Z370 Pro4
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。
- ELNA製オーディオコンデンサーを搭載。従来の固体コンデンサーと比較してリーク電流は3uAで、ノイズレベルを大幅に低減できる。
- D-Sub、DVI、HDMIの3つのコネクタを搭載し、どのグラフィック出力も利用できる。HDMIポートは4K再生に対応している。

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 13 | 2018年12月17日 00:25 |
![]() |
22 | 13 | 2018年11月10日 18:39 |
![]() |
3 | 11 | 2018年11月4日 21:48 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2018年10月21日 17:15 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2018年10月16日 23:45 |
![]() |
6 | 3 | 2018年3月16日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初の自作PCで行き詰っております。
ファンコントロールをしたいのですが、オンボードのCHA_FAN1~3の4pinコネクターに4pinのファンを接続することで、PWM制御によるファンコントロールは出来るのでしょうか?やはりCPU_FANからの分岐が必要なのでしょうか?
いろいろと調べてみた結果、CHA_FANへの接続でできそうな雰囲気はするのですが、できる!という確証に至らず、こちらでの質問とあいなりました。
ご存じの皆様にご教示いただければと思います。よろしくお願いいたします。
1点

マザーボードの4pinファンコネクタは、全てPWM制御対応です。CPU用だけではなく、他のコネクタも同様。
書込番号:22328777
1点

どういう意味なのか、ちょっと考えてしまったのですが。。。
ケースファンならシャーシファンにつなげればいいのでは?と思うのだけど、CPUファンタンデムで搭載したいって意味ならCPU_OPTファンが無ければ分岐するのが普通だと思うけど(PWMファン制御が同期しないとバランスが悪くなるので)
という事なのでしょうか?
4ピンならPWM制御ができるで良いのでは、できないならなぜ4ピンコネクタを搭載してるのか分からないことは無いですか?
書込番号:22328779
2点

PWMシャーシファンが3チャネルあって、それぞれに
制御モード切換え(DC/PWM)があって、温度ソース切換え
もあるから、かなり高級な仕様です。
ひとつ分からないのは、温度ソースの測定ポイント。
どこかにセンサを置いているのでしょう。
マニュアルをよく読んで、やりたいように設定すれば
いいんじゃないですか。
書込番号:22329300
2点

乱暴な事言えば、4pinのFanを繋げるなら、まず壊れる訳じゃないから挿して確かめてみれば良いかと。
使う予定のFanが判れば確実性は増すけど。
まさかファンコン付きの6pinのを直接M/Bに繋ぐつもりじゃないよね?
買ったケースFanは何でしょう? もしくはケースに付属してるFan?
書込番号:22329314
1点

>KAZU0002さん >ZUULさん
ご回答ありがとうございます。ともかくコントロール可能であることの確証が得られました。制御モード切換えはBIOSでの設定でしょうか?あと、温度ソースおよび測定ポイントとはとは一体…。無知お許しください。
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。CPUファンに合わせて回転数を増減させるには、やはりCPU_FANからの分岐が必要ということでよろしいでしょうか?
>kaeru911さん
ご回答ありがとうございます。ファンコン付きの6pinのを直接M/Bに繋ぐ…。まったく意味が分かりません。無知お許しください。現在取付済みのファンは、3pinのファンになりますので、4pinのファンを新規で購入しようと考えております。おすすめのファンなどありますでしょうか?
書込番号:22329698
0点

>flyingace0617さん
そんなことはないでしょ?
シャーシファンの設定ではCPUの温度に対応して回転数を変更できると思いますよ^^
CPUファンをタンデム(デュアル)する場合は、ファンの大きさ回転数を合わせる必要があると思うので、分岐するかCPU_OPTで管理したほうが良いといっただけだし、シャーシとCPUファンで同じコネクタを分岐するのもおかしいので、そういっただけですし、CPUクーラーの場合は最大でも2個程度なので分岐の方が良いと思っただけです。
まあ、シャーシファンの個数にもよりますけどね^^
書込番号:22329724
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。無知なもので、なかなかおしゃっている意味が理解しきれず、申し訳ありません。
ファンの回転数を制御したい目的は、CPUの温度が高くないときはファンをあまり回さなくしたいのです。
現在、CPUファンを除いて吸気ファンを前面に2つ。排気ファンを後面に1つ設置しております。内部にホコリがすごいのと音を小さくしたいと考えています。いろいろなファンコネクターを使用せず、分岐が手っ取り早いのでしょうか?
書込番号:22329765
0点

>flyingace0617さん
取り合えず、CPU_FANコネクタが1個とシャーシファンコネクタが3個あるみたいなので、前面2個と背面1個なら分岐しなくても良いと思いますよ^^
ファンコネクタ1個で2Aくらいまでしか給電できないのでそれほど沢山に分岐はできないし、やめた方が良いです。1個のコネクタで分岐できる個数は多くて3個、できれば2個以内にするのが望ましいです。
ファンコントロールはコネクタ毎でできるはずなので、そのソースをCPUにするだけでできると思いますが^^
書込番号:22329808
3点

>揚げないかつパンさん
なるほど。ありがとうございます。では、分岐はしません!
最後に質問を2つさせてください。
コネクタごとのファンコントロールはBIOSにて設定でしょうか?
ソースをCPUというのは、CPUファンと設定を同じにできる方法があるということでしょうか?
書込番号:22329835
0点

自分は躊躇して買わなかったけど、評判は良い様子。 店で相談したら一押しっておススメされた。
http://kakaku.com/item/K0001058778/
私的には現状光物に目が行っているし、お財布にはチョッと厳しいからパスだけど、かなり買おうか悩み中です(^-^;
書込番号:22329856
2点

>flyingace0617さん
自分のGIGABYTEのマザーはBIOSで設定できます。
どこのメーカーでも大体同じことが出来ると思いますし、いろいろなマザーを使ってきましたが大抵できますね^^
添付の画像はSYSTEM_FAN1というコネクタをCPUの温度をソースにして温度管理する場合の設定ですが、メーカー毎、若干の違いはありますので、その辺りは確認してください。
書込番号:22329865
1点

自分はケースファンはCorsair ML120かML140で統一してる、かなり高いけど、磁気浮上ベアリングで軸音がかなり少ないという優れモノ?
http://kakaku.com/item/K0001031997/
http://kakaku.com/item/K0001031995/
きれいに光るが。。。高いよね^^;
書込番号:22329881
1点

>揚げないかつパンさん
遅くまでありがとうございました。ファンの購入ができましたら、一度チャレンジしてみたいと思います!!
>kaeru911さん >揚げないかつパンさん
ファンのご紹介ありがとうございます。しかし、高すぎます(^_^;当方の現財布事情ではとてもとても…。安い4pin探してみます。
書込番号:22329899
0点



USB接続の外付けDVDからインストールしたいのですが、起動メニューの起動装置#1にSATA接続のドライブしか、出てきません。どうすればUSBを選べるようになりますか。なお、BIOSのメニューは日本語にしました。
3点

ブートしたいのはOSのインストールディスクかな?
もしそうならUEFIで記録されてないインストールメディアの可能性があるので、
CSMを「有効」にしたらレガシーもすべて表示されるようになりまっすよ。
書込番号:22243945
3点

電源ON直後に[F11]キーを連打します。
または、ASRおckのロゴ画面で[F11]キーを押下します。
書込番号:22243959
5点

>あずたろうさん
質問が曖昧で失礼しました。内容はご理解の通りです。
そのように設定しているのですが、USBが選択肢に出ません。F11を押しても、SATA接続のディスクだけしか出ません。
書込番号:22243990
1点

まさかと思いますが、PCがBIOSに入ってからUSB光学ドライブを繋いだとかないですよね?^^;
再起動前(電源ON前)から繋いでてもダメならドライブが怪しいのでは?
書込番号:22244042
2点

>あずたろうさん
もちろん、電源を入れる前に繋いでいます。最近も使ったドライブなので、壊れているとは思いません。もう少しトライしてみます。
書込番号:22244060
0点

Windows 10 のインストールが目的なら、マイクロソフトサイトから
インストールメディア(USBメモリ)をダウンロード・作成して
インストールした方が悩むより早く解決できます。
※DVDの作成もできます。
・Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
書込番号:22244067
2点

ブート可能なディスクは入っているのですか?
入っていないとリストには出ません。
またDVDによってはUEFIブート出来ないものもあります。
逆もあるかも知れません。
またDVDに入っているものは古いので、最新のものを入れた方がいいのではないでしょうか。
こちらからメディアクリエーションツールをダウンロード、実行し指示に従ってUSBメモリー(8GB以上)に入れれば簡単に作れます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
それからUSBメモリーは空もしくは空にしても問題ないものにしてください。
書込番号:22244074
1点

Kubuntu(Linux)を入れようとしているのです。
何とか選択肢に出ないかトライしてみます。SATA接続の光学ドライブは持っていませんから、この方式しか今のところありません。
書込番号:22244082
0点


先程の「DVDは入っているのですか?」に関してですが、設定画面になる前というか(再)起動前から入っている方がいいです。
ディスク検知の時期より後に入れてもリストには出ません。
一度設定画面を出してから、ディスクを入れて「保存と終了」もしくはリセットでもいいので再起動、それでも出なければUEFIブートに問題があるディスクと考えてください。
どちらにせよ古いので、新しいバージョンのWindowsをダウンロードして入れた方がいいです。
極端に古いと対応しない可能性もありますし...
書込番号:22244088
2点

そのLinuxはISOでDLできますでしょう?
ISOならRufasというソフトでUSBメモリーを起動ドライブにできますよ。
Rufas:
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/rufus/
書込番号:22244093
0点

皆様有難うございます。
補足説明をします。現在使っているPCが古くなり不安定になったので新規に作っています。
この古いPCにはIDE接続のDVDを内蔵させています。こちらに今回使っているインストールメディアを入れると、問題なく認識してインストール画面になります。このDVDドライブが使えればよいのですが、このマザーでは無理です。
次に今回の目的でインストールに使っているUSB接続の光学ドライブを、普段使うPCに接続してインストールメディアを見ると問題なく中身も見えます。
つまり、ドライブもメディアも問題ないようです。
皆さんに改に確認させてください。起動時に光学ドライブを見に行き、ないと認識したら選択肢には出ないのですよね。物理的に繋がっていてもタイミングによっては無理でしょうか。USBメモリの方法はこれからやってみます。
書込番号:22244149
1点

レガシーUSBが有効になっていませんでした。ここを有効にしたら起動しました。
なお、USBメモリも作った関係で作業も早くなりました。
色々ありがとうございました。
書込番号:22244233
2点



Z370 Pro4のマザーでUbuntu 18.04 64 Bitを動かすつもりです。ネットで検索したらいくつか事例が出ましたが、要心してこちらでも質問してみます。マルチモニタにはしますが、ゲーム等はせずOAパソコンに近い形の使用なので、普通に動けば問題ありません。
1点

逆に、ダメだという理由が無いので、普通に使えると思います。
2〜3日前に、Ubuntu18.10が出ましたy
書込番号:22198901
0点

>パーシモン1wさん
回答有り難うございます。
基本はそうなのですが、実際には色々あったりするので、実績を重視しているのです。
逆に言うとパーシモン1wさんが、最近のマザーで組まれたPCで動かされているなら
そのマザーも候補になるわけです。
書込番号:22202336
0点

CPUは何を使っているのですか?
私は情報を持っていませんが、第8世代と第9世代でビデオドライバーが違うでしょうから、その辺りで動かない可能性もあります。
Intel自体はLinuxにドライバーを提供していないので、その対応は十分でない可能性もあります。
書込番号:22203120
0点

>uPD70116さん
ヒットした実績の有る方が使われていたのは、 Intel Core i3-8100 (3.6GHz)やCore i7-8700Kという第八世代ですね。
私はまだ具体的に決めてはいませんが、このあたりで考えています。
書込番号:22203192
0点

Ubuntu 18.04 64bitの入手方法、動作確認方法を
詳細に説明されると気のいい回答者が、手順に
沿って検証してくれるかも知れませんよ。
インストールしての検証は敬遠されると思うので
LiveUSBメモリで検証できる方法が良いでしょう。
私は環境を持っていないので、協力できません。
書込番号:22203448
0点

hyper―vの仮想マシンなら18.04入ってますが、HWとの絡みで関係ないですよね?
書込番号:22203828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
回答有り難うございます。
大半の利用者はWindowsで動かすでしょう。Linuxを入れるとしても、仮想環境だと思います。
私はこの書き込みもそうですが、普段の利用環境がKubuntuなのたです。ですから、リアル
OSとしてLinuxを入れます。
書込番号:22203885
0点

>猫猫にゃーごさん
回答有り難うございます。
そこまでしてもらう事は期待していません。逆に言うとこのマザーでなければ絶対に駄目というわけでもなく、
同等品で動いたものがあれば良いんです。ネットで調べてこのマザーでの実績があったので選びましたが、
念の為もう少し事例がほしいなというわけです。
書込番号:22203895
0点

>arata_uaさん
失礼しました。お大臣様でしたか。
書込番号:22204344
1点

Ubuntu 18.04で使っています。
特に問題は起こっていません。
環境ですが、
intel SSD SATA : ubuntu boot用
intel SSD NVME:Windows Boot用
i3-8100
内蔵GPU
です。
最近GTX1060を追加しましたが、そちらも問題なく表示できています。
書込番号:22223238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あくありうむ2000さん
大変有益な事例ありがとうございます。最近ドタバタして手がつけられていませんが、
落ち着いたら購入して組み立てようと思っています。
書込番号:22230866
0点



出先なため詳細なスペックが出せませんが、なにかヒントでもわかる方がいれば教えてください。
※マザボはこの製品です。
OS: Windows 10 Home
モニタ1: EIZO(DVI接続)
モニタ2: Dell(HDMI接続)
昨夜PCの電源を落とし、今朝、電源ケーブルを抜いてからケースを開けて、内部全体にエアダスターをかけました。
その後、PCを起動したところHDMIで接続している方が認識されず、見ると省電力モードになりモニタの電源ランプが明滅している状態でした。DVIの方は正常に出力されています。
PC再起動、HDMIケーブルの抜き差しやケーブル自体の交換を試しましたが変わりありませんでした。
HDMIのみで接続したところ、WindowsのロゴとAsrockのロゴが表示されるまでは行くのですが、その後省電力モードになります。また、その際画面が全体的に赤く、黒い線のノイズが走っている状態です。PC自体は起動している様子です。
なにかご指摘、解決方法などご存知の方がいたら教えてください。
書込番号:22195680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU回りはそのままでもいいので、一度分解して組み直しましょう。
理想を言えばCPU回りも確認した方がいいのですが、取り敢えずはCPUクーラーの固定だけ確認すればいいでしょう。
書込番号:22195772
0点

>renotさん
HDMIトランスミッター周りかCPU周りのトラブルですかね?
自分もuPD70116さんと同じように組みなおしをしてみるのがベターと思います。
まあ、埃等が付着した可能性も有りますかね?
後は、あまり近いところでエアーを噴射すると回路が傷むばあが有るので気を付ける必要があります。
書込番号:22195800
0点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。後ほど試して、経過をコメントします。
>後は、あまり近いところでエアーを噴射すると回路が傷むばあが有るので気を付ける必要があります
そうなんですね。考慮できていなかったので、次やる時は気を付けます。
書込番号:22197177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
ひとまず自分でできる範囲をと思い、グラボのドライバーの更新、グラボのさし直しを試してみましたが症状が直らず、PC修理ができる店舗に持ち込みして直接訊いてみました。
結果、HDMI端子の一部が歪んでいたことで、正常に接続できず出力がおかしくなっていたようです。
他の端子は使える状態ですが、このままだとショートしてしまう危険もあるとのことだったのでグラボの買い換えを検討することにしました。
内部掃除は関係なさそうな歪みだったのですが、今後は掃除の際や端子に抜き差しするときは気を付けようと思います…
お二方、改めてご回答ありがとうございました!
書込番号:22197984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケースのフロントUSBとマザーボードのUSB端子を繋げたところ全く反応がなく、windows上で確認してもエラーコード43が出てしまい全く認識しません。そこでUEFIを見たところ、AdvancedにUSB Configurationが表示されていないことを発見しました。これはマザーボード側の不具合ということなのでしょうか?
書込番号:22187642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは、「USB エラーコード43」で検索して、書かれている対処法を。
書込番号:22187660
1点




ビープスピーカーですね。
マザーの下の方、多分HDD LEDとかRESET SWITCHとかのコネクターを挿すとこあたりにSPEAKERとかって表示がありませんか?
書込番号:21678805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近説明書読まない人多いですよね。
書込番号:21679000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





