TS-WX130DA のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:パワードサブウーファー スピーカーサイズ:20×13cm 再生周波数特性:DEEP:20Hz〜200Hz/DYNAMIC:40Hz〜160Hz TS-WX130DAのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-WX130DAの価格比較
  • TS-WX130DAのスペック・仕様
  • TS-WX130DAのレビュー
  • TS-WX130DAのクチコミ
  • TS-WX130DAの画像・動画
  • TS-WX130DAのピックアップリスト
  • TS-WX130DAのオークション

TS-WX130DAパイオニア

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月

  • TS-WX130DAの価格比較
  • TS-WX130DAのスペック・仕様
  • TS-WX130DAのレビュー
  • TS-WX130DAのクチコミ
  • TS-WX130DAの画像・動画
  • TS-WX130DAのピックアップリスト
  • TS-WX130DAのオークション

TS-WX130DA のクチコミ掲示板

(64件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-WX130DA」のクチコミ掲示板に
TS-WX130DAを新規書き込みTS-WX130DAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ273

返信8

お気に入りに追加

標準

ハイパス80Hzだと迫力不足になる

2018/03/18 21:09(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

フロントスピーカーのローパスを90Hzで、サブウーファーのハイパスを80Hzにすると低音の迫力が消え、スッカスカの音になります。
フロントスピーカーからは100Hz以下の音は出力しない設定にすると良いと聞いたのですが、これは間違っているのでしょうか?
サブウーファーのハイパスの設定を思い切って120Hz程度まで上げると、かなり厳ついドツドツした低音になるのですが、この状態がなんか聞いていて心地よく聞こえました。
本来はハイパスは80Hz付近で合わせると良いと聞いたのですが、サブウーファーを80Hzにするとほとんど仕事をしていないような状態になります。
これはフロントスピーカーから全く低音が出ていないのが原因なのでしょうか?
ローパスの設定をOFFにしてみたりしましたが、余計に分からなくなりました。

書込番号:21685915

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:47件

2018/03/18 21:19(1年以上前)

ハイパスは本来はフロントスピーカーの最低再生周波数 ( 再生可能な最も低い周波数 ) のやや高めに合わせるのでしょうか?
90Hzでローパスかけているなら、サブウーファーはそれ以上の設定にしなければいけないということですかね?
たかだか16cmのフロントスピーカーで100Hz以下の音を出すこと自体が無謀ですよね?

書込番号:21685959

ナイスクチコミ!9


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2018/03/18 23:57(1年以上前)

フロントスピーカーのハイパスを設定しなければいいんでは?
そもそもこの程度のサブウーファーに低音の全ての任せるのは無理がある。
それとサブウーファーは普通、指向性のない帯域以下のみを出力するのがセオリーらしい。変なとこに置くから。それに1つだし。
それは一般的に80Hzって言われてる。
あと位相も大事。

>たかだか16cmのフロントスピーカーで100Hz以下の音を出すこと自体が無謀ですよね?

そんなこと言ったらほとんどの車のオーディオが無謀ってことになるよね?

書込番号:21686486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:47件

2018/03/19 00:19(1年以上前)

>変なとこに置くから。

お前はエスパーか?

書込番号:21686540

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:34件

2018/03/19 02:08(1年以上前)

こんにちは!

まずはハイパスとローパスについてです。

ハイパス:ハイパスローカットです。
HPFハイパスフィルターとも言います。
低い周波数をカット(低い周波数にスロープを掛けて減衰します)
主にドアスピーカーに使います。

ローパス:ローパスハイカットです。
LPFローパスフィルターとも言います。
高い周波数をカット(高い周波数にスロープを掛けて減衰します)
主にサブウーハーに使います。

これを逆に書かれている様なので訂正します。

カットする周波数は車の形状やスピーカーの鳴りによって大きくかわってしまいますので、実は80Hzなんていう決まりはありません。

ただし、音には指向性がありますので、例えばサブをシート下やリアに置いている場合、そこから音が聞こえてくると違和感を感じてしまいます。
大体指向性を感じにくくなるのが、サブのローパス80Hz、12dB/octのスロープになります。
フロントをちゃんと鳴らすとフロントと溶け込んでフロントから鳴っているように錯覚します。

スロープを掛けられるHUでしたら、ドアスピーカーのHPFを80Hz 12dB/oct 正相、サブウーハーのLPFを80Hz 12dB/oct 逆相で試されてみてください。

ドアスピーカーの低音域が下に伸びない場合はサブのLPFを上げた方がいい事もありますし、TA(タイムアライメント)やサブウーハーの設置距離が適正でない場合、定在波や位相のミスマッチで低音が食われてしまう事があります。

サブウーハーのLPFを上げると音圧が上がるのでしたら、そもそもサブウーハーの音量が足りていない事もありますので、その場合はゲインを上げてみてください。
LPFを下げれば下げる程音圧を上げるためにはサブにはパワーが必要となりますので、ゲインの調整も必要となります。

今時はネットで沢山情報が上がっていますので、上記の内容を理解するのが難しいようでしたら、ご自分で調べてみてください。

あと余計な事かもしれませんが、回答者の方に失礼なレスが見受けられますので、質問する側の態度を見直された方が宜しいかと思います。
変な所に置くと言うのは、シート下やリアなどのフロントスピーカーと方向があからさまに違う所に置くと言うことです。

自動車免許を持たれている大人でしたら、その辺りにも気を使われて下さい。

書込番号:21686691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!144


クチコミ投稿数:47件

2018/03/19 06:37(1年以上前)

>あと余計な事かもしれませんが

余計なことです。

書込番号:21686840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2018/03/19 08:14(1年以上前)

>フロントスピーカーのローパスを90Hzで、サブウーファーのハイパスを80Hzにすると

当たり前。
80~90HZ中心の音しか出てないけど?
スロープの概念もないユーザーは説明書読めるのかな?

書込番号:21686969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!82


クチコミ投稿数:5件

2024/01/31 23:11(1年以上前)

> たかだか16cmのフロントスピーカーで100Hz以下の音を出すこと自体が無謀ですよね?

パワードサブウーファーの多くはドアスピーカーの取り付けにそこまで手間やお金をかけない方をターゲットに開発されている場合がほとんどですので、サブウーファーに広い帯域を担当させても締まりの良い低音が出しやすい小口径で設計されています。
ただ、その代わりに大音量で鳴らすと音が非常に歪みやすいです。

失礼ですがもしも>時を生きると書いて「時生」さん
が乗っておられるのがそのような取り付け状態の車両でしたら、そう感じるのは決して間違いではなく正解で、本当はもっと鳴らせるはずのドアスピーカーの低音が引き出せていないだけです。
ですので、そうであればドアスピーカーとサブウーファーのカットオフを高めに設定してあげるのは正しいと言えます。


本来、しっかりとした取り付けがされている16cmスピーカーであれば、下手なパワードサブウーファーなんて全くもって必要なく、外部アンプを追加してボックスサブウーファーを検討するレベルで低音が再生できます。

サブウーファーはあくまで超低音を受け持つスピーカーであって、ローパスを上げてドアスピーカーが本来再生するべき周波数まで担当させてしまうとボワボワした締まりのない音になってしまいます。

ですので、100hz以下なんてと思われる状態でしたらまずはドアスピーカーを、サブウーファー無しでもしっかり低音域まで再生できる環境を作ってあげてください。

書込番号:25605404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/02/01 16:58(1年以上前)

>時を生きると書いて「時生」さん
こんにちは。
フロントスピーカーの周波数特性を測った時に、低域は周波数が下がるにつれてだら下がりになります。
フラットなところから-3dB程度落ちたあたりをクロスオーバー周波数にするのが良いです。

たとえばそれが120Hzならフロントのハイパスを120Hzにし、サブウーファーのローパスを120Hzにします。つながりが悪い場合は周波数を調整してもいいです。

フロントスピーカーがどのあたりの周波数から落ち始めるかは、スピーカーユニットの特性とその取り付け方法、聴取位置との関係等々に左右されます。
周波数特性を測定できない場合は聴感できめればいいんじゃないですか?

書込番号:25606143

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信38

お気に入りに追加

標準

初心者 音が出てない

2023/05/07 09:41(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

クチコミ投稿数:12件

2016年式のフォードエクスプローラーに取り付けました。
ナビはフォード純正のPanasonic製CN-ZU510D
RCA端子が無かったので、スピーカーライン割り込みにしました。
電源はバッ直で取っています。
設置場所をサードシートの足元(セカンドシートの後ろ辺り)にしました。

サブウーファーを触るとボンッボンッと振動をしているのですが、音的には家族全員「違いが分からん」と言っています。
ワイヤードリモコンのゲインを最大にしても同じ。
初のサブウーファーなのでそんなものなのか、設置場所が悪いのか、不具合なのか判断がつきません。
見直すポイント等あれば、ぜひ教えてください

書込番号:25250734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に18件の返信があります。


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/24 21:22(1年以上前)

リアスピーカー殺しちゃうのが一番いいね。
でもウーファーが遠すぎますね、スピーカーライン接続だとタイムアライメントがどうにもならないんでフロントに近付けたいところ。純正ナビのオーディオがよくわからないんでなんとも言えないけど。

書込番号:25273056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/05/24 22:54(1年以上前)

>F 3.5さん

まさにオーディオ側でスピーカーのバランスを変えてるだけでした。
最もリアに振ってあったので、フロントのスピーカーがほぼ鳴っておらず。
元に戻したら、ウーファーの音は全く聞こえず。
この業者はこれが限界みたいなので諦めて、カーオーディオ専門店に相談してみます。

>XJSさん

最もフロントに振ったら、フロントスピーカーからの低音がとてもよく鳴ってました。
ウーファーつけてないに等しい音です。

書込番号:25273180

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/25 00:02(1年以上前)

多分、聴いてる曲自体がさほど低い周波数を含んでないんだと思われます。
ウーファーを必要とするジャンルは結構限られます。

書込番号:25273244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2023/05/25 08:55(1年以上前)

>野川のよしさん
>>この業者はこれが限界みたいなので諦めて、カーオーディオ専門店に相談してみます。

業者が限界というより、サブウーファー出力のない純正オーディオのリアスピーカー出力からサブウーファー出力をとっている現状で、非力なサブウーファーとFR4chの音量バランスの両立ができないという技術的問題かと思います。

他に手があるとすれば、スピーカーからゲイン調整できるアクティブタイプのH/Lコンバーターにつないで、ゲインアップしてからサブウーファーのライン入力に入れるくらいですかね。

専門店に相談すると上に述べたようにサブウーファー独立出力付きの社外品ヘッドユニットへの交換をアドバイスされると思います。それでサブウーファーを独立してコントロールできるようになりますが、それでも低域の音量バランスが不足するようなら、次はサブウーファーの買い替えになりますね。

書込番号:25273463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/05/25 21:53(1年以上前)

>野川のよしさん
テキトウな事を言う様な業者ならもしかするとスピーカー線接続も片側しか接続されていない時があるのでフェーダーで確認してみて下さい。

リアにふって左右どちらからでも音出ていて設定があっていふならやりようがありません。

パワードサブウーファーにゲインアップして入力した人がいましたが音が歪み聴けた物では無かった物もありました。

昔からある様なパイオニアグローバルシリーズの様なサブウーファーを載せた方が好みな音質になる様に思います。

書込番号:25274257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/06/08 14:56(1年以上前)

みなさま

カーオーディオ専門店で見てもらい、バッテリーつなぎ直し、信号取り出しをリアスピーカーからフロントスピーカーへ変更、全ての配線チェックの処置をしてもらいましたが、ほとんど変わらずでした。
オーディオ側のEQでBASSを最大にすると少しなってる気がしましたが、EQフラットにすると前と同じ。
デッキの特性なのか、ウーファー本体の故障なのか、もはや判断つきません。

これで少し様子を見て、納得できなかったらほかのショップでも見てもらおうかと思います。
いろいろとアドバイス等、ありがとうございました。

書込番号:25293073

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2023/06/08 17:06(1年以上前)

位相切り替えはどうですか?

それでもダメなら運転席からウーファーが遠いこととウーファー自体が失礼ながらショボいためでしょう。

>オーディオ側のEQでBASSを最大にすると少しなってる気がしましたが、EQフラットにすると前と同じ。

これはフロントスピーカーから出てる音も低音増えてるはず。ウーファー追加したなら本来はオフにした方が無難なところ。

書込番号:25293238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件

2023/06/08 17:57(1年以上前)

>野川のよしさん
サブウーハー裏についてるスイッチの設定はどうですか?
スピーカーライン割り込みならINPUT LEVELがSPK側になっているはずです。

あとできそうなのは、電源入れたままRESETボタン押してみてください。

なお、ハイ/ローコンバータを使うならゲイン調整できる物がいいです。
自分はゲイン調整できないのを使ってたらサブウーハーの入力が大きすぎて歪がひどく
逆に鳴りすぎてボリューム上げることできませんでした。

今はゲイン調整付のハイ/ローコンバータに変えて、ゲイン半分位にして綺麗に鳴っています。
リモコンのボリュームは10時の方向くらいかな。。

書込番号:25293294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/06/09 08:37(1年以上前)

>XJSさん

位相切り替えもちろんやってみましたが、変化なしです。
このウーファー評価よかったから購入してみたのですが、ショボいといわれると。。。

>>オーディオ側のEQでBASSを最大にすると少しなってる気がしましたが、EQフラットにすると前と同じ。
>これはフロントスピーカーから出てる音も低音増えてるはず。ウーファー追加したなら本来はオフにした方が無難なところ。

やっぱりそうですよね。
なんかごまかされた気がしてて。作業したショップに「おかしくないか」と言ってみます。

>ゆうたまんさん

スイッチ設定は問題なし、RESETボタンも押してみましたが変わらずです。
ハイローコンバーターですか。これは知らなかったです。
ちょっと調べてみますが、おススメがあれば教えてください。

書込番号:25293931

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2023/06/09 10:19(1年以上前)

運転席で聴いてて位相切り替えしても変化なしですか?
運転席で聴いててウーファーをオンオフしても変化なしですか?
なければ性能の限界、またはウーファーが遠すぎる、の結論かと。

書込番号:25294043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2023/06/09 11:40(1年以上前)

>野川のよしさん
今回は、サブウーファーに耳を近づけると音がしっかり出ていて、4chのスピーカーともバランスが取れるようになったとの理解でよろしいですか?

そのうえで低音不足と言うことであれば、最初に戻りますが、

>>サブウーファーといっても本機のようにシート下に設置するタイプは、内容積が小さくスピーカーユニットも小ぶりなので、サブウーファーとしての低音増強効果も大したことはありません。軽四ならともかく、エクスプローラーのような大型車の容積の多い車室内に本機で低音を響かせるのは、元々無理があります。

となるかと思います。評価がよかろうが車のサイズに合わないと効果も限定的です。

あとは、下記も既に指摘済みですが、

>>他に手があるとすれば、スピーカーからゲイン調整できるアクティブタイプのH/Lコンバーターにつないで、ゲインアップしてからサブウーファーのライン入力に入れるくらいですかね。

になります。大御所から否定的意見が出てはいますが、H/Lコンバータでゲインを上げて歪むのは、ヘッドユニットの耐入力を超える入力を入れた時だけです。つまり、大音量を出した時だけで、通常音量ではゲインアップで低域が増える、というメリットがあります。ゲインを上げればのべつまくなしひずみが出るというのは技術を知らないトンデモ意見ですね。

書込番号:25294150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件

2023/06/09 20:03(1年以上前)

>ゲインを上げればのべつまくなしひずみが出るというのは技術を知らないトンデモ意見ですね

これは実際この機種使ってみての事でしょうか?

このサブウーハーはラインを取出すナビによって歪みます。
ハイローコンバータにゲイン調整ない物を使ったらサブウーハーリモコンのボリュームは7時から9時の間でしか音が出ず、出てもボワンボワンひどいものでした。
(ナビの音量は6から7。これでヘッドユニットの耐入力を超えてるのでしょうか?)

以前使ってたKENWOODのウーハーはそのような事はなかったので、この機種か純正ナビ限定の症状だと思います。

書込番号:25294709

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2023/06/10 09:24(1年以上前)

>ゆうたまんさん
そもそも↑はあなたに対する意見ではありませんので勘違いなきよう。

当方H/Lコンバーターの使用経験はあります。
本機が他の機種に比べて耐入力が低くすぐ歪むなどと言った傾向はありません。

当方はあなたの意見よりだいぶ前にアクティブタイプのH/Lコンバーターをスレ主にお勧めしております。
アクティブタイプのH/Lには入力にスピーカー出力をつなぐわけですから、本機に対して適切な音量を得ることができるようゲイン設定するだけです。絞るとか上げるとか感覚的なことを言われてもコメントできません。

H/Lコンバーターで歪みが出るのはヘッドユニットの音量を上げすぎた場合のみです。要は入力歪みです。

書込番号:25295300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:70件 TS-WX130DAのオーナーTS-WX130DAの満足度4

2023/06/10 12:31(1年以上前)

いくら広い車でも全く違いが分からないなんてことは無いと思うな。
せめてサブウーファーの傍にいれば明らかに低音が出ているのが分かるはず。

車両側のスピーカーが低インピーダンス仕様なのでしょうかね?
プローヴァさんが仰るように、ハイローコンバーター(オーディオテクニカ AT-HLC150で十分)あたりを付けて、RCA 4V未満の設定にしてハイローコンバーターのゲイン調整して試してみたら良いと思うな。
それとも、今の奴はメルカリで売り払って、TS-WX400DAあたり付けてみるとか?

書込番号:25295520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/06/10 13:00(1年以上前)

みなさま
入力切り替えをRCAにしたら、音が出ました。
明らかに今までとは違う、ウーファーからの重低音です。
スピーカー接続してますが、なにか問題あるでしょうか?
ちなみにゲイン切り替えは、NORです。
HIGHにしたら、リモコンのゲインを少し上げただけで歪みました。

結局原因はなんだったんでしょうか…

書込番号:25295557

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2023/06/10 21:28(1年以上前)

>野川のよしさん
RCA入力には何か配線が繋がっているんですか?繋がってないとRCAに切り替えて音は出ないと思います。
でも何か意図的に繋がっているのであればスイッチ切り替えをショップが間違えるとも思えませんが。

書込番号:25296277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2023/06/10 21:46(1年以上前)

ゲインの感度がRCAにして上がったということですよね。
壊れないんだろうか。

書込番号:25296307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2023/06/10 21:49(1年以上前)

本来サブウーファーはフロントスピーカーから出ない領域を補うものでウーファーからあからさまに音が出ている、と感じるのは不自然なものですけどね。

書込番号:25296315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/06/12 07:34(1年以上前)

>プローヴァさん
>XJSさん

RCAにはなにも繋がってません。
XJSさん言われる通り、GAINが上がったんでしょう。
スミマセン理解度が低くて

壊れる可能性も0ではないですが、体感0の箱よりはマシかなあと思ってます。
いい勉強になりました。

書込番号:25298307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2023/06/12 13:40(1年以上前)

>野川のよしさん
ということは、配線はWX130DA付属コードでZU510Dのスピーカー出力からWX130DAにつながっている状態なのにスイッチをRCAに切り替えてみたということですかね。
ゲインが上がってみえるので音が大きく出てきたけど、すぐ歪むって事ですね。

入力切替をSPKにして、ゲイン切り替えをHIGHにしても音は小さいままですか?(このHIGHがSPKの時に効くかどうかは正直わかりませんが)

書込番号:25298707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

サイバーナビでの設定について

2023/02/25 22:43(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

スレ主 長寿教さん
クチコミ投稿数:23件

サイバーナビAVIC-CL902にこのサブウーファーを使用しています。
オートタイムアライメントで測定する時のリモコンの
ゲインの位置はMAXがいいのか?
適当にどの位置でも関係がないのか?
説明書にはその事に関して何も説明がないように思われます。
ただ、私が思うにはリモコンのゲインの位置によって
ナビ側で出力レベルを決めているように思いましたので、
リモコンのゲインは関係がないのかなと思っていますが、
この件に関して教えて頂ける方がおられましたら、
よろしくお願い致します。

書込番号:25158886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/02/26 16:53(1年以上前)

>長寿教さん
同じナビを使っています。
一度フロントセパレートスピーカー、リア純正スピーカー、パワードサブウーファーでオートTAで計測した事がありましたが上手くいかなく音を聴いてもバラバラに聴こえていて結局メージャーで計り入力しました。
サブウーファーの出力を上下してもマトモに計れなかったと思いました。

現在はスピーカー設置、設定が違うのでデジタル距離計で計り入力しています。
一応フロントガラス中央あたりで鳴るのでヨシとしています。

カーオーディオ音質は好みが個人的に違うので難しいです。

書込番号:25159977

ナイスクチコミ!0


スレ主 長寿教さん
クチコミ投稿数:23件

2023/02/27 13:46(1年以上前)

F 3.5さん
返信ありがとうございます。
音は前方から聞こえて来るので、それに関しては満足しています。
今回、気になったのはサブウーファーのゲインの位置と
ナビのスピーカー出力レベルは比例しているのかな?と
思ったので質問させていただきました。

書込番号:25161138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2023/02/27 17:02(1年以上前)

>長寿教さん
こんにちは。
リモコンのゲインと言ってるのは、サブウーファーについているアンプのゲインのことですよね?

私の経験ですが、オートアライメントをやるときは、音量をうるさい位大きめにした方がうまくいきます。

FR,FL,RR,RLの音量は元々さほど大きな差はないと思いますが、それらに比べてサブウーファーが小さめに聞こえるようなら最初から少しゲインを上げ気味にして、音量レベルを概略合わせてから調整に入っても良いかも知れません。

どうせ自動調整で絞られますので、面倒くさければMAX付近でも問題ないですが、上げすぎるとヘッドユニットからサブウーファーに至る配線に乗ってくる外来ノイズの影響を受けやすくはなります。

書込番号:25161379

ナイスクチコミ!0


スレ主 長寿教さん
クチコミ投稿数:23件

2023/02/28 20:58(1年以上前)

プローヴァさん
こんばんは。
サブウーファーに付いているアンプでした。
ゲインを大きめにして試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:25163074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 配線方法について。

2022/09/21 16:18(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

クチコミ投稿数:8件

当方全くの素人。
純正ナビにこのサブウーファーを取り付けたところ音が非常に小さい。@ ナビ側にサブウーファー用のRCAが無い為、ハイローコンバーターにて接続したが音が小さい。A 次にリア側のスピーカー線へ直接接続しても音が小さい。
一応、設定、調整、バランス等 確認してみました。
そして、故障を疑い何げに取り外すつもりで、片側のスピーカー線を外したところ普通に?鳴り出しました。
これは、どういう事でしょうか? コンバーター使用でも同様の現象です。このまま使用しても問題ないですか?

書込番号:24933495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:70件 TS-WX130DAのオーナーTS-WX130DAの満足度4

2022/09/21 17:36(1年以上前)

LRどちらかの線の+−極性を間違って接続しているのでは無いですかね?

書込番号:24933571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/09/21 17:50(1年以上前)

極性が逆でも位相が変わるだけでは。
片側抜いたら鳴ったなら電力不足とか(どこから電源取り出してる)?

書込番号:24933588

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2022/09/21 18:04(1年以上前)

>プリウスマン。さん
こんにちは。
話がところどころ見えないですね。

本機はハイレベル入力(スピーカーパラ結線)とラインレベル入力(RCA)両方できます。
どちらを選んだかでSPK/RCAのスイッチ切り替えが必要です。

ハイレベル入力の場合はSPK/RCAをSPKに、HIGH/NORをNORで使います。ハイレベル入力の場合必ず本来ついていたスピーカーにもパラ配線してください。

RCAで使う場合や、ハイローコンバーター使用の場合は、SPK/RCAをRCAに、プリアウトが4V以上ならHIGH/NORのスイッチをHIGHに、それ以下ならNORに切り替えが必要です。

ハイレベルの場合はどこからスピーカー出力をとりだしていますか?リアSPですか?その場合リアSPは鳴っていますか?もし鳴ってないならインピーダンスがあっていません。

以上ちゃんとできていますか?

>>片側のスピーカー線を外したところ普通に?鳴り出しました。

この片側ってFL,FR,RL,RRのどれのことを言っていますか?
スピーカー端子がどこかでショートしてたりしませんか?

書込番号:24933608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/09/21 20:31(1年以上前)

>プリウスマン。さん
ラフェスタオーナーさんと同見解ですが…
ハイローコンバーターを使ってもスピーカー配線に直接接続しても何方も同じなら左右どちらかの+−接続が間違えていませんか?

極性が左右両方とも逆なら位相が変わるだけだと思います。

因みにナビは?配線は何を使っているのですか?

書込番号:24933746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:70件 TS-WX130DAのオーナーTS-WX130DAの満足度4

2022/09/22 09:14(1年以上前)

>John・Doeさん

>極性が逆でも位相が変わるだけでは。

両方とも逆接続ならそうでしょうが、サブウーファーは左右の信号を混合した上でモノラルで音を鳴らすわけですから、片方だけ逆接続なら信号が相殺されて音量が小さくなりそうだな?と思ったのですが、そんな接続ミスしたことないので実際どうなるかは不明。

一度スピーカー線の分岐部分をよく確認することをお勧めします。

書込番号:24934335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/09/22 10:08(1年以上前)

ありがとうございます。
バッ直です。困ったもんです。
メーカーのカロッツェリアも、オーディオテクニカも
責任の押し付け合いです(TT)

書込番号:24934389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2022/09/22 10:15(1年以上前)

ありがとうございます。
この商品は、前車にて普通に使用しており、説明書通り
各仕様、切り替えしております。

スピーカーの利用は、ナビの音声が入らないようにリア側の
スピーカー線を利用しております。
困った困った(TT)

書込番号:24934400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/09/22 10:16(1年以上前)

ありがとうございます。
確認してみます(TT)

書込番号:24934404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

配線について

2020/10/27 03:43(1年以上前)


カースピーカー > パイオニア > TS-WX130DA

クチコミ投稿数:3件

この度彩速ナビ907HDFを購入してこちらの商品も検討しています。
配線に全く無知でして接続に必要なのは本体以外何が必要か教えていただきたいです。

書込番号:23750576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/27 11:36(1年以上前)

>みーーなさん

KNA-17AV(ナビとは別売)をナビ裏に挿し入れて、サブウーファー用の信号線を取り出します。合わせてシステムコントロール線の接続が必要だと思います。別にサブウーファーへの電源接続が必要です。

P.26:https://manual.kenwood.com/files/B5E-0248-00.pdf
コンポデッキの組み合わせ:https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=14674

このあたりをご自分で調べる意欲がないなら、カー用品店で購入して取付を依頼するのがいいと思いますよ。

書込番号:23750974

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TS-WX130DA」のクチコミ掲示板に
TS-WX130DAを新規書き込みTS-WX130DAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-WX130DA
パイオニア

TS-WX130DA

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月

TS-WX130DAをお気に入り製品に追加する <263

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング