DLA-X590R [ブラック]
- 新開発の高解像度表示技術「4K/e‐shift5」テクノロジーを搭載した、4K/HDR対応家庭用プロジェクター。
- 明るい環境下でも4K高画質を楽しめる高輝度1800ルーメン仕様で、高帯域な信号を変換なく処理可能な「ピュアダイレクト」モードも搭載。
- 独自の「D-ILA」デバイスと高出力ランプに対応した光学エンジンの搭載により、ネイティブコントラスト 40000:1を実現。



プロジェクタ > JVC > DLA-X590R [ブラック]
みなさん、はじめまして、諸先輩方のチャレンジに触発されて、最近この機種を購入し、アナモフィックを使用して
映画を楽しみたいと思っております。
この機種でSLR Magic Anamorphot-65 1.33xを用いて、カーブドスクリーンに2.35:1の映像を投影する場合、
プロジェクターのアナモフックモードはA,Bのどちらに設定して、
プロジェクターレンズに対してAnamorphot-65 1.33xの取り付け金具が上下または左右のどちらに設置すればよろしいのでしょうか。
書込番号:23124224
1点

>沖縄の碧い海さん
アナモフィックレンズを装着して、シネスコ映像を見るときは、
AのVストレッチを使用します。
アナモフィックレンズを装着したまま、ビスタ映像を見るときは、
Bの横圧縮を使用します。
Anamorphot-65 1.33xの取り付け金具がどれの事を言っているのか分からないのですが、
基本的に、Anamorphotはカメラ用ですので、
プロジェクターで使用する場合は、創意工夫が必要です。
価格.comでも装着例が挙がっていますので、それらを参考にされるのが良いと思います。
書込番号:23124628
3点

>沖縄の碧い海さん
こんばんは。
↓ 参考になりますかどうか… ↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0000927777/SortID=22422267/
アナモフィックA/Bモードの使い方についてはヤスダッシュさんの解説通りです。
書込番号:23124665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤスダッシュさん
まさに求めていた答えでした。わかりやすいご回答に感謝致します。ありがとうございます!!
>Pastel-Kさん
画像の通り上か下に設置ですね。ありがとうございます。
実はアナモフックレンズを使用してみたいと思ったのは数か月前にPastel-Kさんの書き込みを見たからです。
貴方様の書き込みのおかげで大きな一歩を踏み出すことができました。ありがとうございます。
書込番号:23125424
0点

>沖縄の碧い海さん
現在 アナモフィック使用は極少数派ですのでお仲間が増えるのは嬉しい限りです。
使用各人のカスタム仕様になりますので設置調整の難しさは有りますが
DIYを少し頑張れば労力に見合った以上の成果が得られますので是非TRYしてみて下さい。
何しろ全ての画素を使ったシネスコ映像では解像感だけでなく色彩・階調表現まで違って
プロジェクター本来の性能を俄然引き出してくれますので。
固定金具はホームセンター市販品にAnamorphot 65ではM6ボルトの挟み込みですので安上がり、
スリットタイプのL型を組合せて高さや角度の調整を行ってます。
我が家の場合は棚2段設置ですので上段から吊り下げてますが設置状況に応じて臨機に。
カーブド使用の際は時間と手間は掛かりますが画素調整をアナモ用に再度見直す事をお薦めします。
これを追い込むと精細・奥行・立体感ががらっと変わりますので。
2メモリー有る場合は平面スクリーン用も残しておくと後で使い分けが出来て便利です。
>貴方様の書き込みのおかげで大きな一歩を踏み出すことができました。ありがとうございます。
いえいえ、どういたしまして。
私自身アナモフィックレンズ+シネスコカーブドスクリーン設置に踏み切れたのは
「ふえやっこだいさん」と「ボンドさん」のおかげでもあります。
書込番号:23125567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アナモレンズ+カーブドスクリーン投影は、平面では得られないナチュラルな立体感が得られます。
精細度・コントラストのXYZ軸にZ軸の新性能が加わったぐらいの性能効果ではないでしょうか。
お仲間が増えることで、今後の新製品のプロジェクターにもアナモモードが搭載され続けると思います。
書込番号:23126388
4点

ぱっと見は分かりませんが、よく見るとアナモありの方が顔のパーツの凹凸、鼻が手前で眼が奥、
胸の膨らみの前後感。
特に肩から上腕に掛けてアナモなしは平面的ですが、アナモありは肩から上腕に掛けてなだらかに
手前に来ているのが分かると思います。
書込番号:23126406
2点

訂正 XYZ軸にZ軸の新性能が → XY軸にZ軸の新性能が
書込番号:23126441
0点

@アナモレンズを通る光束が、本体レンズの中央を通る方が良い
アナモレンズを通る光束は、広がってない方が良い→ 本体レンズに近い方が良い。
天吊りから下にレンズシフトして投影しているので、本体レンズよりアナモレンズを下にずらす。
適当にセットすると、ボッケボケになって盛大な色ズレが起こります。
Aレンズシフトは少ない方が良い。
影響の大きい横レンズシフトはほとんど使わない方が良い。ほぼスクリーン中央にPJを置く。
縦レンズシフトもシフトが少ない方が良い。天吊りなら仕方ないが、疑似天吊りならなるべく
低い位置に置く。
書込番号:23126871
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





