう
『世界自然遺産 小笠原』を購入し、それとハイミロン化に踏み切ったのもあり、
後は、勝手にネタ投稿も含めてのレポートです。。。

この小笠原、RED 8Kカメラをメインに使用した贅沢な撮影で、中身はかなり内容の濃い高画質な映像となっており
あの宮古島を超えた、今後のリファレンスとして充分通用する内容となっていると思います。
20LTDであれだけの映像美を堪能させてくれるので、それこそV9R、Z1の8K解像対応、波動砲レンズで
是非見てみたいと思いました。それほど次元の高い画質だと思いますね。

改めての環境→PJ、20LTD。ハイミロンも天井含めた、スクリーン周辺を視聴ポイントに
向け3mないぐらい。スクリーンは130インチ。プレーヤー OPPO UDP-205(HDMIケーブル VX-HD1200LC)
以前は、天井のみのハイミロンで左右の壁は濃いダーク系のクロスだったので、迷光も少なめだろうと思い、
施工しておりませんでしたが、この度、取り敢えずUB9000を購入出来なかったので、思い切って左右の壁も
ハイミロン化に踏み切りました。ちなみにハイミロン化の結果は、これはもうOPPO205のメニュー画面で
充分に差が実感出来るレベル。より深い色味の青になり、一層色が濃くなった印象。
専用室でもある上、迷光が比較的に少ないと思っていたのですが、やはりハイミロンって凄いですね。

この作品のメタデーターですが、MaxCLL/MaxFALLは1000/393nits。取り敢えずそれに対して、
ピクチャートーン+3、暗部補正+2、明部補正+1で設定してみました。印象としては、改めてHDRに対して
トーンマップの重要性を再認識するのと同時にどのように調整値を入れて良いのか判断が難しいですね。
所謂、“見様見真似”ってやつでしょうか(笑

ハイミロン環境下で見る『2001年宇宙の旅』も格別です。ただ、冒頭約3分程か、音楽だけで映像が出ない
全くの漆黒状態には、!?!珍しくHDMI認証失敗かと真剣に疑いましたが、、、笑。単に作品の演出でしたね^^;

しかしながら、あの深く沈めた漆黒の宇宙空間から浮かび上がる様は、これは990R、20LTDを代表とする、
Xシリーズの完全なる“専売特許”でしょうね。Z1も含め、990R以降のPJの映像の見せ方が違う中、
ハイミロンで覆うような環境は、もはや時代に逆行している感もしなくもないですが、主にネイティブコントラスト
稼ぎに重点を置いて来たXシリーズを、又はその頂点を所有する以上、コレが一番の王道なような気がします。

さて、本題の小笠原UHD、高画質映画とはまた違い、紀行モノの超絶高画質モノも悪くはないですね。
適当に画像を添付しておきます。撮影機種はiPad Pro 10.5なのでそれなりです。

書込番号:22376687

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:685件

2019/01/06 22:13(1年以上前)

トリミングしたモノとオリジナルと混在です。

書込番号:22376707

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:685件

2019/01/06 22:33(1年以上前)

連投での添付画像貼り付け失礼致しました。

書込番号:22376762

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3293件Goodアンサー獲得:61件

2019/01/06 22:54(1年以上前)

有機ELは黒は沈んでも肝腎の暗部階調を苦手としており、20LTD+ハイミロンの暗部で僅かな情報も
逃さず浮き上がらせる、粘りに粘る映像は個人的趣向で地球一だと思ってます。

超ハイコントラストは単なる明暗差だけでなく、色の濃淡の表現にも大きく影響します。単純に色域が
広くても表現できない、まさに魂を揺さぶる究極の色彩美。

V9Rが澄み切った究極の「真空の映像」なら、これはもう自発光としか思えない「ダイヤモンドの映像」
ですね。


書込番号:22376821

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7758件Goodアンサー獲得:1355件

2019/01/07 03:47(1年以上前)

>SUPER GREATさん

著作者の許可を得て、画像をアップロードされているのでしょうか?
それとも、許可無くアップロードできる例外規定があるのでしょうか?

著作権に詳しい方、解説をよろしく。

書込番号:22377214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:685件

2019/01/07 07:00(1年以上前)

やはり指摘してきましたか...。
著作権等で問題のようであれば事務局に
削除依頼をかけますので。

書込番号:22377286

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:685件

2019/01/07 08:35(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

もちろん990R含めて歴代Xシリーズでのハイミロンシアターはこれはこれで
ある種の最強の部類になりますね。有機ELとはまた違う、独特の立体感を
伴った非常に艶々しい映像に化けます。

これにカーブドスクリーンであれば...まさに凄い事になりそうです。
改めてある意味、JVCは非常に独創的で凄いPJを出し続けて来たもんだと
感心すらします。これは絶滅危惧種≠ノ当たると思います。
2K最後の最強PJとして、これを手放すのは勿体無いと思います。
余裕がある方は、確かにV9R、あるいはZ1との2台持ちが理想ですね。

書込番号:22377381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3293件Goodアンサー獲得:61件

2019/01/07 12:56(1年以上前)

>これにカーブドスクリーンであれば...まさに凄い事になりそうです。

SUPER GREATさんの事ですから、いつかはトライされると信じています。地球一じゃなくて宇宙一に
なりそうです。

既にハイミロン化している場合は効果が限定的ですが、カーブドスクリーンは、左右の光の壁への
反射が減って視聴者の方に回帰するので、さらにコントラストが上がります。

カーブドスクリーンで慣れた眼で試聴会の平面スクリーンを見ると、平面と言うよりも両端が遠くて、
映像と自分との間に隔離感があり、また、中心が膨らんだ凸の映像に見えます。

単純に高精細な映像は有機ELでも可能ですが、この強烈な暗部階調表現は有機ELでも現時点では
不可能なので、テレビには出来ない唯一無二の映像装置だと思います。

書込番号:22377749

ナイスクチコミ!5


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:35件

2019/07/13 11:05(1年以上前)

イベントではこの辺を上映

水中シーンも多彩

深い碧や翠が印象的

機器の解像確認にも好適

>SUPER GREATさん
>ふえやっこだいさん

こんにちは。

遅ればせながら我が家でも念願の「小笠原」をようやく入手する事が出来ました。
(本日はZ1の視聴イベントになりますので予習を兼ねて)
先日の大商談会イベントでも「宮古島」とのW登板にて「JVC 4K DEMO」共々
各上映会にて活躍しておりました。

>紀行モノの超絶高画質モノも悪くはないですね。

前回の視聴会参加後は「4K 桜」も含め上記 映像ソフトで機器性能の確認に勤しんでおりますが 、
「波音」や「鳥声」等の環境音の心地良さに寝入ってしまう事もしばしばです。

書込番号:22794206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:685件

2019/07/13 13:31(1年以上前)

>Pastel-Kさん

こんにちは。
私も視聴会の際にJVC 4K DEMOディスクを頂けたので、小笠原と合わせて共にリファレンスとして使用しています。
プレーヤーはUB9000ではなく、OPPO 205ですが、その内にとは思ってはいますが。
20LTD、Xシリーズで見る小笠原もウットリするような映像美ですよね。

Pastel-Kさんも良きシアターライフを。。。

書込番号:22794473

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:35件

2019/07/23 14:19(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。

先日、DLA-Z1のスレッドの方でガッツ星人さんが紹介されていた
キャリブレーションDisc(↓下記)を試用してみたところ、
黒→白の階調表示(コントラストバランス)が以前よりも適正になったおかげか
「小笠原」の映像表現もより奥行感・色彩感に富んだものにグレードUPしました。
スレ主様も余力が有りましたら是非、活用されてみてはいかがでしょうか。
※プロジェクターのトーンコントロール状態や階調再現能力、
  ついでに色彩バランスが比較的容易に把握出来ます。

「 Edipitさんで扱っているHDR10用のキャリブレーションディスクです。
  http://www.edipit.co.jp/products/detail.php?id=162 」

書込番号:22816201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3293件Goodアンサー獲得:61件

2019/07/30 16:35(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>「波音」や「鳥声」等の環境音の心地良さに寝入ってしまう事もしばしばです。

音は鳴れば良いくらいにしか思ってませんでしたが、音響環境をグレードアップするごとにその心地よさと重要性に
気がつきました。映画では効果音の表現よりもBGMの美しさにうっとりします。

試聴会では効果音や迫力はCX-A5200、BGMはマランツの方が格上でしたね。個人的感覚ですが、映像よりも
音響の方が、いつまでもその良さに慣れがないように思います。だからオーディオファンは、同じ音楽ソースを
毎日繰り返して聞くのだと思います。

試聴会で聞いたLX800のビックリするような波の音のリアルさを覚えていて、25万円を切ったのでポチるかどうか
迷っているうちに、一気に30万円超に戻ってしまいました。

Pastel-Kさんの音響関係は失念しましたが、770Rでもかなりの水準のPJだけに、PJはコントラストが770Rに追いつく
第3世代のVシリーズまで待って、アンプやスピーカーのグレードアップをされたほうが良いように思います。

書込番号:22829522

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:35件

2019/07/30 20:33(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんばんは、お久しぶりです。

>Pastel-Kさんの音響関係は失念しましたが

我が家では現状、CX-A5100+MX-A5000、メインSPはSONY SPS-2200L 一組、
サラウンド+バック+フロント・リアプレゼンス+トップにYAMAHA NS-100MC×12本、
センターに同じくNS-C300×1本、サブウーハーはYST-SW325×2本です。
(トップは現在、設置4本のうち主に2本を稼働中)

スピーカーに関しては聴き疲れしない音ですので特に変える予定がありません。
ウーハーは購入当時、予算の都合もあって我慢どころです。

DSPプロセッサーは元々SONY(パワーアンプにはTA-N330ESを複数台)を
ずっと使用していましたが、AC-3の頃から音場傾向が好みでない方向に
変わってしまいましたので、dts対応を機にYAMAHA DSP-A1を導入、以降
DSP-AX1→DENON AVC-A1XV→DSP-Z11を経てようやくDolbyAtmosに対応出来ました。

CX-A5200+MX-A5200に関してはイベントでも更なる音質の良さを確認してますが、
今現在自宅での音に特段不満もありません(特にUB9000使用では以前よりも心地良い)ので
Newフォーマット対応の次世代機までは様子見の予定です。
(さすがにサラウンドAIの機能だけではこの金額を投資出来ませんので…)
※実は予定外にDP-UB9000、追ってDMR-SCZ2060導入に至ってしまいましたので
 CX-A5200まではとても予算を回せない(しばらくは我慢の)状況です。

書込番号:22829871

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:35件

2019/07/31 14:36(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんにちは。

>PJはコントラストが770Rに追いつく第3世代のVシリーズまで待って

プロジェクターの件での補足です。
前記のように現状、完全に資金が枯渇してしまいましたので
こちらでは最低でもあと3年程度は中古検討も含めて買替そのものが無理な状況です。

確かにJVC現行機種でのUB9000との連携画質は抵抗出来ない魅力が有りますが、
我が家のXシリーズ機では未だ現役の95R(avac展示落ち品)でも凄まじいフォーカス感と
色彩表現を維持してますので自宅で楽しむ限りでは早急な入替の必要性を感じていません。
(こちらのスレッドに寄せさせて頂いた「小笠原」は95Rでの投写画面をスマホ撮影したものです。)

今のタイミングですと少なくとも次世代の信号伝送規格が固まるまでは
じっくり様子を見たいですね。
HDMI2.1以降で8K信号のダイレクト入力位の発展性は欲しいところです。

先日の視聴イベントでもNさんにお会い出来ましたので伺ったところ、
今年末までにはモデルチェンジの予定もされていないようですし、
当面は手持ち機器の性能を125%出し切れるように使いこなしの方に注力したいと考えてます。
(アナモフィックレンズ導入もその一環です。)
さしあたってはスクリーン上部と左右袖部分のハイミロン導入が検討課題です。
(現在は黒のカーテンと内装クロスですので… 過去スレ読みあさってます。)

書込番号:22831139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3293件Goodアンサー獲得:61件

2019/07/31 17:50(1年以上前)

>Pastel-Kさん

私はレンタル専門で、必然的にBDのみとなりますし、@アナモレンズ Aカーブド Bハイミロン のトリプル効果で
私もまったく不満がない状態なので、Vシリーズの3代目(3年先?)まで待とうかなと思ってます。おそらくその時には
8Kの入力が可能になり、コントラストも上がっているでしょうね。

@〜Bのなかでもハイミロンの効果は凄まじく、うちの700Rでも自発光のような輝きがあるので、770Rなら神々しく
輝く映像がポッカリ空間に浮かんで見えると思います。性能対効果は、PJを買い替えたような効果があります。

書込番号:22831394

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:35件

2019/07/31 19:19(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>私はレンタル専門で、必然的にBDのみとなりますし

そうなんですよね〜。
現行機種のあの凄まじい階調表現も相手がHDR信号でない限りは発揮されませんので…。
私は視聴ソフトはコレクションしたい派ですが、それでも手持ちソフトが
全てUHDという訳ではありませんからPana連携機能が活かせるソフトが限られてしまいます。

現状でその限られた視聴対象のために本体をそっくり買い替える、
あるいは買い増すというのは価格対費でもどうかと思ってしまう訳です。

今現在でも自宅で視聴の度、はっとさせられる程の映像が観れている訳ですから
もうしばらくは使い倒そうと…。

ところでふえやっこだいさんはProCableの製品を使っていらっしゃったかと思いましたが
200V→100Vのダウントランスは使われておりますでしょうか?
私の場合はこれが当たりまして、映像もですが、特に音響の方で効果がたいへん解りやすいです。
視聴イベントに参加した際はこの手のアクセサリーは使われていませんので
「もったいないな〜。もっと性能出せるのに…。」と感じてしまいます。
機会が有りましたら是非お試しを。

>おそらくその時には 8Kの入力が可能になり、コントラストも上がっているでしょうね。

私も年ですのでもはや時間との勝負になってきてます。
ちなみに先日伺ったところでは、DLA-Z1に関しては業務用途での使用も念頭に入れた
筐体・回路設計のようで2020〜2021年頃までの継続展開を想定されているようです。

書込番号:22831534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3293件Goodアンサー獲得:61件

2019/07/31 20:53(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>ところでふえやっこだいさんはProCableの製品を使っていらっしゃったかと思いましたが
>200V→100Vのダウントランスは使われておりますでしょうか?

プロケーブルは、アナログケーブル、スピーカーケーブル、電源ケーブル、重鉄タップを使っています。

トランスについてはよく分からないのですが、具体的にどのような製品をお使いですか?

書込番号:22831701

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:35件

2019/07/31 23:05(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

こんばんは。

>トランスについてはよく分からないのですが、具体的にどのような製品をお使いですか?

↓いくつかの種類が掲載されていますが私の自宅で使用しているのはこのタイプです。↓
 (私の購入当時とは本体色とか微妙に変わったようですが…)

https://procable.jp/trans/star3000-16.html

HPにはいろいろ効能書きが謳ってありますがそれらを鵜呑みに信じられなくとも
実際に使用してみて大幅な効用が在ったというのが拙宅の場合の導入結果です。
ちなみにこちらの製品に切り替わる以前の「ハタヤリミテッド3000W」の
商品の頃から使用してますので現在は2代目という事になります。
(当時は今ほど取り扱いの種類が在りませんでした。)

>トリプル効果で私もまったく不満がない状態なので、
>Vシリーズの3代目(3年先?)まで待とうかなと思ってます。
>うちの700Rでも自発光のような輝きがあるので、
>770Rなら神々しく輝く映像がポッカリ空間に浮かんで見えると思います。

自宅で95Rの投写画面を見るにつけ、e-Shift4KとはいえJVCはずいぶん以前から
かなり完成された映像を提供してきたものだとつくづく感じます。
近年のD-ILAの映像は有機ELでも出せないような(漆黒と階調を両立した)
独特の映像で楽しませてくれますね。
上記の文面から初めて「2001年宇宙の旅」UHDを視聴した時の衝撃を思い出しました。
まさに漆黒の宇宙空間にディスカバリー号や作業ポッドの船体が浮かび上がってました。

書込番号:22831990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3293件Goodアンサー獲得:61件

2019/08/01 09:52(1年以上前)

>Pastel-Kさん

十数万円だったら躊躇してしまいますが、結構、リーズナブルな価格ですね。これで映像も音声も良くなるなら
凄くお得だと思います。

使い方もよく分からないのですが、このトランスのコンセントを100Vの壁コンセントにさして、オーディオ機器の
電源ケーブルをこのトランスのコンセントに差し込むのでしょうか?

>近年のD-ILAの映像は有機ELでも出せないような(漆黒と階調を両立した)独特の映像で楽しませてくれますね。

これなんですよね。漆黒と階調表現が絶妙なバランスで、これは黒だけ沈む有機ELでは表現出来ない映像ですね。
デジタルに対して高級アナログレコードのようなと言うか・・・

また有機ELの直接光に対して間接光、3つの色を同時発光させてるのに対して、3色を混ぜて1ドットの色を作って
滑らかにしている点も見え方の違いに影響しているかもしれません。


書込番号:22832490

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:35件

2019/08/01 10:33(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>十数万円だったら躊躇してしまいますが、
>結構、リーズナブルな価格ですね。
>これで映像も音声も良くなるなら凄くお得だと思います。

オーディオ用のクリーン電源やアイソレーション電源等に比べてコストは割安かと。
効果は?目から鱗と言うか、むしろまずここからが大前提でしょうという感じ。
この後、電源ケーブルを整えていきます。

>このトランスのコンセントを100Vの壁コンセントにさして、
>オーディオ機器の 電源ケーブルをこのトランスのコンセントに差し込むのでしょうか?

どこかに説明されていると思いますが、
200Vの電源を100V(半分の8口は115V)に変換するためのダウントランスですので
一部のエアコン等のように分電盤から単層200Vの電源工事が必要になりますが、
配線そのものは100Vのエアコン専用回路(2o径・3芯)と変わりませんので
難しく考える必要はありません。(隠蔽配線が無理なら露出でも出来ます。)
我が家の場合は小屋裏から配線(費用1.5〜2万円程度)で115V口はDVDO iSCan、
Goldmund mimesisSR、Pana BDT700、Oppo 103D等の海外製品用に使ってます。

書込番号:22832533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3293件Goodアンサー獲得:61件

2019/08/01 11:15(1年以上前)

>一部のエアコン等のように分電盤から単層200Vの電源工事が必要になりますが、

これはよく言われる200Vの工事で、資格を持った人にして頂かないといけませんね。ちょっと敷居が高いですが
調べると10万円弱のようですね。

書込番号:22832564

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:35件

2019/08/01 11:33(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>資格を持った人に〜調べると10万円弱のようですね

もちろん電気工事業者(住宅や店舗等の配線業者)にお願いしますが
工事費は1.5〜2.5万、せいぜい出しても3万円位でしょう。
必要になるのは、配線材のVVFケーブルの金額はたかが知れていますし、
分電盤に追加する回路ブレーカーと壁用埋込Box位のもので
専用差込みコンセント口の部材は商品説明の通り付属してきますので、
あとは小屋裏を通すか 露出で分電盤から部屋間を通す現場工賃だけです。

書込番号:22832575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3293件Goodアンサー獲得:61件

2019/08/01 12:12(1年以上前)

>工事費は1.5〜2.5万、せいぜい出しても3万円位でしょう。

ネットでサラッと見て10万円弱と思ってたんですが、そのくらいの金額なら凄く現実的ですね。安くてグレードアップ
出来るなら言うことなしです。

AVACさんの機器の評価眼は良いと思ってますが、確実に効果のあるハイミロンとか電源系にほとんど触れないのが
不思議です。

ハイミロンを導入されたら、また感想をお願い致します。

書込番号:22832620

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:35件

2019/08/01 13:02(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>そのくらいの金額なら凄く現実的ですね。

商品説明のページにも「工事は1人半日で2万円程度(交渉目標は1.5万円)」との記載が有ります。
工事内容からこれで世間の相場と思いますね。

>安くてグレードアップ 出来るなら言うことなしです。

高級アクセサリーに費用を割くよりはまずこれで機器の実力を120%出し切る方が賢明ではないかと…。
(あくまで個人的見解ですが…)

書込番号:22832699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:35件

2019/08/01 13:22(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>ハイミロンを導入されたら、また感想をお願い致します。

本当、急務なんですが…
何せ現状かつかつなもので…
今季の実現は中々難しそうです。
進展しましたらもちろんクチコミ欄でご報告させて頂きます。

電源改善等についてはメーカー主体のお披露目イベント位は
ハイミロン(迷光対策)含めて「もっと気を使ったらいいのに」と思います。
せっかく性能をアピールする場ですから。

書込番号:22832731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:685件

2019/08/02 21:54(1年以上前)

>Pastel-Kさん

こんばんは。

HDR用のキャリブディスクの紹介ありがとうございます。
正直、知識不足も相まって(笑。。。)個人的にはなかなか敷居が高いのですが、
このソフトを使用してのキャリブで光学センサーはSpyder5ではなく、CalMANが必要になってきますか?

後、やはり200V化は音も含め、画に対してもそんなに効果覿面でしたか。私も以前、業者に見積もりを取って
その時は約10万程かかると言う事で断念した事があります。やはり地域によって違うのか、3万前後とは
羨ましい限りですね。私もどこかで200V化は実現してみたいと思っています。

Pastel-Kさんもハイミロン化の計画があるようですが、元の環境にもよりますが、ほぼ迷光の無い状態での映像は
我が家では確実に効果をもたらしてくれたので、実現される事を祈っております。

書込番号:22835108

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:35件

2019/08/03 12:54(1年以上前)

我が家での調整結果です。

HDRでの輝度設定が確実に

「小笠原」より

同 「小笠原」の1シーン

>SUPER GREATさん

こんにちは。
このスレッドをお借りしていろいろ書き込ませて頂きましてすみません。

>このソフトを使用してのキャリブで光学センサーはSpyder5ではなく、
>CalMANが必要になってきますか?

ご紹介頂いたガッツ星人さんと違いまして私の方は光学測定機器は持ち合わせておりませんので
「HD BASIC」等と同じくもっぱら目視による調整設定で利用してます。
今回Disc形式で入手しておきたかったのはUB9000を含めたトータルな設定をしたかったからです。
輝度上下限範囲を見極められる事で投写映像の画質UP(適正表示)に確実に効果が有ります。
この設定以降はUHD視聴の度にガンマ(ピクチャートーン他)を変更しなくなりました。
もちろん測定機器を所有していればDiscに収録されているテストパターンもフル活用出来ます。

>やはり200V化は音も含め、画に対してもそんなに効果覿面でしたか。

ふえやっこだいさんの言われますように「これで映像も音声も良くなるなら」というよりは
機器の動作・ポテンシャルが正常化するという方がイメージが近いかと思います。

AV機器は条件の良くない電源状況であれこれとアクセサリー類によって
+αの性能を付け足そうとしますが、条件の良い電源環境で本来の性能が引き出せていれば
無理にそれ以上の脚色をする必要はないだろうと(個人的には)考えている訳です。

当初はヤフオクの出展でベルデンの電源ケーブルを導入したところ、かなりの改善効果が
確認出来たのでHPを見て是非とも試してみたいと考えていたのですが、
他の方々同様に200V電源工事がネックになっていました。
元々視聴室に引き込んであった3系統の100V専用電源(全部で12口)が機器増加で
足りなくなってしまったのを機に「どうせなら…」と導入に踏み切りました。

結果としては 少し大げさに言わせてもらいますと「世界が変わる」程の効果でした。
元々は自宅の音響改善を狙ったもので効果も解りやすいのですが、
映像の方では特に異様なフォーカス感の向上が感じられると思います。
気分の問題と言われそうですが 発色・輝度等にも少なからず影響はあるのではと感じています。
(何せこの状態が我が家のリファレンスなもので…)

自分で経験してみて お勧めの環境整備はまず電源の見直し、
次にLAN端子等のターミネート(対ノイズ)対策、そして機器の制震対策ですね。
ここまで含めても費用はそれ程(高級アクセサリー類程)かかっていません。
接続ケーブル等はこの後に好みの傾向で味付け程度に考えれば良いかと思います。
(以上はあくまで個人的見解です。)

>私も以前、業者に見積もりを取って その時は
>約10万程かかると言う事で断念した事があります。

商品説明でも「5〜7万と言われたら断って他業者を…」と有りますね。
工務店を通すと利益分が加算されますので出来れば配線業者直に発注したいところです。
作業自体は1時間も有れば終わってしまいますし、
もし電気工事資格を持っていれば私でも出来てしまう内容です。

>ほぼ迷光の無い状態での映像は 我が家では確実に効果をもたらしてくれたので

そうなんですよ。
「まず ここだろう」とつっこまれそうですが、我が家の場合は視聴室制作時点で
内装を全て黒一色(床は暗色)に統一してしまいましたので甘んじていました。

書込番号:22836229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3293件Goodアンサー獲得:61件

2019/08/03 17:33(1年以上前)

>Pastel-Kさん

同じ場面を抜き差しして見比べましたが、LAN端子のターミネーターは効きました。ノイスが減ったような感じで
安上がりなのでやって良かったです。

UBZ1のUSBパワーコンディショナーも、はっきりと分かる音質差がありましたし、小物とはいえバカになりません。

書込番号:22836713

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:35件

2019/08/03 20:50(1年以上前)

「ALITA」

「君の名は」

「ガンダムNT」

「BATMAN V SUPERMAN」

>ふえやっこだいさん

こんばんは。

>ノイスが減ったような感じで
>安上がりなのでやって良かったです。

そうなんですよね〜。
これやってみたら驚く程 フォーカス感が上がって見通しが良くなったんですよ〜。
しかも使ってないHUBを転用した場合は ほとんどコストかからずで。
もっと早く知っておけば…。

>USBパワーコンディショナーも、
>はっきりと分かる音質差がありましたし

こちらに関しては市販品の価格がもう少し下がってくれると更にうれしいですね。
(効果が感じられるだけに…)
発売当初よりはずいぶんお安くはなりましたが…。

※以上の本文にあまり関係ありませんが最近視聴した作品の画面写真を貼り付けておきます。

書込番号:22837051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:685件

2019/08/03 23:09(1年以上前)

>Pastel-Kさん

ご丁寧な返答ありがとうございます。
一応、電源ケーブルは無メッキモノで統一し、(根岸、プロケ、フジクラ3.5SQ×LEVITON非メッキ)
タップはWIREMOLD ULM6-6。プラグをマリンコのホスピタルに変更されているモノを使用。
200V電源化の計画をどこかでもう一度考えてみようかと思っています。
家を建てたハウスメーカーに頼むのが間取りも熟知されて、施工品質も一番なのですが、
お値段が・・・なんで、最寄りの電気工事屋に相談してみますかね。

私もLAN端子ターミネーターはPJ、205、AVアンプのLAN端子にターミネートしています。
仰るようにPJにも効果アリですね。205はより一層透明度の高い音に変化したようです。
比較的安価で入手出来、費用対効果は高いと思います。

書込番号:22837331

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:35件

2019/08/04 10:25(1年以上前)

>SUPER GREATさん
>ふえやっこだいさん

こんにちは。

皆様、何らかのコンセントタップは使用されているようですね。
やはり差込口数が足りないからでしょうか。
100V電源は壁コンセントから直給電するだけでも結構 音質等が変わると思いますが…
私の自宅ではこのために4口の専用コンセントを3系統設置しておいたのですが
それでも結局足りなくなってしまいました。
WIREMOLD ULM6-6につきましては無知で申し訳ないのですが
(プラグはマリンコホスピタルに交換との事ですが)
伝送経路上にメッキ素材は使われてないのでしょうか?

>200V電源化の計画をどこかでもう一度考えてみようかと思っています。

これについては是非 実現して頂きたいです。
この電源を知らないまま終わってしまうのは人生の半分を損したようなものですので。

>家を建てたハウスメーカーに頼むのが間取りも熟知されて、施工品質も一番なのですが、

正にそうなんですよね〜。
一番安心で間違いないです。
私の感覚では工務店利益入れても 3〜3.5万円ほどの予算で行けると思うのですがね〜。
(元工事の内容は先述した通りですので)

>私もLAN端子ターミネーターはPJ、205、AVアンプのLAN端子にターミネートしています。
>仰るようにPJにも効果アリですね。205はより一層透明度の高い音に変化したようです。
>比較的安価で入手出来、費用対効果は高いと思います。

これに関しては市販品ターミネーターの事をおっしゃられているかもですが、
書込番号:21633311に記載させて頂いたようにHUBを使うと安価で済みます。
こちらも記載の通り効果は絶大でビックリしました。
ノイズが減少すると埋もれていた本来の微細な情報が見えて(聴こえて)くるようですね。

書込番号:22838027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:685件

2019/08/04 14:18(1年以上前)

>Pastel-Kさん

WIREMOLD ULM6-6については何年か前にプロケーブル大阪に立ち寄った際、中古品扱いで展示してあり、
個性的な(笑)店長さんがウチの重鉄タップと同等かそれ以上という事で5000円程だったので購入してみました。
説明では中身も無メッキモノであり、オススメの一品という事でした。
使用感は抜き挿しするのも相当硬く(カッチリと固定)音質的にもそれまでオヤイデOCB-1 DXsを
使用していましたが、一瞬にしてオヤイデはサブのシステムに追いやられてしまいました。
(音のパワフル度がまるで違う)それ+タップの空きコンセントにiPurifier ACを入れています。

〉100V電源は壁コンセントから直給電するだけでも結構 音質等が変わると思いますが…

ですよね。シアター部屋専用電源を引いていれば直挿しが良いのでしょうけど、オール電化でもあり
対策と言っても、全生活家電のノイズ発生源機器そのもの対してフェアライトコアを装着しているぐらいなので
タップは使用している状態ですね。
やはり、電源環境は想像以上に重要なようですね。

書込番号:22838404

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:35件

2019/08/04 15:02(1年以上前)

>SUPER GREATさん

>個性的な(笑)店長さんがウチの重鉄タップと同等か
>それ以上という事で5000円程だったので購入してみました。
>説明では中身も無メッキモノであり、オススメの一品という事でした。

そうでしたか、失礼しました。
WATTGATE(それ以前はBELDENでしたね) を使うようになってから
電源関連は全く気にならなくなってしまったもので無知ですみませんでした。
(↑現在はamazonでも購入出来ると知ってびっくり)
中古扱いとはいえ5000円はお得なお買い物でしたね。

>一瞬にしてオヤイデはサブのシステムに追いやられてしまいました。

私もProCableのBELDENに取り替えた時には大枚はたいたOrtofonをすぐに処分してしまいました。

>タップの空きコンセントにiPurifier ACを入れています。

これ 私も欲しかったんですよね〜。
やはり効果が有りますか?
家電量販店のポイントがそれなりに貯まったら交換を目論んでいるんですけど…

>やはり、電源環境は想像以上に重要なようですね。

あまり神経質になると自宅専用電柱からという事になりますので
生活の中で出来る範囲でノイズを減らす(出来る限り良い状況をつくる)という事で
割り切れば良いのではないでしょうか。
その点 200Vの電源引込は金額的にもリーズナブルで工事的にも実現可能です。
(エアコン同等の只の3極 専用回路ですので)

書込番号:22838476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:685件

2019/08/05 19:45(1年以上前)

>Pastel-Kさん

私がiPurifier ACを導入した目的の一つとして、雷サージも理由の一つです。
導入した事による効果ですが、あくまでも個人的意見にすぎませんが、
ある程度の電源対策を行っている場合、もしくはそれぞれの電源家庭内環境、
また工場が周辺にあるなどと言った住環境等によって効果の程は分かれるのかも知れませんね。

私の場合、先も言ったようにフェライトコアをオーディオ機器関係には一切使用せず
エアコンであるとか、冷蔵庫、IHクッキングヒーター、空気清浄機、各テレビ、ルーター等々の
ノイズを発生するであろう箇所=ノイズ源に向け徹底的にフェライトコアを使用しています。
考えとしては、これで少しはシアター部屋に流れてくる電気がクリーンになるかなぁ・・・的な・・・。

ですが、これが以外にもこちらの時の方が効果は分かり易かったですね。一言で静寂感が上がった感じ。
後、iPurifier ACを使用して、音が痩せたとかの副作用的なモノも感じていないのも事実ですので、
サージ機能も含め、保険的に導入するのもアリかなと思います。

書込番号:22840850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2019/08/05 20:24(1年以上前)

誰かこのコントラストおじさんを何とかしてください。このおじさん好みに進化したVPL-VW555も一度見て頂きたいと思います。

書込番号:22840933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:35件

2019/08/07 12:36(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。

電源環境には結構 真摯に気を使われているご様子ですね。
そこへいくと私などは200Vを引き込んだ意外は割りと無頓着とも言えます。

>これが以外にもこちらの時の方が効果は分かり易かったですね。
>一言で静寂感が上がった感じ。

これは結構 大事な要素ですよね。
やはり静寂な時の空気感みたいなものの再現で表現力(感動度合)が違ってきます。

>iPurifier ACを使用して、音が痩せたとかの副作用的なモノも感じていないのも事実ですので、
>サージ機能も含め、保険的に導入するのもアリかなと思います。

音の傾向を変な風にねじ曲げないアクセサリー類は貴重ですね。
サージの件も含めて引き続き導入検討したいと思います。

書込番号:22843681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:685件

2019/08/08 08:30(1年以上前)

>Pastel-Kさん

>電源環境には結構 真摯に気を使われているご様子ですね。

言うよりコスパを重視に、比較的安価なものでほどほどに〜ですかね。
沼にハマると、キリがない世界なのも事実ですからね。

先のお盆休みの連休は映画三昧すべく、アベンヂャーズ/エンドゲームは
既に予約済みですが、他のUHDも何かないか物色中です。
あと、キャリブレーションも実施しようと思うので、実施後はまた確認がてら
『小笠原』、JVCデモを見ようと思います。

書込番号:22844877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:35件

2019/08/08 14:17(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。

>先のお盆休みの連休は映画三昧すべく、アベンヂャーズ/エンドゲームは
>既に予約済みですが、他のUHDも何かないか物色中です。

「END GAME」国内版は9/4発売だと思いましたが先行海外盤の方を予約されたのでしょうか。
このタイミングですと既に発売中の海外盤「ALITA」は
4K UHDの方に日本語が収録されていますのでお薦めです。
送料を考慮すると米国盤がお手軽ですが、仏盤(スティールケース)ではUHD+3Dに日本語収録です。

8/12発売では米国盤にて「IRON MAN」「THOR」の2大シリーズで
4K UHDの方に日本語入りですが「IRON MAN」1作目に関しては
日本国内での発売が予定されていないため 日本語収録は難しそうです。

9月以降では「DARK PHOENIX」「FAR FROM HOME」「SHINING」
「JAMES BOND 007-DANIEL CRAIG」等が待機中で期待大です。

書込番号:22845309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:35件

2020/04/19 10:35(1年以上前)

>SUPER GREATさん

こんにちは。

新商品 出ますね。↓

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08741W9MJ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

「4K夜景2」は残念ながら「大ハズレ」のソフトでしたから…
今度こそ!大丈夫と期待します。

書込番号:23347427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:685件

2020/04/19 11:20(1年以上前)

>Pastel-Kさん

そうですね。気候モノでも中にはハズレがありますよね。
情報ありがとうございます。候補に入れておきます。

しかし、今年は誰も想像していなかった事態が世界的に蔓延してしまい、
今後、公開予定のMARVEL作品であったり、注目作品の公開延期も決まってしまっているので、
UHDのリリースも遅れるものと思います。私の楽しみに一つ、F1ですら開幕すら出来ていないので。
まさに今世界が緊急事態なので仕方がないですけどね。今後も、家に籠もる機会がどんどん増えそうです。

書込番号:23347487

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

DLA-X990R [ブラック]
JVC

DLA-X990R [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月下旬

DLA-X990R [ブラック]をお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング