Z370 Pro4 のクチコミ掲示板

2017年11月 2日 発売

Z370 Pro4

  • 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。
  • ELNA製オーディオコンデンサーを搭載。従来の固体コンデンサーと比較してリーク電流は3uAで、ノイズレベルを大幅に低減できる。
  • D-Sub、DVI、HDMIの3つのコネクタを搭載し、どのグラフィック出力も利用できる。HDMIポートは4K再生に対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/Z370 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 Z370 Pro4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z370 Pro4の価格比較
  • Z370 Pro4のスペック・仕様
  • Z370 Pro4のレビュー
  • Z370 Pro4のクチコミ
  • Z370 Pro4の画像・動画
  • Z370 Pro4のピックアップリスト
  • Z370 Pro4のオークション

Z370 Pro4ASRock

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

  • Z370 Pro4の価格比較
  • Z370 Pro4のスペック・仕様
  • Z370 Pro4のレビュー
  • Z370 Pro4のクチコミ
  • Z370 Pro4の画像・動画
  • Z370 Pro4のピックアップリスト
  • Z370 Pro4のオークション

Z370 Pro4 のクチコミ掲示板

(83件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z370 Pro4」のクチコミ掲示板に
Z370 Pro4を新規書き込みZ370 Pro4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 グラフィックカードについて

2018/07/02 20:11(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z370 Pro4

クチコミ投稿数:21件

GTX1060グラフィックカードの使用可能でしょうか。

書込番号:21937027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/02 20:13(1年以上前)

空きスロットや電源に余裕分あるのなら問題なく可能

書込番号:21937032

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件

2018/07/02 20:14(1年以上前)

何も問題無く使えますよ。

書込番号:21937034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/07/02 20:16(1年以上前)

ATX規格のちっさめのケースだと入らないかも。

書込番号:21937040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2018/07/02 20:28(1年以上前)

あずたろうさん sakki-noさん けーるきーるさん ありがとうございました。

書込番号:21937074

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Ubuntuでの使用について

2018/04/16 23:40(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z370 Pro4

スレ主 matatabi38さん
クチコミ投稿数:2件

ディスプレイ設定

このマザーボードを使いPCを組み立て、OSにはUbuntu16.04LTSをインストールしました。
起動は無事出来て普通に使うことはできるのですが、ディスプレイの認識がうまく行っていないように思えます。

HDMIでモニタに出力しているのですが、HDMI経由での音の出力ができていません。
また、HDMIとD-subを使い2つのモニタに接続するとクローン表示され、拡張することができません。
ディスプレイ設定を見ると、それぞれのモニタは表示されておらず、添付の画像のように「Built-in Display」というモニタが1つ表示されているだけです。
ディスプレイの検出を押しても何も変わりませんでした。

ドライバのインストールが必要だと思うのですが、公式ホームページにはなく、どこからインストールすればいいのか分からず質問させていただきました。

書込番号:21757434

ナイスクチコミ!1


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2018/04/17 09:21(1年以上前)

Linuxとか使ってる人はこの掲示板には来ないと思うけど。。。。 私もユーザーではありません
が、
Ubuntu HDIM とか Ubuntu マルチディスプレイ
とかでググるとたくさんヒットしますよ
例えば、↓
http://bojoken.seesaa.net/article/440610110.html

皆さん苦労されてます。

書込番号:21758027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/04/17 14:59(1年以上前)

>matatabi38さん

四年くらい前かな?

デュアルOSで不測の事態にそなえてLinuxもいれてた。
マルチモニターは、同じ様にうまくいかなかった。
まぁ こんなもんか〜って割り切りましたよ。

結局 起動その他が不調になってWindows一本に絞った記憶があります。

http://netsubousou.hatenablog.com/entry/2016/04/15/225154

参考になるかどうか?
試行錯誤してみてください。

書込番号:21758608

ナイスクチコミ!0


スレ主 matatabi38さん
クチコミ投稿数:2件

2018/04/20 03:05(1年以上前)

ここの通りに進めたらすべて解決しました!!
ありがとうございました。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=19701

書込番号:21764777

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

crossfire x ができません教えてください

2018/02/08 02:55(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z370 Pro4

スレ主 cfx334155さん
クチコミ投稿数:2件

crossfire x 対応だからせっかくなので RX560 o2Gを2枚購入しました。2枚認識はできるのですがRadeon設定を見ると個別?という変な文字が.. ゲームとかもうまくいかず片方のGPUしか使ってくれません。GPU-zなどを見てもDisabledと書かれており無効?状態です。どうにかして2枚動かしてみたいです。なのでうまくいく方法を教えてください!

書込番号:21580342

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:278件

2018/02/08 12:59(1年以上前)

写真では「CrossFire ブリッジ」が接続されていないように見えますが・・・

書込番号:21581197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2018/02/08 14:08(1年以上前)

写真1 CFXのマザーのマニュアル説明抜粋

cfx334155さん

当該マザーではCFX動作の場合はそれぞれX16とx4の動作です。したがって2枚使用するよりの2枚分の購入金額で

上位のRX570以上を購入した方が良かった様です。しかしRX560を2枚購入してしまったので

CFXにはCFXブリッジを使用しますがブリッジ無しでのCFXもMSI/RX560は可能と明記しています。


そう云う事で最低限、機器構成、メーカ/型番を明記した方が達人の方々のコメントを得やすいかと思います。

価格コムでのRX560は5機種程記載されていますがCFX対応と明記は3種、MSIは丁寧にブリジレスサポートと記載、

貴方の機種はどれででしょう。

書込番号:21581334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/02/08 14:49(1年以上前)

>cfx334155さん

一応、調べてみたのですが、CFXでRX560ではブリッジは不要なようです

写真で確認したところASUSのRX560の様ですが、グラボ側の説明にCFXの説明文が何もないので対応しているのかしていないのか分かりません^^;

本来はRX560はx8接続でRX570 1台未満の性能なので。。。という事は花火職人になろうさんが仰る通りです。
個別の方の表示にPCI-e3.0 x2nの記載があるのも気になるところです^^;NVMe接続でSSDを接続してるとか?

ちなみに現在、CFXの設定がRADEON設定のどこにあるのかが分からないんですが。。。

書込番号:21581431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2018/02/08 16:07(1年以上前)

>cfx3341553さんへ

揚げかつパンさんの指摘のASUSの様なRX560ですが、価格コム記載の5機種のうちクロシコとASUSはCFXに

ついて記載がないので、前記の書き込みの通り、型番/メーカ名の記載を書くように記述させていただきました。

写真からはクロシコかASUSを想定しますね。

GTX1060の様にSLIに対応していないとわかる機種はいいのですがRX560の様に全機種CFXに対応している

と記載されていないのがコメントに窮するところでしょう。

書込番号:21581576

ナイスクチコミ!0


スレ主 cfx334155さん
クチコミ投稿数:2件

2018/02/08 16:33(1年以上前)

拡張USB?を外したらできました。 
すいません お騒がせしました。

書込番号:21581627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

RAIDの設定方法が分かりません。

2018/02/01 22:18(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z370 Pro4

スレ主 aa1011hさん
クチコミ投稿数:2件

SSD2台で起動ドライブをRAID0設定したいのですが、SATAをRAIDモードにしたところBIOSの別画面でPOSIT画面で、CTRL+Iキーを押し従来の方法でRAID設定するように表示されていたのですが、「CTRL+Iキー}を押してもRAID設定画面が開きません。またツールのイージーRAID設定でUSBにドライバを入れてWINDOWS10のインストールを実行しましたが、どこでどのような操作をすればいいのかわかりません。(インストールドライブ指定前にUSBからドライバの読み込みをしましたが変化はありませんでした。)もしお分かりになる方が入ればお教えください。
マニュアルにも、上記以外の表記はありませんでした。

書込番号:21561690

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/02/01 22:38(1年以上前)

CTRL+I のタイミングは微妙に難しいですから、ファストブートなどはオフにしといたほうが良いかもです。

書込番号:21561750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/02/01 22:50(1年以上前)

CRTLを押しながらIを連打する以外に方法は無いと思いますよ^^;
そもそも、BIOSではCTRL+Iでどこかが動作する設定が無いので、電源入れたら連打で良いと思うんですが。。。

書込番号:21561791

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2018/02/01 22:51(1年以上前)

M.2スロットがあるマザーで、SATAなSSDのRAID0をする意味がよく分かりませんが。

キーボードは普通のUSBタイプですか? BIOS自体はきとんと開けますか?

書込番号:21561794

ナイスクチコミ!2


スレ主 aa1011hさん
クチコミ投稿数:2件

2018/02/02 13:19(1年以上前)

皆さんご連絡ありがとうございました。ATXタイプのZ370PRO4のメーカーサイトのサポートには、英語版のRAID設定マニュアルがありましたので、それを参考にして解決いたしました。ありがとうございました。

書込番号:21563195

ナイスクチコミ!0


Litiumさん
クチコミ投稿数:3件

2018/07/20 07:38(1年以上前)

解決にいたった方法を書いたレスが付いていないので書き込みます。
YoutubeにAsRockのTachiでRaidを作ってOSをインストールする公式の
ビデオが上がっていました。

https://www.youtube.com/watch?v=qg1Vvh67Efw

Z370 Pro4ではありませんが、Z370 M Pro4もUEFIはいっしょでした。
M.2でもRAID組めました。

CTRL+Iはいくら連打しても無駄です。

書込番号:21975306

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > Z370 Pro4

クチコミ投稿数:1件

通販で買って一月半のパソコンのグラフィックボードを挿す所をちょと力いれたをら抜けました。抜けた所をみたら、ただ嵌めてただけ見たいです、これって初期不良に成るんですか?
成るのならどこに言えばいいのでしょう、

書込番号:21461045

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/12/26 10:29(1年以上前)

初期不良はあくまで製品開梱時に不具合が認められた場合です。最初から外れていたら初期不良ですが、貴殿が力を加えて抜けた時点で有償扱いです。通常の操作では抜けませんよ。

書込番号:21461052

ナイスクチコミ!2


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2017/12/26 10:34(1年以上前)

スロットの右端にカードをロックするためのフックが付いているはずです。
きちんと取り付ければ、フック部分とかみ合って簡単には抜けません。
もし最初からないようなら、初期不良です。
ただし1ヶ月半も過ぎていれば、初期不良交換は無理でしょう。
修理なら販売店経由で出してください。ただし、人為的な破損と判断されれば有償になることもあります。また時間は相当かかります。

書込番号:21461059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2017/12/26 10:38(1年以上前)

一般的なお店の初期不良対応は購入1週間くらいです。
(なのでPCは通販で各パーツを同時期に届らけないと確認ができなくなります)

1か月半なので、とりあえずは購入店に相談しそこで対応してもらえないなら代理店など連絡先を紹介してもらいましょう。
初期ではなくても保証期間対応で、送って最低1、2週間くらいは交換や修理での処理をしてもらえれば幸いなところです。

書込番号:21461073

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2017/12/26 10:43(1年以上前)

こんな感じかな?
https://blog.tsukumo.co.jp/ex/2016/01/post_945.html

PCIスロットは、樹脂パーツに端子金属パーツを填めてあるだけというのは、たしかにそうなのですが。
ロック部分以外のビデオカードの固定が、その金属パーツの接触圧力のみであることを考えると。この金属パーツを差し置いて樹脂パーツが抜けるなんて事は、ロックの外し忘れ以外には考えられないので。「ちょっと力を入れただけ」というのがまず眉唾なのです。

書込番号:21461083

ナイスクチコミ!8


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2017/12/26 19:02(1年以上前)

ライフサイクルによっては1年だろうが10年だろうが初期不良と言えますが、自作PC界隈の「初期不良」は「店舗の初期不良交換期間内の不良」と捉えるべきものです。

そして店舗の初期不良交換期間は店舗によって異なります。
短いところでは1週間から10日の所もあります。
ただ長いところでも1ヶ月程度の所が多いです。
また対応も店によって異なります。
簡単に交換に応じる店、そうでない店と様々です。

兎に角、購入店の初期不良交換期間を確認しましょう。
過ぎていたら「交換」ではなく「修理」です。
無償修理を受けられるかどうかは判りません。

書込番号:21461922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > Z370 Pro4

今回初めて自作PCに挑戦する者です。こちらのマザーボードで、画像のメモリーが使えるのか知りたいです

書込番号:21412320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13667件Goodアンサー獲得:2853件

2017/12/07 07:14(1年以上前)

使用することはできます。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z370%20Pro4/index.jp.asp#Specification

これから買うなら、もっと早いのにしたら、とは思いますけど。

書込番号:21412352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/12/07 08:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。
確かに、早い方がいいと思ったのですが、青色のメモリーを探してみると、これぐらいしかなかったので...

書込番号:21412439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


陸とどさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:48件

2017/12/07 10:42(1年以上前)

Patriot MemoryのPSD416G2400KH [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]とかどうでしょうか
容量と値段が倍にはなってしまいますが・・・
http://kakaku.com/item/K0000836441/

不格好になるかもですがヒートシンクを貼るという手もあります
ainex HM-19A
http://www.ainex.jp/products/hm-19a/
メモリ用のヒートシンクもあるにはありますが・・・いまのメモリにも使えるんでしょうかね?

メモリ用クーラーで隠してしまうという手も
G.Skill Turbulence 2 FTB-3500C5-D
http://www.mustardseed.co.jp/products/gskill/ftb-3500c5-d.html
他の通販サイトを見る限り青色に光るようです
https://www.ark-pc.co.jp/i/11738001/
欠点としてはCPUクーラーによっては干渉する、電源を別に取らねばならない、騒音が増えるといったところでしょうか

書込番号:21412644

ナイスクチコミ!0


陸とどさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:48件

2017/12/07 11:02(1年以上前)

4枚組ですがCorsairのもありました
Corsair CMK16GX4M4A2400C14B
https://www.ark-pc.co.jp/i/11757932/

見やすいHPがARKさんのページぐらいしか見つけれなかったのでARKさんのページを貼っておきます
回しものじゃないよ!w
連投失礼、もっと調べてからレスするべきでした。申し訳ない

書込番号:21412680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/12/07 12:31(1年以上前)

>陸とどさん
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
クーラーを使ってて青く光らせる方法も、ちょっと視野に入れてみたいと思います!

書込番号:21412851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


陸とどさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:48件

2017/12/07 18:33(1年以上前)

FTB-3500C5-DですがamazonのレビューでLEDが白色になっていたというレビューを発見しました
以前は青色だったようですが仕様変更がはいったのかも。
もし購入を検討されるなら一度確認した方がよさそうです
メーカーページには色の説明がないのがちょっと不親切ですね

書込番号:21413455

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z370 Pro4」のクチコミ掲示板に
Z370 Pro4を新規書き込みZ370 Pro4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z370 Pro4
ASRock

Z370 Pro4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

Z370 Pro4をお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング