Z370 Pro4
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。
- ELNA製オーディオコンデンサーを搭載。従来の固体コンデンサーと比較してリーク電流は3uAで、ノイズレベルを大幅に低減できる。
- D-Sub、DVI、HDMIの3つのコネクタを搭載し、どのグラフィック出力も利用できる。HDMIポートは4K再生に対応している。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2024年3月2日 09:09 |
![]() |
2 | 7 | 2020年9月9日 23:08 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2018年11月5日 20:50 |
![]() |
1 | 5 | 2018年10月10日 04:04 |
![]() |
12 | 13 | 2018年9月2日 17:35 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2018年8月28日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCが古くなったのでこちらを中古で購入いたしました。
使用していたグラボを付け替えようとしたのですが、
電源は入るが画面が表示されなくなりBIOSすら立ち上がらなくなります。
グラボなしでは正常に動作します。
グラボのファンも回るので通電はしてるのかなと思いますが原因わかる方いらっしゃいますか?
BIOS設定でしょうか。
環境
Windows11
CPU corei7 8700
メモリ s.skill ddr4-3600 8gb×4
グラボ GTX660
ちなみに前の環境でグラボを使用したところ、問題なく起動&出力していました。
0点

>名無しのなしこさん
GTX1660でなく、
GTX660ですか?
だとするとだいぶ古いですね。
UEFI非対応の可能性もあるかも。
マザーの方CSM有効にすればもしかしたら行けるかな?
書込番号:25643645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GTX660は多分、UEFI GOPは非搭載だと思います。
UEFI GOPの搭載はGTX700番台からだったと思いまう。
CSMを有効にすると、Windows11は起動しないし、UEFIモードでOSを入れてるのでそのままでは起動しません。
グラボを変更するしかないかも。。。
書込番号:25643692
1点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
回答いただきありがとうございます。
使用しているグラボは【GTX660】でめちゃ古いやつなので対応していないんですね。。。
あきらめてグラボ変更で対応します。
解決できました。ありがとうございました。
書込番号:25643832
0点



cmosのクリアーを行った後、BIOSのストレージでSSDが認識されなくなりました。
SSDは他PCでは認識しており、ケーブルも他機器で認識しているので問題はないと思います。
SSDを認識させるのに、BIOSの設定で何か必要な個所はあるのでしょうか。
0点

普通はないですね。
BIOSの設定でSATAモードがAHCIじゃないならAHCIに設定してみるくらいですかね?
書込番号:23652395
1点

SSDと言ってもSATAのSSDなのかM.2 NVMeなのかです。
前者なら AHCIのい確認を、後者ならNVMe configuration を見てください。
書込番号:23652409
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
SSDはcrucialのMX500のSATA接続で、BIOS設定でAHCIになっていました。
後できるとすればBIOSのアップデートでしょうか。
書込番号:23652542
0点

今まで順調に動作してたのなら、本来アップデートしなくても良いはずなんですが。。。
でも、アップデートしても良いとは思います。アップデートするならBIOSユーティリティで
書込番号:23652551
0点

SATAケーブル変えるのとポート変えてみる、あと電源コネクタ変えてみるとか、プラグインなら根っこの方を確認。
SATAは挿抜回数50回とか脆弱なコネクターなんで、新品ケーブルに変えてみたほうがいいかも。
書込番号:23652607
0点

あと、なんらかのトラブルでcmosクリアしたんではないかと想像するけど、他の故障らしきものが出ていたのなら電源を疑う。
書込番号:23652608
0点

電源と言えばプラグイン電源なら、SATAの電源コネクターを挿しこみ直したら復活認識した事例はある。
コルセアの電源でしたけどね。
書込番号:23652623
1点



お世話になります。
RAIDについて質問させてください。今まで当方のPCはシステムディスクにSSDのSamsung PM961 MZVLW256HEHP-00000 256GB (Cドライブ)動画や書類などのデータはHDDのMAL36000SA-T72 6TB×2(RAID1)(Dドライブ)に保存する形で使っておりました。ところが最近Cドライブの容量がパンクしたためにCドライブの増設分として同じSamsung PM961 MZVLW256HEHP-00000 256GBを追加で搭載しました。
元々システムドライブ(Cドライブ)のバックアップはWindows10のイメージバックアップ機能を使ってデータドライブ(Dドライブ)に世代管理のバックアップを取っていたために、システムをRAID0にして高速化してもいいかなと考えたのですが、なぜかWindows10のイメージからの復元や再セットアップ時に認識されておりません。RAID1のドライブDは認識されております。
BIOS上ですとアレイ0にMAL36000SA-T72が二枚、後から構築したアレイ1にSamsung PM961 MZVLW256HEHP-00000が二枚認識されております。ドライバーも公式サイトから最新版をDLしました。
なにか解決方法はあるのでしょうか?それとも仕様上の問題なのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。
0点

M.2のSSD2台 RAID0でOSの起動って出来ましたっけ?
それよりは現状のOSが入っているSamsung PM961 MZVLW256HEHP-00000を整理して、新しい PM961 MZVLW256HEHP-00000に移動して、OSが入っているSSDの容量を空けた方が楽ではないですか?
書込番号:22229771
0点

よく考えないと分からなかったんだけど。データのバックアップとリストアはソフトでやってるんですかね?
DドライブにバックアップしてRAID 0を構築した時点でCドライブの内容は消えると思うのですが、リストアはWindows PE? RAIDドライバーは復元用メディアにRAIDドライバーは入ってますか? ← この時点でRAIDを認識してないと思うのですが。。。
仕様上ではアレイが作成できるなら、問題ない気はしますが。
リストアできても、起動時にRAIDドライバーをうまく認識できるかという問題が有るのですが。。。起動情報にRAIDドライバーが無いとドライブを認識できない気がするんですが。。。
まあ、自分も旨味が少ないので、システムとアプリの様にドライブを分けて、バックアップの仕方を変えた方がリストアも簡単な気がします。
書込番号:22229825
0点

将来的にはRAID0にする予定でしたので一応、購入する前WEBで事前に調べ購入つもりでした。(ちょっと自信なくなった・・)
容量については、10年ぐらい前からSSDを使っていたためにまめに容量を確保する努力はしてきたつもりです。最近のオンラインゲームの容量が日に日にデカくなってきまして・・・
ご返事いただき有難うございます。
書込番号:22229976
0点

>maochyannさん
ちゃんとセットアップ時いRAIDドライバー入れれて構築すれば運用できると思いますよ^^;
リストア用メディアにはRAIDドライバー組み込めばできるはずと思いますが、RAID0にする意味はあんまりない気がしたので^^;
書込番号:22230033
0点

バックアップ・リストアはWindows10の標準のシステムイメージにて使い・併用して念のためにMacrium Reflect Free Edition(https://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html)でとっております。
実は、RAID0にした時点でデータが消えると思っていたのですが、RAID0をシングルに戻すとデータが生きているみたいで最初のシステムが起動できます。RAIDを組んでフォーマットしないと消えない?
後から分かったのですが、RAID1のHDDを二つ外してSamsung PM961 MZVLW256HEHP-00000の2枚だけの構成にするとWindows10のリストア・セットアップ画面でも認識するみたいです。Windows10のリストア・セットアップ時にUSBやDVDからドライバーを読み込ませることができるので、それでUSBからドライバーをインストールしております。
その後もRAID0の設定を構築・解放したのにシングルにするとWindows10が立ち上がりました。
システムのバックアップもRAID1(Dドライブ)だけでなく後付けのHDDにもとってあるのでRAID1のHDD2枚を外したままだとRAID0がWindows10のセットアップディスクで認識されるからそのままリストアしてもよいのですが、そのあと残りのRAID1のHDD2枚を再接続して認識されないのが怖いので出来ませんでした。
インテルのRAID1のディスクのデータは片方だけでもUSBの後付けにすると普通に認識できるのでしょうか?
書込番号:22230039
0点

アレイのビルドでは、管理領域に情報を書き込んでるだけなので、データが消える訳では無いです。
フォーマットすれば当然消えますが。。。
アレイを解除すれば、管理情報を再度シングル用に変更するので、起動できる可能性は有ります。(絶対じゃないですが)
インテルのRAID1のディスクのデータは片方だけでもUSBの後付けにすると普通に認識できるのでしょうか? ← 昔、何回かやった時はできましたけどね^^;
管理領域次第だけど、RAID1ってセクタ状況とかフォーマット情報とかはシングルと変わらないはずなので。。。
書込番号:22230087
0点

追記:
一度、テストをしてからにした方が無難とは思いますよ^^;
書込番号:22230089
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。お陰様でRAID1のアレイを解放したらSSDのRAID0がOSのセットアップ時に認識しました。もしかしたらm2かSATAのどちらか片方だけじゃないとRAIDできないのかもしれません。
ただM2のRAID0の方でセットアップを続けるとこのデバイスはブートに対応してないのでWindowsをインストールできません。ていう感じのエラーがでます。詳細修復によるイメージからの回復が失敗するのはこれが原因なのでしょうか?
完全に盲点でした。購入時にこちらの書き込み(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004261/SortID=21561690/)だけをうのみしてしまい後悔しております。
残念ながら買い替えしかないのでしょうか?
実際にM2のRAIDでOSまでブート出来た方がいらっしゃったらアドバイスをお願いいたします。
書込番号:22232373
1点

そもそもRAIDにしても恩恵を受ける場面が限定されてしまうので、する意味は殆どないと思います。
ベンチマークの数値を見て一人悦には入るか、他人に見せて自己満足に浸るかのどちらかでしょう。
それにバス速度の問題から2倍にはならないでしょうし、速くなるのは巨大なファイルを単純に読み込むときだけ、小さなファイルの読み書きには影響がないどころか余計な処理が入って若干遅くなるくらいです。
何でそんなに容量を食っているか判りませんが、ゲームならインストール先を別SSDにすればいいだけですし、データーならHDDに入れればいいでしょう。
書込番号:22232889
0点



今日、Z390チップセットと第9世代core iシリーズが発表されましたが、このマザーボードはi9-9900Kに対応しているのかが気になりました。BIOS更新などで対応できるのでしょうか…
書込番号:22171208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


一応。Ver3.10で対応してるみたいですが、正式版はCPUリリーズ後に再度出る場合も有りますので要確認ですかね?
一応、対応はどのメーカーも公表してるので大丈夫だとは思います。
書込番号:22171897
0点

BIOSで第9世代コアに対応なようですが、i9-9900Kが同じ95Wで
やれるのか、という疑問。実際、Z390マザーは電源フェーズ数
アップで(10を12に)出てきたから、全開動作では電力が足りない
かもしれない。
書込番号:22172219
0点

確かに。
Ryzenマザーもそうですが電源周りが強化されて、CPU補助電源が8pin+4pinとかになってるものが多いですよね。
困ったもんだ。
書込番号:22172270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ違いっぽいですが参考に。
TDPとかについての概要はここでも過去色んな方々が具体的に説明してるので省略しますが、
現在では以下のようになってるようです。
各メーカー"ウンチク"があるわけですが、興味があれば個別に書かれてるので参考にすればいいかと。
AMDとIntelの違いについて総評を読めば大体わかるかと思います。
CPU Power Consumption: What "TDP" currently means for AMD and Intel
https://www.computerbase.de/2018-08/cpu-tdp-verbrauch-amd-intel/#abschnitt_fazit
書込番号:22172279
0点



すみません...
PCを起動させてもビープ音一回で画面が真っ暗です。
UEFIのビープ音 短1回は正常だと調べたらあったのですがどういうことでしょうか。
メモリのないPCにさしたらメモリが壊れていることはわかったのですが、メモリ不良の際のビープ音とは違うので、マザーボード が壊れているのでしょうか。
ファンも周りビープ音も正常ですが真っ暗です。
どういうことでしょうか。
グラボやCPUは特にいじっていませんし、ちゃんとケーブル等も刺さっています。
メモリの接触不良かと思い綺麗にして挿し直しましたがダメでした。
書込番号:22070717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと情報が少ないので答えづらいです・・・。
一応マザーボード以外の構成についても頂きたいのと、可能であれば組んだ状態の写真があるとありがたいです。
このようなトラブルのときは原因の切り分けのため、最小構成での起動を試す事をオススメします。
少なくとも映像関係でトラブルが起きているのであれば、GPUは外して、
マザーボードから出力させてください。
メモリが壊れているというのは間違いないのでしょうか?
壊れているメモリを挿した状態で電源を入れて、その症状なのでしたら、特に不思議なことはないです。
書込番号:22070749
0点

動いていたのが動かなくなったのでしょうか? それとも組んだばかりのPC?
>グラボやCPUは特にいじっていませんし、ちゃんとケーブル等も刺さっています。
質問者の「なにもしていない」「ちゃんとした」を信じる回答者はいません。きちんと説明で示してください。
書込番号:22070768
2点

すみません。。。
実はこの製品の型落ちのasrock h170 pro4
メモリはcrucial DDR4-2133 4GB×2
CPUはi5の6000番代 グラボも1060とかだったと思います。
今手元になくて確認できません。
2年くらい使っています。
グラボを抜いてそのあとやってみましたがダメでした。
ビープ音は相変わらず1回短く鳴ります。
メモリの接触不良と思い刺し直しましたがダメでした。
書込番号:22070823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動いていたのが動かなくなったPCです。
メモリ以外特にいじっていない状態で、ビープ音一回で映らないこともあるのでしょうか....
素人で呆れられるとは思いますが、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:22070827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6000番台のCPUは、このマザーでは使えません。
書込番号:22070975
1点

ん? ASROCK H170 Pro4からZ370 Pro4へマザーボードだけ交換した話?
それとも、関係ないマザーボードの掲示板に詳細も書かずに書き込んだってこと?
解決する気、ありますか? さすがに釣りを疑います。
書込番号:22070980
3点

すみません、3年前の製品なんて今更誰も返信してくれないと思っての事です。h170のままです。
不快な思いをさせてしまっていたら申し訳ございません。
釣りでわざわざこんな事するほど子供じゃないです。
マザーボード が故障してるかもしれないって釣りは流石にハードコアすぎますよ。
解決したいから登録して書き込んでるんです。
冗談で言ってるんでしょうが、よく考えてから返信してくださいね。
こちらの皆様はPCにとてもお詳しい方が多いからと思って、ご質問させて頂いた次第でした。
書込番号:22071049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな理由であれ違う製品のところに書き込むのは良くないですね。
クチコミ掲示板の名前のとおり、この情報を見て色々な方が様々なことを判断する場でもありますし、
マザーボードも違う、その他の詳細もわからない、という状況で
解決してほしいということにも無理があります。
余談ですが、僕の場合は答えるのが趣味みたいなものなので、
「すべての質問を見る」から目に留まったものに回答してますので、新しい質問から確認してます。
古い製品だからといって見ない、ということはありません。
同じような人も多いと思いますよ。
とりあえず詳細な構成を確認したうえで、
本来の製品の場所へ書き込みなおしましょう。
一つだけ答えておくと、メモリに不具合があれば、マザーが正常と判断しても画面が映らないことは十分ありえます。
書込番号:22071125
3点

メモリーの刺し直しは良いと思うのですが、通常、UEFIの起動時のメモリーチェックは最初の一度はきちんと動作チェックをしますが、2度目以降は一度目のチェック内容で起動したらそのまま使うのが普通とは思います。一度、COMSクリアしてチェックしても良いとは思いますが?
後、起動音がした後で、HDDランプの状態はどうですか?ランプが動作してる様に点滅するのであれば、モニターが単に表示をしていない可能性も有ります。
DisplayPort接続の場合は偶に、きちんと表示しないケースもあります。この場合はモニターの電源を切ってしばらく置いてから起動すると表示される場合もあります。
書込番号:22071237
0点

まず、現在の構成をきちんと書く。
次いで、何をどうしたらどうなったのかを書く。
古い製品、投稿がない製品でも、書き込みされれば、わかるようになっていますので、今後は該当の製品のところに書くようにしましょう。
書込番号:22071451
0点

スレ違いだと言うことが分かったのに、それでもノイズを増やそうとする回答者も同罪。
書込番号:22071484
1点

本当に困っているなら当該のマザーボードの掲示板で出直しですね。
回答をくれる人達は掲示板を「パソコン」や「マザーボード」で見ているので、該当するジャンルの掲示板は全て見えています。
古い製品でも書き込みの少ない製品でも関係なく見てますし、判るものを見付けて回答しています。
そういう勘違いの気遣いは余計なお世話ということです。
書込番号:22078165
0点

>KAZU0002さん
すみませんね。
私からすれば、そういう書き込みも「ノイズ」ですけどね。
書込番号:22078188
2点



マザーボードって半年近く未開封のままで大丈夫ですか?
正月にZ370Pro4を購入してから、半年近く説明書を出したきり、一度も開けてない状態です。だから、CMOS用のボタン電池とか大丈夫なのかなと心配です。
書込番号:22062954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CMOS用のボタン電池とか大丈夫なのかなと心配です。
半年くらいなら問題ないと思いますが。動かしてみて問題が出たら電池交換すれば済む話かと。2032ならスーパーマーケットにも売っています。
9000番台CPUを乗せたいとか言う話なら、BIOS更新が出来るのかの方が心配。
書込番号:22063057
0点

半年放置だと、組み立てて不具合があっても初期不良交換にはならず、修理になります。
初期不良交換期間内に動作確認しておかないと、使いたいときに使えないことが多々あります。
書込番号:22063101
1点

心配なのは、購入時に初期起動確認を終わらせていない事でしょうか?
レシート、代理店シールがあれば、組み立て時の動作不良、不具合などのサポート、修理には応じてくれると思います。
1年?の保証が切れる前までに初期動作確認だけはした方が良さそうですね。
書込番号:22063147
1点

電池の寿命に関しては保証されないので、電池切れもあり得ますが...
電池なんてそこらで売っているものなので、もし電池切れでも買い換えれば済む問題です。
マザーボードに入っていたものとなると入手が困難でしょうが、同じ「CR2032」なら何の問題もありません。
電気店のみならず、スーパーマーケット、ディスカウントストア、百円ショップ、ホームセンター、ドラッグストア、コンビニエンスストア等、そこら中の店で売っている一般的な規格の商品です。
しかも上記の店の大半で扱っているので、最悪の場合でも2〜3軒回れば手に入ります。
価格も1個数十円から高くても400円程度まででしょう。
注文してから数ヶ月しないと入手出来ない様な希少な舶来ものということもありません。
そこに関しては気にする必要はないでしょう。
離島等でも入手性は悪くない筈です。
最悪の場合通販がありますし...
それよりパーツの保証期間の問題が大きいですね。
店舗の「初期不良保証期間」中なら在庫があれば即交換してくれますが、それを過ぎたら修理扱いで数週間から数ヶ月掛かります。
PCのパーツは一式纏めて入手、特にマザーボード・CPU・メモリーは纏めた方がいいです。
即組んで動作を確認しておく必要があります。
書込番号:22064552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





