Z370 Pro4
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。
- ELNA製オーディオコンデンサーを搭載。従来の固体コンデンサーと比較してリーク電流は3uAで、ノイズレベルを大幅に低減できる。
- D-Sub、DVI、HDMIの3つのコネクタを搭載し、どのグラフィック出力も利用できる。HDMIポートは4K再生に対応している。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2018年4月20日 03:05 |
![]() |
6 | 3 | 2018年3月16日 07:18 |
![]() |
0 | 7 | 2018年3月4日 13:26 |
![]() |
4 | 11 | 2018年2月25日 18:01 |
![]() |
23 | 40 | 2018年3月5日 13:22 |
![]() |
0 | 5 | 2018年2月8日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このマザーボードを使いPCを組み立て、OSにはUbuntu16.04LTSをインストールしました。
起動は無事出来て普通に使うことはできるのですが、ディスプレイの認識がうまく行っていないように思えます。
HDMIでモニタに出力しているのですが、HDMI経由での音の出力ができていません。
また、HDMIとD-subを使い2つのモニタに接続するとクローン表示され、拡張することができません。
ディスプレイ設定を見ると、それぞれのモニタは表示されておらず、添付の画像のように「Built-in Display」というモニタが1つ表示されているだけです。
ディスプレイの検出を押しても何も変わりませんでした。
ドライバのインストールが必要だと思うのですが、公式ホームページにはなく、どこからインストールすればいいのか分からず質問させていただきました。
1点

Linuxとか使ってる人はこの掲示板には来ないと思うけど。。。。 私もユーザーではありません
が、
Ubuntu HDIM とか Ubuntu マルチディスプレイ
とかでググるとたくさんヒットしますよ
例えば、↓
http://bojoken.seesaa.net/article/440610110.html
皆さん苦労されてます。
書込番号:21758027
0点

>matatabi38さん
四年くらい前かな?
デュアルOSで不測の事態にそなえてLinuxもいれてた。
マルチモニターは、同じ様にうまくいかなかった。
まぁ こんなもんか〜って割り切りましたよ。
結局 起動その他が不調になってWindows一本に絞った記憶があります。
http://netsubousou.hatenablog.com/entry/2016/04/15/225154
参考になるかどうか?
試行錯誤してみてください。
書込番号:21758608
0点

ここの通りに進めたらすべて解決しました!!
ありがとうございました。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=19701
書込番号:21764777
1点




ビープスピーカーですね。
マザーの下の方、多分HDD LEDとかRESET SWITCHとかのコネクターを挿すとこあたりにSPEAKERとかって表示がありませんか?
書込番号:21678805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近説明書読まない人多いですよね。
書込番号:21679000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



windows10ですよね? 基本入れるドライバーとかは無いです。自動で全部入ります。RAIDとかOptaneを使うならiRSTが必要なくらいなだけです。
マザー付属のアプリも基本入れるべきものは何も無いです。A-Tumeくらいは入れても良いけど、他に優秀なアプリもあるし、偶に見る程度かなー。。。グラボのドライバーが有れば必要に応じて入れ替える必要が有るかも程度かなー
先ほど、別に立てたスレはどうしたの?解決したの?
書込番号:21647157
0点

そもそもドライバーは、必要かそうでないかであって。お薦めのドライバーなんて日本語は、なかなかに耳新しい物ではありますが。
メーカーHPのダウンロードリストから、以下の通り。
・必須ドライバー(ただし、Windows10が自動的に入れてくれるのなら、放置でもだいたい無問題)
Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:8323
INF ドライバーバージョン:10.1.1.45
Intel マネジメント・エンジン・ドライバーバージョン:11.8.50.3425
Intel Lan ドライバー バージョン:22.10
Intel ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバーおよびユーティリティバージョン:15.9.1.1018
・使うのなら入れる。使わないのなら、BIOSレベルでデバイスを切っておきましょう。
VGA ドライバーバージョン:23.20.16.4927
Bluetooth ドライバーバージョン:20.10.0.5
Intel 無線 LAN ドライバーバージョン:20.10.1.3
・SSDをHDDのキャッシュとして使うツールですが。使わないのなら放置。
Intel Optane ドライバー バージョン:15.9.1.1018
Intel Optane Memory 1 Click Install バージョン:15.8.0.1006
・OC時のし拘束後には使えるけど。常用設定が決まったのなら、削除推奨。
ASRock A-Tuning ツールプログラム バージョン:3.0.184
書込番号:21647163
0点

Pro4はM2の無線が付くようにはなってますけど、実装されてないので無線LANとBlueToothは入れられないです^^;
これはオプション扱いと思います。付けたら必要ではありますが、それもWindows10なら自動でいれてくれます。
ドライバー類でインテルの物はAsrockでダウンロードするよりインテルからダウンロードしたほうが新しいことが多いしWHQLドライバーも同様にメーカーページの物の方が古いことも多々あります。
自作なので、動作をきちんとするドライバーを自分でダウンロードして入れるべきものです。ただし、Windows10では、特殊なもの以外は大抵OSが入れてくれます。それより、OSを新しい物を最初から入れる方が重要です。
書込番号:21647183
0点

回答ありがとうございます。 ということは特にドライバー類は気にせずにPCは使えるということですか。
お二人とも詳しく説明ありがとうございました。
>揚げかつパンさん
>KAZU0002さん
書込番号:21647245
0点

>揚げかつパンさん
>KAZU0002さん
あと1つお聞きしたいのですが、
初期化してからMinecraftのMouse without border
と言うソフトが繋がらなくなったのですが、
これはドライバーとかの問題なんでしょうか?
書込番号:21647276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mouse without Bordersの事でしょうか?いろいろ調べまいたが、Minecraftのソフトではなく、MicroSoftが出しているフリーソフトみたいですね。
最新版は2.1.8.0.105らしいです。
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=35460
接続できない場合は、ファイアーウォール関連が多い様です。ネットワークが繋がっている以上、ドライバーはほぼ関係ないと思います。
書込番号:21647732
0点

>揚げかつパンさん microsoftとminecraft間違えてましたw
わかりました。違う質問にも対応していただきありがとうございます。
書込番号:21648360
0点



グラフィックボード無しで2画面表示をしようかと思ったのですがDVI-D, D-SubではDVI-Dしか認識されず片方はそれと同じ内容を出力しているようです。CPUのみでマルチモニターは不可能でしょうか。
Windows 7 64びっと
Core i7 8700
TEAM DDR4 PC4-19200 DDR4 2400MHzシリーズ
ドライバーをインストールさせようと試行しても「〜〜〜このプロフェッサータイプはサポートされていません」とエラーがでます。
現状 標準 VGA グラフィック アダプター で表示しています。
Windows 7ってのが不味かったでしょうか、良く見たらスペックにOSの欄がありますね・・・
1点

無理でしょうね。
ドライバーがあれば余裕なのでしょうが、マイクロソフトがKaby Lake以降(当然Coffee Lakeもこれに該当)を動作対象外としてしまったのでインテルもドライバーを供給していません。
VGAなんて大昔も大昔30年越えの規格です。
それとその少々拡張した部分だけを使っているのですから、GPUのGPUたる部分は一切使っていません。
マルチモニターは想定されていませんでしたし、各種ハードウェア支援もありません。
知っていて敢えてCoffee LakeでWindows 7なのですから泣き言を言わずに頑張ってください。
当然Windows Updateもまともに動きません。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4012982/the-processor-is-not-supported-together-with-the-windows-version-that
書込番号:21627106
2点

とりあえず、インテルの仕様書ではHD630のマルチスクリーンは3画面と有りますので、3画面まではいけるかもしれませんが、それもドライバーがきちんと入っての話で、そもそも、ドライバーが認識しないでは仕方無いとは思います^^;
そもそも、正式サポートではないOSを使ってるのですから、そのくらいの不具合は有っても仕方ないと思いますよ
D-SubとDVI-Dが同じ画面を表示しているのは単にクローンモードで表示しているだけだと思いますので、正常に動作させられれば単純それを変えればいいだけとは思います。
それは仕方ないですね。uPD70116さんの仰る通りMicroSoftが正式サポートしないのだからIntelはサポートしなくてもOKと考えるのは普通だし
書込番号:21627130
1点

私は、Z370 Pro4を持ってないから判らないが、
UEFI-BIOSの設定でCPU内蔵のGPU関係の設定はマルチモニタ関係の設定は関係の有無は確認されただろうか?
書込番号:21627171
0点

書き込みありがとう御座いました。
最近のCPU?はドライバーの互換性が全くなくなるくらいガッツリ新しいことしようとしてるんですかね?98は長く使えましたよね?
Windows Updateまで止められるならあまり好きじゃないですが10へOS替えるしかなさそうですね・・・
勉強不足だったけど昔はMBとかCPUとかにOSの項目は実質縛りは在りませんでしたよね、全く思慮の外でした。
書込番号:21627206
0点

どっちかと言えば、OS側です。
古いOSは破棄して、新しいOSへ移行して欲しい。
また、古い機器や古い規格までサポートしなければならないのは、コストも容量もかさみますので、そういったことは止めていきたい。
昔も縛りはありましたけど、新しい機能が使えないとかハードを新しくしてしまうため、あまり気にならない程度でした。
Win7も、9年目を迎えてますから、息の長いOSですy
Win98は、あまり長くはなかったです。WinXPが出て頃には終焉に向かっていき、ハードが壊れなどで10年も持たずにほとんど移行しました。
WinXPは、PC普及しだしたこともあり個体数が多かったのと、98世代からの古いソフトを使い続けるため残ってました。あとは、景気の影響で買い換える費用がなかなか・・・
書込番号:21627332
0点

OSがCPUをサポートしなくなるについてはMicroSoftの思惑も有ります。まあ、替えてもらえなければMicroSoftの収入源が減ってしまうわけで、理由を付けてサポートをやめたいものです。また、技術的には新しいOSの方が新技術をサポートしやすい構造に変更するものなのでそういう理由でも、新しいOSへの移行を促したいという思惑もあります。
なんにしても、長すぎるサポートはOSを作成する側から見ても費用がかさんで大変なので打ち切り時期が難しいのも事実です。
それはそれで、仕方がないことだと思います。ハードメーカーはソフトがサポートとしないならサポートをやめようとするでしょうね。。それは、それで自社製品が問題を起こしたら面倒なのは一緒なので。それ故に動作するとしてもチェックをかけて動作しないように変更する可能性は有ります。そして、そもそもソフトメーカーがサポートしてないとの大義名分でサポート費用を削減できるのでそうするでしょうね
特にMicroSoftが悪いわけでもありません。新しいハードに新しいソフトをというのはどんな会社でも一緒ですからね。。携帯だって新しいHWには新しいOSに替えています。それと何にも変わりません。
書込番号:21627439
0点

>星屑とこんぺいとうさん
アドバイスありがとう御座います。しかしWindowsエクスペリエンスインデックスでグラフィック系両方スコア1なんです表示できても対応ドライバがないと2画面表示は望みが低いかなと思うのとWindows Updateが無いらしいのでオンラインで使いたいので表示の可否以前の問題っぽいです。
>パーシモン1wさん
OSの都合ですかー確かにサポート大変そうですね。Windows Updateまで止めてくるあたり本気を感じます、グラフィックボード買っても改善できないのが悲しい。
ただでアップロードできるキャンペーンが有ったあたりから業界で示し合わせてたのかな、10は使用感がぐっと変わったので嫌煙してましたが年貢の納め時ですね。
書込番号:21627475
0点

>ただでアップロードできるキャンペーンが有ったあたりから業界で示し合わせてたのかな、
それもOS側ですy
Win10が出て、2年半ほどになります。その前の試用版からすれば3年以上が経過しています。
無償更新は、去年末までと2年以上の期間を設定されていました。なるべく多くの方に移行して欲しいという考えからですね。
Win10のリリース前から、移行を早めにとは言われてましたからね。こうなるのは、予想通りかと。
また、Win7では、M.2(NVMe)を使いにも細工しないといけません。Win10だとドライバを標準搭載してます。そういうところでも、古いOSは手間がかかります。
Win7のサポート終了までまだ2年あるので使えないわけではありませんが、新しいハードでの使用に制限あるだけですy
従来使っていたPCが使えないわけではないので、一般的には支障出てません。
>10は使用感がぐっと変わったので嫌煙してましたが年貢の納め時ですね。
個人的には、すぐ慣れたのでそれほど違和感なかったです。Win8あ使いにくかっただけに、Win10は問題なく。
書込番号:21627860
0点

自分もパーシモン1wさん同様に8 8.1が異様に使いにくかったので10は違和感をあまり感じませんが、コンパネ周りはもう少し統一感を出して欲しいとは思います。
いずれにしても10に行かなければならないので、そうしたほうが良いとは思います。
書込番号:21628036
0点

それからアップロードはサーバーへデーターを送ること、ダウンロードの逆の動作です。
この場合はアップグレードとなります。
個人的に気になる点としては設定がコントロールパネルと設定に分かれている点、スタートメニュー、システムフォント、MIDIマッパーがなくなったことでしょうか。
設定に関しては慣れるしかないかと思いますが、それ以外はツールがあって改善が可能です。
スタートメニューは過去のWindows風にするものが、システムフォントも変更するものが、MIDIマッパーも独自に使える様にしたものがあります。
書込番号:21628251
0点

一応ご報告
Windows7 64ビットOSの入ったPCの修理のためMBメモリCPUを変更しました。
起動自体は完了しましたがUEFI-BIOSでは認識していたUSBマウス・キーボードが認識されず困りましたがPS/2マウスで試行したら認識可能になりました。(PS/2変換プラグを使ったUSBマウスもしくはキーボードではダメでした)
Windows 10にアップグレードしてみてもグラフィックドライバーは同じ「〜〜〜このプロフェッサータイプはサポートされていません」とエラーがでましたがWindows Updateを数時間行ってみるとグラフィックドライバーなど正常に当てれました。
Windows 10は2画面での挙動も昔とは違うっポイですね。
書込番号:21630001
0点



パソコンを組上げ、電源を入れるもモニターに何も出力されません。
HDMIおよびD-SUB接続を試しましたが、両方ダメでした。
CPU、ファンなどは稼働します。メモリも差し直したりもしました。
初めて、パソコンを自作したため、知恵もございません。どなたか御教授願えないでしょうか。
パソコンの構成は
マザーボード:ASRock Z370Pro4
CPU:intel COREi3-8100 LGA1151
メモリ:CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16 (DDR4 8GB×2枚組)
SSD:Transcend TS256GMTE850 PCIe Gen3×4(M2 2280 SSD)
HDD:Seagate ST2000DM006 (SATA 6Gb/s 7200rpm)
電源ユニット:Thermaltake TR2 500W V2 -Bronze-
光学ドライブ:BDR-209BK/WS2
モニター:DELL ST2320L
よろしくお願いします。
0点


ビープ用スピーカーを取り付けて、電源ON時の鳴り方を確認してください。
書込番号:21617428
1点

このマザーで組んだこと有りますが、特に問題は無かったです^^;
Debug LEDは確か付いてないのでビープスピーカを付けて確認って言うのがセオリーとは思います。
とりあえず、どこまで動作してるか分からないと答えようもない気がします。
あと、組付け画像を貼った方がいい気がします^^;
書込番号:21617431
2点

モニターの入力切替が間違ってませんか、DVIになってたりしません?
書込番号:21617524
4点

>ピンクモンキーさん
>揚げかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>kokonoe_hさん
皆さん、ご親切にありがとうございます。
なんとか映る様になり、Windows10のインストールまで出来ました!
一度、全てをバラし、CPU・メモリ×2・スイッチパネルだけ接続してみましたがダメで
メモリを外すとさすがにビープ音が長音3回なりました。A2スロット1枚だけなら両メモリ共に映りました。
それから、再度2枚挿しにしたらビープ音無しで映らず、A2とB2のメモリを入れ替えたら映るようになり、
BIOSで2枚とも認識してました。それから全て繋ぎ直し、最初はSSDも認識されませんでしたが、抜き差
ししたら認識し、なんとか成功しました。
かなり繊細なんですね。
どうも有難うございました。
あと、HDMIケーブルも入れ替えて試したのですが、このパソコンでは3本の内1本しか映りませんでした。
他のパソコンで使用していますが普通に映っています。相性とかあるのですかね?
書込番号:21620208
4点

またまた、すみません。
HDMIが、やはりおかしいです。昨日は映ったのですが、本日電源を入れると映らなくなりました。
D-SUBで接続し直すと、ちゃんと写るのですが。
勿論、モニターはHDMIの時はHDMI入力に、D-subの時はD-sub入力に切り替えてます。
マザーボードのHDMI出力端子が不良なのでしょうか?
書込番号:21622855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん。。。そんなに繊細だった覚えはないけど、メモリーはCFD の panram のW4U2666PS-8Gだったけど最初のメモリーテストが少し時間がかかったけど普通だった覚えしかない^^;
グラボの出力も普通だったし、QSVを使ってDPとHDMIの2枚刺し(BandiCamの出力にQSVを使って実況のテスト)をしたけど、特に問題もなかったけど、SATAの方も特に何の問題も無かった記憶しかない^^;
構成は
CPU:i5 8400
HDD:Seagate ST3000DM008(7200rpm)
DVD:Liteon iHAS324-17/A
電源:玄人志向 KRPW-GK550W/90+(Gold電源)
グラボ:玄人志向 GF-GTX1060-E6GB/OC2/DF
インテル Optane Memory 32GB(M2ですね)
ケース:SAMA 黒透 JAX-02W(termalTake Versa H26を使う予定で買ったけど、これは2回とも初期不良であきらめた。。。)
だったけど、特に問題は無かったし、メモリーはJOBSBOのNC-1を付けて1.35Vまで上げてOCしたら3333@16-19-39だったかな?くらいまで上げられて面白かった^^(実際には3466まで動作したんだけど、いっぱいいっぱいで渡すのはちょっとと思ったので3333で渡したけど)
クーラーはCPU付属ファンはちょっと頼りないのでアイネックスのGH120を付けたけど。そういう問題は全く発生しなかった^^
まあ、マザーはこれなので記載なし、友達に渡してしまったので、テストとかかなりやったけど、まったく問題なしだった^^;
※ 3333のままで渡したけど。。。
HDMIケーブルは家にあった1つしか試してないのでわからないけど、普通だった記憶しかない(こっちはQSVの関係でオンボ出力)
なので、記載されてる様な内容は無かったけどねー^^;
マザーがちょいショートなのが気になった程度かなー^^;
自分からしたらこれでも結構なけちけちマシンだったんだけど^^;電源は友達に渡す奴なのでそこそこにしたけど。。。
書込番号:21622912
0点

>マザーボードのHDMI出力端子が不良なのでしょうか
DVI端子に繋いで、様子を見らてはいがかでしょう。
それで問題なく使えるならHDMI関連(モニター側かマザー側かは判断できないが)に異常がある。
DVIだと音声ケーブルを接続することになりますが。
書込番号:21622922
0点

モニター側かマザー側かは判断するにはグラボを増設してHDMI接続したらそれが判明するかも。
書込番号:21622939
0点

HDMIの場合、I/Oシールドが上手く嵌まっていないとケーブルによってはコネクターが奥まで入らず、映らないということはあるのではないでしょうか。
書込番号:21623051
0点

そうですねー。。。確かにIOシールドがうまく嵌ってない、位置がずれてるなどでうまく差し込めない可能性は有るとは思います。
自分がTermalTake Versa H26をあきらめた理由は
http://review.kakaku.com/review/K0001007525/ReviewCD=1095652/#tab
の様にマザー取り付けベースがずれてた為で、このケースのベースの取り付け方法はずれ易かったので無理に付けると基盤が歪んでどこに不良が出るか分からないのでやめたのですが、こういう事も原因にはなること有ると思います(当然、IOシールドの位置がずれる可能性も有ります)
まあ、ケースがこんなにずれてることはほぼ無いですが。。。このケースの様な溶接はベースがずれ易いので注意が必要です^^;
書込番号:21623226
2点

I/Oシールドはこんな感じで嵌まっています。
もし、グラフィックボードで対策するなら、何が良いでしょうか?
パソコンでは、ネット閲覧(Amazonプライムビデオ等)、Word、Exel、CAD(2D)程度の使用です。
書込番号:21623528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IOシールドは問題無さそうに見えます。
グラボは、4K動画等を見るならGT1030等に自分ならします。PASCALで新しいのでこの当たりかな?NVEncを使う予定が有るならGTX1050にしますが。。。多分使わないですよね?4K動画見ないなら一番安いので良いと思いますが。。。
書込番号:21623618
1点

画像「←」の部分に空きがありそう ・・・・
I/Oパネルシールドはしっかり嵌っていますか(パチンと音がするまで)?
スペーサー(7個)は正確に取り付けられていますか ?
高さ(長さ)に不足はありませんか ?
書込番号:21623736
2点

PCケースは
Thermaltake Core V31 PCケース CS5059 CA-1C8-00M1WN-00
を使用してます。
I/Oパネルシールドはパチンと音がするまで嵌めました。
マザーボード取り付けにスペーサーは必要ですか?
仮置きした時に、見た感じから要らないかなと勝手に判断しスペーサーは入れませんでした。
書込番号:21624248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Micro ATXとATXでネジ穴が違う場所があるので、数本は必ず必要です。
書込番号:21624538
1点

スペーサーですよね?最近は付けたことは無いです^^;相当昔は絶縁目的で付けたりしましたが、現在のマザーはそこに配線が入ることも無いですからねー
スタンドオフは当然7点付けてると思うので、それで大丈夫では?最近、スペーサーを添付しない箱も有りますし。。。
書込番号:21624667
0点

写真を拝見すると片方に寄ってるように見えますね。
ケースの精度も関係してるのかも。
書込番号:21624864
0点

皆様、お忙しいところ有難うございます。
本日も、立ち上がらず(ビープ音なし)、メモリを差し替えてダメで、再度元に戻したら立ち上がるという状況です。
一度立ち上がると、再起動させても問題なくいけます。
ただ、長時間電源を切った翌日に立ち上がらなくなります。
相変わらず、HDMIはだめでD-SUB及びDVIのみモニターに映る状況は変わらず。
本日はWindowsメモリ診断というものに気付いたので診断してみましたが、問題は検出されていません。(これがどの様な診断なのかは理解しておりませんが・・・)
やはり、マザーボードに問題ありなのでしょうか?
この状況が続くとパソコンのカバーが閉じられない(毎日毎日メモリーを差し替えないといけないので・・)
皆様から見て、マザーボードが悪いのか、メモリが悪いのか察しがつきますでしょうか?
悪いと思われる方を、返品交換して貰おうと思うのですが如何でしょうか?
書込番号:21625405
0点

>マザーボード取り付けにスペーサーは必要ですか?
必要です !
マザーボードと取り付け穴に対応した位置に必要な個数取り付けましょう。
こちらのボードなら7個です・・・・
書込番号:21625563
0点


それも、スペーサーっていうけど、絶縁ワッシャーもスぺ^−サーって言いますよ。。。一体、どっちのことを言ってるのかわからなかったです。。。スタンドオフのことなら当然付けないといけないし、付属のネジは付かないし、IOパネルの高さも合わないと思うんですけど。。。
書込番号:21626160
0点

一旦ケースから出して、最小構成で試してみたら?
書込番号:21626345
0点

21日のスレにも書き込みましたが、3日前に試しました。
マザーボードに、CPU・メモリ・電源パネル・電源ユニットだけの構成にして。
結局、翌日には同じ症状に戻りましたけど…
書込番号:21626597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーに関してはできればMemTest86をUSBメモリーに入れてテストするといいです^^
BIOSから起動してWindows上以外でテストするといいです。Windows起動中はWindowsが占有しているメモリーのテストが難しいので、MemTest86+はDDR4メモリーに対応してないのでやめた方が無難です。
ケースから出した状態で数日、問題が無いのなら、まず、マザーの可能性は低くなります。ちょっと勇気が要りますけどね。。
ケースの歪み等は、物先などで裏側を開けて上、下、中間の裏配線スペースを計測すると分かりますよ^^
自分が買ったVersa H26はひどくて最初のケースは上25mm 下25mm 中間20mmでマザーが付かない状態でした、不良交換してもらったのが上25mm 下25mm 中間 28mmくらいで反対側に歪んでました。こんなケース使いたくないですよね?あとでポンチがずれてたので嵌めたらほぼ正常でしたが、急いでたので黒透を買ってしまったのでお蔵入りで倉庫番になりました。ただ、このケースはベースの溶接がいい加減だったので2度と使いませんが(溶接部分が歪んでるので本当に正常位置には戻らない)
書込番号:21626664
0点

大変そうですね
OSセットアップができてWindowsメモリ診断が通るならCPUとメモリは大体大丈夫じゃないかな?
MBも確かに怪しいですが私は電源が一番やしいんじゃないかと思います。
寒いと働きたくなくなる的な・・・ほかのPCにその電源で毎日朝も動くか試してみては?
書込番号:21630056
0点

最小構成(CPU・メモリ×2・スイッチパネル)にしていますが、ダメですね。
初回起動時は、ビープ音もならずにモニターには何も映りません。
電源を切ってメモリの抜き差しをすれば映るようになる状態です。
>yahho-iさん
室温11度以上ありますが、電源にとっては低いのでしょうか。
>揚げかつパンさん
教えていただいた、MemTest86で診断してみました。A2スロットを使用し、メモリ1枚づつ行いました。
結果はError 0でした。
皆様、ここまで来ると、マザーボードが怪しいですか?
書込番号:21633503
0点

んーー
なんで指摘した電源が除外されたんだろう、チェックしたってことですか?
起動可能でメモリチェックも通る構成が起動できなくなるのだから温度的な要因でつまずいた可能性ってことで温度にも言及しました。
低温で調子が悪くなることはあると思う。調べよう。
古いメーカーPCでも電源のチェックは可能だろうけどなくって他の構成でチェックができないなら
起動できてたのにできなくなった時に電源だけとかmbだけをドライヤーで軽く温めるとかしてみたら?
現状怪しい順だと
すごく怪しい電源・MB→ちょっと怪しいCPU・メモリ
こんな感じだと思う
書込番号:21634454
0点

まあ、電源が怪しいとも取れますけどね。。。そもそも100W1000円の電源をどこまで信用するか?という問題でも有ります。
マザーの電源周り、半田浮き、配線不良、部品不良も考えられるといえば考えられます。
その他、CPUの異常なども考慮に入りますが、確認方法として何が適切かは難しいところでも有ります。
交換部品が有るなら、交換してみればいいんですが。。。。
書込番号:21634625
1点

>鮎の助さん
こんばんは
>一度立ち上がると、再起動させても問題なくいけます。
>ただ、長時間電源を切った翌日に立ち上がらなくなります。
立ち上げのみに問題アリってことですよね?
室温11℃ですと設置場所にもよりますがPC内部はさらに低いかもしれません
yahho-iさんが指摘してる低温による影響かと思われます
で、メモリの抜き差しすると問題無くなるのはその作業をしてる時に周辺温度が上がってきてるんではないかと思われます
基本になってしまいますが、
まず室内をある程度暖めてからPCを起動するようにしてみては?
書込番号:21636003
0点

>yahho-iさん
>spritzerさん
>揚げかつパンさん
皆様度々ありがとうございます。
電源については、単純に説明書に動作温度が+0℃〜+40℃と書いてあり、
先日は室温11℃あった為、全く問題ないだろうと勝手な判断をしておりました。
本日、電源について、古いのですがもう一台のパソコンに繋いで試してみました。
暖房を入れ室温22度、机上にパソコンを隣り合わせにおき、PC内部も温度計で20度ある状況にしました。
DELL Inspiron(TM)580S
CPU Corei3-540
メモリ DDR3-1333 SDRAM(2GB×2)
何事もなく一発で立ち上がり、メモリも2GBの2枚を認識していました。
その後、新しいパソコンに電源を繋ぎ直し電源を入れると、画面には何も出力されずでした。
いつものごとく、メモリを抜き差しし、電源入れ直したところ、画面に出力されました。
古い方のパソコンの電源ユニットは、ATX12V(CPU)のコネクタが4ピンしかないので、新しいパソコンで試すこと
はできませんでした。
書込番号:21636558
0点

>鮎の助さん
ちなみにCorei3-540はHaswell以前のCPUなので電源の流用が可能かどうかという意味では?が付きます^^;
>いつものごとく、メモリを抜き差しし、電源入れ直したところ、画面に出力されました。⇒この部分がとても気になります^^;
半田の剥離とか?実は、半田も金属を含みますので熱収縮をします。それで、不良を起こした電子製品は有りますね^^;
暖かくなると動作して冷えると動作しないなどの動作はこちらも有ります。
あと、メモリーを抜き差ししてるときは電源のメインスイッチを切ってるんですよね?これも何か要因になるのかも知れません^^;
メモリーソケットの接点不良は。。。ちょっと、確率が低いですかね。。。
それはそうと、先ほどの起動に失敗した際は室温は20℃だったんでしょうか?
書込番号:21636807
0点

室温22度で古いパソコンに電源を接続起動→映る→電源を切る→新しいパソコンに電源を接続起動→映らない→電源を切る(メインスイッチも切る)→メモリを抜き差し→メインスイッチを入れ電源を入れる→映る
電源繋ぎ直しや、メモリの抜き差しについては、電源を切って(メインスイッチも切って)から、コンセントを抜いて、約1分放置してから行いました。
この間、暖房を入れており室温は22〜23度でした。
パソコン内部も20度〜21度でした。
書込番号:21636913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鮎の助さん
温度は問題無いとなるとメモリスロットの接触不良か、
初回のみ認識できない現象ということでマザーに何らかの不具合があるのかもですね
(情報を保持できないなど)
CPUの取り付けを一から再度行い(クーラーの締め付け過ぎに注意)症状が変わらないようでしたら
マザー交換するのがベターかと思いますよ
書込番号:21636950
0点

試してるかもしれませんが、電源のメイン電源を切る⇒1分放置⇒電源を入れる(メモリーの抜き先をしない)では起動しないのでしょうか?
これで起動するなら、メモリースロットの可能性はほぼ無いと思います。逆にメモリーの抜き差しをしないと起動しないだと、メモリースロット?
CPU電源回り(マザーの不良、SOCの電源フェーズがおかしいなどでメモコンがきちんと動作しないなど)の不良の可能性も有りますね。
まあ、でも、電源が寒さで動作不良じゃなくて電源切り(この状態でもマザーにはスタンバイ電力が供給されている)からの突入電流が足りないとか可能性は有るんですけどね。これはInspironでの検証はできないですが
あと、CPUの電源系、SOC側じゃない方の可能性も有りますが、突入電流が足りない以外はマザーですね。
spritzerさんがおっしゃり通りどちらにしてもマザーは交換しても良いと思います。CPUの可能性は残っちゃいますが。。。
書込番号:21636987
0点

マザーボードを,ケースから出して試行しましょう!
急がばバラセ !
CPUを取り外し,ソケットのピン折れ/曲がりがないか詳細に確認,
グリースが多すぎてCPUやソケット周りに付着していませんか?。
HDMI端子からの画像出力も再確認・・・・
これらを実行しても改善されなければ,M/Bの不良かも〜ショップに相談です
早くしないと,初期不良交換期間を逸しますよ !!!
書込番号:21637196
0点

皆様、お世話になり、有難うございました。
マザーボードを初期不良で交換してもらいました。
無事、2枚のメモリで起動し、hdmiでも出力しました。
また、困ったことがありました際には、温かいご支援お願いします!
書込番号:21649821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M/Bでしたか ・・・
宜しゅうございました。
書込番号:21650606
0点

>マザーボードを初期不良
やっぱり〜
そうだろうと思ってました。
書込番号:21651440
0点



crossfire x 対応だからせっかくなので RX560 o2Gを2枚購入しました。2枚認識はできるのですがRadeon設定を見ると個別?という変な文字が.. ゲームとかもうまくいかず片方のGPUしか使ってくれません。GPU-zなどを見てもDisabledと書かれており無効?状態です。どうにかして2枚動かしてみたいです。なのでうまくいく方法を教えてください!
0点

写真では「CrossFire ブリッジ」が接続されていないように見えますが・・・
書込番号:21581197
0点

cfx334155さん
当該マザーではCFX動作の場合はそれぞれX16とx4の動作です。したがって2枚使用するよりの2枚分の購入金額で
上位のRX570以上を購入した方が良かった様です。しかしRX560を2枚購入してしまったので
CFXにはCFXブリッジを使用しますがブリッジ無しでのCFXもMSI/RX560は可能と明記しています。
そう云う事で最低限、機器構成、メーカ/型番を明記した方が達人の方々のコメントを得やすいかと思います。
価格コムでのRX560は5機種程記載されていますがCFX対応と明記は3種、MSIは丁寧にブリジレスサポートと記載、
貴方の機種はどれででしょう。
書込番号:21581334
0点

>cfx334155さん
一応、調べてみたのですが、CFXでRX560ではブリッジは不要なようです
写真で確認したところASUSのRX560の様ですが、グラボ側の説明にCFXの説明文が何もないので対応しているのかしていないのか分かりません^^;
本来はRX560はx8接続でRX570 1台未満の性能なので。。。という事は花火職人になろうさんが仰る通りです。
個別の方の表示にPCI-e3.0 x2nの記載があるのも気になるところです^^;NVMe接続でSSDを接続してるとか?
ちなみに現在、CFXの設定がRADEON設定のどこにあるのかが分からないんですが。。。
書込番号:21581431
0点

>cfx3341553さんへ
揚げかつパンさんの指摘のASUSの様なRX560ですが、価格コム記載の5機種のうちクロシコとASUSはCFXに
ついて記載がないので、前記の書き込みの通り、型番/メーカ名の記載を書くように記述させていただきました。
写真からはクロシコかASUSを想定しますね。
GTX1060の様にSLIに対応していないとわかる機種はいいのですがRX560の様に全機種CFXに対応している
と記載されていないのがコメントに窮するところでしょう。
書込番号:21581576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





