Google Home
- "OK Google" と話しかけると、Googleでの調べ物、音楽再生、毎日の予定の管理やスマートホームの操作も簡単にできるスマートスピーカー。
- Google Homeのハイエクスカーション スピーカーにより、音楽やプレイリストなどを高音質で楽しめる。
- 声を認識すると、予定やニュースなどユーザーに適した応答や情報を提供。Chromecast対応で、テレビやスピーカーに番組、映画、音楽をストリーミングできる。
※正規販売代理店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2021年2月19日 23:31 |
![]() |
4 | 3 | 2021年1月25日 18:47 |
![]() |
28 | 7 | 2023年3月18日 16:23 |
![]() |
4 | 4 | 2020年6月22日 20:14 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2019年6月28日 08:24 |
![]() |
39 | 13 | 2019年3月30日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home
初めは、「スマホと繋いで」と言うと
ペアリングしてあるスマホと接続してくれたのですが
いつからかつなくれません。
スマホの設定画面から
GoogleHOMEをタップしろ
とかペアリングしてと言ってくださいとか
すでにペアリングしてあるのに。
解決策ご存じの方いましたらお願い申し上げ下さい。
電源落としの再起動は試してあります。
よろしくおねがいします。
書込番号:23972266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痔なのかも・・・さん
こんにちは。Google Home ユーザーです。
スマホ側を再起動とか、いちどペアリングを削除したりして再作成すると良いかと思います。
書込番号:23972805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home
Googlehome でOK Google ○○と指示するとクロメカストをoffにしますと言うようになりました。
このクロメカストって何ですか?
また、正しいデバイス名にするにはどうしたら宜しいでしょうか?
書込番号:23926328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moai_007さん
ググるとChromecastを利用した環境での事例が見つかります。
その事例では「クロームキャスト」に名称変更したら回避できたって書いてありました。
ローマ字読みしたら確かにそう読めそうですが変な感じですね。
もし、Chromecastをご利用でないなら原因や対処は分かりません。
書込番号:23926430
2点

https://translate.google.co.jp/?hl=ja&sl=auto&tl=ja&text=Chromecast&op=translate
スピーカーマークを押すと読んでくれますが。たしかに英語だとクロメカストと聞こえないことも無いですねw
書込番号:23926468
2点

ありがとうございましたm(__)m
Chromecastって言ってたんですね。
Googlehomeアプリからデバイス表示されていたChromecastを削除したら正常に戻りました。
書込番号:23927171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home
家が2つあって5台のgooglehome miniの設定をしていますが
どうやら家を分けてもAの家で電気をつけてと言うとBの家もついてしまいます。
私はてっきり家を分けたらそれぞれの環境で使用できるものと思ってました。
Aの家でエアコンをつけてというとBの家のエアコンもつきっぱなしで流石に参りました。
一台のiPadで管理したいのですが何か方法はあるのでしょうか?
1点

>どんべいべいさん
今google home を使ってないので一般的な設定についてですが、アプリでグループ別けしたらグループ名を指定する必要があるかと思います。
仮に「母屋」という名前のグループを作った場合は「母屋のエアコンを付けて」となります。
書込番号:23592583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続けて失礼します。
グループ別けしない場合は、同じ機器でも違う名前を設定して呼び出しします。母屋のエアコン、離れのエアコンのようになります。
あとは、ルーティン機能を使う方法もあります。照明やエアコンなど点灯時間帯がある程度決まってるなら、ルーティンで自動化した方が楽ですよ。
書込番号:23592603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちいち家の名前を最初に言うのは面倒なのでなるべく言葉を少なくしたいと思います。
そもそも家をAとBに分けているのにライトをつけてと言うとAとB両方の家のライトがつくのでしたら家を分ける意味ってあるのでしょうか?
書込番号:23592635
1点

きちんと分けていう人には意味があるでしょう。
ソレができないスレ主には無意味ですね。
そして、これは当該機の問題ではなく、スレ主の問題です。
書込番号:23592706
5点

>どんべいべいさん
Google home はグループの他に、家を複数設定できるのですね。ネットにこの手の情報が少ないようですし、同様の使い方をしてる人も少なそうですが、各googlehome と各デバイスの振分けができてれば希望通り動きそうな気もしますね。この点(設定)はまったく問題ないでしょうか。
alexaだと定型アクション設定時に、指定の端末へ指示したときだけ動作するようできるんですが、googlehome でもルーティンでフレーズを設定して特定のデバイスだけを動かすようにしたら同様のことができそうな気がします。
書込番号:23592954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当これについては不便で困ってます。
なんのために「家」設定を変えてデバイスを登録してるのか分かりません。
本来違う「家」にいることをいちいち意識しないで操作できるようにするべきでしょうね。
この点についてGoogleは説明が足らなさすぎます。
書込番号:25185907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home
初めまして。
どなたか詳しい方ご教示下さい。
なぜか最近急にChromecastとGoogleホームの連携が上手くいかなくなりテレビのオンオフ等出来なくなりました。
Googleホームに「テレビをつけて」と言うと「テレビは現在利用できません」と言い、何を言ってもテレビ関係はそう回答します。
ホームアプリで同じ部屋名、WiFiに接続していることも確認しているのですが、それ以外の原因として何が考えられるでしょうか?
書込番号:23112800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うーさ53さん
その手のエラーは再起動で治ることが多いので、もしまだでしたら、
1、googlehome の電源アダプタを抜いて差し直し→動作確認
2、1で動かなければ同様にChromecast も再起動
をお試しください。
書込番号:23113350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再起動でダメなら、Google側の不具合の可能性もあります。
Googleサーバーの問題、Google Homeのファームウェアの不具合もあり得ますね。
何日も連続して同様なら、一度Googleサポートに問いあわせると良いでしょう。
電話だけでなくチャット、ファーラムで問い合わせできます。
https://support.google.com/googlenest/answer/7072407?hl=ja
書込番号:23114047
0点

お使いのテレビのネットワークのメンテナンスが行われた可能性もありますよ。
私はレグザを使っていて同様の症状になりましたが、
確認したところなんと14~16:30という真昼間にレグザでネットワークのメンテナンスしているということがわかりました。
https://m.timeon.jp/maintenance/
危うく、Googleヘルプのチャットでテレビとの連携を一旦解除させられるところでした。
連携セットアップの再設定は東芝に問い合わせてと言われたので面倒なことになるところでした。
書込番号:23485286
0点

>magumagumaさん
miniの方にも同様のレスをされていますが、レグザのメンテと本スレの問題の関連性が理解できません。
単にHDMI連動ができないという問題(理由は不明)だと理解していました。
もちろん、レグザ内蔵機能を利用しているなら理解できますが、外付けのChromecast利用です。
HDMI連動はTVをネットワーク接続しているとは限らないので、レグザのネットワークは無関係だと思います。
レグザはネットワーク接続するとメンテ時にTV単体の機能が正常動作しない可能性があるって事でしょうか?
書込番号:23485732
2点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home
べんりに使っていますが、タイマーの設定で困っています。
ルーティンに以下の時間指定をしていますが、これの@Aに「自室にいるとき」という条件を加えたいです。
(泊りのときなど自分が不在のときにも動作するので、家族から苦情が出てしまいました)
「自室にいるとき」という条件はいろいろ考えられますが、とりあえずは「スマホのGPSをチェックして、自宅にあるとき」とします。
@条件→時間=日没
アクション→部屋の電気をつける
A時間→時間=平日朝7:30
アクション→ベッドの上の電気をつける、ラジオON
B時間→時間=朝9:00
アクション→電気を消す、ラジオOFF
google homeアプリの標準機能では「自室にいるとき」という条件設定はできません。
IFTTTも考えてみましたが、トリガーでなく条件分岐として追加する方法がわかりませんでした。
(自室に入る/出るではなく、任意のタイミングで「自室にいるかどうか」を条件としたい)
IFTTT以外でも構いませんが、いい方法はありますでしょうか。
1点

>にわのすけさん
やった事はないので、机上の話ですが…
LS miniのIFTTTレシピを確認したらGoogleカレンダーとの連携がある様です。
なので、Google Apps ScriptでGPSと連動して在宅時は予定登録、外出時は予定消去すれば出来そうな気がします。
Google Homeは無関係になってしまいますね。
書込番号:22733267
0点

>にわのすけさん
少し調べて(一部試そうとして)みました。
Google Apps Script自体は簡単にブラウザに追加出来出来ます。(Chromeの場合は下記)
https://chrome.google.com/webstore/detail/google-apps-script/eoieeedlomnegifmaghhjnghhmcldobl?hl=ja
問題は位置情報の取得ですが、Google Maps APIを利用します。
以前は制限はなかったと思いますが、現状ではAPIキーの取得が必要になっていました。
APIキーは下記で取得可能です。
https://cloud.google.com/maps-platform/
但し、そのためには課金設定が必須(無料枠がある)です。
また、課金設定をするにはクレジットカードが必要みたいです。
(殆どが英文ページで全部は確認しきれなかったので、ここで試行は止めました。)
位置情報を元に判断して、Google Apps Scriptでカレンダーに予定を登録(削除)する。
カレンダー用のイベント(コマンド)があるみたいです。
IFTTTの設定でカレンダー情報を元にしてLS Miniの動作を指定する。
こんな流れだと思いますが、位置の判断か難しいかも知れませんね。
少なくとも、自室を判断できるほどの正確性は無いのと、位置を判断するタイミングが難しいですね。
Google Apps ScriptはJavaScriptをベースにしているみたいなので、試行錯誤でプログラミングをするしかないと思います、
ただ、労力に見合うかどうかは疑問ですけど。
書込番号:22733965
0点

>にわのすけさん
もう少し試してみました。
LS Miniのサポートページ(下記)記載の例で、例えば「帰宅」の予定を登録するとします。
https://support.livesmart.co.jp/hc/ja/articles/360024575712-IFTTT%E3%81%AE%E9%80%A3%E6%90%BA%E6%96%B9%E6%B3%95
下記は、本日の18時に帰宅の予定を登録する例です。
function create_event(){
//カレンダーIDを取得 (xxxxxxは要修正)
var event = CalendarApp.getCalendarById('xxxxxx@gmail.com');
//予定名称を指定
var title = '帰宅'
//予定の開始時間を指定
//現在の日時を取得
var start_time = new Date()
//時間を変更(18時を指定)
start_time.setHours(18);
start_time.setMinutes(00);
//予定の終了時間を指定
//現在の日時を取得
var end_time = new Date()
//時間を変更(19時を指定)
end_time.setHours(19);
end_time.setMinutes(00);
//指定したタイトルと開始・終了時間で予定登録
event.createEvent(title, start_time, end_time);
}
実際に実行して予定登録を確認しました。
実用化には既存予定の有無や実行時の時刻などをチェックする必要があります。
それ以前にスクリプトを実行するトリガーとなる位置情報の取得と指定範囲かどうかの判定が必要ですね。
Google Homeとは関係ないので、これくらいにしておきます。
Google Apps Scriptは結構面白いかもしれないと気づく切っ掛けを頂きありがとうございました。
書込番号:22734499
1点

横から失礼します。
位置情報判断ですが、GPSだとやはり「?」な感じです。
(ドアの解錠、室内電灯のオン/オフを自動化していますので、タイムラグも気になります。)
スマホのバッテリーもなんだか早く減るような気がしますし。(気がするだけで測ったり調べたりしてません。
そこで自宅ネットワークに指定機器が接続/切断された時、というIFTTTのトリガーを利用しています。(TpLinkのルーターがIFTTTに対応しています。)
これとは違って、ネットワークでは無く端末側判断になりますが、Taskerとか使って似たことも出来ますし、wifinearも使えます。
て言うかそうなるとルーティン(そもそもGoogleアシスタント)を使わずとも、「時刻で発動→位置で条件分岐→LSminiのアプリ→autoinputで目的のボタンをタップ」で完結しちゃいますが。
亜都夢さんみたいに検証まで出来てません。。。
すみません…(((^^;)
書込番号:22741613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こーじ76さん
ちょっとスレ主さんのご希望には添えてない気もしますが(私の書込が)、色々な情報が交換できるのは良い事だと思います。
>自宅ネットワークに指定機器が接続/切断された時、というIFTTTのトリガーを利用しています。(TpLinkのルーターがIFTTTに対応しています。)
これは確実で良いですね。
実は位置情報はクレジットカード登録が必要なGoogle Maps API利用は止めました。
IFTTTのLocationをトリガーにして、自宅エリアに入った時に動作させる事にしました。
問題はアクションの方でLSminiがトリガーに出来るGoogleカレンダーを使うとするなら、IFTTTで用意されているのは追加のみなので、ここだけはGoogle Apps Script(GAS)で記述するしか無さそうです。
今のところ、トリガーLocationでアクションWebhooksでGAS呼び出しでカレンダー追加だけですが動作確認してます。
調べたらAndroidデバイスが特定のWi-Fiに接続した時をトリガーに出来る事が分かりました。
これならルータのメーカは関係ないですね。
実際にテストして動作も確認しました。
非常に大きなメリットが…テストするために移動しなくても良いのは助かります。
Android利用者ならトリガーAndroid Deviceとして特定ネットワークへの接続とするのが良いかもしれませんね。
でも、スリープ等でネットワークから切断されたときは面倒くさいですね。
って、結局Taskerとかを利用する方が良いのかな…
色々な方法があって試行錯誤をするのも面白い…と思う事にします。
書込番号:22741928
1点

スレ主様、少々横道ご勘弁を…
>亜都夢さん
> スリープ等でネットワークから切断されたときは面倒くさい
確かにそのとおりで、IFTTTのみではお手上げですがTskerでやる分には更に条件を追加して工夫する必要がありますね。
もしくは私のようにwifi常時ONにしておくか。
(私が帰宅したら解錠、という自動化なのでこうしてます)
# ただの蛇足情報ですが。
TpLinkの「接続」の考え方は他メーカーと比べて少々変わっていて
、有線無線を問いません。(例えばアクセス制御を設定した場合有線端末に対しても有効になります。)
IFTTTもまた同じで、有線(PCやTVなど)のリンクUP/DOWNもトリガーとして使えます。
「ルーターがIFTTTとかAlexaに対応して何がしたいの?」と最初は思いましたが、なかなか面白いです。
書込番号:22742057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にわのすけさん
勝手な内容で盛り上がってしまってスミマセン。
何か解決策は見つかりましたか?
ルーティンに標準で実装されていない動作は、少し(かなり?)工夫して外部の仕組みを活用するしかないと思います。
こーじ76さんとのやりとりもヒントになるはずです。
具体的には、在宅・不在の切り替わりを何で判断するのか?とか、その状態の継続をどのように判定するのかなどです。
私は位置情報の利用とGASの組み合わせを考えましたが、こーじ76さんは位置情報またはネットワーク接続状態とTasker(但しAndroid限定のはず)の組み合わせも使えるかも知れないとのヒントを書いてくれてます。
どちらも内容的には面倒かも知れませんが、目的の為にはやむを得ない部分だと思います。
ちなみに、GASの利用で指定したタイトルの予定をカレンダーから削除する事が出来ました。
これで単純動作として追加と削除は出来ました。
あとは、追加時の既存予定の確認や位置移動を伴わない場合の翌日以降の予定の設定方法を考えれば、ご希望の動作に近い状態には出来そうです。
ただ、GASでもTaskerでも利用環境の整備や基本操作の習得など、勉強する内容が多いと思います。
ご家族に怒られないために頑張って下さい。
>こーじ76さん
Wi-Fiの常時ONですが、私の環境では使えませんでした。
上位回線にWiMAXを利用しているのですが、仕様として24時間毎に再接続動作が入り、そのタイミングでIFTTTが動作してしまいました。
やはり、若干微妙な感じもしますが位置情報を利用した方が良さそうです。
そもそもメインはiPhoneなのでAndroid限定のWi-Fi接続も使いにくいのですが。
たぶん、TP-Llink製ルータを利用した場合でも上位回線が切れれば駄目ですよね…
書込番号:22743507
0点

>にわのすけさん
詳細は割愛しますが、在宅状態を認識できそうです。
要するに、位置の移動を伴わずに在宅状態を認識するには、それをどこかに覚えさせておけば良いって事です。
ざっくりとした流れを書いておきます。
実際には考慮すべき事項は多々あると思います。
もしかしたら、もっと単純な方法もあるかも知れません。
下記の「予定」とは当日分を指しています。
準備(GAS及びGASを起動するIFTTT指定を除く)
Googleスプレッドシートに利用したい動作一覧を記入(GASで利用するので記入ルールを決めておく)
IFTTTでGoogleカレンダーをトリガーでリモコン動作するように指定(必要数)
帰宅時
位置情報(IFTTT利用)で帰宅を確認
在宅ステータスをGoogleスプレッドシート(使えれば他のツールでも良い)に記入
動作一覧のスプレッドシートを参照して、Googleカレンダーに予定を記入
日付変更後の一定時刻(IFTTT利用)に在宅ステータスを確認
在宅しているなら、 動作一覧のスプレッドシートを参照して、Googleカレンダーに予定を記入
外出時
位置情報(IFTTT利用)で外出を確認
在宅ステータスをGoogleスプレッドシートから削除
動作一覧のスプレッドシートを参照して、Googleカレンダーの予定を削除
日付変更後の一定時刻(IFTTT利用)に在宅ステータスを確認
在宅ステータスではないので、予定はカレンダーに記入されない
こんな感じです。
書込番号:22745365
1点

>にわのすけさん
>亜都夢さん
亜都夢さんがかなり詳しく、検証までされているので別視点で。。。
GUI縛りで考えてみました。
と、仕事しながら書いてたらコネクションタイムアウトしたのか全てが消えてしまいました。
なぜかブラウザに直接入力してたんですよね。。。
で、書き直す気力が無いので超雑ですが、画像のっけますので合わせて想像してください笑
SONYの「MESH」というアプリで、PlayStoreにあります。
ヘルプ画像とか見ると多分iPhoneも行けます。
スレ主さんの@ABを、ラジオを除いて作ってみました。
全然検証してません。すみません、
Microsoft Flow というもっと高機能なGUIベースのサービスもあります。
これは必要ならコーディングも付け加えられるほどのものです。
# 個人的にはやはりGPSが信用ならないのとタイムラグが気になるので、
# 判断材料としてはWifi接続or付近のSSID、bluetooth機器などを使った方が精度が上がると思います!
書込番号:22756458
0点

>こーじ76さん
MESHブロックもお持ちなのですか?
面白そうですよね。
実は、MESHも検討し、アプリ(iOS用)はインストールしましたが、利用する為には最低一つのブロックとの接続が必要との記事(真偽は未確認)と価格(リモコン本体が買える)を見て断念しました。
もう一つの課題は、ブロックとアプリを動作させた端末のBluetooth接続も必要なので、日常的に利用するなら専用端末を用意する必要がある事です。
ちなみに、MESHアプリはもともとiOS端末でリリースされたらしいですが、最新のiOS12以降だと長時間のバックグラウンドアプリは停止させられるので、実質使えないらしいです。
専用端末を新規で用意するならラズパイの方が面白いかも知れませんね。
まあ、ラズパイを用意できるなら他の利用方法もありそうな気もしますけど。
スレ主さんがどこまで許容できるのか分かりませんが、さすがにブロックとラズパイ(それなりのセット)で2万円弱は高過ぎですよね。
他にはGoogle Home用アプリの開発環境(Actions on Google)を利用したら何か出来るかもと思ったりして、関連のサービスの権限設定はしましたが、少しハードルが高くて放置状態です。
書込番号:22757481
0点

お疲れ様です
>にわのすけさん
とりあえず、お使いのスマホがAndroidなのかiPhoneなのか、教えてください。あるいは端末依存は許容できないのか。
出来ることが全然変わってきますので。。。
(どうしてもGPSを任意のタイミングで叩きたいとなると、クラウドサービスでは無理があるような気がします。IFTTTさんも15分くらいのラグは文句言うなって書いてますし。。)
>亜都夢さん
なんか話題のTrigger引きまくってお返事できてなくてすみません(((^^;)
明日にでも書きます!
書込番号:22757850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にわのすけさん
最初に確認すべきだったかも知れませんが…
>IFTTT以外でも構いませんが、いい方法はありますでしょうか。
これは「何でも良いから方法はないのか?」と理解したのですが、違うのでしょうか?
何か前提条件があるなら書いて頂けませんか。
ちなみに、タイトルにある「ルーティン」はIFTTTと連携するには音声指示が前提なら可能だと思います。
例としては、IFTTTで「○○と言ったとき」の動作を指定し、それ(○○と言ったとき)をルーティンに書けば良いです。
但し、○○に予約語(情報が無いので推測)を指定してしまうと、別の動作(本来の予約語が指定している)をする可能性があります。
でも、今回のように自動化を前提にするならルーティンは切り離して考えるしかないと思います。
>こーじ76さん
こちらこそ絡みまくって(?)スミマセン。
この手の話(最終的には便利になる…楽をするとも言う)は大好きなので、色々な方法やヒントが頂けるのは大変ありがたいです。
それにしてもIFTTTって15分程度のディレイは許容しろなのですか?知りませんでした。
まあ、Googleを含めてクラウドサービス(特に無料)はサービス側の都合で改変やサービス停止する可能性をユーザに許諾させていると思うので、驚く話じゃないのかも知れませんね。
もし、IFTTTが使えないとしたら位置情報はGoogleのAPI経由で取得するしかない(最初に戻る)と思います。
それでも、GPSの精度は同じだから、より狭い範囲で位置判定するなら別の方法って事ですよね。
スレ主さんが、どこまでを求めているのかが分かると良いのですけど。
書込番号:22758331
0点

>にわのすけさん
>こーじ76さん
一応、基本的な動作(曜日判定や例外処理は未実装)を確認したので報告しておきます。
IFTTTのアプレット「Googleカレンダーの予定に合わせて家電を自動操作」でLS Miniを動作させられる前提です。
但し、この部分はLS Miniを持っていないので検証(要求項目も未確認)できません。
流れとしては以下のような感じです。
・一日の予定(項目名、開始時刻、終了時刻)を入力したGoogleスプレッドシートを用意
・移動に合わせて動作するスクリプト(GAS)を作成(外出時、帰宅時、在宅時)
それぞれの動作は以下の通り
外出時 指定したエリアから出た時にカレンダーに記載されている予定を削除
スプレッドシートの項目名と比較し一致するものだけ
帰宅時 指定したエリアに入った時にスプレッドシートの内容をカレンダーに転記
既にスプレッドシートの項目名と同じ予定が存在する場合はスキップする
在宅時 指定時刻(0時で検証)に前日のカレンダーを確認し、予定があれば当日の予定にも追加
前日の予定が削除されていないなら在宅しているとの判断、スキップは帰宅時と同じ
エリアと時刻の判定はIFTTTで公開されているものを利用
それ以外はGASで記述したものをWebアプリケーション化しIFTTTからWebhooksで起動
動作確認済みですが、こーじ76さんに教えて頂いたIFTTTの遅延が気になり動作時にカレンダーを眺めてみました。
確かに、トリガーとなる状況が発生してからカレンダーの記載が変化するまでに遅延があります。
検証の為にカレンダーのメモ欄に外出時か在宅時のどちらかと、動作時刻を記載するようにしました。
昨夜の動作(在宅時)では指定時刻からメモ欄の時刻は35秒の遅延でした。
帰宅時はカレンダーを眺めながら帰宅しましたが記載されず、失敗したと思って放置していたらいつの間にか記載されていました。
確かに、こーじ76さんの様に帰宅したら解錠するなんて利用にはIFTTTは向いていませんね。
位置情報もピンポイントでの指定は出来ないし誤差もあるので、IFTTTの遅延と合わせて許容可能なケースに限定して利用するしかないですね。
もしくはローカルで動作する仕組みを作れば良いのかもしれません。
ラズパイ使えば出来るのか興味がありますが、失敗すると高い玩具になりそうなので躊躇します。
書込番号:22764029
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home
教えてください。
ルーティンのおやすみ設定で
スリーブサウンドを選択したところ、
スリーブサウンドが流れて1時間以上経過してもサウンドが消えません。
自動で切れるようにするにはどうしたらよろしいでしょうか?
書込番号:22546430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>聖太郎さん
自動的に切れますが…12時間後です。
最初の頃は1時間だったはずですが、短すぎるとの指摘で伸びたようです。
https://support.google.com/googlehome/answer/7364558?hl=ja
停止させるには、スリープサウンド再生開始後に「3時間後に音楽停止」の様に指示するしか無いともいます。
書込番号:22546876
2点

>聖太郎さん
すみません。
確認してみましたが、停止できませんでした。
スリープサウンド=音楽だと思ってましたが、音楽メディアとして認識されていないみたいです。
書込番号:22546888
2点

>聖太郎さん
連投すみません。
何度か試したところ、停止できる様になりました。
指示内容は同一なので、なぜ動作が変化したのかは不明です。
単純に「○分後に停止」でも同じ状態でした。
書込番号:22546907
3点

>亜都夢さん
お返事ありがとうございます。
自動で止まりますか?
どうやって設定したのですか?
何度か試したら何故か出来たって事でしょうか?
書込番号:22547054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>聖太郎さん
設定というより指示を2回しているって事です。
こんな感じです。
1. 「おやすみ」
スリープサウンドを確認
2. 「○○時間後に停止」
実は1回目のレス前に確認した時は、上記(停止時間は1分後)で停止しましたが、再確認したら「スリープタイマーを設定できるのは、メディアを再生している時のみです」との応答で何度試しても受け付けませんでした。
そこで、2回目のレスをしたのですが、少し後で再確認したら、停止できたので3回目って感じです。
なぜ、こうなったのかは不明で少し気持ち悪いですけど。
本当は1度の指示で一定時間後の停止を指示したかったので、ルーティンから別のルーティンを呼べないか試しましたが出来ませんでした。
書込番号:22547148
3点


>こーじ76さん
スリープサウンドという機能(項目)を使う事ばかり考えてました。
音源を指定して再生させて、一定時間後に停止すれば良いのですね。
テストしてみました。
「田舎の音を再生して」、「1分後に停止」
残念ながら、これだけでは「スリープタイマーを設定できるのは、メディアを再生している時のみです」との応答後に音源が再生されるだけです。
間に遅延を入れれば良いと考えて、下記のようにしてみました。
「田舎の音を再生して」、カスタムメッセージ、「1分後に停止」
結果は、最初にカスタムメッセージが再生され、エラー応答後に音源再生となりNGでした。
いろいろ試した結果、成功するパターンを見つけました。
「田舎の音を再生して」、「1分後に停止」の他にメディアの音量調節(順番はどこでも良い)を指定する事です。
こーじ76さんが成功例にもメディアの音量調節が入ってますね。
他にも成功する組み合わせがあるかも知れませんし、今の状態がいつまで有効なのか分かりませんが、とりあえずなぞなぞの答えが見つかった様な感じでスッキリしました。
書込番号:22565107
4点

>亜都夢さん
ここまでの詳細検証、恐れ入りますm(_ _)m
私も始めはルーティンからルーティンを呼ぶことばかり考えて駄目で、IFTTTであれこれやってみたりしている間に「音声コマンドを送信してやれば?」と思い付いた次第です。
「おやすみ」に元々音量を下げる設定にしていた為、たまたま上手くいったんですね(((^^;)
書込番号:22565164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こーじ76さん
私もルーティンからルーティンの呼び出しやIFTTTも色々試してみましたが、その次が思いつきませんでした。
現状のスマートホーム製品は良くも悪くも発想の柔軟さが求められますね。
発育途上の子供が相手だと思って反応の変化を楽しむくらいがちょうど良いですね。
書込番号:22565438
2点

>こーじ76さん
>亜都夢さん
色々お調べいただきありがとうございます。
やってみました。
(私はIFTTTを入れてません)
ルーティンのおやすみ設定で
スリーブサウンドを選択
「オッケーGoogle おやすみ」
と言い、スリーブサウンドが流れた後に
「オッケーGoogle 30分後に止めて」
と言ったらGoogleHomeが「はい 30分後にオフにします」と答え
30分後にちゃんとスリーブサウンドが止まりました。
ありがとうございます。
書込番号:22565594
2点

>聖太郎さん
もしかしたら少し誤解があるかも知れないので…指示を1回にする方法はIFTTTは無関係です。
また、前に書いた内容に間違いがあったので、訂正を含めて再度書かせて頂きます。
必ず一定時間後に停止させるなら、スリープサウンドの項目(最後にしか指定できない)ではなく、以下のように指定した方が便利です。
ルーティンのおやすみ(カスタムや他でも良い)の「Googleアシスタントによる操作...」の項目の最後の「操作を追加」をタップ
・Googleアシスタントのコマンドを入力に「○○(音源名)を流して」(再生しては間違い)を入力し「追加」
音源名はスリープサンドの一覧で表示される名称と同じ
再度、「操作を追加」をタップ
・Googleアシスタントのコマンドを入力に「□□後(再生時間)に停止」)を入力し「追加」
・メディアの音量調節にチェック(そのままだと音が大きすぎるので、お好みで設定(歯車アイコン)からメディアの音量を調整
カスタムの場合は「操作の追加」から「よく利用する操作」を選択して「メディアの音量調節」を追加して設定
「保存」して完了です。
書込番号:22566094
2点

>亜都夢さん
>こーじ76さん
ありがとうございます。
設定をしてみました。
「続いて次の曲を再生」では「なし」を選択してます。
「田舎の曲を流して」を上に持ってきているのは、
「30分後に停止」のすぐ上にあった時に、
「オッケーGoogle おやすみ」と言ってみたところ、
「停止は再生時に有効です」と返答があったため
順位を上げてみたら
30分後に停止しました!
書込番号:22567377
3点

>聖太郎さん
それは、天気予報が流れた後で、田舎の音がスリープサウンドとして流れ、30分後に停止したって事ですね。
推測ですが、ルーティンの指定内容の順番、それぞれが有効になるまでの間は必ずしも見た目通りでは無いみたいですね。
聖太郎さんの例「明日の天気」を利用の場合も試してみました。
結論としては希望通りに動作する条件は2つでした。
「30分後に停止」より前に「明日の天気」及び「田舎の夜の音を流して」が存在する事
「30分後に停止」と「田舎の夜の音を流して」の間に「明日の天気」が存在するか、有効になってない項目が2つ以上(※)存在する事
※環境によっては必要な数は変化するかも知れません
たぶん有効になっていない項目でも存在するだけで微妙な遅延が発生しているって事なのでしょうね。
試していませんが、たぶん「明日の天気」以外でも似たような状態になると思います。
就寝前に必ず天気予報(または他の情報)を聞きたいなら良いですが、そうで無いなら「メディアの音量調節」なら何も応答しないし、指定位置はどこでも希望通り(30分後に停止)になりますよ。(現状では)
書込番号:22567824
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





