Google Home Mini [チョーク]
- Google アシスタント対応スマートスピーカー。話しかけるだけで、Googleで、天気や渋滞状況、金融、スポーツなどについての最新情報を調べることができる。
- 予定やリマインダー、ニュースなど、ユーザーが必要とする応答や情報を入手でき、日常のいろいろな場面で役立つ。
- 話しかけるだけで、Google Home Miniで音楽を再生したり、Chromecastに接続しているテレビに番組や映画のストリーミングしたりできる。
※正規販売代理店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 17 | 2024年1月29日 16:54 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2022年4月29日 15:48 |
![]() |
3 | 3 | 2021年12月24日 22:13 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2021年10月11日 01:55 |
![]() |
3 | 11 | 2021年1月26日 14:45 |
![]() |
0 | 1 | 2020年12月19日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
レビューに記載されている方もいらっしゃいましたが、MiniをWi-Fiに接続して使っていても、翌日とかに突然「Wi-Fiネットワークが見つかりません、google home アプリで再設定してください」と鳴りだして、使えなくなることがあります。
Wi-Fiの電波がおかしいのかと思って、確認してみると、電波はきちんと飛んでいてスマホなどはちゃんとつながります。
一方、google home アプリで再接続させようとするとなぜか、接続していたWi-Fiの電波が表示されず、再設定できない状態になっています。
電源を切って、再起動すると、自動でWi-Fiに接続され、問題なく使えるようになるのですが、面倒です。
同じような症状が起きる方は他にも、いらっしゃいますでしょうか。
また、こうしたら、症状が発生しなくなったとかありましたら、教えていただきたくお願いいたします。
27点

普通、WiFiルーターからの電波強度が十分なら、接続したままだと思います。
WiFiルーターで、ステルスとかAny接続拒否設定はされてないですよね。
又は、夜間省エネで自動的に電波が切れるようになってるとか。
取りあえず、使われてるWiFiルーターのメーカーと型式も書かれた方が良いと思います。
WiFiルーターの製品口コミで質問されるのも良いかと。
WiFiルーターに問題なければ、Home Miniの故障の可能性がありますね。
書込番号:21413250
6点

お使いのWi-Fi周波数帯と設置環境も明記頂けると他の方のコメントを得やすいかも知れません。
レビューの方も5GHz帯で接続されていたとありますが、私もルータから少し離れた台所の隅に置いて5GHz帯で接続した時に気づいたら接続が切れていたことがありました。5GHz帯は壁など障害物に弱いので試しに2.4GHz帯に変えたところその後は切れることは無くなりましたが、今度は場所柄電子レンジ等との干渉が懸念されたので、設置場所をルータに近い台所入口側に移して5GHz帯で設定し直し、今のところは順調です。
試しにWi-Fiルータの直ぐ近くにしばらく設置して同じ症状が起こるかどうかを確認されるのも一案かと思います。
書込番号:21413287
7点

私も同じ症状が時々出ますよ。
5GHz接続ですがWifiルータとは1メートルの距離で電波強度はギンギンですが発生します。
でも再度呼びかければ何事もなかったように正常に応答するのであまり気になりません。
原因は不明ですが5GHz接続以外では試してないので周波数帯の問題なのかはわかりません。
書込番号:21413630
9点

>テンテンショクさん、皆さん
全てが5GHz帯での接続時の問題かどうかは分かりませんが、何かありそうですね。
解決策は分かりませんが、参考情報として書きます。
miniの設置場所の電波強度は-50〜-60dBm程度で問題になるレベルとは思えません。
測定する端末で差があるので受信側のアンテナの性能差だと思います。
ただ、mini以外の全ての端末では切断は発生しません。
-60dBm程度を示した端末でHome設置場所の測定をしたら-75dBm程度でした。
ルータからの距離が倍程度なので想定の範囲だと思います。
単に偶然かも知れませんが、Homeでは今のところ切断は発生していません。
5GHz帯を利用する理由は2.4GHz帯は近隣の家の電波が接続可能なレベルでほぼ全てのチャネルで受信出来てしまうからです。
また、念のため全ての接続機器はMACアドレスフィルタリングしています。
全て固定IP接続していましたが、GoogleHomeは固定IPが使えない様なので仕方無くDHCPを接続数分だけ有効にしました。
以上、ご参考まで
書込番号:21417412
2点

>亜都夢さん
>くらぼーさん
>おじ2さん
>ひまJINさん
返信ありがとうございます。
無線ルーターはAirStation HighPower WHR-1166DHP を使用しています。
接続は、5GHZ に接続してます。場所はルーターから1メートルも離れていません。
一度、接続が切れると、ミニの方を再起動しないと接続できません。
とりあえず、2.4Gの方で設定し直して様子を見てみます。
また、後日、状況を投稿させていただきます。
書込番号:21419175
2点

我が家のHOMEはよく切れてます。ルーター近くで据え置き、5GHzです。
母親がいつもアダプタ指し直して解決させてます。
miniは携帯バッテリーに繋げて持ち歩きしていますが、今のところ切れることはありません。
なので5GHz関係ないのでは?と思っています。
製品の個体差によるんですかね。
書込番号:21427480 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>団_長さん
文面からはHome(大きいのですよね)でも切断が発生するので、miniだけの問題じゃ無いとは理解できます。
でも、5GHzが無関係とは読めないのですが…
もしかして、miniも5GHz接続でモバイルバッテリーによって常時起動しているって意味ですか?
それが正しいなら、確かにご指摘の通りかも知れませんけど。
常時起動では無いとか、5GHz接続では無いとかの違いは無いのですか?
ご利用方法が不明なので何とも言えませんが、外出時に常時起動って少し怖い(意図せず応答されたりして)気がしました。
また、屋外利用ならモバイルルータ利用かスマホ等でのテザリング利用ですよね?
テザリングの場合は5GHz利用可能な機種は比較的新しいものだけ(OSやハードの対応が必要)との認識です。
但し、国内法では5GHz帯の屋外利用可能なチャネルはw56のみですので、それが確実に可能なのはルータ利用しかないです。
5GHz帯の問題なのかどうか?の確認の為に詳細確認させて頂きました。
書込番号:21428085
3点

>亜都夢さん
言葉足らずで失礼しました。
mini持ち歩きというのは、家の中での使用です。外出時に携帯するわけではありません。
Homeがキッチンに据え置き、miniは持って部屋移動ということです。
2台とも5GHz接続でminiは部屋移動にしても、据え置きにしても接続が切れることは一度もありません。
あ、でも今書いていて気づいたのですが、miniに付けてるモバイルバッテリーを充電する際は、miniがダウンするからリセットされるわけか...。
5GHz帯の影響考えられますねw
失礼しました。
書込番号:21428137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たまたまNECのWG2600HP2の資料を見ていて以下の文章が目に付きました。
=========================
5GHzのW53/W56チャネル利用時にレーダー波を検出した場合は、DFS機能により自動的にチャネルを変更しますので、通信が中断されることがあります
=========================
更に詳しい情報を探して下記のサイトを見つけました。
https://itbouzy.site/wifi/5ghz-radar/
要するに5GHz帯のチャンネル52W/53W/56Wの内、53W/56Wで接続していてレーダーを受信した場合にはルータのDFS機能によって自動的に別のチャンネルに切り替わり、1分間レーダーの有無を確認してから新チャンネルで接続を再開するそうです。
Google Home miniの5GHz接続が希に切れたりそのまま繋がらなくなったりするのは、この関連という可能性は無いでしょうか?Google Home miniが5GHzのどのチャンネルに対応しているのか資料を見つけることは出来ませんでしたが、切り替わった新しいチャンネルに接続出来なくて再設定が必要になるとか。PCや他の機器でも一時的に接続が切れているのかも知れませんが、Google Home miniのような常時接続使用でないために気付かないだけかも。
この手の話は全くの素人ですのであくまでも推測ですが、上記サイトに書かれているWi-Fiルータの5GHzチャンネル設定をレーダーの影響が無い52Wで固定する回避策を試して改善するかどうかを試してみるのも手かなあと思いました。
書込番号:21428270
3点

>団_長さん
こちらこそ細かい事で申し訳ありませんでした。
家の中での持ち歩き…自分の中では斬新な利用法で想像も出来ませんでした(^_^;)
これなら部屋移動時に利用中のサービスが中断されないですね。
ただ、手間が掛かるので移動先に設置された機器に出力先も移動する機能が欲しいです。
やはり5GHzでの利用時に何かありそうな感じですね。
ちなみに、わが家では価格に投稿した以降は発生していません。(知らない間に再起動してたりして…)
周波数以外の複合要因があるのかも知れませんね。
今のところ2.4GHzでの報告が無いので周波数帯の問題と断言は出来ませんが、スレ主さんが確認中だと思います。
>テンテンショクさん よろしくお願いします。
書込番号:21428271
2点

上記の補足ですが、DFS機能が気になってWG2600HP2の資料に目を通したのは今朝方読んだTP-LinkのWi-Fiルータに関するインタビュー記事で下記の記述を目にしたのがきっかけです。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/1096191.html
===================
「Google Nexus 7(2013)」のような少し古い機器の一部や、「Fire TV」「Echo Dot」などのAmazon製のデバイスは、5GHz帯でWi-Fiへ接続する際に「W52」を指定するものがあります。このように1バンドしか利用できない機器をWi-Fiルーターに接続する場合は、DFS機能を用いると通信チャンネルが変わって接続できなくなることがあるため、W52に固定するしかありません。
===================
Echo DotがW52オンリーならGoogle Home miniが同じような仕様でも不思議ではないなと思った次第。残念ながらGoogle Home miniのWi-Fi仕様詳細はまだ見つけられずにいますが。
*なお、前コメント中の「52W/53W/56W」は「W52/W53/W56」の間違いです (^^;
書込番号:21428467
2点

>おじ2さん
情報ありがとうございます。
屋外使用可能なw56は気象レーダーの影響で自動的にチャネル変更する事は知っていましたが、w53は知りませんでした。
わが家のルータはw52固定ですので、通信が確立した時点でmini側もw52で接続しているはずです。
念のため実際に確認するとw52で電波が出ています。
なので、わが家の通信断発生の原因はこれとは無関係だと思います。
もちろん、他の方の通信断の原因としての可能性を否定する訳ではありません。
書込番号:21428536
1点

>亜都夢さん
既にW52固定でしたか。仰る通りそれなら無関係でしょうね。
我が家はGoogle Home miniは今のところ問題は起きていないようですが、iPadやiPhoneが5GHzから2.4GHzにいつの間にか勝手に切り替わっていることが時々あります。おそらく電波状態の悪い部屋に持ち込んだ時に5GHzを拾えなくて切り替わったのだと思いますが、Wi-Fi絡みのトラブルは原因の特定が難しくてホントに苦労しますね。
書込番号:21428616
1点

>亜都夢さん
母親が家事で部屋を移動するので持ち歩けるようにしました。
ラジオだと電波悪くて全然聴けないし、各部屋にネットラジオ聴けるコンポ買うわけにもいかず苦肉の策なんですf(^_^;
充電式だと思ってて、買ったら違ったのでモバイルバッテリーも買いました。
スリープ状態でもどんどんバッテリー減るので困ったものです…。
僕としては亜都夢さんのおっしゃる通り、外部機器に出力出来るようになると使えるんですけどねぇ。
希望としてはAIのみUSBメモリみたいになって機器に接続→各機器が音声認識出来るようになるのが理想です。
ひとまずJBL LINK20を風呂場で使いたいなと考えています。高いんですが。。
話がズレてきてすみません。5GHz帯にもいくつか種類あるんですね。勉強になります。
書込番号:21429399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故かは、はっきりしませが、2.4Gに変更してから、接続できなくなる現象は発生しなくなりました。
とりあえず、ご報告させていただきます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21434893
3点

週に一度はインターネットに接続できませんと言います。
ペア設定しているので、二台の電源を抜き差しするのは面倒です。
今日、TPリンクのスマート電源P105でタイマー設定。
未明に電源をOFF、一分後にONするタイマー設定しました。
効果を確認します。
設定時間後に不具合が発生しても、『OK、グーグル 〇〇を切って』、『○○を付けて』で対応できると考えています。
書込番号:25602324
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
スマホのradikoを、Google Home miniをBluetoothスピーカーにして聴きたいのですが、スマホとGoogle Home miniがBluetooth接続できません。スマホはAndroid9.0です。ちなみにGoogle Homeアプリの『音声をキャスト』をつかえば、Google Home miniでスマホのradikoを聴くことが可能です。
『google home mini bluetooth ペア設定』で検索したのですが、バージョンの違いでGoogle Homeアプリの設定画面が異なり、今現在使用中のGoogle Homeアプリではなぜかbluetoothの設定画面が出てきません。
(ちなみに、パナソニックのBluetoothミニコンポでは問題なくスマホとペアリング出来て、スマホのradikoをミニコンポでBluetooth再生可能です。)
なぜGoogle Homeアプリでbluetoothの設定画面が出てこないのでしょうか。参考図を添付します。
0点

>かおり16さん
ユーザーではないので、実際に試して回答できないのですが、何か参考になれば…。
もし、Google Home Miniが他のBluetoothスピーカーやBluetoothイヤホンなどへ送信するように接続されていたら、それを切断してください(Bluetoothスピーカーなどの電源をオフにする)。
あとは、次のページが比較的新しいGoogle Homeアプリのようなので、参考にしてください。
https://it-memo-tv.blogspot.com/2021/05/google-hone-bluetooth-pairing.html
ただ、かおり16さんの画面とは少し違うようなので、もしGoogle Homeアプリが最新でなければ、まずはアプリを最新版に更新してからやってみてください。
また、一度Google Home Miniやスマホの電源をオフ→オンして、やってみてください。
あとは、多少画面が違っていても、右上の歯車マークや…(横向きや縦向き)をタップすれば、類似の設定項目が表示されないでしょうか?
そして、「ペア設定モードを有効にする」をタップできればGoogle Home Miniはペアリングモードになるので、あとはスマホの設定のBluetooth画面でGoogle Home Miniをタップしてペアリング完了すればよいのですが…。
書込番号:24722266
1点

>osmvさん
コメントありがとうございます。使用中のGoogle Home Miniは、他のBluetoothスピーカーへ送信するようにはなっていません。肝心のBluetoothが機能しているかどうかさえも不明です。現在はネット接続で、OK グーグルと呼び掛けて、AIアシスタント機能として使っています。
ご紹介いただいた記事は一年前のもの(2021年5月)でGoogle Home アプリがver. 2.36.1.9と書かれているのに対し、使用中のGoogle Home アプリはver. 2.50.1.8です。(最新版ですがこの違いが少し気がかりで、なぜか設定の歯車マークがないです。)Miniやスマホも再起動をかけたりしましたがうまくいきません。家族の比較的新しいスマホからも試みてみましたが、Google Home アプリは同じ最新バージョンで、これも設定の歯車マークがありません。
書込番号:24722379
0点

>かおり16さん
>なぜか設定の歯車マークがないです。
アカウントが違うのでは?
設定したアカウントと異なるアカウントでも同一ネットワーク上にあればデバイスは表示されます。
でも、設定(歯車マーク)は表示されません。
書込番号:24722616
0点

>亜都夢さん
おっしゃる通り、アカウントが異なっているというか、問題になっていることは考えられます。Google Home miniを購入した時は、まだスマホを持っていなくてGoogle Home アプリが使えなかったため、とりあえず家庭内wifiにはつなげてAIアシスタントとして使用していたのですが、Bluetoothには一度もつなげたことがありません。
ネットにはつなげたその時は、恐らくですがアカウントは関係なしに家庭内wifiにつなげたのではないかと思います。その後、回線の契約を他社に変え、再度wifiにつなげたのは確かなのですが、今まで一度もBluetooth接続をしたことがないため、どこからどう手を付ければよいのかすらもよくわからない状態です。急ぎではないため、少し時間をおいて整理してから何らかの再挑戦をしてみます。
書込番号:24723004
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
Google Home MiniとBroadLink RM Mini3でスマートリモコン的な使い方をしていますが
毎日照明を指定時間に消すがうまく動きません
毎日2時に照明を消すように設定すると何日かはちゃんと消してくれるのですが、
その後消えなくなってしまいました。
一応、その場で消してと点けては問題なく反応してくれます。
あと平日8時に時報天気予報ニュースもちゃんと動いてます。
何が問題なのでしょうか?
おわかりの方がいましたらよろしくお願いします。
0点

BroadLink RM Mini3って元々海外版ですよね。
ファームウェアがバージョンアップされると、サイクルタイマーが動作しない事象があるらしいです。
下記サイトなどを参考にどうぞ。
https://www.sysnishi.net/rm-mini-3
書込番号:24493790
2点

>ひまJINさん
回答ありがとうございます。
ファームウェアの更新はしたことがないのですが、教えていただいたサイトを参考にしてアプリは最新版にしました。
またGoogle Home Miniから操作しようとしてたのでサイクルタイマーには気が付きませんでした。
なので早速サイクルタイマーを登録して試したところちゃんと動作しましたので、しばらく使ってみたいと思います。
書込番号:24494014
1点

もう1週間以上サイクルタイマーのおかげで、ちゃんと2時に消灯してくれています。
とても助かっています、本当にありがとうございました!
書込番号:24510055
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
「ただいま」と言うと設定されたルーティンを実行してくれますが、加えて「自宅に在宅モードのルーティンをセットしますか」としつこく聞いてきます。反対に「いってきます」と言うと「自宅に外出モードのルーティンをセットしますか」と聞いてきます。この質問をやめさせたいのですが上手く出来ません。どうしたら良いでしょうか。
書込番号:24389626 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

照明を「灯ける」「消す」とかを設定しておけば、セット要求されなくなるのでは?
書込番号:24389771
1点

返信ありがとうございます。
試しに「家のルーティン(在宅モード・外出モード)」に使っていないスマートプラグのオン・オフをそれぞれセットしてみましたが、要求は変わりませんでした‥‥。
書込番号:24389877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
発売直後に購入して約2年、今では3台を愛用中です。
現在、Bluetoothスピーカーの購入を検討しています。
お聞きしたいのは以下の2点。
1. BluetoothスピーカーをGoogle homeに接続して、それをデフォルトスピーカーとして指定できるのか。
2. 本機への「スピーカーで●●の曲を流して」のような音声指示で、Bluetoothスピーカーを指定できるのか。
もう何年も、古いスピーカー(harman kardon soundsticks U)に、chromecast audioを接続し、
ネットワークオーディオ化して聴いていました。
本機を購入してからは、音声で指示するようにもなりました。
上記の使い方で、私にとっての一番のメリットは、
配信サービスの音楽をスピーカーで聴くのに、アプリ内で完結することです。
Spotifyでも、Google Play Musicでも、Amazon Prime Musicでも、Plexなどのメディアサーバーでも、
アプリ内にあるキャストアイコンをタップし、キャスト先をスピーカーにすればいいだけ。
Bluetoothペアリングの手間がないことが気に入っています。
Bluetoothスピーカー接続でも、一度設定してしまえばこのような使い方が可能でしょうか。
chromecast audioの代わりとなるのでしょうか。
◆以下のようなクチコミを拝見しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025854/SortID=21694142/
抜粋
>>Google HomeのBluetothスピーカー接続は、単純なBluetooth接続ではなく、Chrome Audio同等機能があるようです。
>>Bluetoothの届く近い場所で使うなら、もうChromecast Audioは必要ないですね。
これが私の質問の答えになるのか判断できません。
2点

回答は、1も2も基本問題無いと思います。
ただ一旦、曲名等を音声指示した後、「Bluetoothに接続」等、別途音声指示が必要です。
音声応答はHome Mini本体から、音楽はBluetoothスピーカーから再生されます。
勿論、Homeアプリからの変更も可能です。
ただ、問題はBluetoothの場合、SBC接続になるので、どうしても音質は劣化します。
現在のWiFi接続より音が悪くなる可能性が高いです。
その辺、許容できるならBluetoothもありと思います。
書込番号:23080654
0点

因みに、Bluetoothスピーカーは一定時間で自動で電源が切れる製品がほとんどです。
Bluetoothスピーカーをデフォルトスピーカーに設定しても、結局元にもどります。
再度電源を入れると自動接続はされますが、デフォルトスピーカーにはなりません。
音楽再生後に別途接続指示が要るのはその為なので注意して下さい。
書込番号:23080676
0点

おお!抜粋コメントご本人からコメントをいただけるとは!
ありがとうございます。
なるほど、ひと手間増えるのですね。
私だけならひと手間増えようが問題ないのですが、
家族に超絶機械音痴がいるので、なるべく環境を変えずにいければいいなと思っていました。
chromecast audioの使い勝手のよさを改めて痛感してます。。。
書込番号:23080702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothスピーカーは一般的には、バッテリーで動作する物がほとんどです。
バッテリー動作なので、省電力の為自動電源OFFが普通です。
バッテリー動作でなくAC電源動作の物を使えば、恐らくBluetoothは接続は維持できます。
下記のような製品を選ばれては如何でしょう。
https://kakaku.com/item/K0000575197/
書込番号:23080938
0点

おすすめくださり、ありがとうございます。
一定時間経過後に電源OFFというのはそういうことでしたか。
購入候補があって、実はその製品ページにスレを立てていました。
スピーカー用途や希望など記載しておりますので、一度ご覧いただけるとありがたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001167515/SortID=23075191/
Google homeとの接続もそうですが、アレコレ知りたいことが増えてしまいました。
以下で述べるスピーカーは、HDMI接続できるbluetoothスピーカーとしてとらえてください。
AC電源で、テレビスピーカー用途の利便性を考えARC-HDMI接続。テレビリモコンでスピーカー音量を制御したいが、テレビを消すと連動してスピーカーもOFFになってしまう。
→そうすると「ひと手間」が加わる
例えば、本機への音声指示によってスピーカーで音楽を聴いた後、テレビをつけた時、連動してテレビの音声を出力してくれるのか。
このような「ひと手間」を減らしたり、動作をひとつでも少なくするアドバイスや製品をご紹介いただけると嬉しいです。
書込番号:23081080
0点

ヤマハのYAS-109はAmazon Alexa対応ですね。
Alexa対応したサービス(Prime Music、Spotifyなど)なら、YAS-109のAlexaに音声指示で聴けるのでは。
Play MusicはGoogleなので、残念ですが対応してませんね。
逆にHome Miniで指示されてる訳では無いのでは。
アプリ使ってChromecast audioで再生してるって事でしょうか。
それならYAS-109のSound Bar Controllerアプリ使って、ネットワーク再生で同様の事が出来るかも。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/apps/sound_bar_controller/index.html
書込番号:23081179
0点

>>逆にHome Miniで指示されてる訳では無いのでは。
>>アプリ使ってChromecast audioで再生してるって事でしょうか。
現状、スピーカーによる音楽鑑賞は、アプリ経由での再生、home miniでの音声指示での再生、どちらも半々の割合で使っているんです。
ちなみに今、テレビにはスピーカーはつないでいません。
耳が遠くなったのでテレビにスピーカーつけようかな。
→スピーカーなら今音楽聴いてるのがあるけど古いし、入れ替えよう。
→どうせなら今の音楽の再生方法も継続できて、テレビスピーカーの役目も果たしてくれるスピーカーがいいな。
そこでYAMAHAが出てきたのですが、おっしゃる通り、対応しているのはAlexa。
超絶融通の利かない我が家のじいさんも本機を愛用しているのですが、
これまで「OK, Google」で音楽を聴いていたものを、「アレクサ」に変えるとなると・・・考えただけで面倒なのです。
YAMAHAさんのがGoogleアシスタント対応だったらなあとため息をつくばかりです。
書込番号:23081322
0点

同じ悩みを持っていた者です。
もう見ていないかも知れませんが、ご回答させて頂きます。
私の場合、BluetoothトランスミッターレシーバーとアマゾンのAmazon Echo Show 5の組み合わせが、クロームキャストオーディオより優れていると感じました。
書込番号:23912143
0点

情報をありがとうございます。
私は未だにスピーカー難民ですので非常に嬉しいです。
実はこの質問以降、知人からBluetooth機能のあるサウンドバーをもらい、
テレビに接続して使っております。
Google Homeとも接続して、確かにデフォルトスピーカーとして設定はできました。
が、その設定は、スピーカーの電源をOFFすればなかったことになります。
ウチの場合は電源をテレビと連動させているため、つまりは、テレビを消す度にGoogle Homeのスピーカー設定はリセットされます。
(このあたりはスピーカーの種類や接続方法や使用法によるのかもしれませんが)
そのため、単なるBluetooth機能のあるスピーカーでは、
私(と家族)の求める環境にするのは無理だなと判断した、というところでした。
>私の場合、BluetoothトランスミッターレシーバーとアマゾンのAmazon Echo Show 5の組み合わせが、クロームキャストオーディオより優れていると感じました。
非常に興味があります。
chromecast audioより優れているなんて!具体的なメリット・デメリットを教えていただきたく存じます。
書込番号:23924599
0点

お疲れ様です。
僕の場合、例えば以下の様な組み合わせで試しました。
*組み合わせ1
・コンポ:オンキョーCR-185X
・スピーカー:天吊り
・クロームキャストオーディオをLINE入力
・音声指示のためグーグルホーム、または音声指示・画面検索のためグーグルネストハブを接続
*組み合わせ2
・コンポ:オンキョーCR-185X
・スピーカー:天吊り
・ブルートゥースレシーバー:エレコム オーディオレシーバーLBT-AVWAR500
(旧型のため、勝手に電源が落ちない)https://itiho.com/compo/
・音声指示:画面検索のためアマゾンエコーショウ5を接続
クロームキャストオーディオ/グーグルホームは、ご存じの通り、確かに便利なのですが、ピンポイントで曲が探せない所がネックです。アプリで探せば良いのですが、スマホ等が常に手元におく必要があり、そこが面倒です。それをしたくないのです。
クロームキャストオーディオ/グーグルネストハブは、ハブがそもそも据え置きなのと、画面が表示されるので検索が楽になりました。ですが、ネストハブでは画面からピンポイントで曲を選ぶことが出来ません。あくまで音声入力の補助という位置づけの様です。
一方、ブルートゥースレシーバー/エコーショウ5は、音声入力に加え、画面での検索が出来ます。
僕は(スレ主さんと同様?)据え置きで、かつ余計な手間が煩わしいため、接続の切れないタイプのレシーバーは有り難いです。旧型ですが、ヤフオク等で探せますし、同じような製品もあるようです。https://yasushiito.hatenablog.com/entry/2019/11/23/091736
僕にとって、エコーショウ5の最も良い点は、ブラウザを介してユーチューブが使える点でした。
僕は組み合わせ2を寝室に置いているのですが、寝る際に 鳥や田んぼの蛙の声や、雨の音や、電車の走行音をかけっぱなしに出来ないか考えていました。
ですが、グーグルホームやネストハブではそれらを選ぶことは出来ません。やってやれないことはないですが、ワンクッション必要です。
一方ブラウザ検索可能なエコーショウ5では、ユーチューブが使えるため、希望を叶えることが出来ました。
5インチは小さいかも?と思いましたが、全然問題ないです。とにかく頻繁に安売りされるので、購入後希望と違ったとしても、金銭的なダメージは少ないと思います。
また僕の場合はグーグルで写真や予定を管理しているのですが、アマゾンとの共有が可能なため、問題ありませんでした。
もう一つ。グーグルアシスタントよりも、アレクサの方が、最近は良いと感じます。
以前はアレクサのレスポンスが駄目だったのですが、今は逆転してしまいました。
これは慣れではなく、グーグルのバージョンアップが駄目なのだと感じています。
長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23928242
1点

手間をかけるって手間ですよね。
非常に共感します。
なるほど、オーディオレシーバーというものがあるのですか。
確かにこれなら設定リセットの問題は解決しますね。
我が家の場合は、TVスピーカーと音楽鑑賞用のスピーカーを兼用したいという希望が
ネックになってくるかな?というところでしょうか。
TVの電源がついたらBluetooth接続を解除して、TV音声が流れるようにする。
逆にTVの電源がOFFになったら、Bluetooth接続待機状態→Google home接続。
スマートリモコン(Nature Remo)とIFTTTかTaskerで何とかできるものなのか・・・?
そのあたりは詳しい知人に聞きながらになるでしょうが、色々と試してみる楽しみができました。
(そして早速始めてます!)
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:23928661
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Home Mini
テレビを買い替えたら、リンク出来なくなってしまいました。
アプリ開いて左上のプラス押して、デバイスのセットアップ押して、デバイス探して、項目で出来ますが、テレビが出てきません。
わかる方いましたらお願いします。
書込番号:23858081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使われてるテレビはハイセンスですか。
下記メーカーのQ&Aに従って設定してもダメでしょうか。
https://www.hisense.co.jp/googleassistant_manual/
書込番号:23858619
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





