彩速ナビ MDV-M705W
- 静電容量式タッチパネル+ホワイトLEDバックライトを搭載した7V型カーナビのワイドモデル。独自開発のデータ圧縮技術で素早くデータを呼び出せる。
- 必要と思われる情報を自動的に表示する新しい「INFOウィンドウモード」や、操作ボタンが地図画面上に浮かび上がる「アクティブオーバーレイGUI」を採用。
- ハイレゾ対応のオーディオ機能や、ドライバーの意図に合ったルートを探すことができる「マイルートアジャスター」機能を搭載。



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M705W
2017年に初度登録のZWR80W ノアSiです。リアカメラはついておりません。
ほぼ素人で、勉強しながら新規にこのナビを購入してつけようと思っているのですが、取付キットとリアカメラについて選択を悩んでいます。
ナビ本体、リアカメラCMOS-C230を購入予定で、ナビからリアまでの配線は純正の配線を利用したいのですが、
リアカメラはCMOS-230とCMOS-C230のどちらを選択したらよいのでしょうか?
CMOS-230は別途ハーネスが必要だとは思いますが、CMOS-C230なら不要なのかが良くわかっておりません。
CMOS-C230を使用したとして、純正配線に接続して今度はナビに取り付ける際に何かしらの配線がいるのでしょうか?
ノアにこのナビを純正配線をうまく利用しながら装着したく、準備すべきものを教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
一応ナビ取付部の画像を入れておきます。
書込番号:21456139
1点

>あんゆきさん
2017年に初度登録のZWR80Wのオーディオレス、カメラ無し車ですよね?
とりあえずDIYとの事なのでアドバイス位は…
このナビだとオプション品が色々必要になります。
http://manual.kenwood.com/en_contents/attachDownload/91432
ナビのみ取付でも別にKNA-200WT+KNA-300EXが必要です。
リアカメラはCMOS-230やCMOS-C230など使わず固定式になりますがCA-C100+パイオニアのND-BC8-U+KK-Y201BCの方が純正位置に取付出来ますしカメラ配線も引き廻しせず楽チンです。
書込番号:21456217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
迅速なご回答をありがとうございました。
他のナビのご回答と同じ感じなんですね。
ちょっと細かい部分が良くわからないのでさらに教えて頂きたいのですが、
・KenwoodのナビとPioneerのカメラで問題なく作動するのでしょうか?
また、もう一点。
・ステアリングリモコンでナビをどうこうする気が全くないのですが、KNA-300EXは必要なのでしょうか?
このKenwoodのナビがいいかなって思っているのは、ミチビキを使っている点、レスポンスが早い点、音が比較的良い点です。
もし、この3点を継承しつつ同じ価格帯で他に良いナビがありましたら教えて頂けませんでしょうか。
だいぶ購入意思が高まってきました。よろしくお願い致します。
書込番号:21456457
0点

正直言って簡単に取り付け出来そうで出来ないんですよね
オートバックス等で取り付けてもらった方がいいと思いますよ
素人ががやると内装壊してしまったり・・・
取り付けてから不具合出てきたりと
せっかくいいお車買ったのになぜそこを・・・・と思ってしまいますが
手間や時間を考えれば絶対にプロに任せた方がいいです。
書込番号:21456523
1点

>あんゆきさん
他のナビの回答と同じ感じしか無いですが違う方法等あるのでしょうか?(メーカーやナビにより幾分違いますが)
自分の書込みの仕方が悪かったのですね。
申し訳御座いません。m(_ _)m
主様が考えている配線キットやカメラ接続で簡単な物があるのでしょうか?
勉強の為教えて下さい。m(_ _)m
トヨタ純正マルチバックモニターなどで無ければ問題が出た事はありませんが保障は出来ませんのでケンウッドカメラで取付れば如何でしょうか?
ケンウッドのカメラで途中線を使いたければ方法はありますが純正位置取付は難しいですね。
ステアリングリモコンってあると便利ですが使わなければKNA-300EXは必要無いです。
みちびきが追加されなくても基本がシッカリしているナビならあまり関係ないかと…
Mシリーズは地図データも16GBなので良いと思います。
サクサク動くのはZ譲りです。
確かに中級機にしては音質は比較的良いと思います。
価格帯からするとAVIC-RW901、AVN-R8Wでしょうか?
お気に入りならMで良いのでは?
書込番号:21456546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
いや〜、知りたいことを全て教えて頂きましてありがとうございました。
接続キットなどは、F 3.5さんの教えて下さった王道の他、いろんな業者さんがオリジナルの型番で販売しているので、
結局どこの何を購入して良いやらということでした。
例えば、ここ
ttp://www.jifuplace.com/shop/item/car-option/TOYOTA/NOAH_VOXY_EQ_80.html
すみませんが、リンク頭にhをつけて下さい。
丁寧に説明されているサイトです。ただ、適正な価格帯かがわからなかったんです。
従いまして、F 3.5さんの説明が悪いわけではございません。
他のナビとこのナビの接続について同一性があるかどうかだけの問題でした。要らぬことを言い失礼いたしました。
結論から申しますと、このナビとPioneerのカメラ一式でいってみます。
ありがとうございました。
>津田美智子が好きですさん
ご心配頂きましてありがとうございます。
内装を剥がすのは問題なくできますし、簡単な配線もできるんです。
そして、プロの友人もいます。
でも、できる限り自力でしたいのですよ。今後10年くらい付き合う車なんで。
何か変化があったり、ドラレコを増設するとかでも自分でできないとだめだと思っています。
万一内装を自分で壊してもそれはそれでいいと思います。
お二人様、ありがとうございました。
書込番号:21456909
1点

>あんゆきさん
時風プレイスは良く閲覧します。(フィルムアンテナ等の確認ですが)
時風プレイスさんは色々なメーカーの物をJP品番にしている物が沢山あります。
エーモン、エンディ、ヤック、ナビック、ストリートなどなど色々ありますが気分で使い分けしています。
配線キットもKNA-200WTを使わなくてもケンウッドナビなら寄せ集めすれば取付出来ますが接続不良や価格もあまり変わらなくなるのでとりあえずKNA-200WTを書込みしました。
それぞれの配線メーカーなどに車種別適合表があるので御自分で調べてみて下さい。(自分の頭の中にはありますが)
自分などよりあんゆきさんの様にもっとスキルのある方が沢山いらっしゃいますね。
失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:21456977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
本日取付が無事終了しました。あなたの最後の一押しアドバイスがあったからこそ、迷わずスピーディに完了することができました。
本当にありがとうございました。
なんと、結局のところ、一番苦労したのはバックパネルを力任せに外す作業で、ナビ接続は迷う点がありませんでした。
以下、レポートします。
車はノア2017.6のいわゆる80系前期モデル。ハイブリッドSi W×Bです。
取付したのはナビ、リアカメラ、レーダー、ETCの4点です。
本機(大阪ナビ工房さんにて購入:迅速かつ丁寧な対応で満足です。)、KNA-200WT、CA-C100、ND-BC8II、KK-Y201BC
Pioneer製ND-BC8II にKK-Y201BCの一部で車のバックドアにある純正カプラに装着。
アンテナ(備付)を貼り、GPS、マイク(ハンドル上部辺り)をつけコードをフロントセンターに這わせる。
センターには10pin、6pinの電源・スピーカーコネクタとステアリングリモコンコネクタがフリーになっていました。
また、センターコンソール内左奥の方の白ボックスに5pinセンサーコネクタ、リアカメラコネクタ、他1つのコネクタが刺さっており、上部にアンテナコネクタがフロントに向かって刺さっていました。
それらを抜いて一部をKNA-200WTを経由してナビに装着。
カメラのカプラからはKK-Y201BC → CA-C100経由でナビに。
ナビをしまう前に付属のUSBケーブルを運転席のサイドブレーキ側に這わせて固定。後はナビ本体を丁寧にしまい込みました。
丁寧にしたので2時間以上かかってしまいましたが、無事完了。
ナビ、TV、ラジオ、音楽、バックモニタなどの正常動作を確認して終了しました。
ナビ取付のためのハーネス類、リアカメラとそれを取り付けるキットで17000円くらいでした。
はじめはバックモニタが映らず焦りましたが、よく考えればKenwoodからすればPioneerのカメラは汎用品のため、ナビ側で設定が必要なのでした。設定したらあっさり映ってくれました。いわゆるカメラのガイド線も補正が少し必要ですが問題ありませんでした。
いや、このカメラは明るくて良いですね。
余談ですが、ETC車載器はPanasonicのCY-ET925KD(設定済み)、純正位置に付けたかったのでRE-CA-E20と、デザインキャップのSY-NV8を購入しました。
レーダーもとても悩みましたが、更新無料、OBD2が私の車に対応していませんでしたが、対応している可能性が高そうだったので、
可能性を信じて、コムテックのZERO 704V + OBD2-R3のセットをアマゾンにて購入。
ハイブリッドの特性か、長らくPにして止まっていると電源が落ちます。走行に切り替えると付きます。決して不安定だからではなく、14Vくらいを維持してくれています。
ということで、全て購入して正解でした。
取付詳細はどん猫日記さんのブログを参照させて頂きました。
ノア、ヴォクシー、エスクァイアなどの皆様のご参考までに。
書込番号:21469935
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
