Z370 Pro4
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。
- ELNA製オーディオコンデンサーを搭載。従来の固体コンデンサーと比較してリーク電流は3uAで、ノイズレベルを大幅に低減できる。
- D-Sub、DVI、HDMIの3つのコネクタを搭載し、どのグラフィック出力も利用できる。HDMIポートは4K再生に対応している。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2017年12月27日 13:01 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2017年12月26日 19:02 |
![]() |
17 | 11 | 2017年12月24日 10:05 |
![]() |
4 | 7 | 2017年12月17日 13:18 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2017年12月7日 18:33 |
![]() |
7 | 1 | 2017年12月5日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


連続投稿失礼します。
このマザボで自作途中なのですが、
電源は入ってファンなどすべて動くけど
画面が真っ暗なまま切り替わりません。
おそらくcpuかと思うのですが…
スペック記載します。
詳しい方は教えてくださいませ。
cpu@i3 6100
メモリ@ddr4-2400 4g×2枚
グラボ@オンボード
ssd@samsung850evo 250g
電源@原人志向krpw-ak650w/88+
OS@なし
以上です。
アドバイスあればお願いします。
書込番号:21462781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z370チップセットはSkyLakeの6100はサポートしてませんのでCPUをCoffeeLake8000番台に変えるかしないと無理ですよ。
書込番号:21462787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一応付け加えますと、Z370は同じLGA1151でもCoffeeLakeのみサポートで一世代前のKabyLake7000番台とも互換性が無いのでご注意下さい。
書込番号:21462840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ値段でクアッドコアの8100が買えるのに、なぜ6100?しかも高いz370のマザー使って…
アホにもほどがある(T_T)
書込番号:21462851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>同じ値段でクアッドコアの8100が買えるのに
8100が発売されたから6100をどこかで格安で売られてたから、その値段に釣られたとか・・・?
書込番号:21462953
1点

原人志向って何、落ち着いて見ないから型番違いの様な間違いをするのでしょう。
それとも「くろうと」と読めなかったのか...
ソケット間違いに関してはどちらもLGA1151としているIntelも悪いですが、仕様というかマザーボードのCPUサポートリストを確認しなかったのが落ち度です。
英字の大文字小文字も別物になります。
メモリー4グラムって...
4Gでも駄目ですが...
書込番号:21463743
5点



通販で買って一月半のパソコンのグラフィックボードを挿す所をちょと力いれたをら抜けました。抜けた所をみたら、ただ嵌めてただけ見たいです、これって初期不良に成るんですか?
成るのならどこに言えばいいのでしょう、
1点

初期不良はあくまで製品開梱時に不具合が認められた場合です。最初から外れていたら初期不良ですが、貴殿が力を加えて抜けた時点で有償扱いです。通常の操作では抜けませんよ。
書込番号:21461052
2点

スロットの右端にカードをロックするためのフックが付いているはずです。
きちんと取り付ければ、フック部分とかみ合って簡単には抜けません。
もし最初からないようなら、初期不良です。
ただし1ヶ月半も過ぎていれば、初期不良交換は無理でしょう。
修理なら販売店経由で出してください。ただし、人為的な破損と判断されれば有償になることもあります。また時間は相当かかります。
書込番号:21461059
2点

一般的なお店の初期不良対応は購入1週間くらいです。
(なのでPCは通販で各パーツを同時期に届らけないと確認ができなくなります)
1か月半なので、とりあえずは購入店に相談しそこで対応してもらえないなら代理店など連絡先を紹介してもらいましょう。
初期ではなくても保証期間対応で、送って最低1、2週間くらいは交換や修理での処理をしてもらえれば幸いなところです。
書込番号:21461073
0点

こんな感じかな?
https://blog.tsukumo.co.jp/ex/2016/01/post_945.html
PCIスロットは、樹脂パーツに端子金属パーツを填めてあるだけというのは、たしかにそうなのですが。
ロック部分以外のビデオカードの固定が、その金属パーツの接触圧力のみであることを考えると。この金属パーツを差し置いて樹脂パーツが抜けるなんて事は、ロックの外し忘れ以外には考えられないので。「ちょっと力を入れただけ」というのがまず眉唾なのです。
書込番号:21461083
8点

ライフサイクルによっては1年だろうが10年だろうが初期不良と言えますが、自作PC界隈の「初期不良」は「店舗の初期不良交換期間内の不良」と捉えるべきものです。
そして店舗の初期不良交換期間は店舗によって異なります。
短いところでは1週間から10日の所もあります。
ただ長いところでも1ヶ月程度の所が多いです。
また対応も店によって異なります。
簡単に交換に応じる店、そうでない店と様々です。
兎に角、購入店の初期不良交換期間を確認しましょう。
過ぎていたら「交換」ではなく「修理」です。
無償修理を受けられるかどうかは判りません。
書込番号:21461922
0点



1080tiをVR用として、使っていないときはビットコインを掘らせています。
掘っている時に動画を再生するとカクついてしまうので、あまっている1060をさして動画再生等の
普段使いにしようと思っています。
違う性能を2枚さして不具合等はあるのでしょうか?
またすごく初歩的な質問ですが、GeForceはクロスファイア構成をできないですよね?
2点

内蔵グラフィックスもありますよね?
グラボをパフォーマンスアップ目的で複数挿して使うことを
RadeonではCross Fire
NVIDIAではSLI
って読んでいて意味するところは同じだと思いますけど、GeForceではSLIですね。
SLIは同じグラボを複数組み合わせるんじゃないでしょうか。
ちなみにGTX1060はSLIに対応してません。
書込番号:21394834
4点

>ssssss123452さん
とりあえず、2枚刺すことはできます。
nVidiaのグラボでCross Fireは出来ません。nVidiaではSLIです。同じ種類のグラボ2枚以上が普通です。SLIブリッジが必要です。
GTX1060はSLI非対応
2枚刺しの問題点:Z370でグラボを2枚刺してしまうとX8モードになってしまうのでは?折角のGTX1080tiがX8モードになってしまので、あまりお勧めできない。sakki-noさんが仰るように内臓グラボを使う方が良いと思います。SkyLake-XとかならPCI-Eレーンに余裕がるので良いとは思いますが。。。
書込番号:21394879
2点

あと、そもそもこのマザーはCross Fireには対応してますけどSLIは対応してないっぽいんですが。
書込番号:21394892
0点

SLIでない2枚刺しなら多少性能は落ちますが問題ありません。
違うドライバーを使いながら同じファイルを持つ組み合わせは駄目ですが....
新旧のGeForceやRADEONとか、多分GeForceとQuadroとかRADEONとFireGL等も多分該当すると思います。
ただこの場合同じドライバーを使う別なGPUになるので問題はないでしょう。
バスの関係で性能は落ちますが...
ただ動画再生程度でそんなに性能が落ちるとは思えないのですが、動画再生支援の使えないソフトなのでしょうか?
もし動画再生支援の使えるソフトでCPU統合GPUを使ってそれでも動画が途切れるなら、ビデオカードを積んでも無駄なので、そのPCはゲームとマイニング用として、別PCを用意した方がいいです。
Windows 10 Fall Creator's Updateではタスクマネージャーで動画再生支援の働き具合が見られるので確認してみるといいでしょう。
書込番号:21395027
1点

そうですね。。。SLI対応してないですね。。。SLIはnVidiaへのお布施が必要なので比較的高いマザーしか対応しなかったりで、AMDのCrossFireはお布施不要なので、大抵のマザーは対応してますね^^
自分には、uPD70116さんの言ってる内容が問題ないかは分かりません
確かに動画支援機能はGPUのSoC側で演算機能はコア側ですが、メモリーはどちらも使うので、その辺りは問題にならないのでしょうかね?実証したことが無いので自分には分かりかねます。(マイニングではコア側の演算能力をフルに使うのでどこかに問題が起こっても驚きは無いですけどね)
ただ、CPUの負荷が小さくて、グラボの動画支援で速度が落ちるなら内臓グラで一度テストしてみるのは良い選択になりそうとは思います^^
書込番号:21395053
4点

メーカWebの製品の仕様のWebページに
>- 2 x PCI Express 3.0 x16 スロット (PCIE2: x16 モード; PCIE4: x4 モード)*
>- 3 x PCI Express 3.0 x1 スロット (フレキシブル PCIe)
>- 1 x PCI スロット
>- AMD Quad CrossFireX™、CrossFireX™対応
と記載されている様だからSLIは始めから出来ないんだろうね。
GTX 1080 TiはPCIE2に搭載すれば16レーンで動作するのだろうから、
PCIE4にはビデオカードじゃなく他のモノを挿した方が良いかもね。
動画再生をさせるのはIntel UHD Graphicsじゃ駄目なのかな?
>3 つのグラフィックス出力オプション: D-Sub, DVI-D および HDMI
と記載されてるからDisplayPort映像出力端子がZ370 Pro4には無いか。
PCIE4にGTX 1060を搭載したとしても
動画を再生するとカクついてしまう要因が何か判明しなきゃ対策としては、
偶然を拾う様なモノだろうから、試してみれば確認できるか。
書込番号:21395166
1点

皆様、返信ありがとうございます。
sakki-noさまのおっしゃるRadeonではCross FireNVIDIAではSLIを理解していました。
その上で、GeForceの方が売れているのになでSLI対応のマザボが少ないのか・・・もしかして・・・と思って書き込みました。
その答えは揚げかつパン様が回答してくださいました。ありがとうございます。
内臓グラフィックについて。
私も、まず先に試しました。しかし、1080tiをさした状態では、オンボードグラフィックは使えないですよね?
他のサイトでも、使えない旨の記載がありました。私も試しか結果そうです。、マサボのHDMIに接続してもなにも映りません。
私の設定ミスでしょうか?
オンボードで映らないのに1060を載せて映るのか?
マイニング&VRは1080ti、その他モニター出力は1060ができるのか?
その場合は1080tiに影響がないか?が私の最も重要とする懸念です。
いまのところ、余っているパーツで2代目を作成できるので、uPD70116様っやるとおり、2台体制にしようかと思います。ありがとうございます。
星屑とこんぺいとう様
PCI Express 3.0 x16 スロットに×16.と×4があることを知りませんでした
これは、下から順番に16→4なのですか?
書込番号:21399257
0点

>ssssss123452さん
私も、まず先に試しました。しかし、1080tiをさした状態では、オンボードグラフィックは使えないですよね? → マニュアル61PのIGPU Multi-Monitor 参照してください
とりあえず、やらないかも知れませんが
書込番号:21399594
0点

GPU Multi-Monitor (IGPU マルチモニター )
外部グラフィックカードがインストールされている場合に、統合グラフィックスを無効にす
るには、無効を選択します。有効にすると、内蔵のグラフィックスを有効のまま保ちます。
これってBIOSの設定でどちらも出来るってことではないでしょうか?
書込番号:21443373
1点

実際に1080を一枚挿してオンボードが使えるか試してみました
BIOSから設定できます。
オンボードのみでデュアルディスプレイ、1080はマイニング専用なんて使い方もできます。
書込番号:21455948
2点



最新バイオスP1.50に更新がうまくいきません。サーバーが見つからない。接続できない。他のアスロックマザーボードで三回ぐらいバイオス更新は経験済みでうまくできましたが、どこかおかしい。考えられるのは、SDDを接続してWindows10を使っているからかなぁ。過去のバイオス更新は、マザーボード、CPU.、メモリ、電源、USB(データなし)最小で行ってました。
0点

windows上でのBIOS更新ではなく、instant Flash版のBIOSをUSBフラッシュメモリにコピーして、直接更新したほうが問題が少ないかと思います。
書込番号:21434298
2点

instant Flash版のBIOSをUSBフラッシュメモリにコピーして、直接更新
これ試したんですが、更新ファイルが存在しない、となりだめでした。
ネット接続できているし、別のパソコンでUSBにバイオス更新データ、コピーできているのですが。
フォーマット形式もFA32だし、32GBメモリだし、2個のUSBメモリで試しても同じなので、USBメモリ不具合は考えられないです。
サポートに問い合わせれば、済むと思いますが、電話サポートは昼間だけだし、サポートメールも時間がかかるので。
書込番号:21434460
0点

Instant Flash版はZIP圧縮されていますが、展開したファイルをUSBメモリーにコピーしていますか?
書込番号:21434522
1点

Instant Flash版はZIP圧縮されています、展開したファイルをUSBメモリーにコピーしています。
SSD接続を外して、マザーボード、CPU(i3 8100),、メモリ4G*2、電源だけで試してみました。
グローバル、チャイナ版、両方試してみました。ついでに、バイオス1.30、更新もダメでした。
ファームウエア(VGAなど)は更新できます。
アスロックサーバーにもつながっているようです。
何を試しても、UEFI 更新用ファイルがみつかりませんでした、になってしまいます。
バイオス更新しなくても、不具合は出てませんが、購入時バイオスデータ異常みたいです。
書込番号:21434724
0点

再度確認したら内容は1.50に更新されているようです。
ファームウエア更新はできましたので。
1.Update Intel ME 11.8.50.3425
2.Enhance CPU performance
バイオスバージョン表示
P1.50にならないです。
書込番号:21434818
0点

>kaimonoさんへ
はじめまして、花火職人になろうです。
@当該マザ^はASrockのWEBページ上にWindowss10の場合はWindowsでのBIOSのアップデ^トは行わないで下さいと注意がきがあるずです。 Win10nに限らずBIOSのアップデートは専用のUSBメモリを用意して行うよう細心の注意を払う必要があります。当該マザーボードはデアルBIOSの記載が無い様ですが如何でしょうか?
ABIOSからインターネット接続でアップデート可能もASrockの売りですが、この場合は有線LAN接続が前提で、内臓やUSBの無線LANアダプタでは接続は出来ず。サーバは見つかりませんと表示されます。有線で接続できても何か起きるか予測できないし、私個人もZ97で懲りた経験(詳細略)があるのでこれもお勧めしません。
BWindows10でWindowsでのアップデートを推奨しない理由はOSがインストールされたCドライブ(SSD,又はHDD)の構成を考えると他のOSと
は大きくことなるのでそこに起因しているのかも?ですが小生には判りません。
Windows上でアップで^とすると一部の機能の欠落はありがちな事です。
CバックアップBIOSが無いので更新をあまりお勧めできませんが
1)インターネット接続アップテートでは前の(古い)BIOSに戻る事は出来ません。
2)よってUSBに解凍したP1.50のBIOSをフォルダーから出し(これが重要)直接参照出来る様にしないと稀に、ASrockはBIOSがありませんと表示します。 21番のピンを短絡しCmosクリア後、立ち上げUSBフラッシュメモリでの更新で正しいP1.50BIOSに書き換へ実施をする
事をお勧めします。(これで書き変わらないならばマザー不具合を疑わざる得ません)
ただ不安で現状問題なければ更新はお勧めしません。
書込番号:21436003
1点

COMSクリアで、最新バージョンにアップデートできました。原因は、アップデート中の、不要な操作によるミスだったかもしれないです。好きやっているとは言え、嵌りました。
書込番号:21438979
0点




使用することはできます。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z370%20Pro4/index.jp.asp#Specification
これから買うなら、もっと早いのにしたら、とは思いますけど。
書込番号:21412352
1点

返信ありがとうございます。
確かに、早い方がいいと思ったのですが、青色のメモリーを探してみると、これぐらいしかなかったので...
書込番号:21412439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Patriot MemoryのPSD416G2400KH [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]とかどうでしょうか
容量と値段が倍にはなってしまいますが・・・
http://kakaku.com/item/K0000836441/
不格好になるかもですがヒートシンクを貼るという手もあります
ainex HM-19A
http://www.ainex.jp/products/hm-19a/
メモリ用のヒートシンクもあるにはありますが・・・いまのメモリにも使えるんでしょうかね?
メモリ用クーラーで隠してしまうという手も
G.Skill Turbulence 2 FTB-3500C5-D
http://www.mustardseed.co.jp/products/gskill/ftb-3500c5-d.html
他の通販サイトを見る限り青色に光るようです
https://www.ark-pc.co.jp/i/11738001/
欠点としてはCPUクーラーによっては干渉する、電源を別に取らねばならない、騒音が増えるといったところでしょうか
書込番号:21412644
0点

4枚組ですがCorsairのもありました
Corsair CMK16GX4M4A2400C14B
https://www.ark-pc.co.jp/i/11757932/
見やすいHPがARKさんのページぐらいしか見つけれなかったのでARKさんのページを貼っておきます
回しものじゃないよ!w
連投失礼、もっと調べてからレスするべきでした。申し訳ない
書込番号:21412680
0点

>陸とどさん
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
クーラーを使ってて青く光らせる方法も、ちょっと視野に入れてみたいと思います!
書込番号:21412851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FTB-3500C5-DですがamazonのレビューでLEDが白色になっていたというレビューを発見しました
以前は青色だったようですが仕様変更がはいったのかも。
もし購入を検討されるなら一度確認した方がよさそうです
メーカーページには色の説明がないのがちょっと不親切ですね
書込番号:21413455
1点



HDMI出力端子、HDCP 2.2対応ですか。それだけ知りたいので、できればお願いします。調べてみたのですが、ギガバイトZ370はすべて対応してますが、他は仕様を見ても出てません。他にHDCP 2.2対応、Z370マザーボードがあれば、教えてください。
2点

>kaimonoさん
WEB閲覧できる規格表にはHDCPのバージョンが掲載されていないですが、内蔵グラフィックに4K Ultra HD (UHD) 使用、HDMI ポート対応とあるので、HDCP2.2と思われます。確実なのは、ASRockのサポートに問い合わせると宜しいです。
ご希望の用途が分かりませんが、UHD-BDをPCで再生したいのであれば、Intel SGX (Software Guard Extensions) に対応しているか分かりませんし、仮にIntel SGX がOKとしても、HDMIの最大解像度が、4K x 2K (4096x2160) @ 30HzなのでUHD-BDは60Hzで伝送できません。
UHD-BD以外のUHDソースを出力するのであれば、オンボードグラフィックに拘らず、HDCP2.2のHDMI出力を持つグラフィックボードを検討すればよろしいかと思います。
UHD-BDをPCで再生するとした場合、以下のマザボリストが参考になります。
http://forum.blu-ray.com/showpost.php?p=13271422&postcount=108
このリストは、Ultra HD Blu-ray compatible motherboards with HDMI 2.0なのでHDCP2.2となります。
ASRockのZ370ですと、Fatal1ty Z370 Gaming ITX/ac が該当します。
http://kakaku.com/item/K0001004263/
HDMIの最大解像度は、 4K x 2K (4096x2160) @ 60Hzなので60Hz伝送が可能です。
ASRockのZ370マザボで、HDMIの最大解像度が 4K x 2K (4096x2160) @ 60Hz なのは、Fatal1ty Z370 Gaming ITX/ac のみでした。
書込番号:21408652
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





