
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2020年10月27日 11:36 |
![]() ![]() |
29 | 8 | 2020年10月11日 21:19 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2020年10月6日 16:26 |
![]() |
7 | 5 | 2020年2月8日 23:23 |
![]() |
12 | 9 | 2019年6月30日 18:27 |
![]() |
7 | 5 | 2019年5月19日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
この度彩速ナビ907HDFを購入してこちらの商品も検討しています。
配線に全く無知でして接続に必要なのは本体以外何が必要か教えていただきたいです。
書込番号:23750576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みーーなさん
KNA-17AV(ナビとは別売)をナビ裏に挿し入れて、サブウーファー用の信号線を取り出します。合わせてシステムコントロール線の接続が必要だと思います。別にサブウーファーへの電源接続が必要です。
P.26:https://manual.kenwood.com/files/B5E-0248-00.pdf
コンポデッキの組み合わせ:https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=14674
このあたりをご自分で調べる意欲がないなら、カー用品店で購入して取付を依頼するのがいいと思いますよ。
書込番号:23750974
4点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
こちらのTS-WX130DAをステップワゴンスパーダに近所の車屋さんに取り付けて貰いました。
取り付け後、音を聞いてみましたが思っていたより、あれ?こんなもんなん?むしろボーカルの声もウーファーから聴こえて音質悪くなったようなという印象でした。
車屋さんに質問したところ、ハイローコンバーターを取り付けてないからかもしれないと言ってたのですが、このTS-WX130DAには、ハイローコンバーターの機能も付いてるのでいらないのかと思い、用意していませんでした。
やはりハイローコンバーターは取り付けた方が良いのでしょうか?それとも純正ナビの出力端子が24ピンしかないので仕様上ではこのあたりが限界なのか詳しい方のアドバイスよろしくお願い致します。
私の車の情報です。
ナビはホンダディーラーオプションのアルパイン製のギャザーズの10インチナビです。
24ピンからフロント側の音声をとっているという説明をお聞しています。本体のスイッチの切り替え忘れは説明書見る限りなさそうです。
RCAケーブルの接続ではありません。
上記にない改善テクニックみたいなのもあれば教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:23714758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タケ651さん
ハイローコンバーターは、純正ナビ等のスピーカー出力を、RCA入力に接続するために使います。
このウーファーにはスピーカー入力があるので、ハイローコンバーターは不要です。
>むしろボーカルの声もウーファーから聴こえて音質悪くなったようなという印象でした。
ウーファーのハイカット周波数を下げてください。
下限まで下げてもだめなら、途中にハイカットフェルターが必要ですね。
書込番号:23714920
7点

スピーカーから入力を取ってるのならスピーカーの重低音を下げるとウーファーの重低音も下がります。
その場合、中音の声とかが目立ちやすくなりますので、入力を取ってるスピーカーの重低音の設定を見直しして、ローパスフィルターのつまみで調整するといいでしょう
また、、重低音を上げるとフロントスピーカーが割れたりするなら、フロントスピーカーにハイパスフィルターを入れてもいいし、スピーカーを変えても良いと思います。
ミッドレンジのハイパスフィルターで検索すると出てくると思いますよ
参考まで
書込番号:23714978
9点


皆さん迅速なアドバイスありがとうございます。
>あさとちんさん
ハイローコンバーターとはRCAへの変換のためのものだったのですね。
あさとちんさんのおっしゃられたようにローパスフィルターを50ヘルツまで落とすと、ボーカルの声が明瞭に聞こえるようになりました。自分の知識不足により危うく車屋さんのせいにするところでした(;´Д`A
>テキトーが一番さん
ウーファーの音に関しておっしゃられて言われた通り、下がって聞こえました。ウーファーのボリュームをMAXまでにするとしっかり低音が鳴ってるのがわかりました。
>コピスタスフグさん
取説の写真ありがとうございます。
先程改めて確認しました。ご指摘して頂いた通りに切り替えました。
みなさんのお話だとこれ以上の音質改善の場合、フロント側へはハイフィルター、ウーファー側へはハイカットフィルターを使用するという感じでしょうか?
書込番号:23715614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タケ651さん
サブウーファーのハイカット(ローパス)周波数を低めにしておけば、低音域がドアスピーカーからの音とサブウーファーからの音とで重複する悪影響は小さいと思いますので、フロントスピーカー向けにハイパスフィルターを入れる必要性は低いと思います。正しい接続で適切な調整をしても思うようにならないなら、この機器と接続方法の限界ではないかと思います。
フロントスピーカーへ出力される信号が、サブウーファーへの信号供給とどのような関係(並列?トータルのインピーダンス特性が変化した?・フロント向け出力の低音はカットしていない?)になっているのか不明な部分については何とも言えませんが、ナビからフロントスピーカー向け出力線の途中に余計なもの(サブウーファーへの分岐)が入るという事実から、フロントスピーカーへ供給される出力に対しては良い影響はありません。
対策方法(前提条件:ナビにRCA出力やサブウファー出力が無く、リアスピーカー出力線はある)としては、
@サブウーファーへの信号供給は音質への影響が大きいフロントスピーカー出力ではなく、リヤスピーカー出力から取る。ただし、ナビのフェーダーとサブウーファーのゲインを使って、フロントスピーカー・リアスピーカー・サブウーファーの音量を適切に調整する必要があり、なおかつ後席で聴く音のバランスが崩れる可能性があります。
A上記同様リアスピーカー出力線から取り、車両のリアスピーカー側配線には接続せずリアチャンネルはサブウーファー専用とする。この場合リアスピーカーから音は出なくなり、後席では音楽が聴きにくくなります。
ナビが、RCA(サブウーファー)出力を持ちフロントとサブウーファーのクロスオーバー周波数を設定できるタイプなら困ることはないので、より良い音を求めるならナビを買い替えるしかないと思います。
書込番号:23719085
2点

>タケ651さん
>みなさんのお話だとこれ以上の音質改善の場合、フロント側へはハイフィルター、ウーファー側へはハイカットフィルターを使用するという感じでしょうか?
フィルターは、フロントスピーカーの低音とサブウーファーの音が重なってしまう、いわゆる「被り」がある場合に使います。
調整で被りがなくなったのであれば、特に必要はありません。
なお、厳密な調整には測定器が必要です。(スマホでもできますが)
オーディオ機器の取り付けは、きちんと調整してくれる車屋に依頼する方が良いでしょう。
音質改善は、現状の不満点によりますが、フロントスピーカーが純正ならその交換からになりますね。
書込番号:23719812
0点

>コピスタスフグさん
詳しい配線のアドバイスありがとうございます。
純正品のある種の限界でしょうか?
マルチビューモニターもつけているので、純正品でないと映らないと聞いていますので、付け替えるのは難しいですね。
上を見ていけばキリがないので、ここが現状でのベストだと思います。
>あさとちんさん
オーディオの取り付け専門のお店はこのあたりにはないので、オートバックスかイエローハットに行くことにします。
今日突然ウーファーの電源が入らなくなり、非常にショックを受けました。
現状ディーラーオプションのスピーカーとツィーターには低音が弱いくらいの不満しかないので、電源が入るようになったら一旦は、これで様子みようと思います。
書込番号:23720196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あさとちんさん
>テキトーが一番さん
>コピスタスフグさん
いろいろなアドバイスありがとうございました。
車を買い替えたばかりなので金銭的に厳しいので、ナビとスピーカーに関しては、落ち着いてからまた考えようと思います。
また、他の商品でお聞きすることもあると思います。そのときはまたいろいろ教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:23720208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
現行ヴェルファイアのBIGXにこちらのウーファーを購入したのでつけようと思っています。
スピーカーライン入力配線で繋ぐ予定です。
スピーカーライン入力コードですが、ACCケーブル(青色)とシステムリモートコントロール用(青白ストライプ)が出ています。
ナビからも青白ストライプのケーブルがあります。
接続ですが
1.ACCケーブルのみ接続
2.システムリモートコントロール用ケーブルのみ接続
3.両方接続
どれにすればよろしいでしょうか?
ウーファーは初めての接続なので教えて下さい。
書込番号:23708753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:23709374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
この機種を、スズキスペーシアの運転席足元にあるヒューズボックス「リアデフォッガー20アンペア」から、エーモンのヒューズ電源「20Aから10A取り出し」を使用して常時電源を取り出そうと思っています。
一般的なデフォッガーの消費電流はだいたい12アンペアだそうです。それに本製品の消費電流約4アンペアを足せば単純に取り出し可能かなと思っています(^^; いかがでしょうか?
ちなみにバッ直は考えておりません。それに若者ではないのでウーファーガンガン鳴らさず、あくまで低音の補強程度に使用します。
リアデフォッガーはほぼ使用しません。
電装関係にお詳しいかた、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:23218502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たけっち6493さん
リアデフォッガーは常時電源ではないと思いますが、容量が足りるならOKですでしょう。
一般的には、ACCかシガーから取ると思います。
書込番号:23218564
0点

>リアデフォッガーはほぼ使用しません。
なら使えないでしょう。
書込番号:23218572
1点

>あさとちんさん
お返事ありがとうございますm(__)m
エーモンの検電テスターで調べたところ、エンジンオフ状態で通電しているようです。これって、一応常時電源ですかね?
書込番号:23218585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけっち6493さん
キーOFFで通電しているなら常時ですが。
書込番号:23218611
0点

>あさとちんさん
はい。キーオフで反応しました。
一度チャレンジしてみます!アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:23218617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
現在、TS-WX130DAをバッ直で使用しているのですが、低音再生時にビュンビュンといった異音がなります。使用して半年ほどだったため故障かと思い、新品に買い替えたのですが今度は2週間ほどで症状が再発しました。新品に変えた際に、アースもバッテリーに直接戻しています。同じ症状の方はいらっしゃいますか?また、原因や怪しいところがわかる方はアドバイスお願いします。
書込番号:22765122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おいしいお蕎麦さん
オルタネータ?
書込番号:22765127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルタネーターですか、、、異音はサブウーファー自体から出ていて電圧等も問題なかったのでオルタネーターの影響は薄いような気がします。サブウーファーをトランク付近に積んでいますし。
ちなみに、車種は2000年のNBロードスターです。
車側に異常がなければ、X-170S積んでるのでいっそのことSWE-1500に変えてしまおうかなと。
書込番号:22765144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと追加ですが、エンジン掛けずにアクセサリーのみで音楽を鳴らしても異音は発生します。
書込番号:22765147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいお蕎麦さん
デッキは?で接続も?ですがエンジンを掛けずにも異音がするならアース不良か接続不良でしょうか?(インピーダンスズレ?)
前回も同じサブウーファーを使い半年で同じなら接続を疑うのが一番先では?
サブウーファー接続はバッ直が当り前だと思いますが小さいサブウーファーだしデジタルアンプではナビ裏接続ではあまり変わりません。
自分の軽四はナビ、サブウーファー、ドラレコ前後(別々)バックカメラ、ETCを全て接続していますがナビも再起動せずアイストも普通に使えます。
オルタが離れていてもオルタノイズは乗ります。
書込番号:22765265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
参考になる意見ありがとうございます。
私も他の製品の口コミでデッキとサブウーファーアースの取る場所が違うことによる異音の発生があるというものを見て、疑っていたところです。
オルタネーターノイズは場所関係ないんですね💦
とりあえず、アース場所をデッキと同じ場所から取るのと、手持ちのノイズフィルターを噛ませてみようと思います。
書込番号:22765274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おいしいお蕎麦さん
発電機が回転していなければオルタネーターノイズはありません。
ボディは鉄ですので抵抗が大きく、アースが離れているとその抵抗によって電位差ができ、雑音のもとになることが多いです。
アース線をまとめてボディに接地(アース)するのを一点アースといいます。機器間でのグランド電位差を小さくする方法です。
もう一つは配線を短くすることで電源線のアンテナ効果の削減を目指すことです。
ただ、配線を短く、アース線を一点に集めるのは難しいと思いますが、チャレンジしてみてください。
書込番号:22765384
2点

>おいしいお蕎麦さん
ノイズ消しは意外に難しいです。
ノイズフィルターも?な時が多いです。
とりあえずアース位置をバッ直をやめてボディアースしてみれば如何ですか?
デッキ接続もサブウーファー出力でRCA接続なのでしょうか?
サブウーファー取付して半年してノイズが出てきたとの事ですがアース位置も考えられると思いますがデッキとの接続不良も考えられると思います?
書込番号:22765416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
>funaさんさん
皆さん回答ありがとうございます。
デッキと同じところからアースを取ったり、色々な所からアースを取って試しましたが、問題解決には至りませんでした。
ちなみにデッキはMVH-6500でRCA接続でサブウーファーに出力しています。
書込番号:22768481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいしいお蕎麦さん
MVH-6500って意外に設定も色々出来るのですね。
RCA接続もOK、電源等もOKなら1度本体リセットして再設定してみれば如何ですか?
電源等からRCAケーブル等にノイズが乗るとビィー等のノイズ乗るかも知れません。
書込番号:22769307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
カー用品店でこの機種を注文して設置待ちの状況です。
恥ずかしながらハイパスとローパスの考え方があまりよくわかってません。
設置後自分でも音質設定できるよう予習の意味で教えてください。
ちなみにヘッドユニットはケンウッドのカーナビM805LでスピーカーはTS-F1740Sです。
RCAケーブルでの接続をお願いしています。
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:22665403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
質問の仕方が漠然としてる感がありますね。。。
ローパスやハイパスの何たるかが根本的に判ってないからその辺から知りたいのか、
それをどうやって設定・調整するのかの操作方法が判らないのか、
理論や操作方法は判るが、それを的確に・好み通りにする/近づける上での作業のコツが知りたいのか。。。
ご自身の理解度加減、知りたいポイントがわかるような聞き方をしてみましょう。
例えば。
@「ローパス ハイパス カーオーディオ」でネット検索。ついでに購入する機器の取説をメーカーサイトから入手。
A見つかった上位幾つかのサイトや取説を読んでみる。
B自分の知りたいことに近い内容が書いてあるサイトのリンク先URLを、ここの返信内容にコピペする。取説なら○○ページとか書く。
CBに書いてある内容のうち、どの辺の内容までは判る、でもどの辺が判らないから教えてほしい、的な質問を書き足して「返信」する。
上記みたく前提がないと、探りながらの長文問答になってしまい、聞く側も答える側も大変かと思いますよ。
お試しを。
書込番号:22665588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
アドバイスありがとうございます。
教えてもらった内容に考え方をシフトしてみます。
書込番号:22667241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>恥ずかしながらハイパスとローパスの考え方があまりよくわかってません。
>設置後自分でも音質設定できるよう予習の意味で教えてください。
ハイパスは言葉の通り、ハイ(高い)音をパス(通す)= 「高い音だけ通す」という意味です。(ローパスはその逆)
HPF(ハイパスフィルター)と書く通り、高い音だけを通す「フィルター機能」がナビ側に有ると思うので、それをONして、周波数を設定すれば、低い音はハイパスフィルターで「濾される」=低音の負担が減るので、フロントスピーカーがより良く鳴る様になります。
フロントスピーカーで「減ってしまった」低域は、サブウーファー(WX130D)で「補う」形にすれば良いだけなので、耳で聴きながら「聴感」で調整すれば良いだけです。
基本は、ナビなどでハイパスフィルターを掛けた周波数(例えば63Hzとか)と同じ周波数を、サブウーファーのローパスフィルターの周波数とすれば簡単だと思います。後は、サブウーファーのボリューム調整でフロントスピーカーの低域が補えて、音の厚みや深みを感じられる程度までボリュームを上げれば良いだけです。
上手く調整が出来ると、後方にサブが有ってもサブウーファーの低音は、フロントスピーカーの音と「一体化」して聴こえ、ダッシュボードの上方や前方にも定位する様にもなります・・・
ただ、もう少しパンチが欲しいとか?、ドカドカとパワフルに鳴らしたい等で、更にボリュームを上げるか否か?
ココから先は、もろに個人の「好み」の問題なので言及しません・・・(笑
書込番号:22669179
2点

>(新)おやじB〜さん
アドバイスありがとうございます。
私のナビはスピーカー調整のとこにフロントスピーカー、リヤスピーカー、サブウーハーってなってるので、フロントスピーカー、リヤスピーカーのとこでハイパスを、ウーハーのとこでローパスをかけるって考え方で合ってますでしょうか?
書込番号:22669388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
>(新)おやじB〜さん
昨日設置が完了しさっそく設定しました。
ナビのスピーカー設定がハイパス、ローパスを一発でできるようになってたので思ってたより簡単にできました。
なので解決とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22677781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





