Z370 Pro4 のクチコミ掲示板

2017年11月 2日 発売

Z370 Pro4

  • 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。
  • ELNA製オーディオコンデンサーを搭載。従来の固体コンデンサーと比較してリーク電流は3uAで、ノイズレベルを大幅に低減できる。
  • D-Sub、DVI、HDMIの3つのコネクタを搭載し、どのグラフィック出力も利用できる。HDMIポートは4K再生に対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/Z370 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 Z370 Pro4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z370 Pro4の価格比較
  • Z370 Pro4のスペック・仕様
  • Z370 Pro4のレビュー
  • Z370 Pro4のクチコミ
  • Z370 Pro4の画像・動画
  • Z370 Pro4のピックアップリスト
  • Z370 Pro4のオークション

Z370 Pro4ASRock

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

  • Z370 Pro4の価格比較
  • Z370 Pro4のスペック・仕様
  • Z370 Pro4のレビュー
  • Z370 Pro4のクチコミ
  • Z370 Pro4の画像・動画
  • Z370 Pro4のピックアップリスト
  • Z370 Pro4のオークション

Z370 Pro4 のクチコミ掲示板

(248件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z370 Pro4」のクチコミ掲示板に
Z370 Pro4を新規書き込みZ370 Pro4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
24

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10でドライバ全てあたりますか?

2017/12/31 11:05(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z370 Pro4

クチコミ投稿数:70件

最小環境でWindows10をクリーンインストールして付属ディスクのドライバ(Nortonなどのソフトは未選択)も選択後自動でインストールしてくれたようですが1つあたりません。
USB関連と思われるドライバと思いますが、みなさんは発生していないでしょうか?
Windowsアップデートしても解消できません。

書込番号:21473230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2017/12/31 11:07(1年以上前)

実際に何のドライバーが当たっていないのか
デバイスマネージャーのスクリーンショットをあげてみてください。

書込番号:21473239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2017/12/31 11:51(1年以上前)

@APP SHOP > BIOSとドライバーの確認
AINTEL公式HPサポート>ダウンロードおよびドライバー>ダウンロード及びソフトウェアの自動検出
  >インテル® ドライバー & サポート・アシスタント インストール>システムトレイからアップデートの確認

上ふたつやってみてどうですか?上ふたつやった自分の場合はこんな感じになってます。

書込番号:21473331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/12/31 11:52(1年以上前)

USBドライバー

 

書込番号:21473334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/31 12:53(1年以上前)

Windows10の場合、付属のドライバーを入れることはあまりないと思います。
というか入れなくても自動認識します。ネットにつなげていれば特に付属のドライバーなどは必要ないのが一般的だと思います^^;

付属のドライバー類は古いことが多いので、ホームページなどがからダウンロードしたほうが良いと思いますが。。。

付属のDVD類、本当に要らない^^;

書込番号:21473477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2017/12/31 19:25(1年以上前)

出かけていたので何もチャレンジ出来ていませんが、写真を添付します。
Windows10をクリーンインストールしてネットワークドライバがあたって無かったのでそのまま同梱のドライバをあてました。通常ならBIOSもアップデートしていないので全てあたって当たり前と思っていました。
ダウンロードして最新のドライバを当てて見ようと思います。

書込番号:21474330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2017/12/31 19:29(1年以上前)

写真が添付されてなかったのでアップします。

書込番号:21474339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2017/12/31 20:47(1年以上前)

>KAWAKAWAKUNさん
それ、USBでつないだ何かがうまく認識されないときに出るものじゃないかと思います。
うちだとちょお寒いときにUSB DACがうまく認識されないでそれになる時がありました。
ドライヤーで温めると認識したり。

書込番号:21474487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/31 20:55(1年以上前)

そうなんですよね^^;
ドライバーはきちんと入ってるし、接続先でエラー起こしてるみたいなので、接続先の機器が反応してないという感じに見えます^^;
まあ、接続先が何かは分かりませんが。。。

接続先、普通のUSB機器ならドライバーの問題っていうのも擦れきれないですが、あんまりない話かな?って思います。

書込番号:21474498

ナイスクチコミ!2


chutarouさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/01 08:37(1年以上前)

>KAWAKAWAKUNさん

>ネットワークドライバーがあたって無かったので

以前、ノートパソコンですが無線LANカードを載せ替えて似たような症状に陥ったことがあります。
何をしても駄目で元のカードに戻したら直りました。
もしかして無線LANカードを載せておられますか?
見当違いならスルーしてください。

書込番号:21475454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2018/01/02 12:38(1年以上前)

原因が判明しました。
何気なく前のパソコンからパーツ取りしたマルチカードリーダーを内部でUSB接続しておりました。
これを抜くと消えました。
古いカードリーダーだからと言って最新のOSでも認識するだろうと思い込んでいて接続した事すら忘れていた事が最大の原因です。
みなさんありがとうございました。

書込番号:21477931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

画面が映らない!

2017/12/27 00:02(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z370 Pro4

クチコミ投稿数:4件

連続投稿失礼します。
このマザボで自作途中なのですが、
電源は入ってファンなどすべて動くけど
画面が真っ暗なまま切り替わりません。
おそらくcpuかと思うのですが…

スペック記載します。
詳しい方は教えてくださいませ。

cpu@i3 6100
メモリ@ddr4-2400 4g×2枚
グラボ@オンボード
ssd@samsung850evo 250g
電源@原人志向krpw-ak650w/88+
OS@なし

以上です。
アドバイスあればお願いします。

書込番号:21462781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2017/12/27 00:06(1年以上前)

Z370チップセットはSkyLakeの6100はサポートしてませんのでCPUをCoffeeLake8000番台に変えるかしないと無理ですよ。

書込番号:21462787 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2017/12/27 00:37(1年以上前)

一応付け加えますと、Z370は同じLGA1151でもCoffeeLakeのみサポートで一世代前のKabyLake7000番台とも互換性が無いのでご注意下さい。

書込番号:21462840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


R.O.Gさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/27 00:43(1年以上前)

同じ値段でクアッドコアの8100が買えるのに、なぜ6100?しかも高いz370のマザー使って…
アホにもほどがある(T_T)

書込番号:21462851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2017/12/27 02:24(1年以上前)

>同じ値段でクアッドコアの8100が買えるのに
8100が発売されたから6100をどこかで格安で売られてたから、その値段に釣られたとか・・・?

書込番号:21462953

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2017/12/27 13:01(1年以上前)

原人志向って何、落ち着いて見ないから型番違いの様な間違いをするのでしょう。
それとも「くろうと」と読めなかったのか...
ソケット間違いに関してはどちらもLGA1151としているIntelも悪いですが、仕様というかマザーボードのCPUサポートリストを確認しなかったのが落ち度です。


英字の大文字小文字も別物になります。
メモリー4グラムって...
4Gでも駄目ですが...

書込番号:21463743

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ差込口

2017/12/26 10:42(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z370 Pro4

クチコミ投稿数:4件

メモリ差し込みマニュアル

お疲れ様です。
自作パソコン初心者です。
質問なのですが、こちらのマザボを購入して自作中なのですが、メモリ4ギガ二枚で組み立ててまして、メモリの差し込み口が不明です。マニュアのスクショを添付します。この実装済みのところにそれぞれ差し込めばいいのでしょうか?

書込番号:21461079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/12/26 10:46(1年以上前)

2枚なのでA2, B2に挿せばよいです

書込番号:21461090

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2017/12/26 11:01(1年以上前)

ありがとうございます!自宅に戻り次第やってみます!

書込番号:21461114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2017/12/26 11:01(1年以上前)

マニュアルの画像をアップします。

あずたろうさんが仰有っておられるように[A2、B2]に挿入しましょう。

困ったときには、マニュアルを熟読しまょう。
ベテランの皆さんもそうしてベテランになられたものです。

書込番号:21461116

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2017/12/26 11:14(1年以上前)

>お節介爺さん
わざわざありがとうございます!はい、熟読します!A1とB1に挿してました。笑笑
ちなみになんですが、それで起動した時に、起動は出来たのですが、画面が真っ暗なまま、何も出力されなかったのですが、やはり、メモリが原因だったのですかねー??

書込番号:21461135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2017/12/26 11:33(1年以上前)

>A1とB1に挿してました。
そういう指示のマザーボードは実在しました。高周波伝送線路的に回路の端に付けるべしと思っていたら、内側だった罠。
あと、2枚挿すときに、A1-B1かA2-B2かの指示が無いマニュアルってのも実在しました。添付の冊子マニュアルには書いていなくて、ダウンロードしたマニュアルには書いてあった罠。

罠を覚えて避けることを覚えるのが習熟。

書込番号:21461152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2018/12/16 17:31(1年以上前)

>あずたろうさん
>お節介爺さん
>KAZU0002さん

遅レスなうえに素人の質問で申し訳ありません。
私もA1B1に差して、数か月運用しておりました。

A1B1への差込で8GBを2枚とも認識し、16GBとなっておりました。
ここを見てから、さっそくA2B2へと変更しましたが、特に変わった様子もなく…。

A1B1での使用は、何か問題はあったのでしょうか?

書込番号:22328793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

最新バイオスP1.50

2017/12/15 19:22(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z370 Pro4

スレ主 kaimonoさん
クチコミ投稿数:277件

最新バイオスP1.50に更新がうまくいきません。サーバーが見つからない。接続できない。他のアスロックマザーボードで三回ぐらいバイオス更新は経験済みでうまくできましたが、どこかおかしい。考えられるのは、SDDを接続してWindows10を使っているからかなぁ。過去のバイオス更新は、マザーボード、CPU.、メモリ、電源、USB(データなし)最小で行ってました。

書込番号:21434269

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/12/15 19:37(1年以上前)

windows上でのBIOS更新ではなく、instant Flash版のBIOSをUSBフラッシュメモリにコピーして、直接更新したほうが問題が少ないかと思います。

書込番号:21434298

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaimonoさん
クチコミ投稿数:277件

2017/12/15 20:35(1年以上前)

instant Flash版のBIOSをUSBフラッシュメモリにコピーして、直接更新

これ試したんですが、更新ファイルが存在しない、となりだめでした。
ネット接続できているし、別のパソコンでUSBにバイオス更新データ、コピーできているのですが。

フォーマット形式もFA32だし、32GBメモリだし、2個のUSBメモリで試しても同じなので、USBメモリ不具合は考えられないです。

サポートに問い合わせれば、済むと思いますが、電話サポートは昼間だけだし、サポートメールも時間がかかるので。

書込番号:21434460

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2017/12/15 20:53(1年以上前)

Instant Flash版はZIP圧縮されていますが、展開したファイルをUSBメモリーにコピーしていますか?

書込番号:21434522

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaimonoさん
クチコミ投稿数:277件

2017/12/15 21:51(1年以上前)

Instant Flash版はZIP圧縮されています、展開したファイルをUSBメモリーにコピーしています。

SSD接続を外して、マザーボード、CPU(i3 8100),、メモリ4G*2、電源だけで試してみました。

グローバル、チャイナ版、両方試してみました。ついでに、バイオス1.30、更新もダメでした。
ファームウエア(VGAなど)は更新できます。
アスロックサーバーにもつながっているようです。

何を試しても、UEFI  更新用ファイルがみつかりませんでした、になってしまいます。

バイオス更新しなくても、不具合は出てませんが、購入時バイオスデータ異常みたいです。

書込番号:21434724

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaimonoさん
クチコミ投稿数:277件

2017/12/15 22:14(1年以上前)

再度確認したら内容は1.50に更新されているようです。
ファームウエア更新はできましたので。
1.Update Intel ME 11.8.50.3425
2.Enhance CPU performance

バイオスバージョン表示

P1.50にならないです。


書込番号:21434818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2017/12/16 11:44(1年以上前)

>kaimonoさんへ

はじめまして、花火職人になろうです。

@当該マザ^はASrockのWEBページ上にWindowss10の場合はWindowsでのBIOSのアップデ^トは行わないで下さいと注意がきがあるずです。 Win10nに限らずBIOSのアップデートは専用のUSBメモリを用意して行うよう細心の注意を払う必要があります。当該マザーボードはデアルBIOSの記載が無い様ですが如何でしょうか?

ABIOSからインターネット接続でアップデート可能もASrockの売りですが、この場合は有線LAN接続が前提で、内臓やUSBの無線LANアダプタでは接続は出来ず。サーバは見つかりませんと表示されます。有線で接続できても何か起きるか予測できないし、私個人もZ97で懲りた経験(詳細略)があるのでこれもお勧めしません。

BWindows10でWindowsでのアップデートを推奨しない理由はOSがインストールされたCドライブ(SSD,又はHDD)の構成を考えると他のOSと
は大きくことなるのでそこに起因しているのかも?ですが小生には判りません。
Windows上でアップで^とすると一部の機能の欠落はありがちな事です。

CバックアップBIOSが無いので更新をあまりお勧めできませんが

 1)インターネット接続アップテートでは前の(古い)BIOSに戻る事は出来ません。
 2)よってUSBに解凍したP1.50のBIOSをフォルダーから出し(これが重要)直接参照出来る様にしないと稀に、ASrockはBIOSがありませんと表示します。 21番のピンを短絡しCmosクリア後、立ち上げUSBフラッシュメモリでの更新で正しいP1.50BIOSに書き換へ実施をする
事をお勧めします。(これで書き変わらないならばマザー不具合を疑わざる得ません)

ただ不安で現状問題なければ更新はお勧めしません。

書込番号:21436003

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaimonoさん
クチコミ投稿数:277件

2017/12/17 13:18(1年以上前)

COMSクリアで、最新バージョンにアップデートできました。原因は、アップデート中の、不要な操作によるミスだったかもしれないです。好きやっているとは言え、嵌りました。

書込番号:21438979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

性能が違うグラボ2枚さし

2017/11/29 22:17(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z370 Pro4

1080tiをVR用として、使っていないときはビットコインを掘らせています。
掘っている時に動画を再生するとカクついてしまうので、あまっている1060をさして動画再生等の
普段使いにしようと思っています。

違う性能を2枚さして不具合等はあるのでしょうか?

またすごく初歩的な質問ですが、GeForceはクロスファイア構成をできないですよね?

書込番号:21394819

ナイスクチコミ!2


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2017/11/29 22:23(1年以上前)

内蔵グラフィックスもありますよね?

グラボをパフォーマンスアップ目的で複数挿して使うことを

RadeonではCross Fire
NVIDIAではSLI

って読んでいて意味するところは同じだと思いますけど、GeForceではSLIですね。
SLIは同じグラボを複数組み合わせるんじゃないでしょうか。
ちなみにGTX1060はSLIに対応してません。

書込番号:21394834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/29 22:43(1年以上前)

>ssssss123452さん

とりあえず、2枚刺すことはできます。

nVidiaのグラボでCross Fireは出来ません。nVidiaではSLIです。同じ種類のグラボ2枚以上が普通です。SLIブリッジが必要です。
GTX1060はSLI非対応

2枚刺しの問題点:Z370でグラボを2枚刺してしまうとX8モードになってしまうのでは?折角のGTX1080tiがX8モードになってしまので、あまりお勧めできない。sakki-noさんが仰るように内臓グラボを使う方が良いと思います。SkyLake-XとかならPCI-Eレーンに余裕がるので良いとは思いますが。。。

書込番号:21394879

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2017/11/29 22:48(1年以上前)

あと、そもそもこのマザーはCross Fireには対応してますけどSLIは対応してないっぽいんですが。

書込番号:21394892

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2017/11/29 23:33(1年以上前)

SLIでない2枚刺しなら多少性能は落ちますが問題ありません。
違うドライバーを使いながら同じファイルを持つ組み合わせは駄目ですが....
新旧のGeForceやRADEONとか、多分GeForceとQuadroとかRADEONとFireGL等も多分該当すると思います。

ただこの場合同じドライバーを使う別なGPUになるので問題はないでしょう。
バスの関係で性能は落ちますが...

ただ動画再生程度でそんなに性能が落ちるとは思えないのですが、動画再生支援の使えないソフトなのでしょうか?
もし動画再生支援の使えるソフトでCPU統合GPUを使ってそれでも動画が途切れるなら、ビデオカードを積んでも無駄なので、そのPCはゲームとマイニング用として、別PCを用意した方がいいです。
Windows 10 Fall Creator's Updateではタスクマネージャーで動画再生支援の働き具合が見られるので確認してみるといいでしょう。

書込番号:21395027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/29 23:45(1年以上前)

そうですね。。。SLI対応してないですね。。。SLIはnVidiaへのお布施が必要なので比較的高いマザーしか対応しなかったりで、AMDのCrossFireはお布施不要なので、大抵のマザーは対応してますね^^

自分には、uPD70116さんの言ってる内容が問題ないかは分かりません
確かに動画支援機能はGPUのSoC側で演算機能はコア側ですが、メモリーはどちらも使うので、その辺りは問題にならないのでしょうかね?実証したことが無いので自分には分かりかねます。(マイニングではコア側の演算能力をフルに使うのでどこかに問題が起こっても驚きは無いですけどね)
ただ、CPUの負荷が小さくて、グラボの動画支援で速度が落ちるなら内臓グラで一度テストしてみるのは良い選択になりそうとは思います^^

書込番号:21395053

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/11/30 00:33(1年以上前)

メーカWebの製品の仕様のWebページに

>- 2 x PCI Express 3.0 x16 スロット (PCIE2: x16 モード; PCIE4: x4 モード)*
>- 3 x PCI Express 3.0 x1 スロット (フレキシブル PCIe)
>- 1 x PCI スロット
>- AMD Quad CrossFireX™、CrossFireX™対応

と記載されている様だからSLIは始めから出来ないんだろうね。

GTX 1080 TiはPCIE2に搭載すれば16レーンで動作するのだろうから、
PCIE4にはビデオカードじゃなく他のモノを挿した方が良いかもね。

動画再生をさせるのはIntel UHD Graphicsじゃ駄目なのかな?

>3 つのグラフィックス出力オプション: D-Sub, DVI-D および HDMI

と記載されてるからDisplayPort映像出力端子がZ370 Pro4には無いか。
PCIE4にGTX 1060を搭載したとしても
動画を再生するとカクついてしまう要因が何か判明しなきゃ対策としては、
偶然を拾う様なモノだろうから、試してみれば確認できるか。

書込番号:21395166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2017/12/01 22:16(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
sakki-noさまのおっしゃるRadeonではCross FireNVIDIAではSLIを理解していました。
その上で、GeForceの方が売れているのになでSLI対応のマザボが少ないのか・・・もしかして・・・と思って書き込みました。
その答えは揚げかつパン様が回答してくださいました。ありがとうございます。

内臓グラフィックについて。
私も、まず先に試しました。しかし、1080tiをさした状態では、オンボードグラフィックは使えないですよね?
他のサイトでも、使えない旨の記載がありました。私も試しか結果そうです。、マサボのHDMIに接続してもなにも映りません。
私の設定ミスでしょうか?

オンボードで映らないのに1060を載せて映るのか?
マイニング&VRは1080ti、その他モニター出力は1060ができるのか?
その場合は1080tiに影響がないか?が私の最も重要とする懸念です。

いまのところ、余っているパーツで2代目を作成できるので、uPD70116様っやるとおり、2台体制にしようかと思います。ありがとうございます。

星屑とこんぺいとう様
PCI Express 3.0 x16 スロットに×16.と×4があることを知りませんでした
これは、下から順番に16→4なのですか?


書込番号:21399257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/02 00:34(1年以上前)

>ssssss123452さん

私も、まず先に試しました。しかし、1080tiをさした状態では、オンボードグラフィックは使えないですよね? → マニュアル61PのIGPU Multi-Monitor 参照してください

とりあえず、やらないかも知れませんが

書込番号:21399594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2017/12/10 12:24(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

書込番号:21420462

ナイスクチコミ!0


rin2rinさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/19 00:50(1年以上前)

GPU Multi-Monitor (IGPU マルチモニター )
外部グラフィックカードがインストールされている場合に、統合グラフィックスを無効にす
るには、無効を選択します。有効にすると、内蔵のグラフィックスを有効のまま保ちます。

これってBIOSの設定でどちらも出来るってことではないでしょうか?

書込番号:21443373

ナイスクチコミ!1


rin2rinさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/24 10:05(1年以上前)

実際に1080を一枚挿してオンボードが使えるか試してみました
BIOSから設定できます。
オンボードのみでデュアルディスプレイ、1080はマイニング専用なんて使い方もできます。

書込番号:21455948

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どっちがいいのか?

2017/11/22 14:18(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z370 Pro4

クチコミ投稿数:45件

インターフェース比較

その他機能の比較

自作が初めてなので、ど素人な質問をお許しください。

下記製品の2択で考えています。
7位 ・Z370 Pro4
8位 ・Z370 GAMING PLUS
メーカーHPや価格コムで比較しましたが、最良選択の判断できません(つд;*)

インターフェースやその他機能で違いを確認できますが、玄人のみなさんがどの様に判断されるのか知りたくて投稿させていただきました。
販売価格に大きな差もないですし、ランキングも7位・8位と差がありません…
当方ハードなゲームとかしませんので、CPUはi3-8100を購入しました。
モニターはトリプルモニターの環境で使用しますが、モニター拡張を考えて手元にGTX1060_6GBを所持しています。
電源780w/SSD/HDDは元のPCからそのまま使用します。

みなさんはどちらのマザーボードを選択しますか?

迷える素人にご教授ください。

書込番号:21376919

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2017/11/22 15:14(1年以上前)

>インターフェースやその他機能で違いを確認できますが
まさにその部分で選択しますので。自分で選んでくださいとしか…。使う人が一番知っているはずのことです。
そもそもの話として、どうしてその2枚に絞ったのかの説明も。

あくまで私個人の意見としては、USB Type-Cも欲しいし、DisplayPortの欲しいので、別途両方搭載したマザーを探します。
ついでに、ケースはミニタワーで十分なので、micro-ATXサイズのマザーにします。


>CPUはi3-8100を購入しました。
問題が出たときのショップとの確認が面倒になるので。最小構成は1つの店で一度に買いましょう。

書込番号:21376997

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2017/11/22 15:19(1年以上前)

MSIですね。
理由は、基板寸法と拡張スロット。
ネジ穴を減らした短寸タイプのATX(Asrock)は
好みでないし、PCIは要らない。

書込番号:21377009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/11/22 15:43(1年以上前)

僕は拡張性とかそこまで気にしないのとあまり大きいのが好きじゃないからmicro-ATXなんだけどケースによってはSATAポートの向きとか重要になってきたりする

Z370 Pro4、Z370 GAMING PLUSでいうとAsrockは全部横向きだけど、MSIは2ポートのみ上向きなのかな?
後ろのポートとかは見落としようがないけど、内部の取り回しとか組んでて「あれ?」みたいなのにならないようにチェックしてみるのもいいかもね

書込番号:21377045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2017/11/22 16:08(1年以上前)

>KAZU0002さん
>そもそもの話として、どうしてその2枚に絞ったの...
価格で選択してしまいました…
根拠のない選択が玄人さんにはバレバレですね(;^ ^)

>問題が出たときのショップとの確認が面倒になるので。最小構成は1つの店で一度に買いましょう。
なるほど!まったく考えていませんでした。
学ばせていただきます。 質問を投稿して良かったです!


>ZUULさん
ズバリ!な回答ありがとうございます。


>どうなるさん
素人には判断できない高度な内容ですが、参考になる貴重なご意見ありがとうございます。
難しい。。。。。

書込番号:21377092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/11/22 16:19(1年以上前)

PCIスロットに用が無ければ、PCIeスロットのみのGAMING PLUSで良いかと。

書込番号:21377112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/11/22 16:23(1年以上前)

>PCIスロットに用が無ければ、PCIeスロットのみのGAMING PLUSで良いかと。

こういうのも最初の段階でどっちか決まるものだと思うけど、PCIが必要かどうかの判断も今一つピンとこないって感じなんだろうね

結局のところどっち買ってもそれほど困ることはないんだと思う

書込番号:21377119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2017/11/22 16:34(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
「PCIスロット/PCIeスロット」今までまったく意識していませんでした(-_-;)
この違いを調べたら、PCIスロットは不要だと判断できました。
ど素人には一つ一つが勉強になります。

書込番号:21377145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2017/11/22 16:47(1年以上前)

>どうなるさん
何も考えずに与えられた環境で使用していたド素人なんです…

>結局のところどっち買ってもそれほど困ることはないんだと思う
なるほど…
素人が普通に使用する環境だったら、そこまでこだわる事も無いんですネ。
的確な回答ありがとうございます。

書込番号:21377168

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2017/11/22 17:40(1年以上前)

素人というより取り付けるものが少なければどれでも一緒です。
マザーボードにCPUとメモリーだけ載せてSSDとHDDを1台ずつくらいで終わりの人なら、スロットがどうであろうとSATAやM.2スロットが幾つあろうが関係ないでしょう。
拡張カードやドライブ類を大量に取り付けたいとき等に迷うものです。

個人的にはマニュアルを読んでみて組めそうだと思うものを選んだ方がいいです。
各製品ページからマニュアルダウンロードのリンクがあるので、それで読んでみてください。

書込番号:21377269

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/11/22 17:42(1年以上前)

どちらを選んでも大して変わらないと思う。
付ける拡張カードもグラボだけ見たいだし。
私ならチョークコイルの数でAsrockかな?

書込番号:21377270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/22 19:03(1年以上前)

目的に対して十分ならどちらを選んでもたいして変わらない気がする^^;
内臓音源がもう少し音がというならALC1220から選んだ方が良いと思うし(光出力とか?)
確かに、マザーの固定穴位置は中途半端より9ホールの方が固定しやすいですね。あと、箱はATXでマザーはマイクロでも別につくので問題ない気がします。i3 8100だしね
割り切ってZ370M Pro4をATXケースにつけるという手もあるかな?ケースは後でATXを付けたくなっても小から大に変更できないし、ケースを売っても大してお金にならない(昔、1万ちょいのケースをツクモで売ったら500円だった)のでそういう選択肢もあるかな?って思う。付けるものが対大してないのでそれでも良いかなって思います。

あとは、uPD70116さんの仰る通りマニュアルの読みやすいかつ丁寧なものを選んだ方が失敗しにくいとも思いますが、最近のマザーの説明書って雑いので、そういう雑誌を1冊買うのも手かな?って思います。
値段で選んでも全然問題ないと思います^^

書込番号:21377431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2017/11/22 19:20(1年以上前)

ケースのサイドパネルがアクリルだったり最近流行りの強化ガラスだったりするなら、見た目で選ぶ・・・・・・見た目で選んで何が悪い(^_^;)
だってどうせ大差ないし。
ただ見た目で選ぶ場合はわたしならどっちもなしかなぁ、ではあるけれど。

いっぱい自作している人だと、よく選ぶメーカーとかあるから迷ったらいつものメーカーで、とかありますね。
その他だと、ビデオカードのメーカーと合わせるとユーティリティの関係で楽になる(設定を一つのツールで出来るようになるとか、アップデートの確認を一括でやってくれるとか)なんて理由で選ぶとかできますね。そうなるとASRockは不利だけど。

スレ主さんが言う玄人さん、の中にも結構しょうもない理由でマザーを選んでいる人がいるんで、直感で選んだっていいんですよ〜。

書込番号:21377465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2017/11/22 20:42(1年以上前)

>uPD70116さん
なんか先生に教えられている生徒になった気分です。
今までマニュアルをまともに読んだことも無かったんです(-_-;)


>Toshi1967さん
チョークコイルですか? また未知なる用語が出て来ました…
調べてみます


>揚げかつパンさん
>割り切ってZ370M Pro4をATXケースにつけるという手もあるかな?
技ありの一手が出て来ました!なるほど…そういう技もありなんですね。調べてみます!
素人には思い付かない柔軟な発想を教えていただきました。 ありがとうございます。


>クールシルバーメタリックさん
諸先輩方の貴重な意見を知ることができて、本当に良かったです。
おっしゃる通り見た目では地味ですね…



経験豊富な方々に指導していただき感謝の思いしかありません。
素人の質問にお付き合いいただきありがとうございます(感謝!

書込番号:21377630

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2017/11/23 00:05(1年以上前)

めそめそしないっ!(笑)

私もまだまだ素人ですけど
最近はそこそこハイエンド志向になってきてますが、以前はスタンダードグレード以下のものばかり買っていて、それこそ値段とか見た目で選んでましたよ(笑)
一緒に組み合わせるメモリーとかグラボとか電源なんかのパーツの色を揃えたりとかですね。 

んで、未だに拡張性なんか全然気にしてなくて、せいぜいSATAのポート数とかしか見てません(笑)
どんなマザーでもグラボ一個は付けれますしね。

書込番号:21378149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/11/23 00:14(1年以上前)

実際のところZ370である必要すらないんだろうけど、なんにせよまだ下位のマザーが売ってないからねぇ

書込番号:21378172

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2017/11/23 01:27(1年以上前)

自作PCの場合、マニュアルがないと絶対に組めません。
スイッチやLEDの配線が判らないからです。
メーカー毎にほぼ同じものが使われることも多いのですが、メーカーが違えば違ったものになりますし、偶にメーカーが同じでも違うこともあります。
またスイッチやLEDに関してはずれたり逆に挿したりが簡単に起きる構造なので、向きと位置を気にしながら作業をすることになります。
自作ハウツー本でもその辺りはマニュアルを見る様に指示があると思います。

他は無理をしなければ逆差しは起きないので大丈夫だと思います。
偶に3.5インチFDD用の電源コネクターをマザーボードのファンコネクターに挿してしまう人がいますが...

徹頭徹尾読み込んでから作業をする必要はないですが、その辺りの配線に関する情報が書かれたページを開ける様にしておくといいでしょう。
慣れた人でも一応その部分だけは見ることになります。

書込番号:21378274

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2017/11/23 12:23(1年以上前)

>sakki-noさん
励ましのコメントありがとうございます。
とても勇気づけられました! はじめの一歩を踏み出します。


>どうなるさん
選択の幅が広がれば良いのですが、現状ですとそうも行かないので残念です。
ど素人には持て余すマザーボードなんでしょうね…


>uPD70116さん
フォローコメントの投稿に感謝します!
ご指導に従い今日始めてマニュアルをダウンロードして読んでみました(;^ ^)
いろいろと気付かされる内容が盛りだくさんで、諸先輩方の意見には素直に従った方が賢いと改めて気付かされた今日この頃です。

素人考えですが、MSI Z370 GAMING PLUSにしようかな?って感じています。

書込番号:21379033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2017/11/23 16:05(1年以上前)

次元の低い素人の質問に答えていただきありがとうございました。

質問を投稿することも躊躇していたので、投稿したらどうなるのか正直言って怖かったんです…
経験者さんからの多くのコメントを拝見して、質問して良かったと感謝しております!

書込番号:21379454

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z370 Pro4」のクチコミ掲示板に
Z370 Pro4を新規書き込みZ370 Pro4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z370 Pro4
ASRock

Z370 Pro4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

Z370 Pro4をお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング