TS-WX130DA のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:パワードサブウーファー スピーカーサイズ:20×13cm 再生周波数特性:DEEP:20Hz〜200Hz/DYNAMIC:40Hz〜160Hz TS-WX130DAのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-WX130DAの価格比較
  • TS-WX130DAのスペック・仕様
  • TS-WX130DAのレビュー
  • TS-WX130DAのクチコミ
  • TS-WX130DAの画像・動画
  • TS-WX130DAのピックアップリスト
  • TS-WX130DAのオークション

TS-WX130DAパイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月

  • TS-WX130DAの価格比較
  • TS-WX130DAのスペック・仕様
  • TS-WX130DAのレビュー
  • TS-WX130DAのクチコミ
  • TS-WX130DAの画像・動画
  • TS-WX130DAのピックアップリスト
  • TS-WX130DAのオークション

TS-WX130DA のクチコミ掲示板

(139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-WX130DA」のクチコミ掲示板に
TS-WX130DAを新規書き込みTS-WX130DAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

クチコミ投稿数:1件

TS-WX130DAとKSC-SW30で購入を迷っていますが、どちらも実際に聞いたことはありません。
値段と評判からTS-WX130DAに魅力をかんじていましたが、KSC-SW30の高出力には余裕をもった低音が期待できるのではないかと想像しています。どなたか、両方の音を実際に聞かれた方にご意見を頂きたいと思い起票致しました。当方の車はトヨタのタンク、ヘッドは彩速905Z、助手席下の設置を想定しています。あまりドコドコ言わせて聞こうとは思っていません。よろしければご意見をお聞かせください。

書込番号:22401051

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2019/01/18 20:35(1年以上前)

>こいっつぁんさん
誰も書込みしないので…

全て主観ですがTS-WX130DAとKSC-SW30は取付した事も聴いた事もありませんが色々な日本メーカー製のサブウーファーをDOP、MOP、社外ナビに取付しましたがエントリーモデルのサブウーファーは何処のもポコポコ鳴るだけで高音との繋がりが悪く音質的には?に聴こえました。

自分のL902Sに古いサイバーナビにTS-WX110AをRCA接続しましたが低音がボコボコ聴こえるだけで疲れるので外してしまいました。

もう1台の軽四に最初RW03を取付後でフロントにコアキシャルスピーカーを取付たらスカスカの音質になりあまりにも低音が出ず暫くしてからTS-WH500Aを取付しました。

高音との繋がりを重視するならTS-WX70DAの様な箱の大きなタイプを選ばれた方が良いかも知れません。

シート下置きならHVT方式のTS-WH500AやTS-WH1000Aの方が中高音の繋がりが良い様に思います。

セパレートスピーカーもデッドニングで確かに音質は抜群に上がりますがサービスホールだけを埋めるだけだと音漏れが酷く街中では音量を上げられません。

数ヶ月で乗り換えますがCW902、TS-WX70DA、TS-ST910をバイアンプ接続して取付るつもりですが今の所ナビが購入出来ていません。

書込番号:22402980 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2019/01/21 09:07(1年以上前)

>ヘッドは彩速905Z、助手席下の設置を想定しています。あまりドコドコ言わせて聞こうとは思っていません。よろしければご意見をお聞かせください。

・・・この条件なら、同じメーカーですしSW30で良いかと思いますが・・・?

また、905Z側での「調整力」を最大限に生かし、ドコドコ言わさず、ローエンド(最低域)まで余裕を持ってという事なら F 3.5さん もオススメしている、TS-WH1000Aが良いと思います(パス・スルー機能が有るので、905Zの調整機能が活きると思います)

何れにしても、「イス下設置」は施行が手軽という利点は有りますが、(ラゲッジ設置に比べ)音的には最低域の音圧が稼ぎ難く、また音質調整も難しくなるので(それを製品でカバーする意味でも) TS-WH1000辺りはオススメかと思いますが・・・?

書込番号:22408800

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー入力時に入力切替をRCAに

2019/01/14 01:54(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

本機を購入し、ナビが純正のため入力はスピーカーラインで行いました。
しかし、ゲインを最大にしても音量がかなり小さく全くウーファーらしさがありません。
店頭で視聴した際にはもっと音量があったためおかしいと思い
試しに入力切替スイッチをSPKからRCAにしたところ求めていた音量が得られました。
説明書では必ずSPKにと書かれていますが、2時間ほど鳴らして不具合等はありませんでした。

そこで質問なのですが、このままRCA側で使用していても問題ないでしょうか?
それとも、接続方法に間違いがある可能性がありますでしょうか?
ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:22392249

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2019/01/14 09:23(1年以上前)

>本機を購入し、ナビが純正のため入力はスピーカーラインで行いました。
>しかし、ゲインを最大にしても音量がかなり小さく全くウーファーらしさがありません。

>それとも、接続方法に間違いがある可能性がありますでしょうか?

何点か疑問が有るのですが・・・
@ゲインは、付属リモコンのダイヤル式のゲイン調整の事ですか?(ダイヤルMAX?)

Aサブ本体側のゲインはの「NOR」(ノーマル)位置ですか?

Bナビ側の設定ボリュームはどのくらいですか?(サブを鳴らさずに、普通に聴いている音量位ですか?)

C純正ナビ側で、何か音質調整(バストレやハイパス設定・音場用のDSP効果など)されていますか?
 全ての調整機能を「OFF」にしても、サブの鳴り方に変化は有りませんか・・・?

・・・お書きの内容だと、ナビからサブまでの結線は問題なさそうなので、単にサブ側への「入力」が弱いのが原因の様に思えます。
RCA接続のままお使いになるのはオススメ出来ないので、上記をチェックされたら如何でしょうか・・・?

書込番号:22392642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件

2019/01/14 17:25(1年以上前)

(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
頂いた4つの疑問ですが、

@付属リモコンのダイヤル式のゲイン調整のことです。
ダイヤルをMAX、ローパスダイヤルもMAXの125にしてもドアスピーカーの低音のほうが強いです。

Aサブ本体側のゲインはNOR位置です。

Bナビ側の設定ボリュームは普通〜少し大きめ程度で試しましたがサブが負けてしまいます。

C純正ナビ側の音質調整はすべてオフです。
リア配線につないでいるのでFADERをリア側にするとサブはましになりますが全体のバランスはひどいです。

やはり、おっしゃる通りなんらかの原因で入力が弱くなっているのかもしれません。
次の休みにもう一度配線をチェックしなおしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:22393632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヒューズについて

2018/04/26 09:31(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

度々質問すみません。
ヒューズについてなんですが、バッ直で電源を取った後30cm以内にヒューズを入れるのをオススメする。みたいな話をきいたのですがそれって、付属のバッ直のコードを途中で切って、ヒューズをかませばいいんでしょうか??
10A程度のヒューズ入れてたら大丈夫ですか?

書込番号:21779023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2018/04/26 09:39(1年以上前)

>みたいな話をきいた

どこの情報かわかりませんが、取説通りに取り付けるのが一番いい方法です。

http://pioneer.jp/support/manual/manual_pdf.php?m_id=14674

もともと、バッテリーパワー用の配線にちゃんとヒューズが付いていますからそのまま取り付けて下さい。

書込番号:21779036

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/04/26 10:25(1年以上前)

>ryryry0さん こんにちは

30cm程度にフューズを入れるのは、室内へ取り込む穴でボデイとショートしたときに切れる安全性を考えてのことでしょう。
フューズホルダーは、例えばこんなもの
https://www.monotaro.com/p/2622/5185/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=EAIaIQobChMI9ODXr-LW2gIV1zUrCh0nyAWrEAQYBCABEgImG_D_BwE
このアンプの最大電流は4.3Aなので、50%増しの6Aを入れるのが適しています。

書込番号:21779082

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/04/26 11:11(1年以上前)

>付属のバッ直のコードを途中で切って、ヒューズをかませばいいんでしょうか??
>10A程度のヒューズ入れてたら大丈夫ですか?

・・・先ず、前提のお話しですが、この製品付属の電源コード(カプラー)は5mと「長尺」ですが、車室内配線専用です(端末がギボシ端子になっています)

取説の方には(大人の事情で)ハッキリと書かれていませんが、通常の取り付けではデッキ裏に来ている「車両の電源カプラー」の「常時電源」にギボシを使った接続になります。
付属の電源コードを使って「バッ直」で接続する事は可能ですが「室内専用配線」なのでエンジンルーム内での耐熱性や防水の点で使えるかどうかは・・・?正直分かりません。

また、使えたと前提しても「ヒューズ取り付け位置」はお書きの様にバッテリー直近(出来たら30cm以内)にしないと、ヒューズを「入れた意味」が無くなるので注意が必要です。

ヒューズは、「入れた場所」から製品までの間で「ショート」した場合に効果を発揮しますが、それ以外は・・・全く無いのと一緒です

例えば、サブウーファーの「直ぐ傍に」ヒューズを取り付けた場合、バッテリーからヒューズまでの間(4〜6m位?)は全くの「無防備」になりショートした場合でも電流が切れず「流れ続け」→コードが異常加熱を続け→内装を焦がしたり、最悪火災の危険も・・・

バッテリー直近にヒューズが有れば、その間(30cm位)のショート対策をしっかりすればほぼ問題無いですし、仮にショート→発火という最悪の場合でも、エンジンルーム内での事なので乗員の安全は最低限確保されます。

もし、どうしてもバッ直で接続したいならば、別売りの電源専用線+別売りヒューズでしっかりと対策して接続がオススメですが、付属配線でのバッ直も、ヒューズ位置さえ気を付ければ一応可能では有ります(お約束の、自己責任の上で施行して下さい)

書込番号:21779163

ナイスクチコミ!6


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/26 12:33(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます。
なんかバッ直こわくなってきました…笑
ってことは、電源を助手席の足元にあるヒューズボックスから取ったら1番安全ということでしょうか??

書込番号:21779314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/04/26 13:32(1年以上前)

このアンプ程度の消費電流なら室内のフューズボックスからとることをお勧めします。
しかも、エンジン動作時にだけスイッチが入るとか、アクセサリースイッチが入ってる時だけオンするとか選択できる便利さもあります。

書込番号:21779437

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/26 13:49(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます!
ヒューズボックスの常時電源の所にバッテリーケーブルの先をヒューズにして刺して、ACCの所には何を刺したらいいんでしょうか…

書込番号:21779458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/04/26 14:53(1年以上前)

常時電源のところへ差し込むと、いちいち電源スイッチのオンオフが必要となり煩わしいと思います。
ACCのところなら、連動されて好都合でしょう。
爪ヒューズならアンプのプラスの線を抱かせて差し込みます、−はその近くのボデーへ。

書込番号:21779544

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/26 15:31(1年以上前)

>里いもさん
ヒューズボックスのACC電源の10A以上の所にさして、システムコントロール用ってあるコードはどうしたらいいんでしょうか??

書込番号:21779601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/26 16:00(1年以上前)

>里いもさん
一度整理させてください…笑

バッテリーパワー用コードの先に平型ヒューズに変えて、ヒューズボックスから常時電源を取る。
システムリモートコントロール用コードの先をデッキ裏のACCに割り込ませる。
システムリモートコントロールは二本でてるけど、どちらをどうしたらいいんですか?
ちょっとこんがらがってきました…

書込番号:21779646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/04/26 17:01(1年以上前)

お書きの接続でいいと思います。コンポ(ナビ)にシステムリモコンが出ていたら、それへ接続します。
出ていない場合は、ヒューズボックスのACCへ接続します、要は、本体の電源SWで連動してonーoffさせるためのものなので、
2本のうち連動動作するものを接続ください。

書込番号:21779728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/04/26 19:29(1年以上前)

>ryryry0さん
バッテリーパワー用コードの先に平型ヒューズに変えて、ヒューズボックスから常時電源を取る。
システムリモートコントロール用コードの先をデッキ裏のACCに割り込ませる。
DOPナビなのでOKですね。

システムリモートコントロールから二本でている線はギボシ端子と平型端子になっているだけです。

書込番号:21780006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/26 19:33(1年以上前)

>F 3.5さん
>里いもさん
ありがとうございます!!
購入して付けてみて、分からないことがあれば質問させていただきます!
ありがとうございました!

書込番号:21780014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/04/27 00:29(1年以上前)

>バッテリーパワー用コードの先に平型ヒューズに変えて、ヒューズボックスから常時電源を取る。
>システムリモートコントロール用コードの先をデッキ裏のACCに割り込ませる。
>システムリモートコントロールは二本でてるけど、どちらをどうしたらいいんですか?
>ちょっとこんがらがってきました…

・・・常時電源の取り方は、上記の通りで良いと思います。

また、この機種は、「オートターンON機能」(パイオニアでは、オートパワーON機能)が付いていますので、わざわざ車両のACC配線とシステムリモートをつなげなくとも大丈夫です!(デッキの音がサブに入力されると、自動的に電源が入ります)

(クルマやシステムに因りますが)万が一、自動で電源が入らない様な場合は、ACCとシステムリモートを結線すれば大丈夫です!
(ちなみに、システムリモートの先の2本は、ギボシ端子のオス・メスの2本で、どちら側に接続しても一緒です・・・)

書込番号:21780846

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/28 20:30(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます!
スピーカー出力で接続するのですがその際、ギボシ加工が必要とあります。それって、ナビのスピーカーコードを二股に加工して接続ってことですね?
ギボシ加工ではなく、配線コネクターでかましたらダメなんでしょうか??

書込番号:21784869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/04/28 21:12(1年以上前)

当方に対するお尋ねではありませんが、ご指名の方の書き込みがありませんので、代わりますが、スピーカー出力から取る場合は
それで結構です。

書込番号:21784966

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/28 21:27(1年以上前)

>里いもさん
いえいえ!とても助かります!ありがとうございます!
コネクターでかましても大丈夫なんですね!
ありがとうございます!

書込番号:21785005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/04/28 21:43(1年以上前)

理由は、音声(音楽)の入力を感知してSWの電源が入る仕組みがからです。

前に書いたシステムコントロール用をつなげていれば、音声信号での電源オンは不要かと思いますけど、ダブって接続しても壊れることはありませんが。

書込番号:21785045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/04/29 00:48(1年以上前)

>スピーカー出力で接続するのですがその際、ギボシ加工が必要とあります。それって、ナビのスピーカーコードを二股に加工して接続ってことですね?

・・・これは、ナビが社外品か?純正か?によって違いますが・・・社外のナビなら、「スピーカー出力」は端末が「ギボシ端子」になっているはずなのでサブに付属されている「スピーカーライン入力コード」で、そのまま無加工でギボシ端子同士で簡単に接続出来ます。

また、付属品のスピーカーライン入力コードは最初から接続部が「二股」になっているので、わざわざナビ側の配線を二股にする必要もないです・・・

対して、純正デッキの場合(パイオニア推奨は)端末の「ギボシ加工」です。お書きの「配線コネクタ」というのは、簡単に配線を挟み込む形式の「ワンタッチ・カプラー」などの事かと思いますが、もちろんこれでも構いません(接続さえ間違いなければ、音も出ますし・・・)

ただし、この手のカプラー使っての接続は、その構造上どうしても「接触不良」を起こし易いですし、振動や温度変化、経年変化にも弱いので、個人的にはあまりおすすめはしませんが・・・一応は使えます。

書込番号:21785377

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/29 01:21(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
詳しくありがとうございます!
僕のはダイハツの純正ナビnszp-w66deなんです。
ってことは、ナビから出てるスピーカーコードを一度切って二股にし、再接続するって事で大丈夫ですか?

書込番号:21785412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/04/30 09:57(1年以上前)

>ナビから出てるスピーカーコードを一度切って二股にし、再接続するって事で大丈夫ですか?

・・・二股にはしなくて大丈夫です。「付属コード側」が二股になっています!

切ったスピーカーコード(ナビ側)はギボシのメス、スピーカー側はオスに加工すれば、付属コードの二股にそれぞれが接続出来ます。

書込番号:21788612

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/04/30 10:19(1年以上前)

訂正レスです!

>切ったスピーカーコード(ナビ側)はギボシのメス、スピーカー側はオスに加工すれば、付属コードの二股にそれぞれが接続出来ます。
・・・上記、システムリモート(車両側はACC線)の施工と勘違いしていました・・・(汗‘‘


スピーカー線の配線は、ryryry0さん が貼ってくれた取り付け説明書通りです。スピーカー線の方も、付属コード側が二股になっているので、ナビ側で二股にする必要は有りません。

切ったスピーカー線(ナビ側)のプラス線はメス、マイナス線はオスに加工、(スピーカー側)は逆に、プラス線はオス、マイナス線はメスにします。後は、付属ケーブルの指定通り(配線に指定のタグが付いている)接続するだけです。

また、「クルマ売却」等でサブウーファーを外して「純正戻し」にする場合も、ナビ側とスピーカー側のそれぞれのギボシを合うように接続すれば、簡単に元に戻せますから・・・

書込番号:21788664

ナイスクチコミ!2


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/05/01 01:02(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
なるほど…本当に詳しくありがとうございます!
ちょっと詳しくなった気がします!
最後に一つよろしいですか??
スピーカーのリアとフロント、どちらから配線したらいいのでしょうか…??
違いがイマイチよくわかりません…
本当に何度もすみません(´・ω・`)
よろしくお願いします!

書込番号:21790648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2018/05/01 11:44(1年以上前)

>スピーカーのリアとフロント、どちらから配線したらいいのでしょうか…??
>違いがイマイチよくわかりません…

・・・サブの配線に関しては、フロント、リアどちらでも構いません。一般的に多いのは、リアの方につないでおいて、ナビやデッキの「フェダーコントロール」機能を使ってフロント側とリア+サブ側のバランスをとる方法が多いと思います

この方法だと、サブの付属ボリュームで最大にしてもサブの音圧が足りない様な場合は、このフェダーコントロールを使って少しずつ「リア寄り」のバランスにして、結果的にサブの音圧を稼いでバランスをとるという様な使い方も出来ます(一緒にリアスピーカーの音量も上がってしまうので、聴きながらほどほどでバランスとります・・・)

フェダーを使わなくとも、サブの音圧が十分に出ている様ならば、逆にフェダーで「フロント寄り」にしてリアスピーカーの音量を落として(目立たなくしておいて)サブの音量を、フロントとバランスさせる様にサブウーファーのリモコン操作(ボリューム操作)すると、サブ自体の存在感を消しながら、フロントの低域の厚みを上げたり、サブの低域があたかもフロント側から出ている様に聴こえるポイントを探すような感じで調整されたら良いと思います。

良い所が見付かったらリモコンの「PHASEボタン」を操作して、低音感が上がったり、逆に減ったりを確認します。
ボタンを押しても、そのままでもほとんど変化を感じなければ、そのままの「ノーマル」で良いと思います。

もし、リバースにした方がサブの低音感やキレ等が増すならば、その方が「正解」なので、そのスイッチ位置のまま使い続けます。
(サブを置く場所にも因りますが、リバースの方が低音感や厚みが増す場合が多い様に思います)

ここまでの、大まかな調整でも相当良くなると思いますので、その後は「好み」で再度見直し微調整すれば良いと思います!

書込番号:21791320

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 純正ナビからRCA変換について

2018/04/22 19:47(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

ダイハツ、ウェイクの純正ナビNSZP-W66DEを使ってます。
このナビにTS-WX130DAをRCA接続したいんですが、できるのでしょうか??
できるとしたら、そのまま何も付け加えずにできますか?
変換器などあるのでしたら、教えてください。

書込番号:21771106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/04/22 21:08(1年以上前)

付属のスピーカー接続コードで良いのでは?

SW用のRCA端子が無いナビだと意味が無い方法だと思います。

書込番号:21771329 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/04/22 21:36(1年以上前)

>ryryry0さん
RCA接続しても北に住んでいますさんが言う様に意味がありませんがハイローコンバーターをスピーカー線から分岐すればRCA接続出来ます。
https://www.audio-technica.co.jp/car/list_model.php?categoryId=1011502

書込番号:21771411 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/22 22:33(1年以上前)

>北に住んでいますさん
ありがとうございます!

スピーカー接続とRCA接続がないナビに変換器をつけてRCA接続するのとでは音質は変わりますか?

書込番号:21771587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryryry0さん
クチコミ投稿数:18件

2018/04/22 22:34(1年以上前)

>F 3.5さん
ありがとうございます!
意味がないってことは、音質はどちらにしても変わらない…と言うことですか??

書込番号:21771591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/04/22 23:23(1年以上前)

>ryryry0さん
同じ仕様で同じ車に接続した事はありませんがスピーカー線からハイローコンバーターを使って接続しても純正ケーブルで接続してもサブウーファー出力があるメインデッキにRCA接続したものより音圧が上がらないものが多かったですね。

うちのピクシススペースにはAVIC-RW03+TS-WH500AでRCA接続してありますが音圧はそれなりに出力されています。

NSZP-W66DEは楽ナビ相当のDOPナビポイですね?

今更ながらですが少しでも良い音質で聴きたければ初めからサイバーナビなどでユニットを組んでおいた方が後々安く済むのでしょうね?

書込番号:21771732 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 楽ナビとの接続について

2018/02/15 20:32(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

クチコミ投稿数:27件

楽ナビ AVIC-RW03への接続についてアドバイスをお願いします。
ウーファーと別途購入が必要とおもわれるRCA分岐ハーネス、RCA延長ケーブル、エーモンヒューズ電源取り出し部品
は揃えました。この他必要なものはまだありますでしょうか?あと取説に記載されているシステムリモートコントロール端子
は-RW03にありますでしょうか?電源はヒューズBOXからと考えております。車種はLA-150Sムーヴカスタムです。
よろしくお願いします。

書込番号:21602377

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/02/15 22:26(1年以上前)

>エムダクトさん
うちのピクシススペースL575AにAVIC-RW03、TS-WH500A、ND-DVR1、デンソーETCを全てナビ裏で接続しています。

電圧が足りない、音圧が出ない等あれば後で配線の取り出しを変えれば良いと思い接続しましたが特に問題も出ずそのままにしています。

ウーファーのシステムコントロール配線も延長せず(少々短いかも?)ナビに接続しています。

アイドリングストップ車でもダイハツ車はナビ裏電源でも問題は出ないと思います。

書込番号:21602734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2018/02/16 12:14(1年以上前)

>F 3.5さん
お返事ありがとうございます。
よろしければナビ裏のどこに何を接続すればいいのかを詳しく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:21603911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/02/16 14:22(1年以上前)

>エムダクトさん
AVIC-RW03の取説はご覧になったのでしょうか?
http://pioneer.jp/support/manual/manual_pdf.php?m_id=12076&dl=1

サブウーファー出力は図版10、システムコントロール線は青色線、ACCは赤色線、+Bは黄色線で接続しました。

赤、青、黄は同色で接続するので間違えないと思います?

サブウーファーのアース線が短いので近場のボルトでアースをしましたね。

AVIC-RW03、TS-WH500A、ND-DVR1、デンソーETC、ND-BC8-U(バックモニターも)を全てナビ裏で接続していますがアイスト後もナビの再起動もせず至って普通に稼働しています。

車種がちがうので不具合が出るかも知れませんがエムダクトさんの車輌はサブウーファー追加なので電圧不足でナビが再起動する等の不具合が出たらバッ直線を引けば如何ですか?(TS-WX130DAの方が電圧が少ないので大丈夫だと思いますが…)

書込番号:21604150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2018/02/16 19:37(1年以上前)

>F 3.5さん
お返事いただきありがとうございます。
早速、明日やってみようと思います。
またお聞きするかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:21604814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2018/02/17 12:29(1年以上前)

>F 3.5さん
本日、無事ナビ裏の配線から取り付けることができました。
F 3.5さん的確なアドバイスありがとうございました。

書込番号:21606439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

消費電力について

2017/12/18 21:27(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

スレ主 hwoa1024さん
クチコミ投稿数:17件

こちら購入し取り付けをしようと考えています。
最大出力が160wで、最大消費電力が4.3Aということですが、説明書には10A以上に接続するように書かれています。
15Aや10Aのヒューズボックスから5Aとれば、4.3以上あるので大丈夫そうに感じるのですが違うのでしょうか。
また、12Vで4.3Aだとどうやっても160w出なさそうで???な状態です。
詳しい方、よろしくお願いいたします。

書込番号:21442718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/12/18 21:49(1年以上前)

>hwoa1024さん こんにちは

>10A以上に接続するように〜この意味は、既に使われてる回路のために何アンペアか食われるのでそう書かれてると思います。
SWの最大が4.3Aですが、常時4.3A流れるわけではありません、ボリューム最高で連続聞くかたは多分居ないでしょう、
平均として約半分でしょう。

4.3Aで160Wは単純なオームの法則ではそうなりますが、音楽の出力波形はサインウエーブではなく、とても複雑な波形をしています。
その波形の上端から下端までの出力をピーク ツウ ピーク (ピークエンヴェロープパワー)で160W出ると言う意味です。

PCのUSB接続のスピーカー出力が3Wなどと言う意味と同じです、単純にはUSBから取り出せる電力は5V 0.5Aですから2.5Wですよね。

書込番号:21442798

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 hwoa1024さん
クチコミ投稿数:17件

2017/12/18 21:58(1年以上前)

>里いもさん

ご返答いただきありがとうございます!
ワットについて納得いたしました。

アンペアについては、他に何も消費していないアクセサリー電源であれば
15Aヒューズ(流れる電流は5A)で容量は足りると考えて良いのでしょうか。

書込番号:21442842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/12/18 22:00(1年以上前)

推測ですが、
最大消費電力が4.3Aは、正常に動作しているときと考えれば、
電源ON時の突入電流は、これを超える場合がある可能性があります。
最大出力が160wは、アンプが外部からの供給電力だけで動作していると考えると不思議ですが、
実際には、アンプ内のコンデンサに蓄積された電気が供給されます。
PCのUSB接続のスピーカー出力が12.5W+12.5Wでるスピーカーがあります。
>Olasonic TW-S9
https://olasonic.jp/usbspeaker/tws9.html

書込番号:21442853

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/12/18 22:13(1年以上前)

>15Aヒューズ(流れる電流は5A)で容量は足りると考えて良いのでしょうか。

勿論大丈夫です、安全のためのヒューズなら、何も使って無い所を10Aに取り替えて使うのがいいでしょう。

書込番号:21442909

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16134件Goodアンサー獲得:1320件

2017/12/19 01:23(1年以上前)

電線にも抵抗値が有るんです。
そしてそれは、細い方が当然抵抗値が高いです。
電流を取り出そうとすればするほど抵抗の為機器に届く電圧が下がり具合が悪いです。
配線が発熱したりするからね。
だから抵抗値の低い10A以上使えるところを推奨しています。


ピーク ツウ ピーク
何時からだろうね?この表記に成ったのは?
こんな物がこんなに大出力出せるの?ってビックリしたものです。
昔は単純に?出力値だった様な…

書込番号:21443413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/12/19 11:51(1年以上前)

ヒューズのアンペア数は通常(正常)流れる電流(この場合4.3A)二倍にするのがいいでしょう。
余りヒューズが大きいと、異常時に切れず、本体のダメージを大きくする心配があります。

書込番号:21444098

ナイスクチコミ!1


スレ主 hwoa1024さん
クチコミ投稿数:17件

2017/12/20 14:02(1年以上前)

皆さま、ご回答いただきありがとうございました!

書込番号:21446851

ナイスクチコミ!0


スレ主 hwoa1024さん
クチコミ投稿数:17件

2017/12/25 11:14(1年以上前)

昨日取付を行いました。
ドアロックの常時電源ヒューズ15Aに、
エーモンの15Aヒューズ電源(実際流れるのは5A)にて電源を取りました。

結構大きな音で再生しても乱れたりせず、十分な電源がとれているようです。
また、配線が熱くなったりということもありませんでした。

書込番号:21458705

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TS-WX130DA」のクチコミ掲示板に
TS-WX130DAを新規書き込みTS-WX130DAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-WX130DA
パイオニア

TS-WX130DA

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月

TS-WX130DAをお気に入り製品に追加する <263

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング