DLA-X990R [ブラック]
- 明るい環境下でも4K高画質を楽しめる2000lmの高輝度を採用したプロジェクター。
- 独自の色再現技術「Real Color Imaging Technology」や映像処理技術「Multiple Pixel Control」を搭載。
- 左右のレンズが交互に開閉する「3Dアクティブシャッターメガネ」を使用することで、3D映像も楽しめる。



プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック]
今更?ということでお尋ねするのもお恥ずかしいんですが、お知恵拝借したいと思います。
普段、UHDはDP-UB9000で再生しています。
ガンマはkum@さんの神データ(書き込み番号22431847)を使っています。
低輝度(350nit)に設定しています。
最近iPadを購入したら、Apple TV+の作品が1年間無料視聴できるので、
モーニングショー、Truth、SEE、ジェイコムを守るためなど、ハマっています。
作品自体の質も高く、4K HDR、Atmosで映像、音響もgoodです。
UHDディスクではないのに、上記ガンマを使っています。
各作品のMaxCLL/MaxFALLは、
モーニングショー(MaxCLL/MaxFALL 849/145)
レポーターガール(1245/127)
アメージングストーリー(1751/687)
リトルアメリカ(1867/596)
などです。
つまり最高輝度は350nitには抑えられていなくて、白飛び気味です。
本当はガンマはHDR(ST.2024)に設定して、ピクチャートーンで調整すればいいんでしょうけど、
ひと目盛り変えるだけで、色味も変わってしまうのでベスト設定が見つかりません。
それで、アパーチャーを−10程度に絞っていますが、Apple TV+のような最高輝度が高い作品は
どう調整するのが最良だと思われますか?
おいおい今更?と思われるかもしれませんが、UHDではない4Kストリーミングでの輝度調整について
お知恵を拝借したいと思います。
書込番号:23490302
2点

昨日、リトルアメリカの続きを見ました。
EP4のマスタリング情報は2871/593となっています。
とてもインポートしたガンマ値では対応できなくて、HDR(ST.2084)に戻しました。
990Rの新製品発表会(2017年秋、アバックかハートンホテル)でJVCの西窪さんが、
「本機ではマスタリング情報が表示できるようになりました」と言われて、いろんな
UHD-BDを再生しながら、最大輝度、平均輝度を参考にピクチャートーンなどを調整されて
いたのを思い出しました。
結局は原点に戻って細かく調整してね、ということでしょう。
あるいは、Frame Adapt HDRモードのあるVシリーズに買い換えるとか・・・
本機ではオートは難しいので、地味に調整してみます。
自己解決としておきます。
書込番号:23500557
0点

>くらりんくんさん
こんばんは。
「kum@さんのインポートしたガンマ値」はUB9000のHDRトーンマップ使用
(ベーシックな輝度のプロジェクター MaxCLL:350nits)の場合に合わせた設定ですから。
それ以外ではマニュアルトーンで地道に調整しかないかと。
Vシリーズの取説ですがメーカー側の標準設定の根拠が分かりますので、
ここから実際の映像を見ながらメタデータ表示の数値との相関性を探っていくのが良いかも。
メタデータの数値は必ずしも正しいとは限りませんのでプロジェクターのピクチャートーンの
数値等にも惑わされずに、最終的には自分が一番見易い映像に合わせていく方が良いですね。
書込番号:23512405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらりんくんさん
追記です。
プロジェクターのレンズアパーチャー設定は映像表示のベースになる明るさレベルを
視聴環境に合わせるものですからこれを調整しても白とびは改善されないと思います。
(目に眩しく感じなくなるだけ)
白側のピークは残しておかないとせっかくのHDRが台無しです。
我が家ではアパーチャー:−12(HDRモード時)ですがこれ以上では全暗環境では眩し過ぎますし、
これより下げると映像そのものにパワー感(元気)がなくなってしまいますので見極めが肝要です。
ランプ使用経過時間と共に輝度は下がっていきますので最終使用リミットまでに段階的に開放します。
(視聴映像が暗くなってきたと感じたら)
白とび・黒潰れに対する調整はピクチャートーン・暗部補正・明部補正のバランスです。
UB9000側にも豊富なHDR調整項目が在りますのでプロジェクター側だけで追い込めない場合は
細部の微調整に使用してみるのも「有り」でしょう。
私の場合は視聴ソフト毎にプロジェクター側のMPCとUB9000側の解像感調整を組合せて調整します。
HDRオートトーンを使っていても「STAR WARS」シリーズUHDなどは階調表現も手強くて
キレイに映ってくれませんので実映像を見ながら適宜マニュアルトーンで追い込んでいきます。
書込番号:23512489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
Apple TV+の作品、「ターナー家の子守」を見始めました。
エピソードごとに違いますが、最大輝度は180nitsぐらいでした。
とてもオートでは対応できません。
>それ以外ではマニュアルトーンで地道に調整しかないかと。
まさにそうですね。地道しかないと。
>Vシリーズの取説ですがメーカー側の標準設定の根拠が分かりますので、
>ここから実際の映像を見ながらメタデータ表示の数値との相関性を探っていくのが良いかも。
Vシリーズの取説を見せて頂いてありがとうございます。
初めて見ました。これを参考に追い込んで行きます。
アパーチャーの設定も参考にさせていただきます。
書込番号:23512623
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





