
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 10 | 2019年5月16日 15:47 |
![]() |
6 | 3 | 2019年4月6日 10:05 |
![]() |
13 | 13 | 2019年3月7日 20:43 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2019年1月21日 21:46 |
![]() |
3 | 2 | 2019年1月21日 09:07 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年1月14日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
オーディオ初心者ですが、先日購入しDIYにて楽ナビRZ-77にRCA接続しているのですが、非常に微かな音量しか出ません。
耳を近づけると聞こえ、振動が伝わりますが、10cmも離れると感じられなくなります。
常時電源はバッテリー直、ACCはヒューズから、アースはボディのポイントでとっており、他は問題ありません。
本体の設定も、RCA・4V以上、RCA・4V以下など試してみましたが、どちらも変化ありません。
他の方のレビューなどを拝見すると、かなりの音量が出ているようですが、どうすれば良いのか分かりません。
もしお気づきの点などお有りの方は、ご教示頂けますと幸いです。
6点

>takayuki11さん こんにちは
ナビのRCA出力へスピーカーを接続したのでは、音量はごくわずかです。
スピーカー出力へつないでください。
書込番号:22664332
1点

>里いもさん
何訳解らない事をまた言っているのですか?
サブウーファー接続はRCA接続しないと音圧が上がりません。
>takayuki11さん
RZ-77のサブウーファーRCA出力からCD-20Y等で赤白RCA配線ケーブルでサブウーファーに接続しているのですよね?
ナビのサブウーファー出力をONにしているなら接続がおかしいかサブウーファーの不具合でしょうね?
書込番号:22664387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>F 3.5さん
そうか、サブウーハーか、それなら前言取り消しだね。
書込番号:22664416
3点

>里いもさん
>F 3.5さん
早速のご返事ありがとうございます。F 3.5さんご指摘のように、楽ナビ本体のRCA出力から赤白のRCA分配ピンケーブルでこのウーハーに接続しています。
ナビの設定でゲインを最大にしても少ししか上がらず、足下に置いてもあまり響いてこない状況です。
時間のあるときにもう一度組み直してみて、それでも上がらないようならメーカーに確認してみようと思います。
お二人ともお忙しい中ありがとうございました。
書込番号:22664539
3点

>takayuki11さん
ACCとは青/白のシステムコントロールケーブルですよね?
自分はAVIC-RW03にTS-WH500Aを全てナビ裏で接続していますがそれなりの音圧になっています。
書込番号:22664574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2〜3日様子を見ては?
エッジやダンパーが硬いスピーカーは最初動きが悪い事もあります。
特にパイオニア製品は、使っていたらいつの間にか解決する例がある気がします。
メーカーへの連絡を急ぐ必要がなければですが。
書込番号:22664590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>耳を近づけると聞こえ、振動が伝わりますが、10cmも離れると感じられなくなります。
>takayuki11さん
・・・この製品はリモコンが「付属」されていますが、リモコンは接続されていますか?
また、リモコンが接続されている場合、リモコン側の「ボリューム位置」、「周波数の設定」、「DIGITAL EQ」の各々の設定はどうなっているのでしょうか?全ての設定(ダイヤル位置)を中立(中間位置)にしても「耳を近づけないと」聴こえないでしょうか・・・?
個人的には、この辺りが怪しい様に思いますが・・・?(笑
書込番号:22664684
4点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
>F 3.5さん
そうです。正確にはシステムコントロールケーブルでした。
ナビ裏の接続に変更も考えてみます。
>すいらむおさん
なるほど。エージングが大切というのは理解出来るのですが、正直そこまでのレベルも出ていない状況の気がしています。
>(新)おやじB〜さん
リモコンは接続したら無事使えて、各ダイヤルやらスイッチやらで調整はしたのですが、多少の音量変化はありますが私の想像していた基準で
10段階で0が3になる程度なのです。
車から取り外し、フル充電のバッテリーにつなぎ、部屋でPCの外部出力で音を出してみても同じ結果でしたので、また他の手を考えてみたいと思います。
書込番号:22664722
2点

>takayuki11さん
本体側の切替スライドSwがRCAになっている様なので、その症状は変ですね・・・。
私はマツコネ車なので、スピーカー入力なのでが、それでもGainは10時位置位まで上げれば十分です。
今一度配線確認、それでも駄目なら、本体が怪しい様な気がします。
書込番号:22665077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様
色々とお知恵を貸して頂きありがとうございました。
結果、何とかイメージ通りに音を出すことが出来ました。過程としまして
・メーカーへ訪ねる。ありきたりの内容しか返答もらえず。何故かリセットボタン押しを強調される。
・動作確認の為、もう一度室内でバイク用バッテリーフル充電で接続し、リセットボタンを押し、macのヘッドフォンアウトより出力。
・この時、前回よりも音量が出ている気が?その後バッテリー接続をしたまま朝を迎える。
・後日、車体の引き回しを一端バラシ、再接続。その際電圧は12.6V前後。(前回同様です)
・再接続後、リセットボタンを押す。(前回も何度か押し済み)
・音が出た!!
といった具合です。知り合いの音響屋に聞いたところ、すいらむおさんのご意見と近く、電圧かけてたら馴染んで出ることがあるというので試してみたらと言うのが一番の原因かもしれません。(長時間かけ続けて良いか悪いかは自己判断)
音が出て浮かれて相方とドライブしましたが、悲しいかな『何が?』といった反応でしたが。。
とはいえ、皆様のおかげで納得いくところまで出来ました。本当にありがとうございました。
書込番号:22670223
9点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

>このウーファーの接続端子を接続する場合、この背低ヒューズ電源を使うと良いのでしょうか?
・・・常時電源用なら、写真のモノで良いと思います。
書込番号:22582552
2点

土倉猛虎会さん
配線方法は下記からTS-WX130DAの取扱説明書をダウンロードして、コード配線例のところに記載されています。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=004&sub_cd=014&model=&product_no=00009506&sort=1&bmp_type=TS-WX130DA&disp=s-year.php
これによるとバッテリーパワー用は「車両ヒューズユニットを通した後の10A以上とれる常時供給電源端子に配線」と説明されています。
以上の事から、土倉猛虎会さんのおか考えのような配線方法で大丈夫です。
書込番号:22582832
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
車、買替えの為
型式は違いますが
TS-WX110Aを
配線キットのみ購入し
楽ナビAVIC-RL902に
TS-WX110Aを付替えようと思っています。
サブウーファーのリモコンが無くても
楽ナビAVIC-RL902で音量等調整出来るでしょうか?
(不可能であればTS-WX130DAを素直に購入しようと思っていますのでアドバイスお願いします。)
書込番号:22491598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KyaryPamyuPamyuさん
RCA接続すれば細かくは調整出来ませんがリモコンがなくてもOKだと思います。
自分の車にAVIC-RW03とTS-WH500Aを取付てありますがリモコンでの調整はしていません。
TS-WX110AやTS-WX130DA等のサブウーファーはどんな車に取付てもバランスが悪くなる物が多いです。
とりあえず手持ちがある様なので接続して見れば如何ですか?
書込番号:22491719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サブウーファーのリモコンが無くても
>楽ナビAVIC-RL902で音量等調整出来るでしょうか?
・・・可能です!ただ、WX110Aのローパスが「80Hz固定」になるのと、サブの「位相切り替え」も楽ナビ側で行う形になります。
また、当然ですが「リモコン無し」なので、「サブ単体」の音量調整も必ず楽ナビ側で行いますので・・・使い勝手が良いか?どうかは使い方に因ると思います。
「曲ごと」に細かくサブの音量調整したいので有れば、リモコン有った方が断然良いですし、細かい事など気にしないなら無くても困らないと思います。(個人的には有った方が良いとは思いますが・・・(笑)
書込番号:22491753
2点

アドバイス
有り難うございます。
「TS-WX110AやTS-WX130DA等のサブウーファーはどんな車に取付てもバランスが悪くなる物が多いです。」悪くなりますか…
書込番号:22491771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイス有り難うございます。
配線キットとリモコン買替えると
「TS-WX130DA」を
買替えた方がいいのかなぁ…
書込番号:22491777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KyaryPamyuPamyuさん
パイオニア、アルパインのサブウーファーは色々な車やナビに色々取付しましたがTS-WX110Aの様なタイプはどれもポコポコ言うだけで高音とのバランスが崩れる様に思います。(無いよりはマシだと思いますが)
自分はリモコンは接続していますが初めにナビ設定してリモコンは弄っていません。
リモコン、配線等を用意するとそれなりな金額になると思いますので最低限の出費で取付してみれば如何ですか?
書込番号:22491844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス有り難うございます。
「TS-WX110Aの様なタイプはどれもポコポコ言うだけで高音とのバランスが崩れる様に思います。」
現行だとTS-WX130DAも悪くなりますかねえ…
書込番号:22492301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KyaryPamyuPamyuさん
前車 110 , 今車に130をつけてますが、確かに
ポコポコ感はありますね。
まあ、音圧は確実に上がるので、満足はしてます。
BASSはセンターにし、サブウーハーで低音を
持ち上げる様にセットしています。
とは言え、曲によってはgain等 手元リモコンで
微調はしています。
取付直後は色々なパターンを試したくなるので、
リモコンがないとちょっと辛いかな・・・。
書込番号:22492392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KyaryPamyuPamyuさん
TS-WX110A、TS-WX130DAどちらもあまり変わらないと思います。
どんな音質を求めているかで変わると思いますので人にオススメするのはTS-WH500A以上を選びます。
厚みのある様な低音を求めているならTS-WX70DAをトランク置きするのが一番良いと思います。
音質を求めてくるとやはり引っかかるのは楽ナビで最低限サイバーナビを持ってこないと何かとスッキリしません。
自分の場合色々と試しているので自分に合う物を選びますが言葉で伝えるのは難しいです。
量販店等で試聴してもサブウーファーは音圧が上がる位の違いしか分からず車に取付すると何だか?になります。
書込番号:22492606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「TS-WX110A、TS-WX130DAどちらもあまり変わらないと思います。」
やはり
カタログ上160W20Hz〜200Hz
新旧の違いだけですかね…
10数年前は30cm位のWスピーカーを
アンプ別でウーハー付けていたのですが
今回は費用の面で
楽ナビAVIC-RL902をベースとし
(フロント、リアのスピーカーはTS-F1740S)
ウーハーをどうしようか悩んでいます。
TS-WH500Aのアドバイスもありますが
小型ウーハー150W(20Hz〜200Hz)で
最大消費電流7Aと消費電流高い様な気がしますが
妥当でしょうか?
書込番号:22493425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KyaryPamyuPamyuさん
最大消費電流TS-WX110Aは7A、TS-WX130DAは4.3A、TS-WH500Aは7A、TS-WX70DAは10Aです。
DAタイプはデジタルアンプになったので最大消費電流は低くなりましたが最大消費になるとも思えません。
車は何なんでしょう?
自分の軽四にAVIC-RW03+ND-BC8+TS-WH500A+ND-DVR1+TS-ST910+TS-F1630/UD-K619でバイアンプ接続して全てナビ裏接続していますがアイスト時後でもナビは再起動せず普通に動いています。(全てポン付け)
とりあえずの音質にはなりましたが自分の場合オーディオ系は全てDIYなので思い付きで交換してしまいますのでTS-WX70DA(手元にあり)、サイバーナビ等に交換予定です。
書込番号:22493626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん色々アドバイス有り難うございます。
車はホンダフリード(ガソリン車)
今回は予算の関係で
メインナビは楽ナビAVIC-RL902
フロントTS-F1740S
リアTS-1740です。
ウーハーどうしようか?
悩んでいます。
書込番号:22493697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KyaryPamyuPamyuさん
TS-WX130DAでいいのでは…?
自分ならそれ程変わらないと思いますのでリアTS-1740は交換しません。
その分の金額をフロントスピーカーやナビにまわします。
書込番号:22493845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイス
有り難うございました。
書込番号:22515830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

>夜空☆さん
接続を間違えていませんか?
10Aから15Aに変えても切れると思いますが本体が壊れるかも知れないので上げない方が良いと思います。
書込番号:22408664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>10Aのヒューズを15Aのヒューズに変えても大丈夫ですか?
・・・この製品の、最大消費電流は「4.3A」と低く、また付属のヒューズは10Aと「2倍以上」の容量を確保していますので、通常の使用で切れる事は先ず有りません(最大音量にしてもヒューズは切れずに通電し続ける)
切れるからと、これを15Aにしてしまうとクルマや製品の「保護」が目的のヒューズ本来の意味が無くなりますので・・・ダメです(笑
配線(ヒューズから製品本体の間)どこかが、クルマのボディやネジ類、またデッキ等の取り付け金具などに「噛み込み」して軽いショート状態になっている可能性が考えられます。一度、配線を外して配線(被膜)の点検する事をオススメします。
配線そのものに問題無ければ、後は製品本体の「不具合」の可能性も有りますが、確率的には低いと思いますが・・・?
書込番号:22408775
1点

ヒューズは変えないで、しばらく様子を見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:22410296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
TS-WX130DAとKSC-SW30で購入を迷っていますが、どちらも実際に聞いたことはありません。
値段と評判からTS-WX130DAに魅力をかんじていましたが、KSC-SW30の高出力には余裕をもった低音が期待できるのではないかと想像しています。どなたか、両方の音を実際に聞かれた方にご意見を頂きたいと思い起票致しました。当方の車はトヨタのタンク、ヘッドは彩速905Z、助手席下の設置を想定しています。あまりドコドコ言わせて聞こうとは思っていません。よろしければご意見をお聞かせください。
1点

>こいっつぁんさん
誰も書込みしないので…
全て主観ですがTS-WX130DAとKSC-SW30は取付した事も聴いた事もありませんが色々な日本メーカー製のサブウーファーをDOP、MOP、社外ナビに取付しましたがエントリーモデルのサブウーファーは何処のもポコポコ鳴るだけで高音との繋がりが悪く音質的には?に聴こえました。
自分のL902Sに古いサイバーナビにTS-WX110AをRCA接続しましたが低音がボコボコ聴こえるだけで疲れるので外してしまいました。
もう1台の軽四に最初RW03を取付後でフロントにコアキシャルスピーカーを取付たらスカスカの音質になりあまりにも低音が出ず暫くしてからTS-WH500Aを取付しました。
高音との繋がりを重視するならTS-WX70DAの様な箱の大きなタイプを選ばれた方が良いかも知れません。
シート下置きならHVT方式のTS-WH500AやTS-WH1000Aの方が中高音の繋がりが良い様に思います。
セパレートスピーカーもデッドニングで確かに音質は抜群に上がりますがサービスホールだけを埋めるだけだと音漏れが酷く街中では音量を上げられません。
数ヶ月で乗り換えますがCW902、TS-WX70DA、TS-ST910をバイアンプ接続して取付るつもりですが今の所ナビが購入出来ていません。
書込番号:22402980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘッドは彩速905Z、助手席下の設置を想定しています。あまりドコドコ言わせて聞こうとは思っていません。よろしければご意見をお聞かせください。
・・・この条件なら、同じメーカーですしSW30で良いかと思いますが・・・?
また、905Z側での「調整力」を最大限に生かし、ドコドコ言わさず、ローエンド(最低域)まで余裕を持ってという事なら F 3.5さん もオススメしている、TS-WH1000Aが良いと思います(パス・スルー機能が有るので、905Zの調整機能が活きると思います)
何れにしても、「イス下設置」は施行が手軽という利点は有りますが、(ラゲッジ設置に比べ)音的には最低域の音圧が稼ぎ難く、また音質調整も難しくなるので(それを製品でカバーする意味でも) TS-WH1000辺りはオススメかと思いますが・・・?
書込番号:22408800
1点



カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA
本機を購入し、ナビが純正のため入力はスピーカーラインで行いました。
しかし、ゲインを最大にしても音量がかなり小さく全くウーファーらしさがありません。
店頭で視聴した際にはもっと音量があったためおかしいと思い
試しに入力切替スイッチをSPKからRCAにしたところ求めていた音量が得られました。
説明書では必ずSPKにと書かれていますが、2時間ほど鳴らして不具合等はありませんでした。
そこで質問なのですが、このままRCA側で使用していても問題ないでしょうか?
それとも、接続方法に間違いがある可能性がありますでしょうか?
ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

>本機を購入し、ナビが純正のため入力はスピーカーラインで行いました。
>しかし、ゲインを最大にしても音量がかなり小さく全くウーファーらしさがありません。
>それとも、接続方法に間違いがある可能性がありますでしょうか?
何点か疑問が有るのですが・・・
@ゲインは、付属リモコンのダイヤル式のゲイン調整の事ですか?(ダイヤルMAX?)
Aサブ本体側のゲインはの「NOR」(ノーマル)位置ですか?
Bナビ側の設定ボリュームはどのくらいですか?(サブを鳴らさずに、普通に聴いている音量位ですか?)
C純正ナビ側で、何か音質調整(バストレやハイパス設定・音場用のDSP効果など)されていますか?
全ての調整機能を「OFF」にしても、サブの鳴り方に変化は有りませんか・・・?
・・・お書きの内容だと、ナビからサブまでの結線は問題なさそうなので、単にサブ側への「入力」が弱いのが原因の様に思えます。
RCA接続のままお使いになるのはオススメ出来ないので、上記をチェックされたら如何でしょうか・・・?
書込番号:22392642
4点

(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
頂いた4つの疑問ですが、
@付属リモコンのダイヤル式のゲイン調整のことです。
ダイヤルをMAX、ローパスダイヤルもMAXの125にしてもドアスピーカーの低音のほうが強いです。
Aサブ本体側のゲインはNOR位置です。
Bナビ側の設定ボリュームは普通〜少し大きめ程度で試しましたがサブが負けてしまいます。
C純正ナビ側の音質調整はすべてオフです。
リア配線につないでいるのでFADERをリア側にするとサブはましになりますが全体のバランスはひどいです。
やはり、おっしゃる通りなんらかの原因で入力が弱くなっているのかもしれません。
次の休みにもう一度配線をチェックしなおしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22393632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





