Z370 Pro4
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。
- ELNA製オーディオコンデンサーを搭載。従来の固体コンデンサーと比較してリーク電流は3uAで、ノイズレベルを大幅に低減できる。
- D-Sub、DVI、HDMIの3つのコネクタを搭載し、どのグラフィック出力も利用できる。HDMIポートは4K再生に対応している。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2024年7月1日 14:47 |
![]() |
2 | 3 | 2024年3月2日 09:09 |
![]() |
6 | 8 | 2021年12月5日 21:13 |
![]() |
2 | 7 | 2020年9月9日 23:08 |
![]() |
1 | 8 | 2019年6月12日 00:33 |
![]() |
28 | 9 | 2019年5月31日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリをA1.B1に装着したのですが、速度が2113になってしまっています。どちらも3200のメモリなのですが…。シングルチャネル時はどちらも3200で認識しました。
どうしたら、3200で動作できますでしょうか?
現在、以下の環境です。
マザー:z370 pro4
メモリ:kingston KVR32N22S8/8
:SANMAX SMD4-U8G46ME-32AAR
電源:Thermaltake 600w
cpu:i5-8600
SSDなし
UEFI バージョン4.30
書込番号:25793939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A1B1でなく、優先スロットA2B2に挿してみては?
書込番号:25793952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A2,B2でも変わらず、2133のままでした。
デュアルチャネルにすると2133に下げられてしまう仕様なんでしょうかね?
それとも、このメモリたちが定格2133なんでしょうか。
書込番号:25793979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デュアルチャネルは、同一メーカー&型式(同一ロット推奨)で運用するのが妥当です。
書込番号:25793995
4点

メーカー。型式違いのメモリーをポンつけで挿したら、いきなり3200での動作は厳しいでしょう。
最低限でもマニュアル指定の3200MHzをしなければ。。
書込番号:25793996
1点

異なる製品およびロットを取り付けると
DDR4のデフォルド設定である2133動作になります。
同一ロットであればSPDと情報からロードして3200動作になりますが、
異なる種目が混合しているので全て自動設定ではなくマニュアルモードで
1枚ずつCLを22-22-22とかおよび電圧を1.2〜1.4Vで0.05V単位で
調整しないと期待通りの動作になりません。
それでも無理なら2133動作で我慢するしかありません。
3200動作したいのであれば同じロットで組み合わせた方が無難です。
書込番号:25794003
2点

A2とB2で差し換えてみるとかかな。
多分A2のSPD読み込んで動こうとして、失敗してデフォに落ちてるとかでしょう。
異種混合は一般的にはポン付では動かないと思ってた方がいいよ。
ダメなら手動でタイミング設定。
書込番号:25794007
1点


皆さん、アドバイスありがとうございます。
やはりメモリの異種混合がだめでしたか……。
メモリの電圧調整はやったことないので、しばらく2133で使って機会があれば2枚組のメモリに差し替えたいと思います。
書込番号:25794031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCが古くなったのでこちらを中古で購入いたしました。
使用していたグラボを付け替えようとしたのですが、
電源は入るが画面が表示されなくなりBIOSすら立ち上がらなくなります。
グラボなしでは正常に動作します。
グラボのファンも回るので通電はしてるのかなと思いますが原因わかる方いらっしゃいますか?
BIOS設定でしょうか。
環境
Windows11
CPU corei7 8700
メモリ s.skill ddr4-3600 8gb×4
グラボ GTX660
ちなみに前の環境でグラボを使用したところ、問題なく起動&出力していました。
0点

>名無しのなしこさん
GTX1660でなく、
GTX660ですか?
だとするとだいぶ古いですね。
UEFI非対応の可能性もあるかも。
マザーの方CSM有効にすればもしかしたら行けるかな?
書込番号:25643645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GTX660は多分、UEFI GOPは非搭載だと思います。
UEFI GOPの搭載はGTX700番台からだったと思いまう。
CSMを有効にすると、Windows11は起動しないし、UEFIモードでOSを入れてるのでそのままでは起動しません。
グラボを変更するしかないかも。。。
書込番号:25643692
1点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
回答いただきありがとうございます。
使用しているグラボは【GTX660】でめちゃ古いやつなので対応していないんですね。。。
あきらめてグラボ変更で対応します。
解決できました。ありがとうございました。
書込番号:25643832
0点



mbrやら gptやら UEFIやらが絡み合って、何が何やらな状態です。
現象としては↓の方の最初の質問状態になっています。
UEFIで起動しない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095668/SortID=22832740/
この方の場合はSSDにWin10をインストールして mbrだったディスクをツールで gptに変換して、CSMをUEFI onlyに全て変更して立ち上げたら、真っ暗の画面で「_」が点滅したまま起ち上らないとのことですが、私の場合はmbrのディスクをMBR2GPTで変換し、これが問題なく成功したので再起動をかけ、Asrockロゴの状態でF2連打でUEFIを出して、CSMは全部 UEFIのみに変更しました。
[起動]は変換前には見えていなかったWindowsブートマネージャーが一番上に出てきていたので、Blu-Rayドライブを一番上に変えただけです。
UEFIを保存して再起動かけたら点滅しない「_」(アンダーバー)が出っぱなしで、今も目の前でかれこれ一時間…。
Win11の環境チェックツールで 残るはセキュアブートだけで、この起動ドライブのところだけが問題だったんですが、越えられない壁が立ちふさがってきてしまった感じです。
どなたかこの状況について、打開できる情報をご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

まずは第一段階として、MBR2GPTで変換してください。
https://qwerty.work/blog/2021/09/windows10-mbr-to-gpt-convert.php
書込番号:24478922
0点

ASRockのマザーは使ってないので、
最初のEZモード画面と、Boot画面を見せてください。
書込番号:24478928
0点

> あずたろうさん
素早い反応、ありがとうございます。
> まずは第一段階として、MBR2GPTで変換してください。
これは問題なく SUCCESS で終わったんです。
なので、”よしよし”と思って再起動かけて UEFI の設定に臨んだのです。
現時点でのUEFIの設定状況画像をUPします。
この後 F10で 設定を保存して再起動かけましたが、結局 「_」出っぱなしで沈黙してます。
このほかに必要と思われる画面があればお知らせください。
UPします。
よろしくお願いします。
書込番号:24479035
1点


>あずたろうさん
はい、SSDではないです。
2TB の HDD です。
MBRで構成されていたもの、MBR2GPTで変換したわけです。
書込番号:24479146
0点


UEFIモードではUEFI上にストレージテーブルを作成する関係上、起動ドライブは【Windows Boot Manager】にする必要があります。
これをしないとUEFIモードで起動できません。
書込番号:24479278
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ご回答いただきありがとうございます。
結果から申し上げて、めでたく起動できました!
ただ、「Windows Boot Manager」を上に持って行っただけでは動きませんで、しばらく悩んでいたのですが、その「上に持って行く」でもしや…と思うところがあり。
ソレが添付の画像です。
UEFI の [ツール]で[Boot Manager]を有効にして、画像のような構成にしてたわけです。
このため、このツールが動い誰がために、まともに起ち上がらないんじゃないか?と思い、無効にしてみたら Bingo! でございました。
あとは Microsoft Update で Win11の更新通知が来るのを待ちたいと思います。
大変お騒がせしました。
ご指導いただき、ありがとうございました。
書込番号:24479513
1点



cmosのクリアーを行った後、BIOSのストレージでSSDが認識されなくなりました。
SSDは他PCでは認識しており、ケーブルも他機器で認識しているので問題はないと思います。
SSDを認識させるのに、BIOSの設定で何か必要な個所はあるのでしょうか。
0点

普通はないですね。
BIOSの設定でSATAモードがAHCIじゃないならAHCIに設定してみるくらいですかね?
書込番号:23652395
1点

SSDと言ってもSATAのSSDなのかM.2 NVMeなのかです。
前者なら AHCIのい確認を、後者ならNVMe configuration を見てください。
書込番号:23652409
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
SSDはcrucialのMX500のSATA接続で、BIOS設定でAHCIになっていました。
後できるとすればBIOSのアップデートでしょうか。
書込番号:23652542
0点

今まで順調に動作してたのなら、本来アップデートしなくても良いはずなんですが。。。
でも、アップデートしても良いとは思います。アップデートするならBIOSユーティリティで
書込番号:23652551
0点

SATAケーブル変えるのとポート変えてみる、あと電源コネクタ変えてみるとか、プラグインなら根っこの方を確認。
SATAは挿抜回数50回とか脆弱なコネクターなんで、新品ケーブルに変えてみたほうがいいかも。
書込番号:23652607
0点

あと、なんらかのトラブルでcmosクリアしたんではないかと想像するけど、他の故障らしきものが出ていたのなら電源を疑う。
書込番号:23652608
0点

電源と言えばプラグイン電源なら、SATAの電源コネクターを挿しこみ直したら復活認識した事例はある。
コルセアの電源でしたけどね。
書込番号:23652623
1点



HDMI接続によるモニター(22MP48HQ)は写りますが、D-SUB→DVI-D変換によるモニター(FTD-G732AS)が写りません。モニターが相当古いのでまず対応しているのかわからないのですが...
書込番号:22728110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分だけど、D-SubはアナログでDVI-Dはデジタルなので変換器がD-Sub DVI-Iの変換器じゃない?
それなら映らなくて当たり前だけど、
そもそも、アナログ デジタル変換はかなり高いので、それは無いんじゃ無いかと?
書込番号:22728144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
DVI-D直結では何で駄目なの?
書込番号:22728146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D-Subはアナログ、
DVI-Dはデジタル、
コンバーターの類使わないと無理です。
DVI-I用の変コネでは駄目ですよ。
というかD-Sub付いているのだから、そのまま繋いでは?
参考程度に
書込番号:22728150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>というかD-Sub付いているのだから、そのまま繋いでは?
DVI-Dの誤りです。
書込番号:22728155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大抵のビデオカード・マザーボード・モニターでは様々なコネクターが刺さる様にDVIの場合はDVI-Iのコネクターになっていることが多いですが必ずしもDVI-Iとして使えるとは限りません。
形状だけDVI-IでもDVI-Dということもあります。
もうアナログRGBはレガシーとなっているので、そろそろモニターの買い替えを真剣に検討した方がいいでしょう。
最近はデジタル出力のみのマザーボードやビデオカードも少なくありません。
DVI-Dも準レガシー扱いですがHDMIに変換して接続すれば使えるのでましです。
書込番号:22728322
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
アドバイスありがとうございます。DVI-Iの間違いでした。
グラボに繋いでいて、そちらにD-SUB端子がないため変換器を使っています
書込番号:22728416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>アテゴン乗りさん
コンバーターが必要なのですね。前のマザボではDVI-Dに変換して使ってたので知識不足でした。ありがとうございました。
書込番号:22728422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ずそこが間違いです。
DVI-DにはアナログRGBの信号はありません。
従って変換では出せません。
恐らくそのマザーボードが両方に対応したDVI-I出力だったのでしょう。
昔のマザーボードはアナログRGBでの2画面も可能にする為にDVI-Iに対応していたのでしょう。
しかし今となってはアナログRGBはレガシーなのでDVIにまで出す必要はないと判断されるのでしょう。
書込番号:22729323
0点



スロットa1b1に2666のメモリ
スロットa2b2に2400のメモリを差すと
クロック周波数は2400で固定ですか?
2400で固定されてます2666を4枚揃えないといけないですか
書込番号:22698325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常は2400になります。
メモリーは遅い方に合わせられます。
ちょっと試したいのはZ370なのでメモリーの倍率を2666まで手動で上げるというやり方です。
MemTest86でテストしてもんだいなければ使えるでしょう。
https://www.memtest86.com/
書込番号:22698333
6点

DDR3時代にはよくやってました。
片やDDR3-1333MHz
片やDDR3-1600MHz
BIOSから1600MHz設定すれば統一です。
書込番号:22698344
4点

ご返信ありがとうございます。もう二枚セット買うか迷います。
>あずたろうさん
まぁ2400二枚で足りてたのですけど。追加で買ってしまったのです。2400 4GB二枚1万で買ったですが売ろうか迷います。
>揚げないかつパンさん
そのテストしてみます。
書込番号:22698491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
空いてるUSBもCD-RドライブもないですしMentest86はむずかしいです、無理でした。
書込番号:22698515
0点

CFD販売 デスクトップPC用メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 8GB×2枚 288pin (無期限保証)(Crucial by Micron) W4U2666CM-8G
CFD販売 デスクトップPC用メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 4GB×2枚 / 288pin / 無期限保証 / Crucial by Micron / W4U2400CM-4G
Amazonで、このメモリです、ゲーム用じゃないので無理そうですよね。手動で2666に挙げるのは無理そうw
書込番号:22698522
3点

では、Windows標準のメモリーテストでも良いです。
https://harmonic-sound.com/windows10-memory/
大抵は動作すると思うのですが。。。
書込番号:22698524
0点

まあ、言っても2666なので敷居はそれほど高くは無いんですけどね
ゲーム用と言うかOCメモリーじゃなくても別に動作はする場合は有ります。
自分はRyzenですが、2666のメモリーを上げて使ってます。
まあ、2400も2666も大して違わないんですけどね
書込番号:22698544
1点

テストしました。何も異常なしです。3時間かかりました。
2400のまま使うことにします。24GBとかってよりも16GBあればいいみたいですね
何年か前は8GBだけでつかってきてたので、さいしょから16GB欲しかったですわ。
ぼくはいつもお金がないので安く組もうとしてしまうので、もし次出るAMDのX3900とかAMDに移行するように買うとするならメモリは流用することにします。
これで掲示板しめます。
書込番号:22703426
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





