DLA-X990R [ブラック]
- 明るい環境下でも4K高画質を楽しめる2000lmの高輝度を採用したプロジェクター。
- 独自の色再現技術「Real Color Imaging Technology」や映像処理技術「Multiple Pixel Control」を搭載。
- 左右のレンズが交互に開閉する「3Dアクティブシャッターメガネ」を使用することで、3D映像も楽しめる。



プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]
https://www.avac.co.jp/contents/topics/jvc-dla-x990-sale.html
予約が取れれば行ってきます。行けば報告します。
書込番号:23257024
5点

「史上最強コントラストを誇ったJVC4Kプロジェクター 「DLA-X990R」が、パナソニックUHDプレイヤー「DP-UB9000」専用
カラープロファイルを搭載した、カスタムモデル」として、アバックのみで台数限定復活致します。他では見ることのできない
究極のHDR再生を、是非ご体感下さい」
とあるので、UB9000使用前提のHDR改善モデルというところでしょうか。990RではHDRが暗くなる傾向があるようで
それが改善されているかもしれませんね。
書込番号:23257160
1点

もともとHDRはハイコントラストが有利に働きますので、V9Rとは違ったクオリティの映像が
見られるかもしれません。
書込番号:23257181
1点

やはり70万円台ですか.....
最近は他の店舗でもこのぐらいの金額が出てしまうのと、それ以上に安くなる場合があるので激安では無い気がします。
「新品」「市場価値」「カラープロファイル」「年数」という視点から見ると適正価格ではないでしょうか。
書込番号:23258188
3点

>ケーキクーラーさん
700Rの下取りアップで60万円か、それをちょっと切るぐらいですね。下取りを出しても中古の価格より
15万円ほど高価ですね。新品+HDRの性能アップをどう捉えるかですね。
書込番号:23258267
1点

http://blog.avac.co.jp/shinjuku/2019/04/uhd-ccdd.html
ソフトごとにバラバラな明るさを500nitsにまとめることで、発色や暗部情報を描けるという事ですね。
個人的にプレーヤーは音のLX800に興味ですが、この機能を活かすにはUB9000を購入しないと
ダメなんですよね。
書込番号:23258272
1点

>ふえやっこだいさん
こんにちは。
出ましたね。(まさに「ふえやっこだいさん」向きというか…)
>もともとHDRはハイコントラストが有利に働きますので、
>V9Rとは違ったクオリティの映像が見られるかもしれません。
「Frame Adupt HDR」の後では今更感も有りますが、目に見える解像感は
パネル解像度だけでは決まらないと感じていますので興味津々です。
>700Rの下取りアップで60万円か、それをちょっと切るぐらいですね。
>〜新品+HDRの性能アップをどう捉えるかですね。
悩みどころですね。
素のDLA-20LTDと新プロファイルの990Rで差が出るのかも気になるところではあります。
書込番号:23258575
1点

こんにちは。
ここに来て隠し玉ですか。
20LTD持ちとしては複雑ですね(笑)
20LTDにもプロファイルの追加して欲しいものです。
ふえやっこだいさんにとってはある意味良い機会かと。
これを機に“X990RA”導入されたら良いと思います。
書込番号:23258655
2点

>Pastel-Kさん
心が揺れてます(笑)。 超高精細の奥に抜ける「真空の映像」よりも、背景の漆黒から超コントラストの輝く映像が
グッと浮かび上がってくる「ダイヤモンドの映像」が好みですので。
直接比較で、70R>1000ES、770R>Z1と言うくらいコントラスト嗜好に偏ってます。
990Rの中古も考えたことがありますが、HDRはソフトごとにいちいちマニュアル調整しないと暗かったり、調整を
間違うと白飛びしたり、本当に最良の調整が出来ているかどうかも怪しいし。コレはそれを解決してるんですね。
書込番号:23258664
2点

>SUPER GREATさん
コントラストキングの20LTDは至宝ですよ。売ることなく、今年末に出る次期V90R追加がベストだと思います。
書込番号:23258676
4点

>ふえやっこだいさん
視聴した際に満足行く機種に仕上がっていれば買ってしまったも良さそうですね。
書込番号:23258936
3点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
>心が揺れてます(笑)。
わかります。私も真剣に770Rの下取りを計算してしまいました…。
>HDRはソフトごとにいちいちマニュアル調整しないと暗かったり、調整を間違うと
>白飛びしたり、本当に最良の調整が出来ているかどうかも怪しいし。
990Rもe-Shift 5といい、基本画質は優れていますが、現行モデルに比べるとマニュアルでの
HDRトーンマップの必要性が煩わしいところですからUB9000限定といってもありがたいですね。
(我が家なんか再生機はもっぱらPanasonicですから余計に欲しぃー。)
要は最強コントラスト(20LTDを除く)とPana専用プロファイルの掛け合わせが
どこまで効果を発揮するかですが…
格(仕様)が違うので直接比較は出来ませんがZ1の方でも相当に効果ありましたし…
書込番号:23258946
3点

>ケーキクーラーさん
700Rからは、精細度、コントラスト、明るさ、発色、3Dと、すべての項目で上回るので、後悔なし、
満足度100%間違いなしですしね。特にコントラスト向上に感動すると思います。
>Pastel-Kさん
>我が家なんか再生機はもっぱらPanasonicですから余計に欲しぃー。
UB9000を持っておられるのが羨ましいです。購入して即体験出来ますしね。
書込番号:23259036
1点

>Pastel-Kさん
>ふえやっこだいさん
販促でもなんでも無いですが、もうこの際ふるって導入に踏み切りましょう。
Vシリーズとはまた別格で、歴代Xシリーズの最終型であると共に、元々完成度の高い990Rに+αですので。
しかし、この時期に未だ新品の990RにCustomモデルで再販とは、マニアック心をくすぐりますね〜。
私は5200シリーズ導入で感動の反面、未だハムノイズの解決に至らずで、YAMAHAサービスも懇求状態。
次は、販売店の協力要請でマランツ8805を借り、切り分け作業となりそうです。
書込番号:23259071
2点

>SUPER GREATさん
>Pastel-Kさん
>ケーキクーラーさん
試聴会の当日か、翌日に結論を出します。コントラストが上がってくるVシリーズの3代目を考えていたんですが
待ち疲れました。もう6年です。
700Rの後継の750Rの予約をして、直前でピンクッション機能がなくなった事を知りキャンセルして、おかげで
資金をアナモレンズ、スクリーン、音響に回せた恩恵があり、まあ結果オーライです。
>Pastel-Kさん
770Rから990Rは、結構改善幅がありますね。さらにUB9000カラープロファイル機能でHDRが良くなれば
買い換える価値はありますね。Vシリーズの3代目でも、16万対1は無理だと思います。
>SUPER GREATさん
>次は、販売店の協力要請でマランツ8805を借り、切り分け作業となりそうです。
そのまま8805に行かれても良いかと思います。5200は音ですが、8805は音響はややおとなしいですが、
BGMの音楽と、セリフに命が宿ってます。高価な価値はあると思いました。
書込番号:23259366
2点

https://www.phileweb.com/review/article/201906/07/3440.html
鴻池先生のHDR関連の記事ですが
「一般的に「高画質=高解像度」と考えられがちだが、本質を突き詰めると「高画質=高コントラスト」だからだ。
例えば、夜空に燦然と瞬く星の煌めきや、夜景に浮ぶ街灯りといった光景は、誰もが美しく感じる場面の典型で
「コントラスト」の重要性をご理解いただけるだろう。
まさに我が意を得たりです。
書込番号:23259392
2点

皆様、こんにちは。
>SUPER GREATさん
>しかし、この時期に未だ新品の990RにCustomモデルで再販とは、マニアック心をくすぐりますね〜。
まさにその通りでJVCとの共同イベントも多いavacさんのメーカーを動かす影響力も凄いなーと…
>ふえやっこだいさん
>UB9000を持っておられるのが羨ましいです。
ウチはUBZ1を導入出来ませんでしたのでOppo製品を横目にUB900をずっと使い続けてましたから、
上級(後継)機種の発表時点で実機も視ずに飛び付きました。
>さらにUB9000カラープロファイル機能でHDRが良くなれば買い換える価値はありますね。
当然、限定数量販売になるという事ですので実機の性能(実力)を確認出来れば
早急に結論を出す必要が有りますよねー。
(それまで販売数が残っていればですが…)
イベントで何回も見ている「Frame Adupt HDR」の記憶映像とも比較しつつ
方向性を検討したいと思います。
Z1関連では「Pana専用プロファイルで十分」というような内容のコメントも出されていたような…
ふえやっこだいさんと私の場合にはアナモフィックレンズ併用のアドバンテージも有りますし…
書込番号:23259922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pastel-Kさん
HDRとは、端的に言って明暗表現の描き訳なので、明暗幅の予算といえるコントラスト性能は
ダイレクトに影響します。
高精細な映像もハイコントラストな映像もHDRで高画質化しますが、前者は性能がリンクしない
足し算の相加効果、後者は性能が連動する相乗効果になると思います。
HDRの性能を出し切るカラープロファイル効果で、990RのHDR画質は、HDRの本質である
明暗表現については、V9Rを凌駕する可能性があると思います。
V9Rと990Rを比較視聴した事がありますが、黒の沈み、白ピークとも990Rが確実に大きく
上回っていました。無論、精細度では大きく引き離されていましたが。
990Rは、700R・770Rとレンズも筐体も同じなので、アナモで再セッティングする余地なく
簡単に設置出来ますね。
カーブドアナモに990RAのHDRが加われば、映像の浮き上がりが増強され裸眼の3Dが
実現するかもしれませんね。
書込番号:23260297
3点


>SUPER GREATさん
ありがとうございます。無償でなくても有償でも20LTDや990Rの筐体を送ってバージョンアップ出来れば
良いと思うんですが。
AVACは「ファームアップは現時点で聞いてません」と、「現時点」と言ってるので、否定しているわけでは
ないですね。
他メーカーの話ですが、すべて中国で作っているのでバージョンアップのために1つ1つ中国に持っていく
と言うのは現実的でないという話がありました。JVCはどうなっているのか分かりません。
次期1000Rの発売と言う可能性も捨てきれません。V7と590Rの間が開きすぎていますから。
20LTDと990Rのハイコントラストは、2Kソースでも4Kソースでも真価を発揮出来ますが、ネイティブ4K機が
真価を発揮するのは4Kソースで、数で圧倒するBDでの精細度の差は、あるにはありますがネイティブ4K機と
20LTD(990R)でそれほど大きくないと思います。
SUPER GREATさんも見られた、岡山のAC2の1階の770RとZ1のyoutube(2K)の映像ですが、精細度に差は
ほとんどなく、770Rの方が明確にしっかり白と黒が出ていて、私には映像として明確にZ1よりも美しく感じました。
あれは白壁だったので、迷光対策していればさらに差がついていたと思います。
私がネイティブ4Kにこだわりがないのは、コントラスト嗜好というのもありますが、レンタル派なので4Kソースは
ほとんど見ないと言うのが大きいです。4Kのレンタルは当面ないでしょうしね。
同様に天井スピーカーをトップにせずにプレゼンス(ハイト)の位置にしたのも、atmosのソースが少なく、逆に
トップの位置では、大半のソフトで使用するシネマDSPが実力を発揮出来ないからです。
書込番号:23263750
2点

実際の比較映像が出ましたね。
http://blog.avac.co.jp/shinjuku/2020/03/jvcdla-x990ra-4b49.html
展示開始!とのことなので、新宿本店に行けば見れると思います。
映画「アベンジャーズ エンドゲーム」の最後の映像を見てみると、
チャプター表示が青から紫色になっているので、
Vシリーズのランプ低の場合と同様の赤味の映像な気がします。
http://blog.avac.co.jp/yokohama/2020/02/jvc-dla-x990ra-c534.html
「販売台数は20台を予定で、
「フェアの時にはもうない」と言う申し訳の無い事も十分考えられる状況」だそうです。
書込番号:23264467
4点

>ふえやっこだいさん
>かいとうまんさん
風見鶏で申し訳ありませんがこれは違いますね。
このモードは自分で設定すればそれなりに近いものになりますが、メーカー側が設定した内容でもこの金額なら買いたくなりますね。
書込番号:23264551
4点

>Pastel-Kさん
既にUB9000も所有されてるのも含め、ここは是非とも770Rから
“JVC Special Color Profile”搭載のX990RAに乗り換えましょう(笑)
Pastel-Kさんであれば、豊富な知識とプラスで完全に使い倒せそうですので。
>ふえやっこだいさん
現在の所での公式発表は無い状態ですので、メーカーの今後の動きは分かりませんが…
ユーザーにとって最良の形となるとするならば、それは願ったり叶ったりではないでしょうか。
>かいとうまんさん
あのワンシーンではなんともかんともと言った感じで感想が言えませんが、詳細レポートは視聴会に行ける方に
お任せざるを得ませんが、しかし、販売台数は20台を予定で、視聴会の時には既に完売が濃厚とは…
それこそ20LTDの時ではありませんが、このX990(RA)の注目度の高さに改めて感心しますね。
以前に990R導入を検討されてた方達には、まさに吉報でしょう。
書込番号:23264598
2点

>かいとうまんさん
ありがとうございます。暗部が潰れていると言われていた点がよく見えますね。
>ケーキクーラーさん
ちょっと背中を押されました。
>SUPER GREATさん
ファームアップについてははっきりして欲しいですね。出来ないにしても理由を言えばスッキリします。
書込番号:23264620
1点

>ふえやっこだいさん
余計なお節介ですが、、、何処かの販促スタッフのようにもなっていますが、
折角なんでふえやっこだいさんにも是非今回のモデルを導入して頂きたいですね。
(UB9000の導入が前提のプロファイルですが)まして700Rからの更新ですので、
間違いなく一定以上どころか感動レベルの満足度は得られると思います。
書込番号:23264657
1点

>ふえやっこだいさん
>ケーキクーラーさん
>SUPER GREATさん
>かいとうまんさん
皆様、こんにちは。
ご紹介の写真だけで断言は出来ませんが「Frame Adupt HDR」同様に大分
低輝度部分での情報が浮き上がってきますね。
これは魅力です。
しかも最低黒の沈み込みはあの990Rですから…。
色味の変化の方もフィルム撮影系のソフトで面白い効果が有りそうです。
>ここは是非とも770Rから“JVC Special Color Profile”搭載のX990RAに乗り換えましょう(笑)
まあ、私もそうしたいのは山々なのですが、このタイミングで50万円超の出費ともなると…
ますます「Frame Adupt HDR」搭載機の導入が遠退いてゆく…
実は現状で気になっている(詳細不明な)部分がいくつか有ります。
@ UB9000対応という事ですからカラープロファイルの追加と思いますが「HL」「BL」の2種が入るのか。
A 12bitのガンマ処理でないとしてVシリーズやZ1同様に18bitの映像処理なのか。
B 最高コントラスト(20LTD除く)の機種と専用処理の組合せで「FAH」処理とどちらが「好み」の映像か。
等です。
Bに関してはUB9000のHDRオートマップもメタデータ参照の全編固定マッピングですから…。
(「FAH」は入力映像追従のシーン/フレーム毎処理)
この辺は即売イベントで確認したかったのですが…
全国で20台では事前予約完売もまあ、あり得ますね。
その場合はもうあきらめるしかない…
書込番号:23265642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pastel-Kさん
ほとんど、90%以上2Kしか見ないので、過去、何度も990Rの中古を買おうかと思いました。
4Kソースは僅か数%とはいえ、ユーザーのブログで見るHDRが全体的に暗い。黒は浮くのもアレですが
本来は得意なはずの暗部情報が潰れて見えないというのが最後に気になり、ブレーキがかかってました。
「Frame Adupt HDR」の方が性能的には間違いなく優秀だと思いますが、黒つぶれも許容範囲内に
収まっているように思えます。
990RAはすぐになくなるでしょうけど、次に出る1000Rの予兆のような気がしないでもありません。
書込番号:23265707
1点

>ふえやっこだいさん
>本来は得意なはずの暗部情報が潰れて見えないというのが最後に気になり、ブレーキがかかってました。
「Frame Adupt HDR」でもそうなんですが、階調情報が出てくる以上に個人的に重視したいのが
明部・暗部での色再現(色抜けの抑制効果)なんですよねー。
「UB9000専用プロファイル」→「FAHファームUP」と続けてイベントに参加して我が家に帰ると
ここだけはいかにしても太刀打ち出来ませんから、その都度 自宅ではガックリしてしまいます。
(その度に「ALLIED」UHDの夜間空爆シーンで見せつけられるわけですが…これが一番判りやすい。)
そういう訳で「いつかはFrame Adupt HDR採用機種を…」と思ってしまうのですが、ご指摘の通り
現状4Kパネル搭載機のネイティブコントラストが満足レベルに達していないのも事実ではあります。
なのでつい悩んでしまうんですよね〜。
HDRの映像表現はコントラストレベルあっての効果でしょうから。
書込番号:23265809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、前記表現 間違ってますね。
コントラストレベル → コントラストレンジ
でしょうか。失礼しました。
書込番号:23265891
1点

暗部情報が出てくると、色再現が得意なのはハイコントラスト機だと思います。
http://blog.avac.co.jp/shinjuku/2020/03/jvcdla-x990ra-4b49.html
ここで桜庭さんが「X990Rユーザーはネイティブ4Kも気になる反面、暗部再現性と色再現性は
X990Rの方が優れている為・・・」と言われています。
https://color-literacy.com/%E6%98%8E%E5%BA%A6%E5%B7%AE%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88/
同じ色なのに明るい所と暗い所は同じ色に見えない、明度で色が変わります。すなわちちゃんと
情報さえ出れば、すなわちハイコントラストで明暗幅が広い方が連動して色表現も幅が出てきます。
書込番号:23266007
2点

ネイティブ4K機の方が、映像が奥に抜け奥行き感がありますが、ハイコントラスト機で浮き上がるような
立体感が出るのは、陰影の色数が非常に豊富だからだと思います。
書込番号:23266014
2点

>ふえやっこだいさん
>ハイコントラスト機で浮き上がるような立体感が出るのは、
>陰影の色数が非常に豊富だからだと思います。
「2001: A SPACE ODYSSEY」UHDなんかでは如実に実感ですよね〜。
その他「STAR WARS」シリーズBDなんか(というかほとんどの実写ソフト)でも
やはりXシリーズの奥行・立体表現は見るたびに打ちのめされます。
我が家では放送視聴はもっぱらプロジェクターですからPanaレコーダーから
送り出された映像信号はX95R・X770Rとも地上・BS/CS問わずに
すさまじいフォーカス感です。(メニュー画面の表示ですら浮き上がってきます。)
それらもXシリーズならではの発色の良さやコントラストの余裕が有ってだと感じてますが、
そういう意味では990R+Panaプロファイルはまさに夢の組み合わせですよねー。
私個人にとっては発表のタイミングが悪すぎましたが…
書込番号:23266435
2点

>Pastel-Kさん
私からすれば、何度か見た770Rでも凄く綺麗な黒が出てるなあと思いました。その点ではZ1を確実に
凌駕してました。やはりプロジェクターはスペック通りの映像が出ます。
麻倉玲二先生は、「絵画は白キャンバスに描く、映像は黒のキャンバスに描く」って言ってたんですけどね。
麻倉先生は今はZ1ですが、V90RかZ2が出たら買い替えるでしょうね。そして「やっぱり黒だと」笑・・・
桜庭さんは、今までいくつかの記事を見て来ましたが、メーカーにほとんど忖度しないので好きですね。
コントラストの重要性を知っておられて、感覚的にもマッチしてます。
書込番号:23266539
2点

>ふえやっこだいさん
>私からすれば、何度か見た770Rでも凄く綺麗な黒が出てるなあと思いました。
これだけ観てれば「自宅で映画館以上の映像(音響も)が楽しめるなんて何てすごいんだ!」となるんですが…
世間はたいへんな情勢ではありますが、990Rの黒に乗ったPanaプロファイルのHDR映像は
この機会に確認しない訳にはいきませんよねー。
(素の990RのHDR映像に比べて中間輝度領域での色抜けもないと思われますので)
今回 購入がかなわないとしても目に焼きつけてきたいと思います。
その時は頭の中でまたあの声が響いてきそう…
「あぁ、見なければ良かった…」
書込番号:23266633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pastel-Kさん
>今回 購入がかなわないとしても目に焼きつけてきたいと思います
試聴会、参加されるんですね。Pastel-Kさんの感想もよろしくお願い致します。
私は遅い日程の試聴会なので。
書込番号:23267168
1点

>ふえやっこだいさん
こんにちは。
>試聴会、参加されるんですね。Pastel-Kさんの感想もよろしくお願い致します。
一応 参加申込はさせて頂きました。
無事に帰って来れたら 個人的な感想をUPさせて頂きたいと思います。
書込番号:23267201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pastel-Kさん
>SUPER GREATさん
>ケーキクーラーさん
>かいとうまんさん
990RAは、アナモフィックモードが残っていることを確認しましたので、導入を決めました。
「Frame Adapt HDR」を実装したX1000R?が出るかもしれませんが、めったに見ない4KHDRは
黒つぶれさえ解消されていれば十分なのでO.K.です。また、X1000R?は高価でしょうしね。
5年前、60万円で700Rから750Rに買い替えようとしていた(ピンクッション機能がないので
キャンセル)ので、それを考えると納得です。
ようやく音響システムに見合うプロジェクターになりそうです。
書込番号:23267566
5点

>ふえやっこだいさん
えっ、導入 決めちゃったんですか?
おめでとうございます!!
なんか 視聴会 行かなくても良くなっちゃいましたね。
とにもかくにも990RA+アナモフィック投写はすごそうです!
書込番号:23267587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふえやっこだいさん
導入決定おめでとうございます。
750R、770R、990Rをも様子見でやり過ごし、そして、今回このタイミングでの
“A”の型番が追加されたタイミングをもってしての990RAの導入。やり過ごして来た甲斐があると思います。
書込番号:23267620
2点

>SUPER GREATさん
ありがとうございます。 SUPER GREATさんは至宝の20LTDをお持ちですから、4KHDR用に追加で
次期V90Rを導入されれば完璧ですね。
確か20LTD→V9Rに変えられた方が、3Dは20LTDの方が明るかったという書き込みをされてましたね。
3Dも、明暗比がものを言うのだと思います。
書込番号:23267647
2点

AVACから在庫確保の返事を頂きました。 試聴会前に決めたのは、参加する試聴会が遅めの日で
試聴会に参加した日の時点で完売になってしまっている可能性があるからです。
書込番号:23267857
2点

990Rにoppo205、ヤマハ5200のセットで楽しんでます。今回のアバック990RA興味ありますね。
欲しいけど今のシステムに不満ないからリアル4kが熟成されるまで使おうと決めてます。
ブルーレイがパナなら心揺れるかも。
990Rから下取りで買う方はいないかな?
書込番号:23267998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tamarind-hotelさん
990RAを買っても、実はUB9000を持ってないし、見るのもBDばかりなので、実質990Rの機能しか
使わないことになりそうです。Aの部分はいつかは使えるという精神安定剤みたいになりそうです。
私もヤマハの5200ですが、音はUB9000よりもoppo205の方が良いそうですね。
990Rから990RAに買い替えるのはもったいないですね。この秋に「Frame Adapt HDR」を搭載した
990Rの後継品が出る可能性があると予想しています。
書込番号:23268038
1点

>ふえやっこだいさん
導入決断 おめでとうございます!
20台限定のAVACブログを見て、試聴会後では間に合わないのではないかと心配していました。
私の場合V9R購入時HDRに不満でしたが、「Frame Adupt HDR」になって大満足です。
日本のUHD BDは値段が高いですが、海外版でも日本語ありが多いので、海外版購入の方が多いです。
「アナと雪の女王」とか「007」とか予想を上回るUHD BDがありますので、是非「DP-UB9000」を
購入して、堪能してもらいたいです。
書込番号:23268080
2点

>かいとうまんさん
ありがとうございます。PJを買い換えなかった6年間、音響を充実させてきたので音優先で
LX800にしようかと思ってたんですが、UB9000に軌道修正です。
先ほどまでUB9000の情報を見てきたんですが、使用しているUBZ1よりも画質・音質ともに
確実に良いようですね。今は990RAで資金が一杯なので、夏に手に入れたいと思います。
「Frame Adupt HDR」はたいへんな効果のようですね。映像に対するJVCの技術魂を感じます。
書込番号:23268344
2点

>ふえやっこだいさん
>実質990Rの機能しか使わないことになりそうです。
BD(SDRソース)の映像再生ではむしろ990Rならではの階調表現力が活きるのではないでしょうか。
>UB9000に軌道修正です。
自宅でずっと使ってきましたがPanaプレーヤーとXシリーズ機の組合せは相性抜群です!
特に今回はe-Shift5ですし。
>かいとうまんさん
「アナ雪」はパートUもUHDでは先行海外勢に日本語収録のようですね。楽しみです!
作品評価は低かった「AD ASTRA」UHDも劇場視聴よりよほど高画質・音質で日本語有りでした。
UHDのみでDolbyAtmos収録なんて作品も多いのでふえやっこだいさんにもお薦めです。
書込番号:23268376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pastel-Kさん
>自宅でずっと使ってきましたがPanaプレーヤーとXシリーズ機の組合せは相性抜群です!
以前、DENONのBDプレーヤーを買った事があって、どうにも薄口でしっくりこなくて、パナのBDT900に
変えたら、コレだ!って思いました。それからUBZ1にしたんですが、やっぱりハイコントラスト機に合うのは
パナですね。
700Rは4Kソフト入力不可ですから見た事はないですが、はまったら散在しまくりそうでちょっと怖いです。
しかしUHDは高いですね。
990Rにハイミロン+アナモフィックカーブドって言う人、他に誰かいるかな・・・
書込番号:23268401
2点

>ふえやっこだいさん
在庫の方も確保出来たみたいですので何よりですね。
700Rから久々のプロジェクター入れ替えでしょうから、さぞ楽しみな事だろうと思います。
ここで参考までにお聞きしたいのですが、現在使用されている700Rの総稼働時間、
総ランプ時間は大体どれくらいでしょうか?また、新品導入時から今までに
色ムラ等の不具合、または故障等はありましたか?
最近、20LTDでUHDの『ジェミニマン』を見ました。映画の内容はさておき、
この映画は『ビリー・リンの永遠の一日』同様、ハイフレームレートでの撮影でして、
一般の24P作品では無いので映画っぽくは有りませんが、この領域になるとネイティブ4K機ではなくとも、
奥行き、立体感も半端なく、解像感バリバリヌルヌルの鮮鋭感抜群の映像にびっくりします。
ソフトによれば990RAでも、同様にe-shift機である事を忘れさせる程の映像が手に入るので、
それこそ、ふえやっこだいさんの環境下で見る“Before After”はホント感動レベルに値するものと思います。
書込番号:23268446
4点

>SUPER GREATさん
700Rは特に問題なく動いていて、色むらは気になったことはありません。今のランプは
1000時間ほど使ってますから、下取りはその分、減額されます。
700Rは12万対1、990Rは16万対1、20LTDは20万対1で、4万の差がある700Rと試聴で見た
990Rで相当な差がありますし、同じ4万の差がある990Rと20LTDの差もかなり違いがあると
思います。実は出てくればですが、20LTDの中古も候補に入っていました。
分かりやすい高精細=高画質の言うのが支配的な現状、ハイコントラストの高画質は体験を
しないと分からないかもしれません。
SUPER GREATさんも最終の仕上げにカーブドの挑戦をおすすめします。
書込番号:23269159
4点

>ふえやっこだいさん
700Rは2013年モデルであり、特に故障等の問題もなく動作していると言う事実が知りたかったので。。。
先で現行のV9Rの後継機モデルが出たとしても、そして、仮にその機種を導入したとしても、恐らくは、
DLA-20LTDと言うPJを可能な限り使い倒そうかなと今は思っているので、動作の安定性は必須ポイントです。
>700Rは12万対1、990Rは16万対1 、20LTDは20万対1で、4万の差がある700Rと試聴で見た
990Rで相当な差がありますし、同じ4万の差がある990Rと20LTDの差もかなり違いがあると
思います。
なるほど。そう言った見解もありますね。700Rから進化の度合いを見定めて来たからの意見か…と思います。
>20LTDの中古も候補に入っていました。
私が知っている中では、過去にヤフオクと楽天の、計2件程中古で出品されていたのは知っています。
書込番号:23269707
1点

>SUPER GREATさん
>ふえやっこだいさん
こんにちは。
>一般の24P作品では無いので映画っぽくは有りませんが
>しかしUHDは高いですね。
「GEMINI MAN」は先行米国はじめ 各欧州盤でもUHD・BD共に日本語収録有りましたので助かりました。
「BILLY LYNN 〜」の方も仏等 一部の欧州盤UHDの方に日本語収録でしたが、
両作品とも高画質なTVムービーを見ているような見え方ですね。
元の120pの映像もぜひ体験してみたいですが…
>特に故障等の問題もなく動作していると言う事実が知りたかったので。。。
ウチの95R(展示落ち)もメインではありませんがまだまだ絶賛使用中です。
通算4200時間超位でランプが切れてしばらく使わなかったのですが、事情で必要になってランプ交換後、
すでに2回り目が1100時間位になってますが特に色ムラ・輝度ムラ等は感じません。
導入当初は四隅の白い輝度ムラが気になりましたが…
(ここのところUHD以外はほとんどメイン)
>過去にヤフオクと楽天の、計2件程中古で出品されていたのは知っています。
お二方はすでに20LTDを手放されたという事ですね。
中古とはいえ手に入れた方がうらやましい…
>990Rにハイミロン+アナモフィックカーブドって言う人、他に誰かいるかな・・・
アナモフィックレンズ使用でカーブド設置は条件的にまだまだ敷居が高いですし…
近頃の機種は素の状態でも文句出ない位の高画質ですのでむしろ私のような昔感覚(オールドタイプ)の人向けかも…
それ自体がプラスαの裏設定で映像も化けるんですけどね…
書込番号:23270387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SUPER GREATさん
JVCはハズレがあるようで、700Rも発売当初は色々と不具合があったようです。V7もそうですね。
結局、ハズレでなかったら安定という結果でしか分からないと思います。
途中からと言うより、ハズレははじめの段階で分かるので、現時点で問題なければ大丈夫だと
思います。
>Pastel-Kさん
普段、凹レンズのカーブドの画に慣れているので、試聴会で平面スクリーンを見ると、両端が遠くて
真ん中だけドンと出張っているような、凸レンズを見ているような違和感があるのと、自分と映像に
隔離感を感じてしまいます。逆に言えば、カーブドは自分と映像に一体感があると言うことですね。
逆にカーブド導入当時は違和感ありまくりで、眼が慣れるのに時間がかかりましたが。
書込番号:23270466
1点

>ふえやっこだいさん
たった今 見てきました。
帰途ですのでとりあえず要件だけまとめます。
今回は実機を見ずの予約購入でも「正解」と思います。
HDRに関してはPana出力限定ですが「別モデルか」というような仕上がりになってます。
納品されたらご自身の眼で確認されて下さい。
(すでに納入済みでしたらごめんなさい。)
やはり中低輝度以下部分の表現に関しては階調・色彩ともまだまだ実力(魅力)があります。
(もちろんハイライト側が劣る訳ではありません。)
4K信号入力+e-Shift5での描写力も私見ですがネイティブ4Kと比べて遜色ないと感じました。
SDR映像に関しては今回 確認していませんがベースがあの990Rですからまず間違いないと思います。
書込番号:23270869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pastel-Kさん
ありがとうございます。これからAVACに700Rを送る前の段階で、納入は下旬の予定です。
以前、990R購入に当たって引っかかっていた部分が良くなったようなので、もう安心です。
書込番号:23270887
2点

>ふえやっこだいさん
>納入は下旬の予定です。
という事は視聴会で先行確認される訳ですか?
楽しみですね。
こればかりはやはり実際に視てみないと違いはわかりませんから。
ふえやっこだいさんが良く書かれている通り、この機種はおさえておいて、
将来 4Kパネル機は併用(2機種の使い分け)するのが理想的と感じました。
すでに予約販売も出ており、こちらの視聴会後にも商談があったようです。
私の方はというと懐事情や諸々あり、「あぁ、見なければ良かった…」です。
Nさんから開発の経緯やらいろいろ聴けただけでも良かったですけど…
書込番号:23270916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pastel-Kさん
>Nさんから開発の経緯やらいろいろ聴けただけでも良かったですけど…
それ、教えて頂きたいです。参加する名古屋はJVCさんじゃなくてAVACさんにやってもらえるので・・・
書込番号:23270939
3点

>ふえやっこだいさん
>それ、教えて頂きたいです。
いゃ、視聴イベントでいつもされているお話ですよ。
X・Vシリーズの変遷と映像エンジンに関するお話やシミュレーター・プラネタリウム等の
業務用機(e-Shift 8K・ネイティブ8K機種を含む)の生産・提供の歴史。
「いろいろ」というのは各視聴デモ映像ソフトに関する撮影状況等の裏話。
Nさんはこれらの事情に詳しいので毎回お話を伺う事で結構 自宅再生での調整設定の参考になってますから。
あとおしりに付け足されたのは「今回はavacさんのご提案もあって最後の生産の機会になった。」
というような内容でした。
Xシリーズ機はこれで最終の最終生産だそうです。
ですのでふえやっこだいさんの購入タイミングはまさにGOODだったのではないかと感じる訳です。
書込番号:23270983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pastel-Kさん
>Xシリーズ機はこれで最終の最終生産だそうです。
990Rの後継が出るかもと思った時は迷いましたが、危なかった〜 決めて良かった〜 セーフ
余剰在庫に手を加えたのではなく、生産だったんですね。もっと作っても売れると思うけどなあ。
V7からちょっと精細度を落とした代わりに漆黒が得られるのに。
書込番号:23271001
3点

>ふえやっこだいさん
まずは、、「おめでとうございます!」X990R世界へようこそ!ですね。
今度X990Rほぼ専用に作ったアレを送ります。この話はまた別で.....
>Pastel-Kさん
試聴会お疲れさまです。
>今回はavacさんのご提案もあって最後の生産の機会になった。
追加生産分だったんですね。
驚きました。アバックのブログとかで追加生産と一言書いて頂ければ変な誤解しなくても良かったのかと思ってしまいます。
書込番号:23271056
3点

>Pastel-Kさん
試聴会お疲れ様です。
新宿はイベント形式だったのでしょうか?
最終生産なのは、X990に必要な選別品のパネルが、希少なためな気がします。
たまたま、継続生産していたX570の選別品な気がしますので。
>ふえやっこだいさん
名古屋は朝から一日のフリー視聴になったようです。
http://blog.avac.co.jp/nagoya/2020/03/jvc-dla-x990r-56c3.html
JVC「DLA-X990R」アバックカスタムモデル プレミアム視聴・即売会 in名古屋
3月20日(祝/金)11:00 〜 18:00
http://blog.avac.co.jp/umeda/2020/03/jvcdla-x990r-5b29.html
梅田店も3月14日11:00〜17:00の 視聴即売会なのでこちらも可能になったのではと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:23271064
3点

>ケーキクーラーさん
>今度X990Rほぼ専用に作ったアレを送ります。この話はまた別で.....
「専用」とは、これは楽しみですね〜 例の所ですね。 お待ちしています。
>かいとうまんさん
いつもは梅田に行くんですけど、仕事上、日曜日しかダメで、それで今回は名古屋になります。
Xシリーズ終了で、もう選別された部品在庫がないのでしょうね。
書込番号:23271078
2点

>ふえやっこだいさん
ここで電池が切れました…
>もっと作っても売れると思うけどなあ。
生産完了を惜しまれた方がずいぶんといらっしゃっての経緯ではないでしょうか。
(4KパネルのVシリーズよりも限定的な表現力でとりあえずこちらをおさえておきたいと…)
DCI‐P3は100%との事ですし…
まぁ、実情は分かりませんので憶測になりますが。
それでも実質的な最終生産から1年3ヶ月程空いてからの限定追加ですからただ事では有りませんね。
e-Shift 4Kの完成型ですからメーカーとしてもただならぬ思い入れがあるように感じましたが。
ちなみにふえやっこだいさんの(私もですが)好きそうな夜闇に浮かび上がる灯火や
漆黒中の星といった表現は「バッチリ」ですのでどうぞご安心下さい。
イベントの主旨に則って「ALLIED」からの視聴でしたが当該作品はもとより「SULLY」の夜の飛行場、
「GREATEST SHOWMAN」のジェニー・リンド、「2001〜」のJUPITER・作業ポッド、「DUNKIRK」の桟橋等
まさに「狂喜」の表現力ですから。
入手出来ない私はもう相当に悔しい思いをかみしめています…
書込番号:23271083
4点

>Pastel-Kさん
>入手出来ない私はもう相当に悔しい思いをかみしめています…
いつも良質なレポートして頂いているので、ぜひ突撃して欲しかったですが。 ○○を質に入れてでも・・・
AVACはハイミロン処置していないと思うので、ハイミロン下ではさらに良い黒が出ると期待しています。
書込番号:23271109
2点

>ケーキクーラーさん
>かいとうまんさん
>試聴会お疲れ様です。
ありがとうございます。
>新宿はイベント形式だったのでしょうか?
一応 継続でイベント形式のままでしたがさすがに参加人数は規定に達しなかったようです。
申込み自体は有ったもののキャンセルも多かった様子です。(タイミングが悪かったですね。)
>最終生産なのは、X990に必要な選別品のパネルが、希少なためな気がします。
それでも最終で要望された方達のために2018年末には数量を規定して追加生産もされていたみたいです。
>ふえやっこだいさん
>ハイミロン下ではさらに良い黒が出ると期待しています。
アナモ+カーブドも組み合わせますのでもはや「最強」ではないでしょうか。
ちなみに質に入れられるほどの資産は残念ながら持ち合わせておりませんので…
書込番号:23271149
3点

HiVi2月号93ページによると、「Frame Adupt HDR」の場合、
明暗のダイナミックレンジをストーリーテリングにあえて使っている場合などには違和感がある。
UB9000との連動表示では明るさ重視か、色再現重視かを主体的に選ぶ必要があるなど、
使いこなしが必要になることも確か。
結果的に、細かい調整はせずにカジュアルにたのしむなら、「Frame Adupt HDR」
作り手の絵づくりを堪能するなら「UB9000との連動」
と言っています。
私の場合、バナから出て欲しい8Kレコーダー待ちなのですが、
「UB9000との連動」が現状一番のUHD BDのHDR再生なので、決断は正しかったと思います。
書込番号:23271213
2点

>かいとうまんさん
>UB9000との連動」が現状一番のUHD BDのHDR再生なので、決断は正しかったと思います。
UBZ2ですね。990RとUB9000との連携機能が受け継がれていれば、そちらにしたいですね。
書込番号:23271247
1点

>ふえやっこだいさん
>連携機能が受け継がれていれば
全録レコーダーのTOPモデルにも機能が移植されていませんでしたっけ?
うろ覚えですがもしそうなら可能性有りますよね。
今回は正直「Frame Adupt HDR」の後なのでそんなに驚かないだろうとたかをくくっていたのですが…
「ALLIED」のようなメタデータが収録されていないソフトでも適切にトーンマップ処理されて
映像情報が浮き上がってくるのにはさすがに面食らいました。
「DUNKIRK」のようなMax350nitsに届かないようなHDR映像でもしっかり効果あり。
「SULLY」のネオンサインの見え方に対してはVシリーズ視聴会を含めても一番ショックを受けました。
今までのトーンマップ関連イベントを通して今日の視聴で印象的だった映像の要因の多くが
990Rの基本的なコントラストレンジとそれに伴う色彩の再現力に負っていると思います。
「ALLIED」「2001〜」では車の屋根やモノリス表面のざらざら感まで出て来ますからビックリしますよ。
990Rの得意分野という事で中・低輝度部分の解像力確認を中心に視聴していきましたが
やはり中間輝度での色抜けも抑制されるため、およそ固定画素タイプとは思えない程の描画力です。
最後にご厚意で確認させて頂いた「宮古島」でも明け方の波間の描写や浜の砂粒の色の描き分け、
多種の花や果実の微細な色彩のグラデーションでもノーマルの「HDR」設定とは明らかな差がありました。
ノーマル機体との相違はPana専用プロファイル2種(BL・HL)の実装で基盤等の変更はなし。
映像処理は実質18bit処理でガンマをノーマル(リニア2.2)に限定する事でこれを可能にしたそうです。
これだけの機体がノーマル仕様の990Rよりも10万円以上安く提供されるわけですから
JVCとavacさんも恨まれる事をしてくれたもんです…。
書込番号:23271378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

990Rを最終処分価格70万で買ってまだ半年しか使ってない自分としてはガッカリです。
990Rを下取りに出して買おうかと思ってます。
バージョンアップしてもらえると有り難いですがないようなので。
名古屋の視聴会行って来ます。
書込番号:23271440 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>tamarind-hotelさん
>990Rを最終処分価格70万で買ってまだ半年しか使ってない自分としてはガッカリです。
お察し致します。
過去には770R導入後 10ケ月で990Rの発表もありましたし…
こればかりは読めませんし、購入決断は自己責任ですのでお互い運がなかったと諦めるしか…
>990Rを下取りに出して買おうかと思ってます。
>名古屋の視聴会行って来ます。
またになりますがご自身の眼でご確認下さい。
判りやすいほどHDR表現は違いますので。
書込番号:23271654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pastel-Kさん
>「SULLY」のネオンサインの見え方に対してはVシリーズ視聴会を含めても一番ショックを受けました。
>今までのトーンマップ関連イベントを通して今日の視聴で印象的だった映像の要因の多くが
>990Rの基本的なコントラストレンジとそれに伴う色彩の再現力に負っていると思います。
以前からHDRは、コントラストレンジがダイレクトに影響し、990RのようなハイコントラストがHDRの真価を
発揮すると思ってました。やっぱりJVCはXシリーズを廃版にするべきではないと思います。少なくとも
V9シリーズが16万対1になるまで・・・
>tamarind-hotelさん
本来、990Rからの買い換えはもったいないですが、HDRが弱点でしたし、普段4KHDRを重視されていて
HDRがフルモデルチェンジに近い変化があれば価値はあるかも知れませんね。
990RAは最低でも5年間は使えそうです。
書込番号:23271909
4点

>Pastel-Kさん
視聴会お疲れ様でした。
詳細なレポートありがとうございます。
お使いの95R、トータル5000時間越と言うのも素晴らしいですね。私のPJ稼働時間の10倍です。
95R、私もVW200からの更新の際、一時は中古で購入しようかと思っていた機種です。
その頃の機種は暖色系と言うか、現在の色味とはまた違うと思うので、一つの名機だろうと思っています。
私は先でV9Rの熟成モデルを導入しても、何とか嫁を説き伏せてでも、20LTDと二台体制で
組むつもりでいるので、使用者目線での頼もしい情報提供、ありがとうございます。
>ふえやっこだいさん
>納入は下旬の予定です。
改めて良かったですね。私もハイミロン環境下で20LTDですが、ふえやっこだいさんは
990RのCustomチューンにハイミロン+カーブドスクリーンですので、鬼に金棒状態ですね。
導入セッティング後にまた何処かで感想をお聞かせください。
書込番号:23272344
3点

>SUPER GREATさん
>私は先でV9Rの熟成モデルを導入しても、何とか嫁を説き伏せてでも、20LTDと二台体制で
組むつもりでいるので、
最強の2トップ
>導入セッティング後にまた何処かで感想をお聞かせください。
はい。 UB9000がないのでSDRになりますが。
書込番号:23272682
1点

>Pastel-Kさん
X90RとX95Rを導入していた時期がありましたが、この辺は名機でしたね。
この後の9番台が欠落後には7番台しかなく少し物足りなさを感じていました。
やはり9番台は別格でした。
X95Rが5000Hとはかなり使いましたね。お見事です。
先日9番台をお使いの方から聞いた時は8000Hで光学デバイスがおかしくなってきた聞きました。
およその寿命が1万時間超えぐらいからと聞きますのでもう少し運用ができそうですね。
>tamarind-hotelさん
辛い所ですが今回は異例だと思います。
ディスコンになった製品が改めて復活というのは稀です。
D-ILA始まって以来の出来事ではないでしょうか(X70Rでバージョンアップはありましたが、、、)
確かD-ILA機種が売れるようになったのはX30世代の頃からと聞きますので別の意味で想い入れがあったのかもしれませんね。
ノーマルのX990Rも良い機種なので全く問題ないと思いますよ!
むしろ最後のタイミングで購入できたのはラッキーではないでしょうか。
書込番号:23272754
4点

http://blog.avac.co.jp/shinjuku/2020/03/jvcdla-x990ra-385d.html
桜庭さんレポート、第二弾。
「この暗いシーンでもスーツや軍服の色など衣装の色情報がここまで本当は入っていたのを初めて知ったかもしれません」
「空には無数の戦闘機が飛んでいるのに改めて気付きました」
この「初めて」というのがポイントで、16万対1のハイコントラストによって、初めて情報が浮いて出てきたという事ですね。
夜空の戦闘機の数が多く見えるのは、スターウオーズの星数が多く見えるのと同じ原理ですね。
書込番号:23273230
3点

>SUPER GREATさん
ありがとうございます。
4Kパネル機では精細感と動画の安定感(V9R・Z1では更に柔和さも)、
Xシリーズでは深い色・階調とそこから出て来る「張り出すような」立体感というように
表現出来る映像の方向性が違うと感じましたのでソースや気分で再生機を替えたくなると思います。
叶わない場合はどこかで妥協点を見出だすしかありませんね。
両方の美点を網羅出来る機種の登場は相当 先になるだろうと感じます。
それと95Rは確かに出て来る色味が他と違いますね。(まるで液晶系ではないみたい…)
これは体験してしまうと手放せなくなる所以です。
770Rの映像には色彩の深さや透明感・画の精緻さでどこかさっぱり感を覚えてしまいます。
>ケーキクーラーさん
え、8000時間しか使えないんですか?
一応 3回り目までは考えていたんですが…
>やはり9番台は別格でした。
X9の中古の後に新型の700Rと迷った挙げ句 95Rの展示機を選んだのはその辺もあったんですよねぇ。
出て来る映像は「くさっても9シリーズだろう」と…。
何せ新品販売時は「値引なし」でしたから…
>ふえやっこだいさん
出ましたね、「桜庭さんレポート」
「ALLIED」ではオープニング、カサブランカの酒場、夜間空爆 の3シーンを確認しましたが、
特に後ろの2場面ではこれでもかというくらいに情報が出て来ます。
埋もれてしまっていた建物の造形や複数の爆撃機、潰れて読み取れなかった衣装の質感や表情等、
これらのディテールが見えていると見えていないとでは作品全体の印象まで変わってきてしまいます。
件のブログには
「立体感や奥行は解像度だけでは描ききれないのを改めて実感します。」
と書かれてありますが、まさにその通りと感じますね。
書込番号:23273495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pastel-Kさん
>え、8000時間しか使えないんですか?
寿命はもう少し長いですよ。
ただ個体差もありますのでね。
桜庭さんのレポートはいつも勉強になりますね。
学生時代によく秋葉原に通って話をしていました。
書込番号:23273573
1点

>Pastel-Kさん
明るい場面がほとんどの宮古島等の風景、スポーツ、ドラマなどはネイティブ4K+「Frame Adupt HDR」が
圧巻だと思いますが、映画の暗い場面の情報量は、やはりネイティブコントラストが効いてきますね。
本当は990Rの後継モデル+「Frame Adupt HDR」がベストだったのでしょうけど。
基本、プロジェクターは映画しか見ない(それ以外はテレビ)ので、990RAで5年以上は行けると思います。
次は30LTDかな。今後、しばらくは予算を他に回せるのも大きいです。
書込番号:23273656
2点

http://blog.avac.co.jp/yokohama/2020/03/jvc-dla-x990ra-775b.html
渡邉さんのは、Vシリーズとの比較が面白いですね。精細度、黒の沈みの差がよく分かります。
書込番号:23273905
1点

>ふえやっこだいさん
こんにちは。
>宮古島等の風景、スポーツ、ドラマなどはネイティブ4K+「Frame Adupt HDR」が圧巻だと思いますが
「宮古島」は翌日曜日に自宅でも確認しましたがXシリーズによる重厚で彫りの深い映像も
これはこれで「有り」だと思います。(解像感でもただ負けてはいません。)
ただハイライト付近の空や雲、植物等の赤・黄色の微細なグラデーションや発色の色抜け状況は
やはりPanaモードでの再生映像に遠く及びませんね。
>990RAで5年以上は行けると思います。
>次は30LTDかな。
他会場にNさんが行かれなかった場合のために、ご自身も使われているとの事で当日イベント中に
伺った990Rに関する使いこなしのお話を忘れないうちに挙げておきます。
まず設置に関してですが、990Rをお求めの方々は割とこだわりを持たれているので
専用室(暗室等)で設置されるケースが多いと思われますが、ふえやっこだいさんが実践されているように
なるべく最遠にセットしてZoomをテレ側で
使って頂くとコントラストが最大に近づくそうです。
次にランプモードですがイベント時は「高」、アパーチャーはオート2を基準に視聴していましたが、
990Rでは(HDRであっても)ランプ「低」、さらにアパーチャーを−3〜4絞る事でより深い黒側が描けるそうです。(これも低反射な専用室ですが)
また、この状態でオート設定にすると全開放(ピーク)時のMaxが絞ったところに固定されるます。
それとイベント中にも何度か切り替えていましたがPanaモードは2種 搭載されるのでソース自体の
収録輝度レベルに合わせてBLとHLは適宜使い分けた方が階調情報を無駄に潰さずに済みそうです。
UB9000側でもターゲット輝度を
350・500nitsと切り替える必要は有りますが…
書込番号:23274725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pastel-Kさん
ありがとうございます。以前、海外の情報でXシリーズのテレ側とワイド側のコントラスト比較値が
出ていたんですが、かなり違いますね。それを見て1m下げました。さらに光束が小さくなるので
アナモレンズも中央よりで使えます。
基本的に暗めが好きなので、ランプ低で、レンズアパチャーも、結構、絞る事になると思います。
ハイミロン+990Rなら、夜の洞穴状態になるでしょうね。
700R、行きました。
書込番号:23274839
2点

>tamarind-hotelさん
ご参考になりますかどうか。。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22431847/
書込番号:23275060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tamarind-hotelさん
990RAはUB9000との連携を前提にした仕様ですから、oppo205だと990Rとなんら
変わらないと思います。同時購入ならなるほどですが、990Rにしろ、205にしろ
買い替えるには滅茶苦茶勿体無い製品です。
UB9000と990Rの組み合わせだと、net walkerさんが貼られているリンクが非常に
役立ちます。私もこの書き込みでガンマ設定を変更して楽しんでます。
今回、990RAは18bit処理されるということで更に画質は上がると思いますが、
私だったら買い替えずにVシリーズかZシリーズの新機種の購入機会までお金を
貯めておきます。
>ふえやっこだいさん
ふえやっこだいさんが推奨するハイミロンを両サイドに入れました。
何で早く導入しなかったのか後悔しましたね。でも、UBDプレーヤーの入替、
ハイミロンの効果、ガンマ設定変更の効果を段階を踏んで経験できたのは
よい機会でした。上下にハイミロンは流石に難しい・・・。
書込番号:23275148
6点

>四国のカッペさん
>tamarind-hotelさん
同感です。上記(書込番号:23271378)に「ノーマル機体との相違はPana専用プロファイル2種(BL・HL)の実装で基盤等の変更はなし。
映像処理は実質18bit処理でガンマをノーマル(リニア2.2)に限定する事でこれを可能にしたそうです。」とあります。
これが事実でしたら色々なガンマカーブを選べないので、ほぼUB9000専用マシンになってしまうと思いますので。
書込番号:23275160 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>四国のカッペさん
>ふえやっこだいさんが推奨するハイミロンを両サイドに入れました。何で早く導入しなかったのか
後悔しましたね。
ハイミロン組にようこそ。でも実は天井がかなり効くんですよ。スクリーンから出た迷光からすれば
天井がもっとも近くて反射しますから。私は紙ハイミロンを画鋲で直接天井に張り付けてます。
書込番号:23275167
1点

>net walkerさん
こんばんは。
>これが事実でしたら色々なガンマカーブを選べないので、
>ほぼUB9000専用マシンになってしまうと思いますので。
文章力がないもので誤解を与えるような書き方になってしまってごめんなさい。
そのようにはおっしゃられてはいましたが、要は
「Panaモード2種のプロファイルを選択した時はガンマ設定が2.2に固定されますよ。」
という事を言いたかったのではないでしょうか。
他のガンマ設定が一切使用出来ないようですとユーザー1・2に追加収録されたPanaモード以外の
プリセットモード(フィルム・シネマ・THX・ナチュラル・アニメ・HDR等)が成り立ちませんので。
実際 HDR信号を受けた時の自動対応は「HDR」モード(プロファイル はHDR・BT.2020他の選択可)で
Vシリーズと違って変更設定出来ませんのでいちいち手動でPanaモードに切り替える必要があります。
追加されたプロファイル以外はノーマルの990Rと何ら変わらない仕様という事ですね。
書込番号:23275482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pastel-Kさん
詳細ご説明ありがとうございます。
で、基板にも手を加えていないんですよね?
当初Vシリーズ独自の鳴物入り新機能であったのに、Z1アップデート、990カスタム機(アップデート無し)と変遷し、何となくしどろもどろ感は否めないところです。
書込番号:23275525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>net walkerさん
アップデートに関しては「出来ない」のか「する気がない」のか 今回の遠征でも解らなかったんですよ。
メーカーとしての政治的判断があったのか、現在の情勢を見据えての結論なのか…
990Rのユーザーさん達にしてみれば納得のいく理由がない限り釈然としないと思われるのですが…
(回路基盤交換の必要性とか…)
ただ今回の再生産自体が異例の事ですし、連携発表当初より「Xシリーズでは無理」と宣言してましたので。
まぁ、知らなければ心騒ぐ事もなかったんですが…
VシリーズはこれからのHDR再生に対応させるべく映像回路や筐体を設計されていると思いますので、
メーカーとしてそちらへ重点を移行していく事は企業経営からしたらしごく当たり前の事なのかと…
悔しいですが1ユーザーとしては諦めるしかないですね。
それでも悔しいからここで愚痴書いちゃいますけど…
書込番号:23275603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結論として「今回はAVACさんからの特注モデルなので、メーカーとしてはあずかり知らぬ」というスタンスなのでしょう。あれだけ「カスタマイズ不可」としていた事がAVACさんの発注でいとも容易く実現できてしまう事が不思議です。少なくともこれまでの発表や説明だと論理的に矛盾が生じますので、どこかしらウソが含まれている事は紛れも無い事実となります。
書込番号:23275835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>net walkerさん
理由がはっきりしない状況でJVCを糾弾するのではなく、そこまで熱意があるならJVCに直接理由を聞いたら
どうですか? 想像に過ぎない根拠で負の感情をまき散らしても、何も得るものはありません。
いずれにしても、内容がスレ違いです。 990Rのユーザーの辛い心情を利用してJVCを糾弾する目的のスレは、
あなたが別に立てているわけですから、こちらに乗り込まずに、あなたが立てたスレで存分にやって下さい。
書込番号:23276082
2点

JVCから回答を貰った人から聞きましたが、その回答も上記の様に的を得ないものであったそうです。
JVCプロジェクタースレは少しでもネガティブな事を書こうものなら、すぐにそれを否定しに来る人がいるので、毎度同じ様な展開になってしまうかと。特に利害関係が無ければほっとけば良いのにと思いますが、いちいち否定しに来るという事は何らかの利害が関係しているのでしょうね。
別スレでは黄連子さんがライター関係でしたが、その他にも関係者が多いのでしょうか?
書込番号:23276106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JVC回答内容を貰って公開しても良いですが、その方の本旨、好意に反する事になりますので。これだけ根拠を示しても想像と言い切る強引さこそ、JVC関連スレの真骨頂ですね。
書込番号:23276116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>想像に過ぎない根拠で負の感情をまき散らしても、何も得るものはありません。
ブーメランにしか見えない
それはさておき、実際990Rユーザーで今回のことに不愉快な思いをした人が少なくとも一人はいるわけですから、価格ドットコムを見ているJVC社員の方は対応を考えてみても良いのかもしれませんよ
既存ユーザーの信頼はバカにはできませんから
ただ、個人的にはここまでしつこく言うほど悪質な対応とも思いませんけれども
書込番号:23276123 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

確定していない、推論をいくら重ねても根拠とは言いません。真実はJVCのみが持ってます。
だからJVCに真実を聞かない限り、無意味です。
解決する手段を提示しない限り、これまでの中傷は単に990Rユーザーの悲しみや怒りを
増幅させている以外のなにものでもありません。
いずれにしても、これ以上、このスレに不毛で黒いものをまき散らさないでください。自分の
スレでやって下さい。
出来る出来ないかはともかく、前向きの提案をさせて頂きます。990Rユーザーが連帯して
ある程度コストがかかっても良いからとAVACからJVCに働きかけるというのはどうでしょうか?
数が出ないと出来ないですから、全国のユーザーの多くの訴えが必要です。
仮に10万円〜20万円かかっても、990Rから990RAに乗り換えるよりも安くつくはずだしAVACも
手数料をもらえるし、JVCもイメージが良くなる。みんなハッピーです。
それでも出来ないと言うなら、技術的か経済的に無理な要因があるのですから、それは仕方が
ないでしょう。
書込番号:23276134
3点

>グレイスマインさん
しつこくてすみません。が、一つ意見を言うとスグにわんさか否定しにくるので、結果的に長くなってしまうんですよね。
個人的にもタダでやるのが当然とも思いませんし、前言撤回(Xシリーズでは対応不可)をした上でアップしたい人向けに有償で受付しても良いのにな?と思ったまでです。
それすら許せないみたいですので、よほど至近な関係者の方々がおられるのかと。
書込番号:23276136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ねっ、スグ来るでしょ。他のプロジェクタースレではありませんよ?
書込番号:23276141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふえやっこだいさん
少しは名誉回復的発言をしますと「繊細性とコントラストは相反する」との貴主張は、ある意味真理だと思います。
ネイティブで4kパネルとHDパネルを比較した場合、デバイス上の格子線面積はどうしても4k>HDとなります。従って同じ4k表示コントラストでは、e-shift>ネイティブとなります。今回V9Rを発表したのは、8k表示より寧ろネイティブ4k 画面でのコントラスト向上を目指したものでは無いでしょうか?
故に将来的にV9Rが990R並みのコントラストまで向上する可能性はあると思います。
書込番号:23276168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>前言撤回(Xシリーズでは対応不可)をした上でアップしたい人向けに有償で受付しても良いのにな?と思ったまでです。
それすら許せないみたいですので、よほど至近な関係者の方々がおられるのかと。
許せないって・・・私の前レスを見てないのですか? みんなで有償で出来るようにAVACを通してPUSHすれば良いです。
そうとうな負担を覚悟の上ですが。数が多ければ動きがあるかも。ここで負の感情を煽るだけでは1mmも動きませんよ。
出来るか出来ないかは理論的には出来るはずですよ。ものが同じですから。いったん回収したりとか相当な手間がかかり
10万円を軽く超えるような有償アップデートになるから、JVCが出来ないと思ってるかもしれません。それは余計な心配と
言えば良い。
epson機で、バージョンアップは中国に持っていかないといけないからとコスト的に無理で考えてないと聞いたことがあります。
>ネイティブで4kパネルとHDパネルを比較した場合、デバイス上の格子線面積はどうしても4k>HDとなります。
従って同じ4k表示コントラストでは、e-shift>ネイティブとなります。
それは10年前から知られてる一般常識ですね。
以前から業務用で持っていたので、ネイティブ4Kパネルを作るだけならJVCはいつでも作れたと思います。
JVCは画質におけるネイティブコントラスト性能にこだわりがあり、最低限、必要なネイティブコントラストを
確保できたと納得して出したのが、Vシリーズでしょう。
すべての項目で図抜けた点数を付けるV9Rですが、AVACが繰り返し言っているように、コントラスト・黒では
990Rに及ばないのも事実です。ネイティブ4Kは4Kソースで真価を発揮しますが、コントラストは2K・4Kを
問いません。
私のようにコントラストを重要視してハイミロンを使ったり、見る対象がほとんど2Kなら、Vシリーズよりも
綺麗な黒、陰影表現に優れ、厚味と輝きのある990Rの方が良いという評価があってもおかしくないですね。
書込番号:23276460
1点

>ふえやっこだいさん
別にふえやっこさんが許さないは言っていないですよ。どちらかと言えば黄◯◯さんとか、P◯◯◯さんの方がシツコかったですかね。
因みにメーカーからの回答を見せてもらいましたが、「販売店からの要望であり、メーカーから提供する予定は無い」と言った素っ気ない回答でした。AVACでのコメントが消されていたり、スレ内で執拗な否定に合ったりと、兎に角今回は何か「触れて欲しくない」感がありありでしたね。もし関係者がやられているのなら、ホント止めて欲しいです。
ふえやっこさんが黒を最大重視されているのは十分分かりました。
書込番号:23276572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>販売店からの要望であり、メーカーから提供する予定は無い」
と言う事は、販売店のAVACをつつくとJVCが動く可能性があるわけですね。
990Rから990RAに変えると30万円?の追い銭がかかるわけですから、990ユーザーは20万円払っても
バージョンアップして欲しいというのを数多く多くアピールしたら良いかもしれません。「無償でっ」ていうと
動かないと思うので。
AVACの方に990Rユーザーの販売リストがあるわけですから、むしろAVACの方から「20万円かかっても
バージョンアップをしたいですか?」って990Rユーザーに聞いたら良いと思います。
書込番号:23276582
1点

>ふえやっこだいさん
20万円掛かるのか30万円掛かるのかはさておいて、まさに言われている通りなのですが、今回はそこから先がオカシイです。
書込番号:23276601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しょうもない話ですが、黒の輝度レベルだけで言えばスペック上は700Rの方が沈んでいるのに対して、990Rがきてどのような反応をするのかが楽しみです
書込番号:23276703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>グレイスマインさん
黒レベルで私の落胆を期待されているかもしれませんが、残念ながらご期待に添えません。
アイリスの役目を持つレンズアパチャーを絞れば、いくらでも黒レベルは落とせます。
この機能で700Rよりも黒レベルを落としまくって、700Rと同等の光を出せる訳です。
>net walkerさん
AVACもこれまでお客様のおかげで儲けてきたんですから、顧客志向でAVACが990Rの
ユーザーのために能動的に動いても良いと思います。そもそも今回の件はAVACが動いて
作った990RAで起こった騒動ですから。
書込番号:23277130
3点

>この機能で700Rよりも黒レベルを落としまくって、700Rと同等の光を出せる訳です。
何もわかっていないことがよく分かったよ
本人が満足ならそれでいいことだからどうでもいいけどね
書込番号:23277277
6点

>ふえやっこだいさん
貴投稿にもあるAVACブログ中の「ファームアップは現時点で聞いてません」すらブログから削除されていますので、AVACにも当然圧力が掛かっているものと思料します。その内に上の投稿まで削除されるかも知れませんよ。(スクショしましたが)
価格コムスレもそろそろ以前の食べログの様に、摘発されるべき時が来たのかも知れません。
書込番号:23277837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>グレイスマインさん
レンズアパチャーは700Rにもついてる。絞ると黒レベルを落とせるし、ランプ低にして少し絞ってた。
最暗にすると映像も見えないからやんないけどね。逆にランプ高にしてアパチャー全開にすると
上下の黒帯が浮いてくる。
実際にXシリーズを持っていて言ってるのかな。「何もわかっていないことがよく分かったよ」をお返しする。
そもそも黒性能最高の990Rの黒レベルが700Rより劣るわけないし、試聴会で映像が途切れる時の黒が
漆黒になるのを確認してるし、それをJVCが誇っていたよ。
そういえば、雑誌で75Rと700Rの黒レベルの比較記事があったけど、それでもかなり差があった。
ああ、990Rは明るいから、ランプ高でアイリス全開にすると、確かに今まで見ていたのより黒が浮くだろ。
リビング環境だったらそれもありだが、ハイミロン環境だしランプ低にしてアパチャーを半分近く絞る予定。
>net walkerさん
AVACのブログはAVACの判断で消すでしょう。「ファームアップは現時点で聞いてません」が消されたのは
ファームアップできる可能性が出てきた良い兆候かもしれませんね。20万円はちょっと高いし、10万円位で
出来たら良いですね。ここは荒れると消されるけど、消費者のための前向きな提案は消されないでしょう。
書込番号:23277892
3点

恐らくは、
AVAC「ここまでJVCさんに無理を言ってカスタマイズ・出荷して貰っているので、ファームアップまではとてもお願いできません」
JVC「販売店さんからのオーダーなので、メーカーは関与しません」
で、やらず終い・有耶無耶になろうかと。
書込番号:23278112 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>net walkerさん
消費者側からあきらめの空気を作ってはいけませんよ。
書込番号:23278133
5点

アバックから990RAが発売されてショックを受けてる1人です。
今、使ってる990Rを下取りに出し990RAを購入しようと考えましたが今の990Rを使い続ける事にしました。
理由は、ブルーレイが205であるのと990Rに対してRAが出るまで不満に思う点がほとんどなかった。
専用室で使用しており、壁紙は黒の布クロスで天井にオトテンブラックが張ってある環境でほぼ真っ暗な部屋です。
コントラスト比が16万対1のリアル4Kプロジェクターが発売されるまでお金を貯めようと思います。
皆さんに助言頂き感謝申し上げます。
使い続けるにあたりまして、
990Rのオススメ設定を教えて頂けますか?
205のオススメ設定もあればお願いします。
書込番号:23278141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


X990Rのユーザーではありませんが・・・
同機種はすでに生産終了だったと思いますが、この特別モデルに興味がありホームページを確認していたら、X990Rは生産完了機種に載っていません。
また再販売されるのでしょうか?
書込番号:23278319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>u.bさん
HDRの機能を付加して、特別に20台だけ復活限定販売です。
書込番号:23278336
2点

ありがとうございます
試してみます
書込番号:23278345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒性能最高の990Rの黒レベルが700Rより劣るわけないし
すぐムキになってこういう余計なこと書くから信用なくすのに…
レンズアパーチャーで黒レベルは有意差がないと言えるレベルまで落とせるし、もはやJVCの近世代機におけるネイティブコントラストという数値は黒輝度に対しては大した意味を持たないのは明らかなのだから、黒レベルの話に固執するのではなくて白側の伸びが段違いなのだから〜とか、世代が違って信号処理が〜とかそういうところを軸に小ばかにするようなレスをしてくるのが正解だと思ったんだけどね
ではごきげんよう
書込番号:23278582
7点

>u.bさん
以下で限定販売されています。
UB9000専用プロファイルが2種プリセットしてある特注モデルとなっており、既存機へのアップデート対応はありません。
https://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=9445
「10年前から言われている技術論」との事なので二度と説明しませんが、今後ネイティブ4kパネルを使用してこのモデルの実現コントラストを超えるのは至難であり、価格的にも最終処分価格かと思います。
書込番号:23278788 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>グレイスマインさん
あのねえ、さっきも書いたように、700Rでも黒を落とすだけ落とせるけど、映像も見えなくなるんだよ。
そんな映像に何の意味がある。だからある程度、バックも少しは光るくらい出さないといけない。
990Rは、そこまで黒を落としてもハイコントラストで映像がしっかり見える。だから実際上の黒レベルを
おとせるんだよ。
現実の映像を見ないで、数字だけで理屈を語ってるとそういう事になるのかな。
書込番号:23278809
2点

まあ、黒レベルをある程度あげて、強い白の輝きを体験できるっていうのも間違いではないけどね。
コントラストレンジが広いのはどちらもできる。
書込番号:23278850
1点

ランプOFFでなければ、700番台と900番台の「選別部品」分くらいの差はあっても良い様な気もしますが。
書込番号:23278865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

事実がどうか関係なくて、個人攻撃と荒らしが目的と分かっていても、反応してしまいました。
990RAを買われた方のレポートの黒について感想が出ていますし、AVACのブログの写真でも
はっきり出ていて、「黒の沈み込みが……深いですね」の文章が物語っているね。
グレイスマインにすれば、写真も見えない、彼らもみんな嘘つきなんでしょうね。いや同じ事言っても
私だけが嘘つきだと言う事か・・・
外野からヤジ飛ばすのは簡単、そのエネルギーで何か情報でも出せば良いのに見当たらない。
結局、手間かけない、毒吐く事しかやってないね。
書込番号:23279793
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





