Z370 Pro4
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。
- ELNA製オーディオコンデンサーを搭載。従来の固体コンデンサーと比較してリーク電流は3uAで、ノイズレベルを大幅に低減できる。
- D-Sub、DVI、HDMIの3つのコネクタを搭載し、どのグラフィック出力も利用できる。HDMIポートは4K再生に対応している。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作が初めてなので、ど素人な質問をお許しください。
下記製品の2択で考えています。
7位 ・Z370 Pro4
8位 ・Z370 GAMING PLUS
メーカーHPや価格コムで比較しましたが、最良選択の判断できません(つд;*)
インターフェースやその他機能で違いを確認できますが、玄人のみなさんがどの様に判断されるのか知りたくて投稿させていただきました。
販売価格に大きな差もないですし、ランキングも7位・8位と差がありません…
当方ハードなゲームとかしませんので、CPUはi3-8100を購入しました。
モニターはトリプルモニターの環境で使用しますが、モニター拡張を考えて手元にGTX1060_6GBを所持しています。
電源780w/SSD/HDDは元のPCからそのまま使用します。
みなさんはどちらのマザーボードを選択しますか?
迷える素人にご教授ください。
1点

>インターフェースやその他機能で違いを確認できますが
まさにその部分で選択しますので。自分で選んでくださいとしか…。使う人が一番知っているはずのことです。
そもそもの話として、どうしてその2枚に絞ったのかの説明も。
あくまで私個人の意見としては、USB Type-Cも欲しいし、DisplayPortの欲しいので、別途両方搭載したマザーを探します。
ついでに、ケースはミニタワーで十分なので、micro-ATXサイズのマザーにします。
>CPUはi3-8100を購入しました。
問題が出たときのショップとの確認が面倒になるので。最小構成は1つの店で一度に買いましょう。
書込番号:21376997
2点

MSIですね。
理由は、基板寸法と拡張スロット。
ネジ穴を減らした短寸タイプのATX(Asrock)は
好みでないし、PCIは要らない。
書込番号:21377009
2点

僕は拡張性とかそこまで気にしないのとあまり大きいのが好きじゃないからmicro-ATXなんだけどケースによってはSATAポートの向きとか重要になってきたりする
Z370 Pro4、Z370 GAMING PLUSでいうとAsrockは全部横向きだけど、MSIは2ポートのみ上向きなのかな?
後ろのポートとかは見落としようがないけど、内部の取り回しとか組んでて「あれ?」みたいなのにならないようにチェックしてみるのもいいかもね
書込番号:21377045
1点

>KAZU0002さん
>そもそもの話として、どうしてその2枚に絞ったの...
価格で選択してしまいました…
根拠のない選択が玄人さんにはバレバレですね(;^ ^)
>問題が出たときのショップとの確認が面倒になるので。最小構成は1つの店で一度に買いましょう。
なるほど!まったく考えていませんでした。
学ばせていただきます。 質問を投稿して良かったです!
>ZUULさん
ズバリ!な回答ありがとうございます。
>どうなるさん
素人には判断できない高度な内容ですが、参考になる貴重なご意見ありがとうございます。
難しい。。。。。
書込番号:21377092
1点

PCIスロットに用が無ければ、PCIeスロットのみのGAMING PLUSで良いかと。
書込番号:21377112
0点

>PCIスロットに用が無ければ、PCIeスロットのみのGAMING PLUSで良いかと。
こういうのも最初の段階でどっちか決まるものだと思うけど、PCIが必要かどうかの判断も今一つピンとこないって感じなんだろうね
結局のところどっち買ってもそれほど困ることはないんだと思う
書込番号:21377119
0点

>野良猫のシッポ。さん
「PCIスロット/PCIeスロット」今までまったく意識していませんでした(-_-;)
この違いを調べたら、PCIスロットは不要だと判断できました。
ど素人には一つ一つが勉強になります。
書込番号:21377145
1点

>どうなるさん
何も考えずに与えられた環境で使用していたド素人なんです…
>結局のところどっち買ってもそれほど困ることはないんだと思う
なるほど…
素人が普通に使用する環境だったら、そこまでこだわる事も無いんですネ。
的確な回答ありがとうございます。
書込番号:21377168
1点

素人というより取り付けるものが少なければどれでも一緒です。
マザーボードにCPUとメモリーだけ載せてSSDとHDDを1台ずつくらいで終わりの人なら、スロットがどうであろうとSATAやM.2スロットが幾つあろうが関係ないでしょう。
拡張カードやドライブ類を大量に取り付けたいとき等に迷うものです。
個人的にはマニュアルを読んでみて組めそうだと思うものを選んだ方がいいです。
各製品ページからマニュアルダウンロードのリンクがあるので、それで読んでみてください。
書込番号:21377269
0点

どちらを選んでも大して変わらないと思う。
付ける拡張カードもグラボだけ見たいだし。
私ならチョークコイルの数でAsrockかな?
書込番号:21377270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

目的に対して十分ならどちらを選んでもたいして変わらない気がする^^;
内臓音源がもう少し音がというならALC1220から選んだ方が良いと思うし(光出力とか?)
確かに、マザーの固定穴位置は中途半端より9ホールの方が固定しやすいですね。あと、箱はATXでマザーはマイクロでも別につくので問題ない気がします。i3 8100だしね
割り切ってZ370M Pro4をATXケースにつけるという手もあるかな?ケースは後でATXを付けたくなっても小から大に変更できないし、ケースを売っても大してお金にならない(昔、1万ちょいのケースをツクモで売ったら500円だった)のでそういう選択肢もあるかな?って思う。付けるものが対大してないのでそれでも良いかなって思います。
あとは、uPD70116さんの仰る通りマニュアルの読みやすいかつ丁寧なものを選んだ方が失敗しにくいとも思いますが、最近のマザーの説明書って雑いので、そういう雑誌を1冊買うのも手かな?って思います。
値段で選んでも全然問題ないと思います^^
書込番号:21377431
1点

ケースのサイドパネルがアクリルだったり最近流行りの強化ガラスだったりするなら、見た目で選ぶ・・・・・・見た目で選んで何が悪い(^_^;)
だってどうせ大差ないし。
ただ見た目で選ぶ場合はわたしならどっちもなしかなぁ、ではあるけれど。
いっぱい自作している人だと、よく選ぶメーカーとかあるから迷ったらいつものメーカーで、とかありますね。
その他だと、ビデオカードのメーカーと合わせるとユーティリティの関係で楽になる(設定を一つのツールで出来るようになるとか、アップデートの確認を一括でやってくれるとか)なんて理由で選ぶとかできますね。そうなるとASRockは不利だけど。
スレ主さんが言う玄人さん、の中にも結構しょうもない理由でマザーを選んでいる人がいるんで、直感で選んだっていいんですよ〜。
書込番号:21377465
0点

>uPD70116さん
なんか先生に教えられている生徒になった気分です。
今までマニュアルをまともに読んだことも無かったんです(-_-;)
>Toshi1967さん
チョークコイルですか? また未知なる用語が出て来ました…
調べてみます
>揚げかつパンさん
>割り切ってZ370M Pro4をATXケースにつけるという手もあるかな?
技ありの一手が出て来ました!なるほど…そういう技もありなんですね。調べてみます!
素人には思い付かない柔軟な発想を教えていただきました。 ありがとうございます。
>クールシルバーメタリックさん
諸先輩方の貴重な意見を知ることができて、本当に良かったです。
おっしゃる通り見た目では地味ですね…
経験豊富な方々に指導していただき感謝の思いしかありません。
素人の質問にお付き合いいただきありがとうございます(感謝!
書込番号:21377630
0点

めそめそしないっ!(笑)
私もまだまだ素人ですけど
最近はそこそこハイエンド志向になってきてますが、以前はスタンダードグレード以下のものばかり買っていて、それこそ値段とか見た目で選んでましたよ(笑)
一緒に組み合わせるメモリーとかグラボとか電源なんかのパーツの色を揃えたりとかですね。
んで、未だに拡張性なんか全然気にしてなくて、せいぜいSATAのポート数とかしか見てません(笑)
どんなマザーでもグラボ一個は付けれますしね。
書込番号:21378149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際のところZ370である必要すらないんだろうけど、なんにせよまだ下位のマザーが売ってないからねぇ
書込番号:21378172
0点

自作PCの場合、マニュアルがないと絶対に組めません。
スイッチやLEDの配線が判らないからです。
メーカー毎にほぼ同じものが使われることも多いのですが、メーカーが違えば違ったものになりますし、偶にメーカーが同じでも違うこともあります。
またスイッチやLEDに関してはずれたり逆に挿したりが簡単に起きる構造なので、向きと位置を気にしながら作業をすることになります。
自作ハウツー本でもその辺りはマニュアルを見る様に指示があると思います。
他は無理をしなければ逆差しは起きないので大丈夫だと思います。
偶に3.5インチFDD用の電源コネクターをマザーボードのファンコネクターに挿してしまう人がいますが...
徹頭徹尾読み込んでから作業をする必要はないですが、その辺りの配線に関する情報が書かれたページを開ける様にしておくといいでしょう。
慣れた人でも一応その部分だけは見ることになります。
書込番号:21378274
2点

>sakki-noさん
励ましのコメントありがとうございます。
とても勇気づけられました! はじめの一歩を踏み出します。
>どうなるさん
選択の幅が広がれば良いのですが、現状ですとそうも行かないので残念です。
ど素人には持て余すマザーボードなんでしょうね…
>uPD70116さん
フォローコメントの投稿に感謝します!
ご指導に従い今日始めてマニュアルをダウンロードして読んでみました(;^ ^)
いろいろと気付かされる内容が盛りだくさんで、諸先輩方の意見には素直に従った方が賢いと改めて気付かされた今日この頃です。
素人考えですが、MSI Z370 GAMING PLUSにしようかな?って感じています。
書込番号:21379033
1点

次元の低い素人の質問に答えていただきありがとうございました。
質問を投稿することも躊躇していたので、投稿したらどうなるのか正直言って怖かったんです…
経験者さんからの多くのコメントを拝見して、質問して良かったと感謝しております!
書込番号:21379454
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





