DLA-X990R [ブラック]
- 明るい環境下でも4K高画質を楽しめる2000lmの高輝度を採用したプロジェクター。
- 独自の色再現技術「Real Color Imaging Technology」や映像処理技術「Multiple Pixel Control」を搭載。
- 左右のレンズが交互に開閉する「3Dアクティブシャッターメガネ」を使用することで、3D映像も楽しめる。



プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]
定時のプログラム試聴会ではないので、簡単な30分程度でしたが、違いはよく分かりました。
スクリーン周りは暗幕がありましたが、基本的にリビング環境です。
BDは以前見た通り、単純に「700Rに比べて黒が沈みピークが伸びた」で、精細度は比べないと
分からない?ですが、やや滑らかな気もしました。それは精細度に敏感でない私の感性もあると
思います。
本番のHDRですが、「JVCの4Kデモ」「ハドソン川の奇跡」「マリアンヌ」「ダンケルク」でノーマルと
UB9000モードで比較しました。一言で言うと、HDRはフルモデルチェンジ級だと思います。
「JVCの4Kデモ」では、暗闇で火を扱う男の舞でしたが、ノーマルから見たのでこんなものかと
思っていたら、UB9000モードにすると消えていた男の背中がはっきり見え、べたっと明るいだけの
火が幾層にも揺れている様子がはっきりと見えるようになり驚きました。
「ハドソン川の奇跡」では、ブログにあるようにノーマルで白飛びしている部分の階調がしっかり
見えます。夜の主人公の顔もノーマルではぼけて見えますが、UB9000モードでは顔の表面の
油の艶がわかる程によく見えます。
「マリアンヌ」で効果が分かりやすくて、夜の車の階調と鉄の光沢感、夜の空襲の飛行機だけでなく
階調を伴った雲や煙がはっきりとした明暗で認識出来ます。階調だけでなく色の乗り方も異なり
ノーマルでは、闇になかの女性の服の赤色も消えて埋没してしまいますが、UB9000モードでは
はっきりと見えます。
「ダンケルク」では日中の明るさが夕方のような感じでしたが、UB9000モードではクリアで明確に
昼だと分かる鮮やかさで海に反射する太陽の光も力強かったです。
以上ですが、ノーマルではHDRの処理が未熟で、音質で言うドンシャリというのでしょうか、特に
中間の情報が失われていて、UB9000モードでは音楽で言う分厚い中音域がしっかり出ていて
フルバランスで表現されているという感じを受けました。
単なる明暗だけでなく色の乗りがかなり違いますし、映像全体ではノーマルとUB9000モードは
ノングレアとグレアぐらいの艶の違いがあります。
HDRだけ捉えるとコレは大きな差なので、4KBDをたくさん買い込む人にはフルもモデルチェンジと
言える程で、私のようにBDばかり見ている者には単なる990Rになりますし、人によって990RAの
価値が違うかもしれません。
それと、どうもチップの処理能力自体が違うようで、簡単にファームアップで更新はできないようです。
990Rの改良ではなく、新製品の1000Rというネーミングで数多く売ればもめなかったと思いますが、
もうXシリーズの部品を作ってないのと、JVCはVシリーズの開発に注力している状態なのでしょうね。
今日の午後2時の時点でまだ在庫はあるとの事でした。
私個人はコントラストが上がる3代目のVシリーズか990Rの中古かで迷い、ブログで990のHDRが
未完成というのを見て、いずれは4KBDも見るようになるので3代目のVシリーズと決めていたのですが
3代目でも990Rのコントラストに追いつくかは難しいだろうという懸念がありました。
私の画質の評価眼は、コントラスト>色>>精細度なので、次に買うものは700Rのコントラストを
超える事が最低条件になります。
ところがHDRが改良された990RAが出て、しかも販売価格や下取りアップでかなりの条件だったので
いくらか逡巡はしましたが、アナモレンズとの相性の心配もなく、そもそも700Rからもう待ちくたびれて
いたのと、700Rからの高画質化は確実なので導入を決定しました。
今までは次を待って待って待ちくたびれて5年でしたが、今度は満足で5年以上は使い続けて、それから
余裕を持って待っていた、熟成したVシリーズ(30LTD?)と言う事になると思います。
書込番号:23295156
8点


技術的には UB9000モードよりも"Frame Adapt HDR"の方が上位になりますが、HDRはコントラストが影響するため
UB9000モード+16万対1は、"Frame Adapt HDR"+10万対1とは違う内容の優れたHDR映像になっていると思います。
書込番号:23296072
5点

>ふえやっこだいさん
こんにちは。
いよいよ満を持しての納品 おめでとうございます。
>UB9000モード+16万対1は、"Frame Adapt HDR"+10万対1とは違う内容の優れたHDR映像になっていると思います。
視聴会でも十分 手応えありのご様子で何よりですが、ご自宅でじっくりセッティングされた上は
(UB9000なしでも)アナモフィック+カーブド効果も含めた設置レポートに期待しています!!
書込番号:23296800
6点

>Pastel-Kさん
>視聴会でも十分 手応えありのご様子で何よりですが、
いや、これは予想以上の大差でしたね。ノーマル990RでもHDRはかなり良い画質だと思っていたんですが
あれなら20万円のアップグレード費でも高くないので、やってあげて欲しいですね。
音響システムが充実してきたので音を優先してLX800を購入予定だったんですが、優先順位的にUB9000を
買わざるを得ません。
今回は性能だけでなく700Rを下取りで50万円台半ばで買えたことも決断できた大きな理由です。750Rを
60万円超の追い銭で買おうとした(ピンクッション機能がない事を知り断念)事を考えると破格です。
>(UB9000なしでも)アナモフィック+カーブド効果も含めた設置レポートに期待しています!!
はい。年度末で4月から何ヶ月かは趣味にお金が使えないので、UB9000の導入はしばらく先になりますが
「130インチピュアマットVカーブド+アナモレンズ+ハイミロン+UB9000モード+16万対1」は楽しみです。
990Rはランプ低で見ましたが、700Rのランプ高より明るく感じたので、レンズアパチャーを相当に絞る事に
なりそうです。
実は密かに期待しているのは3Dで、いくらか評価の高い990Rユーザーの書き込みを見て期待しています。
陰影の等高線の多いハイコントラストとカーブドの浮き上がる映像は3Dに相性抜群だと思います。まずは
アバターですね。
書込番号:23296875
5点

>ふえやっこだいさん
こんばんは。
>990Rはランプ低で見ましたが、700Rのランプ高より明るく感じたので、
>実は密かに期待しているのは3Dで、
黒の締りは3D表示での立体感再現力に直結しますよね。
3Dメガネ越しでも より色の深みが表現されますので。
とはいえ3D画面全体での自然な明るさも重要な要素になりますので
ランプパワーが十分な初期段階でなるべく多く楽しまれておく事をお薦めします。
我が家ではランプ寿命が近づくにつれてアパーチャーを徐々に開放し、
キャリブレーションを取り直していきますが、後半ではやはり3D画面での明るさに
やや不足を感じてしまいますので。
といっても770Rの方は未だHDR・3D表示共にランプモードは「低」で使用してますが…
95Rの方はさすがに3D再生ではランプモードは「高」でないと厳しい感じです。
(元々のランプ出力に差が有りますから)
まぁシネスコ3D再生での明るさを稼ぐための「アナモ+カーブド」導入でもあった訳ですが。
書込番号:23297518
3点

>Pastel-Kさん
>まぁシネスコ3D再生での明るさを稼ぐための「アナモ+カーブド」導入でもあった訳ですが。
確かに・・・平面なら壁に反射していた光が、カーブドでいくらか視聴者に回帰しますから、明るさは上がりますね。
迷光も減るからコントラストも上がる。
書込番号:23297554
1点

>ふえやっこだいさん
補足ですがウチではシネスコ視聴時は約110inch 2.35:1、ビスタ・HD視聴時は
約90inch 16×9で投影してましたから、単純にプロジェクターのズーム機能利用では
明るさ・コントラスト(画素数も)共にアナモフィックレンズ使用前はかなりロスしていた状態でした。
このもったいない部分を有効に使いたいためのアナモフィックレンズ(まさに念願の)導入でした。
(おかげさまでやっと念願かなった訳です。)
書込番号:23297726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





