Z370 Pro4
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。
- ELNA製オーディオコンデンサーを搭載。従来の固体コンデンサーと比較してリーク電流は3uAで、ノイズレベルを大幅に低減できる。
- D-Sub、DVI、HDMIの3つのコネクタを搭載し、どのグラフィック出力も利用できる。HDMIポートは4K再生に対応している。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2018年2月25日 18:01 |
![]() |
0 | 5 | 2018年2月8日 16:33 |
![]() |
3 | 3 | 2018年2月5日 22:45 |
![]() |
14 | 8 | 2018年1月13日 20:16 |
![]() |
10 | 10 | 2018年1月2日 12:38 |
![]() |
2 | 4 | 2018年1月1日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード無しで2画面表示をしようかと思ったのですがDVI-D, D-SubではDVI-Dしか認識されず片方はそれと同じ内容を出力しているようです。CPUのみでマルチモニターは不可能でしょうか。
Windows 7 64びっと
Core i7 8700
TEAM DDR4 PC4-19200 DDR4 2400MHzシリーズ
ドライバーをインストールさせようと試行しても「〜〜〜このプロフェッサータイプはサポートされていません」とエラーがでます。
現状 標準 VGA グラフィック アダプター で表示しています。
Windows 7ってのが不味かったでしょうか、良く見たらスペックにOSの欄がありますね・・・
1点

無理でしょうね。
ドライバーがあれば余裕なのでしょうが、マイクロソフトがKaby Lake以降(当然Coffee Lakeもこれに該当)を動作対象外としてしまったのでインテルもドライバーを供給していません。
VGAなんて大昔も大昔30年越えの規格です。
それとその少々拡張した部分だけを使っているのですから、GPUのGPUたる部分は一切使っていません。
マルチモニターは想定されていませんでしたし、各種ハードウェア支援もありません。
知っていて敢えてCoffee LakeでWindows 7なのですから泣き言を言わずに頑張ってください。
当然Windows Updateもまともに動きません。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4012982/the-processor-is-not-supported-together-with-the-windows-version-that
書込番号:21627106
2点

とりあえず、インテルの仕様書ではHD630のマルチスクリーンは3画面と有りますので、3画面まではいけるかもしれませんが、それもドライバーがきちんと入っての話で、そもそも、ドライバーが認識しないでは仕方無いとは思います^^;
そもそも、正式サポートではないOSを使ってるのですから、そのくらいの不具合は有っても仕方ないと思いますよ
D-SubとDVI-Dが同じ画面を表示しているのは単にクローンモードで表示しているだけだと思いますので、正常に動作させられれば単純それを変えればいいだけとは思います。
それは仕方ないですね。uPD70116さんの仰る通りMicroSoftが正式サポートしないのだからIntelはサポートしなくてもOKと考えるのは普通だし
書込番号:21627130
1点

私は、Z370 Pro4を持ってないから判らないが、
UEFI-BIOSの設定でCPU内蔵のGPU関係の設定はマルチモニタ関係の設定は関係の有無は確認されただろうか?
書込番号:21627171
0点

書き込みありがとう御座いました。
最近のCPU?はドライバーの互換性が全くなくなるくらいガッツリ新しいことしようとしてるんですかね?98は長く使えましたよね?
Windows Updateまで止められるならあまり好きじゃないですが10へOS替えるしかなさそうですね・・・
勉強不足だったけど昔はMBとかCPUとかにOSの項目は実質縛りは在りませんでしたよね、全く思慮の外でした。
書込番号:21627206
0点

どっちかと言えば、OS側です。
古いOSは破棄して、新しいOSへ移行して欲しい。
また、古い機器や古い規格までサポートしなければならないのは、コストも容量もかさみますので、そういったことは止めていきたい。
昔も縛りはありましたけど、新しい機能が使えないとかハードを新しくしてしまうため、あまり気にならない程度でした。
Win7も、9年目を迎えてますから、息の長いOSですy
Win98は、あまり長くはなかったです。WinXPが出て頃には終焉に向かっていき、ハードが壊れなどで10年も持たずにほとんど移行しました。
WinXPは、PC普及しだしたこともあり個体数が多かったのと、98世代からの古いソフトを使い続けるため残ってました。あとは、景気の影響で買い換える費用がなかなか・・・
書込番号:21627332
0点

OSがCPUをサポートしなくなるについてはMicroSoftの思惑も有ります。まあ、替えてもらえなければMicroSoftの収入源が減ってしまうわけで、理由を付けてサポートをやめたいものです。また、技術的には新しいOSの方が新技術をサポートしやすい構造に変更するものなのでそういう理由でも、新しいOSへの移行を促したいという思惑もあります。
なんにしても、長すぎるサポートはOSを作成する側から見ても費用がかさんで大変なので打ち切り時期が難しいのも事実です。
それはそれで、仕方がないことだと思います。ハードメーカーはソフトがサポートとしないならサポートをやめようとするでしょうね。。それは、それで自社製品が問題を起こしたら面倒なのは一緒なので。それ故に動作するとしてもチェックをかけて動作しないように変更する可能性は有ります。そして、そもそもソフトメーカーがサポートしてないとの大義名分でサポート費用を削減できるのでそうするでしょうね
特にMicroSoftが悪いわけでもありません。新しいハードに新しいソフトをというのはどんな会社でも一緒ですからね。。携帯だって新しいHWには新しいOSに替えています。それと何にも変わりません。
書込番号:21627439
0点

>星屑とこんぺいとうさん
アドバイスありがとう御座います。しかしWindowsエクスペリエンスインデックスでグラフィック系両方スコア1なんです表示できても対応ドライバがないと2画面表示は望みが低いかなと思うのとWindows Updateが無いらしいのでオンラインで使いたいので表示の可否以前の問題っぽいです。
>パーシモン1wさん
OSの都合ですかー確かにサポート大変そうですね。Windows Updateまで止めてくるあたり本気を感じます、グラフィックボード買っても改善できないのが悲しい。
ただでアップロードできるキャンペーンが有ったあたりから業界で示し合わせてたのかな、10は使用感がぐっと変わったので嫌煙してましたが年貢の納め時ですね。
書込番号:21627475
0点

>ただでアップロードできるキャンペーンが有ったあたりから業界で示し合わせてたのかな、
それもOS側ですy
Win10が出て、2年半ほどになります。その前の試用版からすれば3年以上が経過しています。
無償更新は、去年末までと2年以上の期間を設定されていました。なるべく多くの方に移行して欲しいという考えからですね。
Win10のリリース前から、移行を早めにとは言われてましたからね。こうなるのは、予想通りかと。
また、Win7では、M.2(NVMe)を使いにも細工しないといけません。Win10だとドライバを標準搭載してます。そういうところでも、古いOSは手間がかかります。
Win7のサポート終了までまだ2年あるので使えないわけではありませんが、新しいハードでの使用に制限あるだけですy
従来使っていたPCが使えないわけではないので、一般的には支障出てません。
>10は使用感がぐっと変わったので嫌煙してましたが年貢の納め時ですね。
個人的には、すぐ慣れたのでそれほど違和感なかったです。Win8あ使いにくかっただけに、Win10は問題なく。
書込番号:21627860
0点

自分もパーシモン1wさん同様に8 8.1が異様に使いにくかったので10は違和感をあまり感じませんが、コンパネ周りはもう少し統一感を出して欲しいとは思います。
いずれにしても10に行かなければならないので、そうしたほうが良いとは思います。
書込番号:21628036
0点

それからアップロードはサーバーへデーターを送ること、ダウンロードの逆の動作です。
この場合はアップグレードとなります。
個人的に気になる点としては設定がコントロールパネルと設定に分かれている点、スタートメニュー、システムフォント、MIDIマッパーがなくなったことでしょうか。
設定に関しては慣れるしかないかと思いますが、それ以外はツールがあって改善が可能です。
スタートメニューは過去のWindows風にするものが、システムフォントも変更するものが、MIDIマッパーも独自に使える様にしたものがあります。
書込番号:21628251
0点

一応ご報告
Windows7 64ビットOSの入ったPCの修理のためMBメモリCPUを変更しました。
起動自体は完了しましたがUEFI-BIOSでは認識していたUSBマウス・キーボードが認識されず困りましたがPS/2マウスで試行したら認識可能になりました。(PS/2変換プラグを使ったUSBマウスもしくはキーボードではダメでした)
Windows 10にアップグレードしてみてもグラフィックドライバーは同じ「〜〜〜このプロフェッサータイプはサポートされていません」とエラーがでましたがWindows Updateを数時間行ってみるとグラフィックドライバーなど正常に当てれました。
Windows 10は2画面での挙動も昔とは違うっポイですね。
書込番号:21630001
0点



crossfire x 対応だからせっかくなので RX560 o2Gを2枚購入しました。2枚認識はできるのですがRadeon設定を見ると個別?という変な文字が.. ゲームとかもうまくいかず片方のGPUしか使ってくれません。GPU-zなどを見てもDisabledと書かれており無効?状態です。どうにかして2枚動かしてみたいです。なのでうまくいく方法を教えてください!
0点

写真では「CrossFire ブリッジ」が接続されていないように見えますが・・・
書込番号:21581197
0点

cfx334155さん
当該マザーではCFX動作の場合はそれぞれX16とx4の動作です。したがって2枚使用するよりの2枚分の購入金額で
上位のRX570以上を購入した方が良かった様です。しかしRX560を2枚購入してしまったので
CFXにはCFXブリッジを使用しますがブリッジ無しでのCFXもMSI/RX560は可能と明記しています。
そう云う事で最低限、機器構成、メーカ/型番を明記した方が達人の方々のコメントを得やすいかと思います。
価格コムでのRX560は5機種程記載されていますがCFX対応と明記は3種、MSIは丁寧にブリジレスサポートと記載、
貴方の機種はどれででしょう。
書込番号:21581334
0点

>cfx334155さん
一応、調べてみたのですが、CFXでRX560ではブリッジは不要なようです
写真で確認したところASUSのRX560の様ですが、グラボ側の説明にCFXの説明文が何もないので対応しているのかしていないのか分かりません^^;
本来はRX560はx8接続でRX570 1台未満の性能なので。。。という事は花火職人になろうさんが仰る通りです。
個別の方の表示にPCI-e3.0 x2nの記載があるのも気になるところです^^;NVMe接続でSSDを接続してるとか?
ちなみに現在、CFXの設定がRADEON設定のどこにあるのかが分からないんですが。。。
書込番号:21581431
0点

>cfx3341553さんへ
揚げかつパンさんの指摘のASUSの様なRX560ですが、価格コム記載の5機種のうちクロシコとASUSはCFXに
ついて記載がないので、前記の書き込みの通り、型番/メーカ名の記載を書くように記述させていただきました。
写真からはクロシコかASUSを想定しますね。
GTX1060の様にSLIに対応していないとわかる機種はいいのですがRX560の様に全機種CFXに対応している
と記載されていないのがコメントに窮するところでしょう。
書込番号:21581576
0点



GIGABYTEのマザーボードが壊れたのでこちらの製品に交換しました。PCにはUSB2のカードリーダーをつけています。
GIGABYTEの時もそうだったのですが、PCがシャットダウンしても、カードリーダーのLEDが点灯のままです。
GIGABYTEでは、BIOSの設定でシャットダウンしたらLEDも消えるようにできたのですが、この製品ではまだできていません。
どこを設定したら、消えるようにできるのでしょうか。それとも仕様で無理なのでしょうか。
LEDって、小さな明かりですが暗い中で意外と明るく、邪魔なんです。教えていただけたらと思います。
1点


AsrockのFAQ
ご質問 (302): システムをシャットダウンした後も、USB キーボードとマウスに
電源が入っています。 どのようにして電源をオフにすればよいですか?
http://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=302
書かれている方法の、どれかがヒットするんじゃないですか。
書込番号:21571435
1点

あさとちんさん,ZUULさん,返信ありがとうございました。
あさとちんさん のリンクにあった
UEFI
−Advanced
−chipset configuration
−Deep Sleep
−Disable★
※★をEnabled in S5 に変更
を試したところ,消えなかったのですが,
★をEnabled in S4-S5
にしたら消すことができました。
これでゆっくり眠れます。
ありがとうございました。
書込番号:21574132
0点



お世話になります。この製品の目玉でマルチモニターに対応と表記があったために買ったのですが、手持ちのGT1030をさすとオンボードグラフィック使えない・・・・IGPU Multi-Monitorの設定をBIOSで探したけれど見当たらない・・・・(私の探索不足かもしれまえんが)
もしかしてマルチモニターはオンボードのみという仕様なのですかね?ほかにできた方や詳しい方は教えてください。
宜しくお願い致します。
3点

>maochyannさん
マニュアルにはIGPU Multi-Monitorは61ページに有るって記載が有りますが?ChipSet Configurationの中ですね。。。
本当に無いんですか?
書込番号:21490686
2点

箱にはQuickInstallationGuideというマニュアルが一冊入っていただけでそれには組み立てに必要なSATAやUSBなどのヘッダのピンシグナルとかしか載ってなくて・・・・マニュアルの種類がちがうのですかね・・・?
書込番号:21490896
1点

載ってないんですよねえ・・・USBやSATAのピンヘッダシグナルとか61ページに乗っています。マニュアルの種類が違うのですかね?
ちなみに箱にないっていたのは私が見たQuickInstallationGuideしか入っていませんでした。
書込番号:21490906
2点

すいません・・・プラウザの更新が上手くいってなくて似たような内容を連投してしまいました。
失礼しました。
書込番号:21490913
0点

マニュアルはASRockからダウンロード出来ませんか?
ここの「メーカー製品情報ページ」や検索でもいいですが、製品ページへ行くとサポートにマニュアルダウンロードがあります。
PDF形式なので読めるソフトを入れてください。
このマザーボードには日本語のマニュアルもあるので、好みの方を選んでください。
通販で買う場合は製品が届くまでに読んでおくのは常識だと思っていましたが...
書込番号:21490935
3点

>maochyannさん
とりあえず、WEBのマニュアルしか読んで無いので、本物がどうかまでは分かりませんが、ChipSet Configurationに項目が有ればいいだけなので、とりあえず、今のBIOSのその辺りを探してみればいいだけだと思います^^
書込番号:21491614
2点

>maochyannさん
Chipset Configuration の画面を下方向にスクロールしないと見えてきませんよ。
書込番号:21493925
1点

すいません・・・・ありました。スクロールバーを見落としておりました。そして、無事に設定できました。
お恥ずかしい限りです。ほんとうに皆さん有難うございました。
書込番号:21507782
0点



最小環境でWindows10をクリーンインストールして付属ディスクのドライバ(Nortonなどのソフトは未選択)も選択後自動でインストールしてくれたようですが1つあたりません。
USB関連と思われるドライバと思いますが、みなさんは発生していないでしょうか?
Windowsアップデートしても解消できません。
書込番号:21473230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に何のドライバーが当たっていないのか
デバイスマネージャーのスクリーンショットをあげてみてください。
書込番号:21473239
3点

@APP SHOP > BIOSとドライバーの確認
AINTEL公式HPサポート>ダウンロードおよびドライバー>ダウンロード及びソフトウェアの自動検出
>インテル® ドライバー & サポート・アシスタント インストール>システムトレイからアップデートの確認
上ふたつやってみてどうですか?上ふたつやった自分の場合はこんな感じになってます。
書込番号:21473331
0点

Windows10の場合、付属のドライバーを入れることはあまりないと思います。
というか入れなくても自動認識します。ネットにつなげていれば特に付属のドライバーなどは必要ないのが一般的だと思います^^;
付属のドライバー類は古いことが多いので、ホームページなどがからダウンロードしたほうが良いと思いますが。。。
付属のDVD類、本当に要らない^^;
書込番号:21473477
1点

出かけていたので何もチャレンジ出来ていませんが、写真を添付します。
Windows10をクリーンインストールしてネットワークドライバがあたって無かったのでそのまま同梱のドライバをあてました。通常ならBIOSもアップデートしていないので全てあたって当たり前と思っていました。
ダウンロードして最新のドライバを当てて見ようと思います。
書込番号:21474330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>KAWAKAWAKUNさん
それ、USBでつないだ何かがうまく認識されないときに出るものじゃないかと思います。
うちだとちょお寒いときにUSB DACがうまく認識されないでそれになる時がありました。
ドライヤーで温めると認識したり。
書込番号:21474487
2点

そうなんですよね^^;
ドライバーはきちんと入ってるし、接続先でエラー起こしてるみたいなので、接続先の機器が反応してないという感じに見えます^^;
まあ、接続先が何かは分かりませんが。。。
接続先、普通のUSB機器ならドライバーの問題っていうのも擦れきれないですが、あんまりない話かな?って思います。
書込番号:21474498
2点

>KAWAKAWAKUNさん
>ネットワークドライバーがあたって無かったので
以前、ノートパソコンですが無線LANカードを載せ替えて似たような症状に陥ったことがあります。
何をしても駄目で元のカードに戻したら直りました。
もしかして無線LANカードを載せておられますか?
見当違いならスルーしてください。
書込番号:21475454
0点

原因が判明しました。
何気なく前のパソコンからパーツ取りしたマルチカードリーダーを内部でUSB接続しておりました。
これを抜くと消えました。
古いカードリーダーだからと言って最新のOSでも認識するだろうと思い込んでいて接続した事すら忘れていた事が最大の原因です。
みなさんありがとうございました。
書込番号:21477931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



* SATA タイプ M.2 デバイスで M2_1 を使用している場合は、SATA_5 は無効になります。
* SATA タイプ M.2 デバイスで M2_2 を使用している場合は、SATA_0 は無効になります。
とマニュアルにあるのですが、この製品の場合 M.2 PCI Express 接続のSSDであれば制限なくSATA0・5共に使用できますか?
他製品ですと排他利用であったり速度が×4から×2になるなど速度制限あるようですが。
0点

SATA M.2は排他利用ですがNVMeに付いては排他利用はないのでSATAは全て使えます。
書込番号:21475923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.2 NVMeに付いては速度制限は無いと思います。
ただPCIeの使用についてはマニュアルの通りの制限があります。
書込番号:21475941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Toshi1967さん
*PCIE(4 PCIe 3.0 x16 スロット)は PCI Express x4レーン幅グラフィックカード向けに使用します。
*PCIE(5 PCIe 3.0 x1 スロット)は PCI Express x1レーン幅カード向けに使用します。
*PCIE5 スロットまたは PCI スロットが使用されている場合は、PCIE4 スロットは 2 倍モードで動作します。
これですね、PCIE5やPCIを使用無しで×4で使用有で×2になるという、最大x4レーンでの接続てことなので、x8接続が必須のNVIDIA SLIには対応していないと何処かの記事で見ました、PCI Express x8が2か所でないとだめなのかな?
自分の現在の構成が、グラフィックカード( PCI Express x8)とM.2 SSD用 PCIe 4x 変換アダプター( PCI Express x8)となってしまいますが、このMBですと、PCIE5・PCIを使用しなければ グラフィックカード( PCI Express x16)とM.2 SSD用 PCIe 4x 変換アダプター( PCI Express x4)で行けそうですね
書込番号:21476024
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





