※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2021年7月13日 11:34 |
![]() |
61 | 16 | 2019年7月16日 14:50 |
![]() |
49 | 24 | 2018年10月24日 13:53 |
![]() |
11 | 2 | 2018年3月3日 02:00 |
![]() |
55 | 11 | 2018年5月1日 04:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>80年代オーディオ大好きさん
こんにちは
「日頃は弊社製品のご愛顧、誠にありがとうございます。
現在、弊社関連工場にて生産しているSACDプレーヤーPD-70AE(S)につきまして、新型コロナウィルスの影響により、基幹部品であるSACDモジュール部品の調達の遅れに加え、 金型外装部品メーカーの倒産廃業等の影響もあり、生産が大幅に遅延する状況になっております。
既にご注文を頂いているお客様、またご購入をお考えのお客様には、大変ご迷惑をおかけすることになり、誠に申し訳ございません。既にご注文を頂いているお客様につきましては、2021月4月頃の納期となる見込みでございます。大幅に納期が遅れますこと、深くお詫び申し上げます。
今後、対象モデルの生産に向け全力を尽くしてまいりますので、何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 」
なんとなく・・おしまいかなあ・・
書込番号:24014103
3点

>80年代オーディオ大好きさん
「金型外装部品メーカーの倒産廃業等の影響もあり」
これはSACDプレーヤー製品だけでなく、CDプレーヤー製品にも
影響している様子。
PD-50AEは限定生産ですし、
ただでさえCD&SACDプレーヤーは、ストーリミングとかに
押されて、CD盤の売れ行きも怪しい気配の中無くならない様に
パイオニアも頑張って欲しい。
書込番号:24031248
2点

SACDは今後新製品が発売される可能性はどんどん低くなると思われますので、 PD-70AEを買おうと思い探し始めたらまさかの生産延期でした。 残念ですが再発売に向けて頑張ってもらいたいです。 そしたら必ず買う予定です。
書込番号:24032169
3点

ホームページ記載の生産遅延案内につきましては、
既にご注文いただいた分の最終生産の予定案内となっておりまして、
「PD-70AE」自体の生産は完了しているモデルとなっております。
ご購入を検討頂いているところ、大変心苦しい限りではありますが、他社製品でのご検討をお願いいたします。
だそうです、買いたかった・・・・・( ;∀;)
書込番号:24122079
1点

在庫復活しています。アバックと逸品館にも。すぐになくなりそうなので、ご検討の方は急がれた方が良いかもしれません。
書込番号:24148051
1点

>たたんたたさん
今この情報見ました。 確認しましたがもう在庫無くなっているみたいですね、残念です。 あーあ。
書込番号:24162830
2点

逸品館で最後の一台を売ってもらいました! 2021年製の出来立てホヤホヤかつ最終ロット製品だと思います。 嬉しくてずーっと箱開けてから聞いてます。 予想通り音最高です。 CDP-X5000と比べると音が全く違いますね、SNが良いというか、音場も広大です。
>たたんたたさん、在庫の情報教えていただきありがとうございました!!
書込番号:24172420
1点

こんにちわ、私もAVACにて、購入しました。いい感じですね。
しかしヘッドフォン端子がないので、ガックシです。
誰かテクニクスSL-G700と交換してくれる人、いないですかね。
書込番号:24237905
2点



どちらのSACDプレーヤーが良いか迷っています。
APはパイオニアのA-70DAです。
試聴は先日短時間ですが聴きましたがどちらも良く恐らくどちらを購入しても不満は感じないと思います。
迷っている部分は機能部分でDCD-SX11はUSB端子が有り、PD-70AEには無い点が気になります。
現在はNASやUSB-HDDをネットワークプレイヤーに繋ぎ聴いています。
SACDP購入後はネットワークPから何らかの形でSACDPに接続してDAコンバーターを使い更なる高音質化で聴いて楽しみたいと思います。
NASの場合はどちらもデジタル接続になりますのでこの点は選択に迷いは生じませんが、USB-HDDの場合はDCD-SX11はUSBで直接HDD内の音楽ファイルを聴くことが出来ますが、PD-70AEには無い為出来ません、従ってネットワークPにUSB-HDDを接続しネットワークPとデジタル接続して聴く形になります。
質問はUSB-HDD内の音楽データーを聴く場合、直接USB接続で聴く場合とネットワークPを介してデジタル接続で聴く場合ではどちらが音質的に優れていますか?
7点

特に優位性は無いと思いますよ それよりも
どのDACが使用されるか、HDDを操作する時の操作性、速さ、表示等の方で考えると良いかと。
書込番号:22579492
5点

>24時間サービスさん こんにちは
DCD−SX11のユーザーレビューご覧になられましたか、特に今年一月17日の。
書込番号:22579524
2点

>Musa47さん
はじめまして
>特に優位性は無いと思いますよ それよりも
どのDACが使用されるか、HDDを操作する時の操作性、速さ、表示等の方で考えると良いかと。
表示は英語表記しか出来ませんのでその点は諦めてます。
試聴はしましたがUSB-HDD持ち込まなっ方のでその点は?です。
せっかく最近少しまた2chに目覚めましたのでハイレゾ音源などを購入し聴いてみたいかなと思っています。
SACDは古い物ばかりですが2〜30枚ほど所有しています。
>里いもさん
はじめましてかな?
他の板での書き込みは良く拝見させていただいています。
>DCD−SX11のユーザーレビューご覧になられましたか、特に今年一月17日の。
目にタコが出来る位見ました(笑
ただそこまで差を感じませんでした。
というのも試聴条件がPD-70AEがAPはA-70DA DCD−SX11がAPはPMA-SX11 なので正直APの差があるかな?と感じました。
音の違いは確かにあるのですがどちらも嫌いな感じではありませんので恐らくどちらを購入しても後悔はないかなと思います。
APをA-70DA にして両方聴きたかったのですが場所が違うとこに設置されていましたので頼みづらくそれは叶いませんでした。
こちらのサイトの両機のレビューを拝見しましても両機の比較等があまりなく、ショップなどの両機の比較レビューも少ないので余計に迷います。
資金が豊富ならどちらも購入して比較できるのですが正直無理です(笑
書込番号:22579604
4点

アンプは分かりますがスピーカーは何をお使いですか?
トータルで考えないと差が分からないと思います。
評価だけで選ぶならSX11にして次のグレードアップを考えます。
出口、つまりアンプやスピーカーを変えないのであればどちらか使い勝手の良い方でと思います。
下流が良くなると上流の違いがはっきり分かるようになりますよ。
書込番号:22579629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>24時間サービス さん
こんばんは。
「PD-70AE」を購入後、「DCD−SX11」を追加購入して両方所有しております。
雑多に色々なジャンルを聴くので、「70AE」だけでは対応出来なかったので、
ジャンルによって使い分けています。
この事から、音はかなり違う事は推測して頂けると思います。
私見ですが両機の違いを簡単に書きます。
「PD-70AE」
ボーカルのベールが1枚も2枚も剥がれた様な鮮度感・スピード感・ドラム等のキレ、
もっと上の価格帯の製品を上回っていて、中低域に重心があり、
打ち込み系やロック系を聴くのに使用しています。
又、RCA出力をOFFにしてバランス接続する事で本領を発揮します。
「DCD-SX11」
最後まで「PD-70AE」と迷ったので、「安くなったらSX11も買うか?」と
思っていたら4割引以上のお店を見つけてしまい、追加購入したのですが、
厚みのある重心の低いピラミッドバランス、空間感、低域の適度な重さ、
JAZZボーカルに非常に良く合います。しかも以外にスピード感があります。
私のスピーカーとパワーアンプが色付けが少なく、如実に上流の音を出すので、
違いをより明確に感じるのですが、聴くジャンルと好みの音傾向次第だと思います。
結論として、JAZZ系を殆ど聴かないなら、お好きな「ヴァン・ヘイレン」、
「レッド・チェッペリン」なら「PD-70AE」かな...と。
後、老婆心ながらSACD・CDが音楽鑑賞の8割以上なら、
この2機種は良い選択だと思いますが、
ダウンロード音源がメインなら30~50万位のUSB-DACの方が良いのでは?、と思います。
因みに私は100%ディスク派。(笑)
書込番号:22579737
13点

>kockysさん
はじめまして
SPはkuripushu製で FSP RB81 です
AVシステム兼用です。
部屋が狭いのとAV兼用で他のSPもkuripushu製ですのでSPの交換は考えていません。
kuripushu RB81 の鳴りっぷりが気に入っています。
APも三月に購入したばかりで実は昨日までパイオニアにて入院して戻ってきたばかりです。
音も気に入っていますので交換は考えていません。
>レオの黄金聖闘士さん
今晩はお待ちしていました。
先日はAVアンプの板で書き込みありがとうございました。
PD-70AE DCD-SX11 どちらもの板で書き込みを参考にさせて頂いています。
また両機ともお持ちで本当に羨ましいです。
良く聞くジャンルですがJAZZボーカル(キレイ系の女子のみ):ハード系ROCK:J-POP(女子のみ):気が向いたらクラッシク(チェロ系が好き)以上が3:3:3:1の割合です。
聴き方ですが現在はCDをdBpoweramp Reference でリッピングした物をNAS+USB-HDDに入れて聴いているのが9割程度であとはCDをそのまま聴いています。
ダウンロードは今後するとは思いますがメインではありません。
SACDPを購入したらCD+SACD+DSDを聴いてみたいです。
所有CDは約300枚程度+SACD20〜30枚程度あと10枚程度DVDオーディオを所有しています。
ですのでUSBで直接聴くのが良いかデジタル接続が良いのかを質問しました。
現在はUSB-DAC単体を購入する気持ちはありません。
書込番号:22579818
3点

>24時間サービスさん
>USBで直接聴くのが良いかデジタル接続が良いのかを質問しました。
SX11では直接できますが、70AEではLAN経由になりますでしょうか。
どちらかは、試していませんが、大きな違いは無いのではないでしょうか。
書込番号:22579923
0点

>里いもさん
70AEにはデジタルINでしか聞けませんPCのデジタルOUTかネットワークPのデジタルOUTのみです。
書込番号:22579947
3点

私は「DCD-SX11」を購入候補として色々視聴しましたが、「SA-12」を購入しました。
「PD-70AE」はUSB DAC機能が無いので候補外でした。
「SA-12」を使用しての印象ですが、メディアの違いによる音質差はそこまで無いとは思っています。
しいて言えば、CD音源がベストで有るように感じますが差は僅かです。
試聴すると機種ごとの音質や音色差の方が気になりますので、音質が好みのモデルを選ぶのが正解だと思います。
書込番号:22580043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>24時間サービス さん
こんばんは。
今年に入ってAVアンプのカテゴリーに書き込みしていませんので、
どなたかと勘違いされているのでは?。
しかし、待望の登板なら良かったです。(笑)
先程の書き込みに書いた通り、100%ディスク派なので、USB・光・同軸入力を
使用した事が無いので、お役に立てず申し訳ないです。
只、基本的にはオーディオ機器は信号経路や接点を最小にするのがベターだと思いますので、
直接USB入力した方が良いと推測します。
又、入力方式の違いより、その機器の音が御自身の好みと聴くジャンルに
合うかどうかの方が重要だと考えます。
聴かれるジャンルの幅も広く、比率も均等なので難しい選択だと思いますが、
あくまでも私なら、ですが、所有されている「A-70DA」のDAC部と
方向性の違う「DCD−SX11」のDAC部をジャンルによって使い分けたら、
「PD-70AE」より幅広いジャンルに対応出来るのでは、と思います。
書込番号:22580391
1点

>KURO大好きさん
こんにちは
>試聴すると機種ごとの音質や音色差の方が気になりますので、音質が好みのモデルを選ぶのが正解だと思います。
そー言えばマランツさんの試聴を忘れていました。
マランツさんは以前13S1だったかなを使用していました。
現在のマランツさんはNA6006を所有しています。
というか本日届きました。
先日までND8006を使用していましたがやっぱりSACDが聞きたくなってCD機をだぶって持っていましても使わないと思いましたのでヤフオクで先日無事お嫁に行きました。
やっぱり試聴ですよね〜一端リセットしてマランツさんも含め試聴して決めたいと思います。
正直試聴は苦手なのですが・・・どーも頼みにくくて・・・。
>レオの黄金聖闘士さん
思いっきり間違えていました。
有ってたのは黄金だけです(笑
でも待っていたのは間違いではありません。
私の気になる2機種とも所有されている方なので2機種の比較レビューをまだかまだかと待ち続けていました。
焦らず機種選びをしたいので今度USBを持って試聴しに行こうと思います。
お返事いただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:22581472
1点

遅まきながらご報告させて頂きます。
結局迷った末にDCD-SX11を購入しました。
購入先はノジマ電気さんでメーカーにも在庫が有りませんでしたので現在制作中で4月末に届く予定です。
出来立ての2019年製で今から届くのが楽しみです。
書込番号:22603158
3点

>24時間サービス さん
こんばんは。
「DCD-SX11」購入、おめでとうございます。
私の去年購入したSX11も4割引以上でしたので、
新品といえども古い製造年かと覚悟していたら、2018年製でしたし、
メーカー在庫切れになる程、このクラスのプレーヤーが
「MADE IN JAPAN」を維持して売れているのは嬉しいですね。
オーディオ人気本格的に再燃か?。(笑)
10連休には間に合いそうで何よりです。タップリ愉しんで下さい。
書込番号:22604396
1点

本日予定よりも早くDCD-SX11届きました。
セッティングの為2階の部屋まで運んだのですがわかっていてもやはり重いです(笑
梱包もしっかりされてます。
製造年2019年出来立てのホヤホヤです(笑
セッティングして取り合えず所有の女性ボーカル物のCDを聴きましたが当たり前ですが試聴した時の様な音はまだ出ません。
聞き苦しい音ではもちろんありませんが惚れ惚れする様な感動的な音ではありません。
暫くは所有CDを聴きまくりながらエージングを楽しみたいと思います。
皆様色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:22617953
3点

>24時間サービスさん
私は、PD-70AEとAMPはA-70を使っています。AMPをA-70Aに変えてバランス接続にすると
音質は変わるでしょうか。詳しく教えて頂ければ助かります。
書込番号:22801715
4点



久しぶりに、このコーナーに質問させて頂きます。宜しくお願いいたします。
現在は パイオニアの PD-T07でジャズとクラシックを半々で、楽しんでおります。相当年を経てますが、現役時代は聴く時間も無く、リタイアして3年、最近は毎日使っていますが、ピックアップはいたって元気です。レコードが2割、CDPが3割、パイオニアのN-70Aが HDD、インターネットラジオ、エアプレー等で5割といったところです。
さて、そこで質問なのですが、最後の未確認領域?であるSACDを体験したいと思うのですが、70と70AEには、その価格差分の違いが有るのでしょうか?
先日 家電量販店で70AEとマランツ、デノンを聴き比べて来ました。私には、70AEが好みでした。
それほどSACDが揃えられるとは思えません。そこも考慮して頂いて、どちらを勧められるか、貴重なご意見をお伺いしたいと思います。
中古量販店では、PD-70は 4万円台ですので、6倍の差が有ります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:22126409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
本当ですか、ありがとうございます。楽しみにしております。
PD-70をお使いになられていて、70AEとの違いを調べられた事はございますか? 例えば、量販店で70AEを聴いて比較したとか、機能の差をチェックしたみたいな。
平たく申せば、次機種の候補に 70AEは、あがってますか?
書込番号:22126756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レオの黄金聖闘士さん こんばんは。早速の返信ありがとうございます。
そうか、T07よりグレードが下がる事になる訳ですね。70の音を試聴出来ないので、このコーナーで、質問させて頂きました。
PD-70AEの良さは、平日の午前中に量販店にジャズとクラシックのCDを持ち込んで たっぷり試聴させて頂き、元音を味付けすること無く 爽やかに再生してくれて、気に入りました。ただ、高いなあ。
明日の『里いも』さんの試聴結果も、楽しみにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22126792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レオの黄金聖闘士さん
追伸です。(笑)
コメントを読ませて頂いて、SACDのジャズやクラシック盤で 比較してない事に気がつきました。決める前に『Kind of Blue』のSACD盤を購入しない訳には いきませんね。
ただ、残念なのは、私のプリアンプ『C-2a』バランス入力がないので、バランスでの再生は諦めざるを得ませんが。ただ、C-2aはPhono入力が2系統有るので2台のプレーヤーを使ってます。良いとこもあります。
PD-T07 のピックアップが壊れれば、気兼ね無く PD-70AEが購入出来るのですがね。(笑)
書込番号:22126847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味翁 さん
こんばんは。
>ただ、高いなあ。
ハハハ、確かに。しかし、私はSACDプレーヤー選択で、
60万位迄の製品を想定していたのですが、購入したのは「PD-70AE」。
「PD-70」と大差なければ、「PD-70AE」と「DCD-SX11」2台も購入しません。(笑)
この事から推測して頂ければ...と思います。
「PD-70AE」は20万クラスを考えている方には、是非、もうひと頑張りして
検討して欲しいと思います。
又、スピーカーとアンプのレベルが高い程、違いを感じられます。
但し、先程申しました様に、「RCA出力をOFFにして、バランス接続」した音の話ですから、
バランス接続出来ないのは残念ですね。
将来的にプリアンプもグレードアップしましょうか?。(笑 冗談です。)
後は唯一の欠点として、CDより回転数の高い、SACD時の回転音が少し気になります。
「SX11」が静かなので余計気になるのかも知れませんが...
PS
>PD-T07 のピックアップが壊れれば、
「PD-T07」も良いプレーヤーなので、大切になさって下さい。
PS 2
グレースマーヤ / Last Recording At Dug 【SACD】
このディスクでの感想ですが、前のプレーヤーではCD層の方が雑味はあっても好ましく、
聴いていましたが、「70AE」では「SACD」層を聴いています。
客の拍手、ギターの音色、ボーカルの鮮度。とても良いのですが、
このディスクは「SX11」の方が好みです。(笑)
書込番号:22126899
2点

おはようございます。
投稿させて頂いたお陰で、一気にオーディオ仲間が増えた気分で、会話そのものが 大変楽しいです。
グレース マーヤ 初めて知りました。それにしても、SACD 2台持ちは贅沢ですね。SACD盤は何枚程お持ちですか?その出費も馬鹿になりませんね。
遠い将来(寿命は短い 笑い)に、プリアンプをC-47にしたいと思ってます。プリとパワーが揃うのと、このアンプ 珍しく phonoが2系統有り、当然バランス入力か有りますので。その前後でSACDですかね。
40年使っている アルニコのランサー101は快調です。アルニコの再磁は出来るのかなと友人に話したら、君の寿命よりもつよ と言われました。(笑)
余談失礼しました。
里いもさんの 試聴結果をまってます。
書込番号:22127575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味翁さん お待たせしました。
PD-70でのジャズのSACD再生中です、レーベルはVENUS The Amazing super Audio CD Sampler Vor.3です。
この中の半分位の曲がCDでも持っており、比較しやすいです。
接続は65.000円のAETのRCAアナログケーブルです。
さて音ですが、DENONに比べて大幅にスケールダウンしました、低音ー中音ー高音のすべてとそれを取り巻くすべてがこじんまりとなりました、もちろんCDよりはいいと思いますが、SACDも再生できるプレヤーと認識を新たにしました。
同じレーベルをDENONで聞いた時は、飛び上がるほどびっくりしましたが。
次にクラシックのオペラアリアを聴く予定です。
書込番号:22127754
2点

ありがとうございます。
いま、墓参りの途中 車の中なので、後程書かせて頂きます。
書込番号:22127802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
本当に、ほんとうに ありがとうございました。迷いは完全に吹っ切れました。
正に、SACDも聴けますよと『お試し SACD機』の位置付けなんですね。これから、オーディオを始める方には手軽にSACDが聴けて都合が良いのかもしれません。
さあ、いつ購入しますかね。私の寿命も短いし(笑)
T07が壊れてからかな。ピックアップの寿命が後どの位か分からないので、ヤフオクに出品出来ないしね。(買われた方に、ご迷惑が掛かっては大変)
里いもさん。クラシックも聴き終えたら、コメントお願いします。
書込番号:22128186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味翁さん
クラシックのSACD聞き終えました。
レーベルはAVEX Maki Mori Care Compagne-Italian Opera Arias ですが、これも細く聞こえます、最高に大きな声を出した時の
ダイナミックレンジが狭くなって、迫力が無くなりました。
PD-70の便利なところは、ネット音源購入など、多数の曲をUSBメモリーへ入れて、それをBGM代わりに再生できることです。
書込番号:22128431
1点

>里いもさん
本当にありがとうございました。お手数お掛けしました。
実際にSACDをお聴きになっている方の生のレポート。これに勝る物は有りません。
PD-70AEを中心に SACD盤を持って聴き比べていきます。
書込番号:22128456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
>レオの黄金聖闘士さん
今回は、ご親切に 色々と教えて頂き、誠にありがとうございました。
これから、色々聴き比べていきたいと思います。その時が一番楽しい時です。
これにて、問題解決。お二人のコメントとも『good-answer』に選ばさせて、頂きます。ありがとうございました。
購入してら、報告せんと いかんですね。
これにて、失礼致します。
書込番号:22128474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
>レオの黄金聖闘士さん
購入報告です。色々アドバイスありがとうございました。
なに事も、下駄を履くまで分からないものです。
まず、@グレース・マーヤの「ラスト・ライブ・アット・ダグ」を購入して自宅でCDとして聴き込みました
Aパイオニア(PD-T07)はこのまま使ってデノンの音違いを楽しむことにしましたので、SACDはデノンから選ぶことにしました。
量販店で試聴の前に、「レオの黄金聖闘士さん」が他の「クチコミ」で通販が安いと述べていらっしゃったので、やりました。
2500NEの回答は4割引きとはいかず、3割でした。それでも大きいです。
シナリオは
*候補 2500NE 比較はSX11
*音の差を確認し、許容範囲だったら、2500NEを購入する
*その際 購入は量販店が3割引きだせれば量販店。出なければ通販
ところが、実際は
音を聞いて、その差にびっくり。一瞬でおおきな違いが分かります!どうするか
店員さんが価格を持ってきました。ポイントを加味すると 2500NEは3割引、SX11は23%引きでした。
2500NEに3割引きを出してくれました。
「うーん、SX11にしたいけど高いなあ」と悩んでいたら、途中から一緒に居た全く知らないお客さんが
聴き比べればそうですが、2500NE良い音ですよ。 私はマランツ派ですが、これ良い音ですよ。と
そんなにSACDを揃えるとも思えないので、その言葉に押されて、2500NEを買ってきました。(笑)
デノンの販促キャンペーンで KIMBER KABLEの インターコネクトケーブル「PBJ」がプレゼントで付いてぃました。
セットアップも終わり、早速「「ラスト・ライブ・アット・ダグ」を楽しみ、まあ、これで十分かなと思っています。
続いてビバルディの「四季」を一般CDで。音が太いのに これまたびっくり。クラッシックはパイオニアの方が
合いそうです。
今日一日の顛末です。(笑っちゃいますよね)色々アドバイスありがとうございました。改めて御礼申し上げます。
失礼します。
書込番号:22143790
2点

>多趣味翁 さん
こんばんは。
あ~ 購入前に、もう一度相談して欲しかった~~~!。
スレタイトル、「安く販売しているお店」
ここを読んで欲しかったです!。「DCD-SX11」が4割引以上のお店があるんですよ...
「2500NE」だけを聴くと確かに良いのですが、「SX11」と比較してしまうと...
「2500NE」と「SX11」の次元の違いを瞬時に感じ取る、多趣味翁 さん には、
「SX11」を手にして頂きたかった...
いや、覆水盆に返らず...詮無き事を書きました。お許し下さい。
グレースマーヤの「Last Recording At Dug 」を購入して下さったのですね。
嬉しく思います。中々良いでしょ(笑)。
良い曲ばかりで、録音も良いのでセッティングを煮詰める時の
チェックディスクとしても重宝しています。
最後になりましたが、「2500NE」購入おめでとうございます。
「SX11」の音が、どうしても忘れられない時は御一報下さい。(冗談ですよ。笑)
書込番号:22144503
3点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。お世話になりました。
本当に、音の差に驚きました。グレース・マーヤを持っていって聴き比べたのですが、これがライブ録音だと感じましたね。
SACD盤が100枚を越えたら、また、物色しますよ。(笑)
この盤、非常に録音が良い。良いのを教えて頂きました。私は1960年前後の黄金期のjazzばかり集めてますから、驚きでした。
また、厚かましいお願いが、ふと!
グレース・マーヤみたいな、是非これを聞いてくれと云うのを教えて頂けますか?何枚でも構いません。
SACD盤 1枚では話になりませんし、持っているCDのSACDを揃えていくのも、芸が無いかなと。
グレース・マーヤは、衝撃的でしたので、出来ましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:22144556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
『Best Jazz SACD』とかで検索すると、このグレース・マーヤの曲は 良く出てきます。有名なんですね。
色々見ていて、気がつきました。『DSDレコーディング』と書かれている物の中から評判の良いものを選んで行けば、音質的には満足出来そうです。
書込番号:22145522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味翁 さん
こんばんは。
JAZZメインでは無いので詳しく無いんですが、
グレースマーヤ、そんなにお気に召して頂けて、とても嬉しく思います。
しかし、SACDイチ押しの切り札を最初に切ってしまったので、
本格的にJAZZを嗜む、多趣味翁 さん が御存知なさそうな、
音質・曲の充実で御期待に添える、自信を持ってお薦め出来るレベルの物は、一寸ないかな?...
(ハードルが、かなり上がってしまったので...笑)
まぁ、ギリギリ条件を満たせそうなのは...(ハードルは下げておいて下さいね。笑)
ケイコ・リー「VITAMIN K」(SACDハイブリッド)
7曲目「THE FLAME」・8曲目「ザ・モーメント・オブ・ラヴ」
この2曲がお好みに合えば、お薦めです。
ケイコ・リー「ライヴ・アット・ベイシー」(SACDハイブリッド)
ベイシーでのライブ盤です。
後は普通のCDで申し訳無いのですが、縁あってDENONのプレーヤーを購入されたので、
「Advanced AL32 Processing Plus」との相性バツグンで自信を持ってお薦め出来る物を...
マライア・キャリー「Mariah Carey」
私のベストアルバム。7オクターブ(実際は5オクターブとの説有り、笑)の歌唱力が堪能出来ます。
HMVオンラインショップ等で試聴出来ます。
又、このアルバムはBlu-spec CD 2 盤があります。
FAKiE「To The Limit」
女性ボーカルとギターのみで聴かせる!。録音も良いです。
「e-onkyo music」で試聴出来ます。
「COWBOY BEBOP SOUNDTRACK 1」
COWBOY BEBOPと言うアニメ作品のサントラなんですが、
多趣味翁 さん の様な、本格的なJAZZを聴く人は御存知無いと思いますし、
お気に召さないかも知れませんが、菅野よう子の手によるJAZZで、
隠れた名盤だと「私」は思っています。(笑)
一曲目「Tank!」、三曲目「SPOKEY DOKEY」、七曲目「SPACE LION」
この三曲がお気に召されたら、お薦めです。
Amazonで試聴出来ます。
オーディオ機器以上に、好みがある「音楽」なので気に入らない物は、
お気遣い無く「却下」して下さい。(笑)
PS
DENONのキャンペーン、見ましたよ!。税込定価 3万弱のRCAケーブルが
貰えるのは凄くお得ですね。30日までの購入者が対象。ギリギリセーフでしたね。
また、強い台風が列島を襲います。警戒を厳にして、無事お過ごし下さい。
書込番号:22147393
3点

こんばんは。
こんなに手間を掛けて下さって、本当にありがとうございました。
今も、グレース・マーヤを聴いているところでした。(何しろ、SACD盤一枚ですから (笑) )
推薦頂いた盤を買いたいと思います。
お手数お掛けして、済みませんでした。
また、何かの機会に レス でお会いできるのを 楽しみにしています。
私は相談でしか、このコーナー使いませんが、『レオの黄金聖闘士さん』は、良く書き込みをされているので、また、楽しく読ませて頂きます。
お元気で、お体をご自愛ください。
失礼します。
書込番号:22147439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PD-70, PD-70AE 両方とも所持しています。
音質は、30対100位の差が有ります。確実にPD-70AEをお勧めします。PD-70では、オーケストラ等 音が交じり合って聴こえます。PD-70AEでは、綺麗に分離されて聴こえます。楽器が一つだけで演奏されていても、楽器の持っている複雑な音が聴こえて来ます。PD-70では、何が何か分からない音です。
PD-70AEは、ハイレゾでも音質は最高に良いです。レビューしていますので参考にして下さい。
書込番号:22179194
1点

>mozartskierさん
ありがとうございます。
今は、パイオニアのPD-T07と、デノンの2500NEで楽しんでいます。音楽のジャンルは何ですか?
音質の良いSACDが有りましたら紹介して下さい。
書込番号:22179568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多趣味爺 様
私が聴くジャンルは、主にクラシックです。PD-70AEは、何にでも合うと思います。音質の良いSACDですが、私もクラシックの中から4つ位購入しました。しかし、そのすべては、1970年代、2000年代の録音ばかりで音質は今一つです。レコード会社は、最新の盤はSACDにはしません。私が買った中で一番音質の良い盤は、カールベーム指揮のモーツアルトレクイエムです。他のヒラリーハーンその他の録音は、音質が良くないです。むしろ、録音が良くないからSACDで出したのだと思います。
音質を求めるならば、CDよりも良い音質のFM放送を録音するべきです。
私も多趣味です。それでは、またいつか。
書込番号:22204242
0点



当機を試聴し、バランスとアンバランスの出音に圧倒的な差があることに驚きました。
これがフルバランス回路かと思った次第です。
ところが我が家のプリメイン(PRIMARE)にはバランス入力がありません。
そこで質問です。
当機のバランス出力(XLR)→プリメイン側をXLRからRCA変換にした場合、
単純にアンバランス(RCA)接続した場合と比較して、
多少なりともフルバランス回路の恩恵を受けられるものでしょうか?
それとも、アンプ側もXLR接続しなければ意味が無いのでしょうか?
よろしくご教授くださいませ。
2点

PD70AEのバランス出力は片チャンネルあたりのピンアサインはHOT=正位相出力、Cold=位相反転出力、GNDで構成されてます。なので変換ケーブルの接続図が、アップ図1のようにColdとGNDがショートするタイプでは、Cold側の反転出力アンプがショートして壊れる可能性があります。
なのでアップ図2のような、HOTとGNDのみの接続ケーブルを使いますが、この接続のことをアンバランス接続と言って、RCA→RCAケーブルのアンバランス接続を意味します。
つまりバランスのXLRをRCAに変換出力してもしても、アンバランス接続そのものになるのでやる意味がありません。
参考サイトして
http://mauhead00.blog.fc2.com/blog-entry-136.html
書込番号:21644759
7点

>パイルさん
やはり無意味でしたか…残念。
大変勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:21644766
2点



A70A,N70AEとの組合せを考えてますが、今ひとつ決断できず、どなたかアドバイスをいただけると、助かります。
1. PD70AEの値段が突出していてアンバランスでないか? PD70AEに似合うamp, nwpが発売される不安も。
2. A70DAが、最近急激に値上がりし、A70Aにしてよいか? N70AEにUSB-DACがあるのでA70DAでなくA70Aでよいとおもってよい?
3. N70AEは、A70Aでなく、PD70AEにデジタル接続しようと思うが、よいですか?
4. 実は現在、A70,PD70,N70の構成で、パイオニアの音はすきです。でもPD70の音には今ひとつの感があり、また全体としてもう少しwet感、低音がしっかりでないかと、期待してます。この置き換えは正しい判断か?あまり変わらない不安あって。
コメントいただけると助かります。
書込番号:21274543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは、PD-70AEが発売されて、試聴されてから考えてみてはいかがですか?
これが、思っている方向と違う音作りだと、他社製品も視野に入れる必要が出てくるでしょう。
場合によっては、スピーカーを変えた方が、イメージする方向に変わる可能性が高いかもしれません。
書込番号:21274967
7点

>abobaさん こんにちは、
CD再生の音源(源流)はとても大切ですが、未発売の商品の評価を推測なさるよろも、出てくる音はCDPやアンプでの変化よりも
スピーカーで変わる部分が大きな比重を占めると思います。
パイオニアフアンとお見受けしますので、若しかしてTADでしょうか?
>全体としてもう少しwet感、低音がしっかりでないかと、期待してます
これにはむしろアナログアンプの上質なものは如何でしょうか?例えばLuxman L-505uxUやDENON PMA-2500NEなどの。
書込番号:21275068
7点

>abobaさん
以前のスレで色々と有意義なアドバイスがあったと思うのですが、スピーカーのセッティングは見直されたのでしょうか。
ご不満なところが変わっていないようですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808836/SortID=19686231/#20070624
いくら機器を入れ替えてもセッティングが出来ていないと無駄にお金を使うだけですよ。
十分にセッティングやケーブル、電源等を詰めても満足できなければ機器更新も良いと思いますが。
CDP、NWPの更新はともかく、アンプの入れ替えはあまり意味が無いと思います。
少しきつい言い方で申し訳ありません。
書込番号:21276029
4点

abobaさん、こんばんは。
>PD70AEに似合うamp, nwpが発売される不安も
後ろに「AE」とつくのが新しいシリーズですから、N-70AEはこのままですが、
アンプは「A-70AE」が出る予定で、海外のオーディオショーでは展示されています。
>A70DAが、最近急激に値上がりし
おそらく処分価格で出したA-70DAが完全に終売となったためで、
A-70Aはまだ売れ残っているということではないでしょうか。
>PD70AEにデジタル接続しようと思うが、よいですか?
DSD音源やPCMでも384K音源や32bit音源は、S/PDIFの制限で再生できないですが
それでも問題ないというのでしたら、どうつなごうと自由ではありますが。
>でもPD70の音には今ひとつの感があり
まあ、PD-70AEの音を聴いてみないとなんともいえないところではありますが、
価格が3倍違うのと、DACやアナログ出力部分のお金のかけ方が違うので、
どう転んでも悪くなることはないと思いますが音質差と価格差に納得が出来るかどうかでしょう。
ところで、
>実は現在、A70,PD70,N70の構成で
PD-70→同軸デジタル→N-70A→アナログRCA→A-70
という接続では聴いていないのですか?
現状だとこれがベターのように思いますが。
ということで、正式にA-70AEが出るのを待った方が良いと思います。
書込番号:21276064
9点

Aboba 様
私は、PD-70, A-70, N-70A, U-05 を使用しています。
重要なのは、DACの性能です。N-70AのDAC性能が一番良いです。今は、PD-70 --> N-70A --> A-70 -->SP か、N-70AにHDDかUSBメモリーを接続し聴いています。
PD-70AEは、評判が良いので必ず購入します。
1.アンバランスではなく、絶対PD-70AEは良いと思います。N-70AEも評判は良いですが、PD-70AEの方が上のようです。
2.A-70DAのDACより間違いなくN-70AEが良いです。A-70Aをお勧めします。
A-70DAは、シングル、N-70AEは、ES-9016SダブルでPQFAが付いているので音質が比べ物にならないぐらい良いです。
3.上の説明で分かる通り、DACはN-70AEを使ってください。
4.PD-70のDACは、現在ではお粗末です。N-70AEのDACが良いです。しかし、PD-70AEのDACは、もっと良いそうです。
私は、PD-70AEを来年に購入しようと考えています。
もし、パソコンの使用を考えて入れれるなら、USB接続は止めた方がいいです。音質が悪いです。パソコンは、チップセットの仕様によりUSB端子は、いくら音楽優先の設定をしても音質が劣化します。LANで共有設定とかNASなら良いと思います。しかし、NASの選定により音質が変わります。
N-70A,N-70AEのUSBにメモリ、HDDを接続するのも良いのですが、仕様、メーカーにより音質が劣化します。
参考になればと幸いです。
書込番号:21277233
5点

はやる気持ちはありますが皆さまのおっしゃるようにPD70AE発売 そして A70AE発表を待ってみます。
>mobi0163さん>里いもさん
PD70AE発売後じっくり試聴してみます。TADは気になってます。
>GENTAXさん
厳しいご意見ありがとうございます。現状改善せずつい物欲に走ってしまいます。注意します。
セッテイングですがスピーカ前のソファは移動しましたが、スピーカ移動は制約があってでてません。
>blackbird1212さん
A70DA値上がり理解しました。PD70の接続、ご提案のように変え音にぬくもりがでました。ありがとうございます。
>mozartskierさん
私と同じ組み合わせで大変心強いです。N70AE.DACの活用提案ありがとうございます。接続をかえ改善されました。私もPD70AEそしてA70AEに期待をしています。また情報交換できると助かります。
書込番号:21279062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>abobaさん
こんにちは
PD-70AE…ネットの記事を少し読んだだけで全く詳しくないですが
ディスク再生に特化したストイックな製品みたいですね
自分はそういうの大好きです
なんだか製品型番のグレード整合性が分かりにくいですね
書込番号:21279470 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>aboba さん
こんばんは、お久しぶりです。
スピーカー周りの置物、ソファーも移動し、かなり良くなりましたね。ん、TVが大きくなりましたね。(笑)
「A-70AE」の発売を待って、比較試聴してアンプを選択するのは良いプランだと思います。
其れ迄の間に、スピーカーの土台だけは、選択購入しておく事をお薦めします。
やはり、直置きはスピーカーの性能を発揮出来ていないと思いますし、
土台が改善された音を基準に、アンプ選びをした方が良いと思います。
低音を減らしたく無い訳ですから、床からウーハーを出来るだけ離さない様に、
薄くて効果の高い、コーリアンボードをお薦めしておきます。
後、スピーカーケーブルはどんなの物をお使いでしょうか?。
今、細いケーブルをお使いなら、少し太いケーブルにすると低音がシッカリ出ると思いますので、
よかったらお試し下さい。
私も、スレ主さんと似た状況で、モニターオーディオ「PL200」を購入し、
狙っていたアンプの新製品が発売されるのを待ちながら、セッティングを煮詰めていました。
セッティングもほぼ、満足出来る領域まで追い込み、狙っていた新製品も出揃いましたので、
年内にアンプは選択購入するつもりです。お互い、満足出来るシステム完成を目指して、頑張りましょう!。(笑)
書込番号:21280609
4点

>レオの黄金聖闘士さん
さらなるヒントを頂きありがとうございます。
新製品購入まで、現状改善(セッテイング等)に注力します。
ケーブル、ボードとも初心者にはハードル高いですが挑戦。
書込番号:21283318
2点

超遅レスですが、皆さん仰っている様に、SP(特に重量級のトールボーイ)は足元が命です。
(当方はA-70でダリのヘリコン800を鳴らしているので良く判りますが、このアンプは決して低音が出ないアンプではありません)
ピエガのホームページを見ると”50.2用のボトムプレート”が売っていますので、アンプを買ううくらいなら、これを付けて、
(スパイク受けが無いみたいなので、安いオーテクのAT6294くらいにすれば良いと思います)
オーディオボードが難しく、安くしたいならホームセンターにあるバーチ材の板で組み合わせて試して見てもいいと思います
当方では、ダリの別売スパイク+AT6294+18mmのバーチ材×3枚重ね(木工用ボンドで接着)で大幅に低音が改善しました。
あとは、設置位置の調整で結構追い込めると思います。
よって、アンプやプレーヤーを交換するのも一つの手ではありますが、折角の高級spなので、足回りを改善してから、ケーブルなどに向かって行って、最終的にアンプなどに向かう方がいいと思います。
(個人的に・・・ですが、パイオニアは最初からそこそこの良いグレードの電源ケーブルが付いていますが、
他メーカーの付属は、基本的に”動作確認のお試し用”と思っていますので、別売品を買うようにしています)
色々書きましたが、これがオーディオの醍醐味ですので、大いに悩んでくださいね((笑)
書込番号:21589510
3点

adoba 様
PD-70AE が絶対良いです。音質がN-70Aより可なり良いです。N-70AEのDACがどの様な仕様になるかですが。
N-70Aでは、ハイレゾの効果が殆ど分からなかったです。しかし、PD-70AEでは音の圧迫感、静まる感じが凄いです。購入して1か月で不良が見つかり、返品しました。また、もう一度、同じ物を購入します。CDプレーヤーと接続のデジタルケーブルの問題も起こらないのでお勧めです。ソースは、パソコンでDVD-RW等に焼けば何度でも変更できるので便利です。
詳細は、後日レビュー致します。
書込番号:21790771
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





