Z370 Extreme4
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
- PCI-E スチール製スロットは堅ろうなカバーで保護されているので、グラフィックスカードによる信号干渉を防止できる。
- PCIe Gen3 ×4 ウルトラ M.2スロットを2つ備え、最大32Gb/sの転送速度を提供。



マザーボード > ASRock > Z370 Extreme4
最初、他のwindows10 64のパソコンのSSDをつけて、ネット接続せずにそのまま起動して使えて、よく見ると、メモリーが16Gし認識されてなかったので、シャットダウンして、どちら側のメモリーが認識されてないのか確認するために、2枚を1枚にしたら、起動せず。元に戻しても、いろんなパターンで刺しても、その後一切起動せず。マザボの点滅はあるので、通電はされている。
BIOSの画面が出る前の段階です。NUM LOCKも、点灯せず。
メモリーなしでも、同じ点滅。以前のパソコンには、エラーの解る点灯や点滅やビープ音が、ギガバイトやASUSのマザーボードには付いていたと思う。
一応、メモリーの相性か、マザボの故障を疑ってるけど。
同じCFDのメモリーで、動いてる人居ますか?
普通に、メーカーに書かれてある確認メモリーを使えば良かったかな。マザボの代理店もCFDだし、今まで、CFDのメモリーで相性起きなかったから、値段多少高くても、けっこう気に入って使ってきたのに。。。
CFD販売 デスクトップPC用メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 16GB×2枚 288pin (無期限保証)(Crucial by Micron) W4U2666CM-16G
CPU 8700K
ビデオ オンボード
電源 玄人志向 シルバー電源(650W) KRPWAK650W88+
メモリー CFD販売 PC4-21300(DDR4-2666) 16GB×2枚
。。
書込番号:21368691
0点

CMOSクリアは試されましたか?
あと、関係ないかもしれませんがメモリーの抜き差しは電源ユニットの主電源も切って、コンセントも抜いてしばらく放置してから行ってますか?
書込番号:21368806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>( ̄(エ) ̄)y-°°°さん
sakki-noさんが仰る通り、まずはCMOSクリアーを試しましょう。
一度、起動してるなら、普通は起動します。メモリーの抜き差しについても同様に主電源を切るだけではなく、コンセントを抜きましょう。
あと、代理店が同じことと、相性は別問題です。(もしも相性なら)CFDは単なる商社なので、CrucialのメモリーとASROCKのマザーの相性を調べてから販売することなど無いです。(ASROCKのマザーは他にマスタードシードでも扱いが有ります)
ビープ音の事ですが、今は、マザーに圧電スピーカを付けてるマザーは少ないです。別途、購入すれば使えますが、Ainexなどから販売されています。
NUM LOCKが点灯するのはもっと後なので、そこは気にしなくて良いと思います。
エラー表示のLEDは大抵ついてますが、このマザーはマニュアルに記載が無いですから、詳しいことは不明ですね。
書込番号:21368827
2点

恥ずかしながら告白しますと、私は主電源も切らずコンセントも抜かずメモリーの抜き差しをして2組ほどぬっ壊してます(笑)
書込番号:21368854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご指摘ありがとうございます。シャットダウンして、電源のスイッチを切って、しばらく放置してから交換しました。CMOSクリアはしてません。
書込番号:21369148
0点

>sakki-no
CMOSクリアは、試してみます。マザボの書き換えもやったことあります。マザボの丸電池切れというのも経験があります。
>揚げかつパン
CMOSクリアは試してみます。パラレルのHDDの後ろにあったジャンパーピンでいけるのかな?
電源コードを抜いての再起動も試してみました。
>sakki-no
昔、服を脱いだ後にビデオデッキのスイッチを触ったら、バチッと音がして、動かなくなった経験があるので、パソコンの中をいじるときは、放電させるようにしています。
皆様ありがとうございます。とりあえず、CMOSクリアを試してみます。
。。
書込番号:21369208
0点

>( ̄(エ) ̄)y-°°°さん
パラレルHDDって?IDEはついてないと思うのですが?
FRONT AUDIO コネクタの隣だと思うんですけど?このマザーの話?別のマザーの話?
勿論、リチウム電池を抜くでもOKですが
静電気でパーツが壊れたんですね?自分も有りますが、最近は無いですね^^;
書込番号:21369353
0点

CMOSクリアをやってみました。
電源コードを抜いて、ジャンパーピンを3秒以上取り付けて、起動させましたが、変わりません。
うーん、やはりメモリーの相性か、マザボの故障かな。とりあえず、CFDに電話して聞いてみます。ギガバイトやASUSの販売代理店に昔、何回か電話したことあるけど、中国人(台湾人)かな、ほとんど会話が通じなくていらいらしただけだった。それに、調べて返事しますと言われて、ただの一度も返事が来たことがありません。
書込番号:21369903
1点

念の為、電源ユニットも疑ってみましょう。予備があれば交換して再試行してみては?
作業中に抜けたケーブル等はありませんか?
目視点検だけでは、挿っているように見えても抜けていることもあります。
書込番号:21370098
1点

CFDはメモリーを作っていないので、何処のメモリーかによっても異なります。
それからテスト済みなのですが、それでも不良が出ることがあります。
1枚で全スロット試してみてください。
認識しないスロットはありませんか?
CPUソケットのピン曲がり、CPUクーラーの取り付け不良等でメモリーを認識しなくなることがあります。
全スロット認識するならもう片方でも試してみてください。
書込番号:21370324
0点

>20St Century Man
>>念の為、電源ユニットも疑ってみましょう。予備があれば交換して再試行してみては?
電源は、昨年発売の新品です。kabylake skylake haswellとryzen 動作確認済みとあります。ケーブルは再確認しましたが、4PINと横長と、きちんと刺さっています。
ビデオは、オンボード使用です。
予備の電源は、4、5年前に買った物しか有りません。
>uPD70116
>>CFDはメモリーを作っていないので、何処のメモリーかによっても異なります。
rucial by micron とあります。
>>1枚で全スロット試してみてください。認識しないスロットはありませんか?
全スロット1枚差ししましたが、認識の前に、起動しません。
でも、もう一度やってみます。
>>CPUソケットのピン曲がり、CPUクーラーの取り付け不良等でメモリーを認識しなくなることがあります。
一度起動してるので、CPU関係は、大丈夫だと思います。CPUクーラーは虎徹という分で、ファンは回っています。接触不良で、焼き鳥?熱暴走は経験しています。
>20St Century Man様、 >uPD70116 様
今一番疑ってるのは、メモリーですので、他の方が使用されていてAsrockのHPに動作確認済みメモリーの中にあった
「CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 16GB×2枚キット CMK32GX4M2A2666C16」を買ってみて、試してみようと思います。
これでダメなら、マザーボードの故障か、電源の相性か故障かな?
資金的に、M2のSSDは、あきらめたのに、しばらく金欠状態が続きそうです。悲し。
書込番号:21371196
0点

マザーボードの4つあるメモリースロットに2枚刺してデュアルチャンネルで使用する場合、マニュアルのP18にある、A2とB2に刺したらいいんですよね?
書込番号:21371223
2点

>( ̄(エ) ̄)y-°°°さん
基本メモリはA2B2です ごく稀にA2B2でダメならA1B1で対応させてる場合もありますが
メモリの相性問題ですかね…、ネイティブ2666なので、出たばっかりのメモリみたいですし
2枚で32gの2ランクメモリですから、メモコン的には4枚刺しメモリと変わりませんから、相性は出やすいかなと・・
書込番号:21371345
0点

皆様、お騒がせしましたが、起動できました。
メモリーの接触不良のようでした。(・o・)ゞ
上のノッチ?が、きちんと、はまってたので、きちんと入ってると思ってたら、どうも、メモリを触ると少しぐらぐらするので、メモリースロットの故障かなと思いましたが、メモリーが、きちんとはまっていなくて、接触不良を起こしていたようです。なんか、初歩的なミス。ノッチがきちんとはまってたので、破損を恐れて、あまり強く押し込んでいなかったのが、原因だったようです。
接触不良で、変に電流が流れてて、メモリーが壊れてなければいいけど。。。
みなさま、ありがとうございます。(*’‐’*)
書込番号:21371371
0点

>まつ王@シビック様
>>基本メモリはA2B2です ごく稀にA2B2でダメならA1B1で対応させてる場合もありますが
>>メモリの相性問題ですかね…、ネイティブ2666なので、出たばっかりのメモリみたいですし
>>2枚で32gの2ランクメモリですから、メモコン的には4枚刺しメモリと変わりませんから、相性は出やすいかなと・・
アドバイスありがとうございます。なんとかバイオス画面まで、起動できました。
単純に、メモリーの接触不良でした。
上のノッチがきちんと填まってたので、きちんと刺さってると思ってたら、少し浮いてたようです¥。(・o・)ゞ
。。
書込番号:21371374
1点

>( ̄(エ) ̄)y-°°°さん
接触不良でしたか・・・
ddr4になってから、強く差し込まないように・・・だったはずですしね
片ラッチに代わってちょっと勝手が違いますしねぇ
書込番号:21371512
0点

>まつ王@シビック様
ありがとうございます。高いメモリーだったので、強く押し込めてませんでした。ノッチがきちんと填まってて、見た目水平だったので、
押し込み不足の接触不良に気づきませんでした。どうもすいません。
上から入れて押さえるだけでは、きちんと填まらず、基板のうしに手を当ててやっときちんと入りました。(・o・)ゞ
書込番号:21371733
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





