Google Home
- "OK Google" と話しかけると、Googleでの調べ物、音楽再生、毎日の予定の管理やスマートホームの操作も簡単にできるスマートスピーカー。
- Google Homeのハイエクスカーション スピーカーにより、音楽やプレイリストなどを高音質で楽しめる。
- 声を認識すると、予定やニュースなどユーザーに適した応答や情報を提供。Chromecast対応で、テレビやスピーカーに番組、映画、音楽をストリーミングできる。
※正規販売代理店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2018年1月22日 15:54 |
![]() |
12 | 6 | 2018年1月20日 08:52 |
![]() |
21 | 22 | 2018年1月20日 00:47 |
![]() |
7 | 8 | 2018年1月18日 22:07 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2018年1月13日 21:20 |
![]() |
11 | 12 | 2018年1月11日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home
Google Home で外部(PC等)からのメッセージを受信することはできますか?
LINEのClovaは、もちろんできるのでしょうが、Google Homeで出来る(やり方がある)か?を知りたくて質問しました。
よろしくお願いします。
(LINEに音声でメッセージを送る方法は、ネットで見つけましたが、音声受信が出来るかを知りたいです)
1点

残念ですが、現状では簡単にメッセージ受信する事は出来ませんね。
実現させてる方も見えますが、かなりの準備が必要になります。
ご関心があれば、下記などを参照して下さい。
https://qiita.com/tetotetote/items/4d6ac866b716695fa4c9
書込番号:21531001
1点

Clovaの場合、普通のスマホとかのLINEアカウントをそのまま使えません。
Clova専用のアカウント登録と連携が必要になるので、注意が必要です。
書込番号:21531787
1点

早速の返信をありがとうございました。
リンク先も拝見しましたが、確かにハードルが高そうですね。
もう少し簡易にできるようになるといいのですが・・・。
書込番号:21532421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
Clovaのスレッドでも拝見しました。
広告等でもちゃんと説明すべきですよ。私も通常のLINEアカウントで使えるものと思っていました、
書込番号:21532424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home
tvをつけていると特にcmなどでokgoogleと言っているわせではないのにピコンと反応音が度々なります。
日常会話でも度々なります。同じ会話を繰返しても2度目は鳴らす。
周りに持っている人がいたので聞いてみるとやはり何かに反応しているようです。
会話の音声データを収集しているのでしょうか?
書込番号:21522549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もちろん、常時、すべての音声を聞いています。
でないと、"OK Google"に反応できませんから。
それ以外で反応するのは単なる誤認識でしょう。しょせんはAIですから。
ただし、"OK google"ではじまる以外の通常の会話をgoogleのサーバーにアップロードすることは基本的にはありません。
書込番号:21522591
3点

居間に置いてあるやつはGoogleHOMEのCMに反応します。
反応音は消してあるのでLEDが回るだけですが…
面白いので何度かTVの側まで持って行きましたが、LED回転だけで続けての動作はしてくれませんでした。
わが家のHomeは綾瀬はるかには応えてくれないって思ってましたが、あの声は別人みたいですね。
書込番号:21522712
1点

初期と違い、さすがに最近は、GoogleのCMには反応しなくなりましたね。
音声データと反応履歴は蓄積されてると思いますが、全て録音してたら、いくらサーバー容量に余裕があっても足りません。
誰かが会話を盗聴してると言った心配はまず無いと思います。
書込番号:21522717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

応答音はOFFにしといた方が精神安定上良いと思います。
応答が頻繁だと、うっとうしいだけです。
まあ、応答音OFFにすると、我が家のように半分忘れられた存在になりかねないですが。
書込番号:21522788
0点

ご返信ありがとうございました。
一日に数回は反応していましたので気になってました。最初は確認音をオフで使用死ていたんですが天板が見えにくい位置に置いていたので音声コマンド待機状態になってるか確認し辛く何回も言い直していたのでオフにはできそうにないので気にしない事にします!
ご回答いただいた皆さんありがとうございました。
baは盗聴されているという不安を払拭できた回答にさせていただいきました。
書込番号:21524978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sakura666さん
解決済みではありますが…
私の国語力では本気で盗聴を心配されているとは読み取れませんでした(^_^;)
梯子を外すようで申し訳ないですが、皆さんが言っているのは”Googleが”盗聴する事は無いだろうと言うだけだと思います。
Google HomeのOSはAndroidの流れのBrilloだと思います。
Androidはオープンソースで、誰でもソースコードを見る事が出来て改変可能です。
同じ様にBrilloのソースコードも公開されていました。
過去形で書いたのは私が確認していたサイトでは公開中止になったからです。
悪意ある第三者がそれを見て何らかの攻撃方法を考案し、悪意ある方法で散布する可能性はゼロでは無いと思います。
但し、スマホも含めて心配していたら何も使えません。
なので、可能な限りのセキュリティ対策を前提で利用するしか無いと思います。
書込番号:21525116
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home
Google Homeで音楽、ニュース、英語などに加え、タイマーや歴史クイズなど楽しんでいます。
この1週間、朝になるとwi-fi がつながらず、毎日セットアップからやり直さなくてはいけない日が続いております。そのたびにマイクボタンを長押しし初期化しているのですが、毎日同じ繰り返しです。ルーターはアップルのTimeCupsuleです。
朝になると、Wifiは切断されているのですが、勝手にGoogle Home名のSSIDが作られています。ゲストモードはオフの設定にしているのですが、オンになっています。
夜中に、リモートでアップデートとか、しているのでしょうか?
少し心配なのは、Google Home名のSSIDが勝手に作るような攻撃があるのかなと感じています。
Google home miniは問題ありません。
同じようなことを経験された人、おられますか?
また、解決策やご提案がございましたら、教えてください。
6点

>GXV-0822さん
わが家でも以前は何度か切断してました。(両方持ってますが、miniだけで起きました)
Wi-Fiに接続されていないとホストモード?になって設定した名前がSSIDとして見えるのは仕様だと思います。
miniでも同じです。 たぶん、初期設定する為だと思います。
今までの投稿を見ると再起動すれば正常稼働(Wi-Fiも接続される)すると思います。
もし、ダメなら他の方とは違う原因があるのかも知れません。
切断した人は5GHz帯での接続をしていたので、2.4GHz帯に変更すれば回避可能だと思います。
わが家では最近は切断は発生していませんが、理由は不明(ファームアップした?)です。
書込番号:21444424
2点

>亜都夢さん
ありがとうございます
ファームウェアをみてみると、Homeもminiもまだ最新のにはなっていません。
セットアップ時にはホストモードでネットワークが見えるんですね、少し安心しました。
タイムカプセルのFirmware Update の最近したので、こちらの問題もあるのかもしれませんね。
少し様子見ですかね
書込番号:21444432
1点

GXV-0822さ、こんにちは。
我が家はMiniだけで、ルーターもNECですが、ここ暫く接続がどうも不安定です。
亜都夢さんが言われてるように、再起動でほぼ回復します。(電源を引っこ抜いてますが)
念のため5GHzを2.4GHz接続に変更しましたが、何かのタイミングで勝手に5GHzに戻ってる事もあります。
ファームウェアの変更履歴が不明ですが、その辺が怪しいのかなと思ってます。
まあ、取りあえず様子見しかないんじゃないでしょうか。
書込番号:21444499
2点

恐らく、IPアドレス固定にすれば解決するかと。
書込番号:21448734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハゲが悪いさん
>恐らく、IPアドレス固定にすれば解決するかと。
これはIPを静的にすれば良いと言う意味でしょうか?
GoogleHomeはそれが出来ないとの認識ですが、方法があるなら教えて欲しいです。
擬似的にと言う意味で、DHCPの範囲指定を言っているならダメです。
わが家でも複数のGoogleHome用にDHCP範囲は最低にしていますが、以前は切断現象が発生しました。
ついでなので、最近気付いた事…
最近は切断現象は起きませんが、まれに出力中の音が途切れる現象が起きてます。
呼びかけて待機したけど指示が無いので戻ったときと同じ感じで、すぐに復帰しますがLED点灯はありません。
もしかしたら、アップデートチェック等をしているのかも知れません。
実用上は問題は無いですが、出来るなら完全な待機中にしてもらいたいものです。
書込番号:21448996
0点

>亜都夢さん
>ひまJINさん
お返事ありがとうございました。
相変わらず、TimeCupsuleを使用すると、朝になると、ネットワークが接続されていない、となっています。
そこで、常時ONにしているMacBook Airからwi-fi共有でネットワークを作成し、そこにGoogle Homeとminiを接続してみました。
この場合、接続が切断されることなく、維持できています。
TimeCupsuleとGoogle Homeの相性が悪いのでしょうかね〜
書込番号:21449016
3点

>GXV-0822さん
相変わらず改善してませんか…
ところで、使用チャネルはいくつですか?5GHz帯?2.4GHz帯?
また、ファームアップは来ましたか?
アップ後でもダメならファームは無関係って事ですかね。
ちなみに、TimeCupsuleもMAC経由も同じ周波数帯なのですよね?
もし、そうなら相性もあるのですかね…
書込番号:21449065
0点

>亜都夢さん
チャネルはずっと2.4GHz帯です。TimeCupsuleのファームウェアも最新のにして、Homeの方もプレビュープログラムにして最新にしました。
原因が分からず、モヤモヤしています。また、TimeCupsuleにつなぎ直して、確認してみます。
書込番号:21449098
0点

>GXV-0822さん
>原因が分からず、モヤモヤしています。
お察しします。
2.4GHz帯でも切断は発生するのですね。
ネットワークの問題は原因究明が面倒ですよね。
MAC経由で発生しないなら、その差(まずは設定と実際の接続状況)を確認した方が良いと思います。
同じ2.4GHz帯でも使用チャネルの差、デュアル設定有無、省電力設定(TimeCupsuleにあるかどうかは?)等々。
Androidスマホがあるなら、Wifi Analyzerで電波状況(使用チャネルや強度、他チャネルの状況など)が分かると思います。
一つ一つ可能性を消していくしかないと思います。
それでも、解決する保証が無い世界ですけど。
少しでもモヤモヤが晴れる事を祈ってます。
書込番号:21449200
1点

後ルーター設定で考えられるのは、Wi-Fiのセパレート機能off、MACフィルタリングoff、any接続on、upnpをonにする、とか。
書込番号:21449479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GXV-0822さんの状況とは違うかも知れませんが、わが家でも問題が発生しました。(過去にもあった様な…)
miniで音楽でも聴こうかとiPadでSpotifyのアプリを起動して出力先を選択しようと思ったら、Homeの方が一覧に出ていません。
miniの方は問題無く再生出来ます。
グループ設定は一覧に出てきますが、選択しても再生されるのはminiのみです。
Homeに対して話しかけてもLEDが点灯した後に、若干無反応な間があった後に、
「問題(またはエラー)が発生しました。数秒後にもう一度お試し下さい。」
と言われました。
内部ネットワーク上は存在する(pingは通る)し、応答時間も問題無しです。
従って外部への接続が出来ていないか、Google側の問題で利用出来ないのかいずれかだと思います。
Homeを再起動したところ問題は無くなりました。
再起動前に可能性を疑って確認した事
DHCPの払い出し状況
GoogleHome、miniともう一つRS-WFIREX3に割り当てられていて、見た目上は正常。
DHCPのリース時間
ルータの設定上は24時間としてますが、現状では16時間程度の経過(再割り当てのタイミングでは無いとの意味)
最後に過去の設定時との差を確認した所、HomeとminiのIPアドレスが逆転していました。
再割り当てのタイミングで逆転したのだと推測出来ますが、何故一方だけ問題が発生するのか、何故更新タイミングではないのかは不明です。
再割り当てが原因なのかどうか確認する為に、間隔を1時間にして様子見してみます。
以下は、蛇足ですが…
ルータの設定を変更しても即時DHCPの再割り当てはされませんでした。
状況確認画面上はDHCP払い出し0件となりました。
再割り当てまでのタイマーはクライアント側が持っているようです。
このタイミングで1台だけ再起動したらIPの重複が発生するのか?全台再割り当てが実施されるのか?
明日の朝には再割り当てされていると思うので試してません。
書込番号:21450531
0点

昨夜の投稿内容に間違いがありました。
DHCPのリース時間が逆で、表示は残時間を表していました。
しかし、何故か現時点でGoogleHomeとminiは割当済で残時間(1時間未満)が表示されています。
RS-WFIREX3は一覧に出ていませんが、あと2時間程度で前回のリース時間が切れるはずなので再割当されるはずです。
クライアントによって挙動が違うのは興味のある所です。
個人的には前回のリース期間が終了していないはずなのに再リースされているように見えるのは不思議です。
ちなみに、現時点では問題は起きていません。
本当はEchoの様にIP静的指定が出来ると良いのですけどね…
書込番号:21451589
0点

Google Wi-Fiルータを売るための布石仕様だったりしてね。
書込番号:21451603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し調べてみました。
DHCPのクライアント動作としては残リース時間が半分になった時点でリース期間延長確認をするのが正しい動作のようです。
例えば、24Hと指定した場合は12H時点で確認して、リース時間をリセットするって感じです。
と言う事は、RS-WFIREX3の方が間違っているって事ですね。
実際に確認するとリース時間は1800秒(30分)まで減算すると3600秒(1時間)に戻ってました。
HomeのDHCP動作不正を疑いましたが、違う様です。
書込番号:21451684
0点

>亜都夢さん
いろいろお調べいただきありがとうございます。
設定を確認してみますと、DHCPリースは1日という設定になっていました。この時間を短くしてみると安定しますかね?
書込番号:21451714
0点

>GXV-0822さん
今のところはDHCPが原因(或いは関連性がある)かどうかは判断が出来ません。
DHCPの動作に関連して不具合が発生していると仮定するなら、逆だと思います。
短くするのでは無く無期限とすれば、一度Homeに割り当てられたアドレスは変更されないはずです。
但し、他の接続機器もあれば同様となるので、注意が必要です。
例えば、一時的利用者(来客者など)にも開放している場合などは放置するとアドレス不足になる可能性があります。
書込番号:21451788
1点

>GXV-0822さん
長くなるので詳細は省きますが、Google Home特有?の動作で自らネットワークを切断している様です。
わが家のトラブルはネットワークは接続しているように見えますが、正常動作しない事が時々起きています。
そこで、ルータのログを確認し、切断、再接続の記録を確認しました。
通常はすぐに再接続され正常動作しますが、何か問題が発生して失敗しているのだと思います。
正常動作しない理由は推測出来ましたが、再接続そのものが失敗する理由は残念ですが分かりません。
尚、切断及び再接続のタイミングはDHCPとは関係が無さそうです。
また、理由は不明ですが、Homeとminiでは再接続動作の間隔が違いました。
常時起動のサーバー類を定期的に再起動させる事は業務利用でも結構あると思います。
常時起動のGoogle Homeも似たような事をやっているのかもしれません。
ただ、失敗ならリトライして欲しいですね…ログに残らないだけでやってるのかも知れませんけど。
ちなみに正常動作していないと思われる時にはリトライ動作の記録(ルータのログ)はありませんでした。
本当は、Google Home自体のログ確認手段があれば良いのですけど…
書込番号:21464072
1点

>亜都夢さん
そうなんですね。 Time Capusuleはログがとれないようなんですよ。Google Homeは1度失敗した場合、新たにセットアップをしてもらうような仕様になっているのでしょうね。
Time Capusuleのリセットボタンを押しながら、電源コードをさし、初期化しました。そのあとからは、今のところつながっています。Google Homeと相性のいいルーターを購入しようかと思っています。お勧めありますか?
書込番号:21464130
0点

>GXV-0822さん
面倒そうですけど、下記を見るとTime Capusuleのログは取れそうな感じで書いてありますね。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10176420
トラブルの原因がはっきりしないので、ルータを替えても上手くいくかどうか分かりません。
それより、初期化したTime Capusuleで問題が起きないなら、そのまま使用した方が良いのでは?
わが家の問題の原因も推測したものだけでは無いかも知れません…ルータログに無いのに同じ状態が発生しました(>_<)
本体に問題が無いと仮定するなら、Google側の処理にも原因がある気がします。
ちょっと乱暴ですが、正常動作していてもいなくても、使ってないタイミングで意識的に再起動(電源再投入)させる方が良い気がしてきました。
書込番号:21464633
0点

結局、タイムカプセルを初期化し解決しました。
いろいろ勉強になりました。
書込番号:21491680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Google HomeなどによるWi-Fi不具合、明日から修正アップデート開始。AndroidのCast機能バグが原因
http://japanese.engadget.com/2018/01/16/google-home-chromecast-wi-fi/
だそうです。
私はiPhoneでHomeを管理していたので、この対象ではないのかもしれません。
書込番号:21522770
0点

>GXV-0822さん
情報ありがとうございます。
複数台のAndroid端末(Homeと同じアカウント)がありますが、時々ネットワークが異常に重いと感じる事があり変だとは思ってました。
これで解消すると助かります。
他にも、時々キャスト中に無音になったりもしています。
放置すると復活したり、しなかったりで安定していない感じです。
これも改善すると良いのですが…
ちなみに、リンクはこっちですね。
http://japanese.engadget.com/2018/01/18/google-home-wi-fi-android-cast/
書込番号:21524689
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home
Amazon Echoの招待が来ないので、google homeを購入しました。
手持ちの音楽をアップロードして聴いていましたが、今日スマホの「Amazon music」の音楽がgoogle homeやChromecast(TV)で再生できました。
と言うことは、音楽を聞くだけなら、Echoは不要ですか?
4点

あけましておめでとうございます!
スマートフォンのミュージックアプリをBluetoothで再生していますので、Amazonのサービスを聴くだけならそれで構わないでしょう。
Google Home側の音声でAmazon Musicが使えないのと同様、Amazon EchoからGoogle Play Music(と現時点でSpotify)を音声でプレイ出来ない事、つまり音声で「○○をかけて」が出来ないことです。
他にAmazon Echo専用のUnlimitedプラン(一つのechoに限り月額¥380、 他のデバイスでは使えない)が利用出来ない事くらいの違いです。
音声認識が今ひとつなのと、Amazon Echoアプリから行う再生指示が、出来る事に限りはあります。すんなり理解してくれた時はとても嬉しいですけどね (認識に難のあるAlexaあるある)
Bluetooth接続の欠点(対策のあるスピーカーはあります)は、音楽再生中の着信なんです。上手くいかないと為す術がないです。
これ、通話ハンズフリーになっていますかね?
キャリアは大丈夫ですが、SNS系の音声通話音声がBluetoothに回らなかったり…、色々ありました。
書込番号:21476226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>と言うことは、音楽を聞くだけなら、Echoは不要ですか?
それで問題なければ不要ってことだろうね
echoだと「アレクサ音楽かけて」とか言えば「Amazonミュージックで○○を再生します」って音楽再生されるんだけど僕の感覚だと「いやいやこの曲じゃない」、「今流す音楽はこれじゃないでしょ」みたいな方が多いから確実に好きな曲を聴きたいとかだったら、スマホで操作して…の方がいいんだろうね
(まあ、そうなるとAIスピーカーである必要は全く無いけど)
こういうのがユーザーの思ってるとおりの操作出来るようになるのはまだまだって感じで、早く快適に使えるようになって欲しいもんだね
書込番号:21476283
2点

Jailbird さん、あけましておめでとうございます。
詳しいご説明ありがとうございます。
そうですよね、Bluetoothスピーカーなんですよね。
Amazonの無料音楽を聞く程度なので、しばらくはhome で楽しみます。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:21476301
0点

どうなるさん、こんにちは。
音声操作はできませんが、スマホから聞きたい音楽を選んだ方が早いので、私にはじゅうぶんです。
たしかにAIスピーカーである必要性はありませんが。
AIスピーカーはまだまだこれからのものだと思っています。
近い将来、普通に会話できる「相手」になってくれることを期待して待っています。
書込番号:21476317
0点

これ正確にはBluetooth接続では無いと思います。
BluetoothをオフにしててもつながるのでWiFi接続のはずです。
ただキャストでは無く、スマホ等からのストリーミングになってると思います。
Bluetoothだと接続範囲狭いですが、WiFiだと家中接続出来るのが違いでしょうか。
まあ、取りあえず使える物は使っちゃえば良いと思います。
確かに音楽を単純に聴くだけならAIスピーカーで無くてもよいですね。
因みに、個人的には寝室の枕元でEchoを使ってます。
就寝前に適当な音楽をシャッフル再生し、タイマー1H程度で停止、朝アラームで起きて、今日の天気を確認。
これを音声指示でやるのが私の今の主な用途です。
書込番号:21476403
0点

上で、キャストではなくストリーミングと書きましたが、キャスト後スマホのWiFiをオフにしても音楽継続します。
よってGoogle Home自身が直接ネットからストリーミング再生してるようですね。
違いは、スマホ側の負荷が少ないので、安定して再生が出来ます。
音楽再生しながら、スマホで他の操作をしても問題ないと言う事になります。
スマホをスタンバイ状態にしても再生出来るので、バッテリー消費も最小だと思います。
書込番号:21476463
0点

ひまJINさん、こんばんは。
確かにWIFI接続です。
新しいもの好きだし、Google play music、タイマー、ラジコ、その他のお遊びがこれ一台でできるのでAiスピーカーを使いたいと思います。
書込番号:21476472
1点

Echoは音質が悪いので不要です。音声認識も返答内容もGoogle Homeに及びません。
両方購入した人柱より。
書込番号:21521737
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home
昼は、聞こえていたのに聞こえなくなってしまった。
再生します。の後、無音。NHKもTBSも。
ソニーのAIスピーカーでも同じ状態。
なんでなんでしょうか。
Google Play Musicでは、音楽を聴けます。
radikoのエリアも東京になっています。
書込番号:21507903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正。
再生します。では、なく、ストリーミングします。の後、無音。
書込番号:21507915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AIスピーカー、WiFiルーターの再起動などは試されたでしょうか。
パソコン、スマホなどでは聴けますか。
どちらも聞けない場合は、ネット回線、プロバイダ、Radikoサーバーの障害なども考えられますね。
書込番号:21507947
2点

iphoneでは、聴くことができます。WIFIで。
書込番号:21507953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひまJINさん、ありがとうございます。
回復しました。原因は、不明です。
書込番号:21507970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home

Google Play Music を複数の端末で使用する場合、再生できる端末は一度に 1 台のみです。
1台目で再生しながら2台目の端末で再生を始めると、1台目の再生はストップします。
同時で無ければ、複数使用は10台までOKです。
https://support.google.com/googleplaymusic/answer/3139562?hl=ja
書込番号:21480843
1点

>MacMacQqさん
アカウントに対して一つの音楽サービスがデフォルトで紐付きます。
単に音楽を要求すると紐付いたサービスが使用され、複数のGoogleHomeに対しては最後の要求だけ有効になります。
それ以前に再生されていた音楽は中断します。
音楽サービスはPlayMusicとSpotifyがあるので、両方とも利用可能(ユーザ登録または契約済)なら、明示的にデフォルトではないサービスを指定すれば可能かも知れません。
私は2台持ってますが、音楽サービスは一つなので確認出来ません。
両方とも利用可能で複数のGoogleHomeをお持ちの方に試して頂くしかありません。
書込番号:21480855
1点

play musicをGoogle Home と JBL link20 とMobvoi(中国のgoogle home miniみたいなやつ) の3台で試してみました。
順番に再生指示すると、最後の一台しか音楽は再生しませんが 1曲ほどバッファリングしてるみたいで 同時に3台鳴る時もあります
スポティファイも同じ挙動です。
ラジコでは3台に別々のラジオ局を指示出来ました。
書込番号:21492083
2点

Play Music同一アカウントで複数台同時再生できています。
Home Mini×2台、Chromecast×2台、Xperia、iPad。
不思議ですね。
書込番号:21495115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ONKYOのG3とGoogle HomeMiniを同一IDでセットアップしています。
G3でGoogle PlayMusicを流しながらGoogle HomeMini でspotifyを再生することは出来ました。
書込番号:21497675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方Play Musicはどうでしょう?
書込番号:21497694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方GooglePlayMusicの場合は後から指示した方が有効で、先に指示した方は止まってしまいます。
両方から同じ音楽を鳴らしたいばあいはグループ設定する必要があります。
書込番号:21498408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G3とHomeそれぞれに声をかけていますか?
書込番号:21498554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプリからではなく音声で指示しています。
尚、先に書き込んだのはグループ設定をしていない場合の挙動です。
当方の環境はG3キッチン、Chromecast(TV)リビング、GoogleHomemini子供部屋にしています。
いま出先なのでうろ覚えですが、キッチンから「子供部屋でSpotifyを掛けて」と指示すれば子供部屋で音楽を流すこともでき、その場合はキッチンは沈黙していたと思います。
書込番号:21498802
1点

お付き合い頂きありがとうございます。
お時間のあるときに、以下を試して頂けると助かります。
G3マイクに対してG3でPlay Musicの音楽を再生するよう指示し、G3で再生開始された事が確認できたら、次にHomeマイクに対してHomeでPlay Musicの音楽を再生するように指示、の順で。
この場合、G3/Home同時再生されるのではないかと推測します。
気が向いたらで結構です。
書込番号:21498878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G3、GoogleHomeminiの順で「PlayMusicで音楽をかけて」と指示するとそれぞれ音楽を流すんですが、先に指示したG3の曲が終わると「他の端末でアカウントが使用されているので、PlayMusicを停止します」となってG3は停止し、GoogleHomeminiは再生を継続します。
直接プレイリストを指定した場合とは挙動がちがうような?
いずれにしても当方の環境では同一アカウントで複数のPlayMusicを流し続けることはできないようです。
書込番号:21501057
0点

ありがとうございました。Play Musicの同一アカウントで複数機器同時再生した場合の挙動は、一律ではないようですね。こちらも、レス頂いた挙動と同一の場合もあれば、複数機器で再生継続されたりするばいもあったり様々です。
今後なにか規則性みつかれば、アップします。
書込番号:21501126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





