Z370 Pro4
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。
- ELNA製オーディオコンデンサーを搭載。従来の固体コンデンサーと比較してリーク電流は3uAで、ノイズレベルを大幅に低減できる。
- D-Sub、DVI、HDMIの3つのコネクタを搭載し、どのグラフィック出力も利用できる。HDMIポートは4K再生に対応している。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2018年2月28日 21:46 |
![]() |
7 | 4 | 2017年12月2日 08:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません教えてください。
先日ドスパラでPCを購入し初期のメモリを外し別途メモリを増設したのですが、CPU-Zではメモリの状態を確認しても16Gの表示だけで他の箇所はすべて非表示。
SPDの箇所で個別にメモリを確認したところ Ranksの箇所が2枚のメモリともSingleの状態です。
BIOS画面ではデュアルチャンネルモードになっていますが、CPU-Zでメモリの詳細な表示が無いのはBIOS設定が間違っているのでしょうか?
それともメモリが異常なのでしょうか?
マザーボード
Z370 Pro4
メモリ
コルセア PC4-21300 (DDR4-2666)288pin DDR4 DIMM 16GB(8GB×2枚)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/0843591069618-44-10987.html
0点

メモリーのランクとチャンネル数は別のことですよ。
メモリーのランク
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/century_micro/1053794.html
メモリーのチャンネル数
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-85.html
書込番号:21638867
3点

CPU-Zを最新バージョンに変更してみたら如何でしょうか。
フリーソフトですから、ダメ元でお試しあれ。
書込番号:21638870
1点

CPU-Zのバージョンが古いような。
1.77というVerは2016年のものだから、第8世代のCPUを知らないのでは?
CPU-Z側の問題じゃないですか。
メモリについては見た限りは普通の見せ方をしているようですが。
素性が2133のメモリをXMPで2666にo/cしている。シングルランクの
コルセアのようですね。デュアルランク品もあるらしい。
書込番号:21638896
1点

さっきーさんの説明んいあるようにRankとChannelは別物です。
DDR4 1枚のデータ幅は64bitで2枚合わせて128bitにしたものがデュアルチャネルで倍の転送能力は有ります。
Rankの方は1枚のモジュールにチップがどのような状態で搭載されているのかを現します。例えば8bit IOのチップが16個載ったモジュールが有った場合は8*16で128bitになってしまいますが、その場合は64bitずつにグループにして交互にメモリーを参照します。これがランクです。
その他、メモリーチップにはバンクという言葉もありますが、スレ主さんがやりたいのはデュアルチャネルっぽいのでSRのメモリー2枚でデュアルチャネルになってると思います。チップセットの対応などでCPU-Zのチャネルが表示されないケースも有りますので最新のCPU-Zにして表示させた方が良いと思います。
添付の様にチャネルがきちんと表示されると思います。
書込番号:21638908
1点

ふむぅ〜、CPU-Zの表示の件は全然読んでなかった^^;
最新版?を入れてみてください。
https://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
書込番号:21638949
2点

色々と詳しい説明ありがとうございました。
単純にCPU-Zのバージョン問題でした。
1.77は第8世代のCPUを知らない状態でしたね。
最新版で確認したところ画像のように正常に表示しました。
ありがとうございました。
書込番号:21638951
1点

度々すみません、もう一つ教えてください。
元々購入したパソコン crucial(クルーシャル) CT8G4DFS8266 8GB PC4-21300(DDR4-2666)が付いていましたが
A1スロットに差して24Gにしても 意味は無いですか?
主に動画編集などエンコードに使っているパソコンです。
書込番号:21639041
1点

使ってくれれば意味はあります。
逆に使わなければ意味はありません。
Windowsでもある程度はディスクキャッシュとして使ってくれますが、処理で使わなければ高速化というのは難しいのではないでしょうか。
取り敢えずソフトが64ビット版かどうかですね。
32ビット版のソフトでは複数起動しない限り2GBまでしか使えません。
ディスクキャッシュとして使うとしてもファイルがソフトやOSで使った残りメモリーに収まる程度ならいいですが、それに足りないなら結局ディスクアクセスが発生してしまいます。
書込番号:21639079
1点

わかりました。
使うソフトによって変わると言うことですね。
ありがとうございました。>uPD70116さん
書込番号:21639247
0点



Windows10で一時的に使用しましたが、なんとなく7にしました。
nVMEドライバのインストールが面倒なため、ASUSのZ370 M/Bユーティリティの、EZInstallerでインストール用USBメモリを作って
インストールしました。
デバイスドライバーは、このM/BのWindows10用ドライバーがそのまま使用出来ました。
(ただし、iGPUは不使用ですので未確認です。)
3点

Windows Updateが行えていますか?
出来なければ普通の人には扱い切れるものではないです。
書込番号:21398025
0点


もし来月以降のアップデートで失敗というか「サポート外」となった場合、書き込んで頂けると有り難いです。
その時点で成功したのはWindows Updateがアップデートされていなかったからという可能性もあるので...
書込番号:21399373
2点

パッチが作成されており、適用すると7,8.1で最新CPUでもアップデートできるようになりますよ。
最新CPU Windows 7/8.1環境で Windows Updateを可能にする 画期的なパッチ WUFUCを試す!
https://www.youtube.com/watch?v=LaDtKRjV0dc
wufuc最新版
https://github.com/zeffy/wufuc/releases/tag/v0.7.1.81
書込番号:21400021
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





