ATH-ADX5000
- 不要な音のひずみを抑えられる、硬質樹脂成型の「バッフル一体型」ドライバー(58mm)を搭載したエアーダイナミックヘッドホン。
- 耳からハウジングまでの音響空間を2分の1に仕切るポジションにボイスコイルを配置することで、抜けの良い音を再生できる。
- 耐久性と通気性にすぐれたイタリア製アルカンターラをイヤーパッドとヘッドバンドに採用しており、長時間のリスニングも快適に行える。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 8 | 2020年11月23日 19:48 |
![]() ![]() |
32 | 9 | 2018年7月23日 22:14 |
![]() |
15 | 14 | 2018年10月10日 22:39 |
![]() |
8 | 2 | 2017年12月2日 21:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ADX5000
田舎住みで視聴出来る店舗は遠く、それを行う価値があるのかなということで質問させていただきます。
現在のヘッドホンとの違いをご教示いただきたいです。
現在アップグレードを考えている環境は以下になります。
PC→Optiocal→Pioneer U-05→IHP35ML(フルテックのバランスケーブル)→SHURE SRH1840
他に以下の機材を所持しております。
HP:HiFiMAN HE1000(オリジナル),TAGO T3-01,beyerdynamic DT1770
HPA:Drop THX AAA789,Luxman P-1u,fostex hp-a8(OPAmpをディスクリードに置換)
DAC:SMSL D1(昇圧)
その他:STAX SRS-3100セット
※この中で他環境でレギュラー使用しているのは HE-1000,AAA 789, D1 のみになります
アップグレードを考えている環境は7年ほど休日に12時間程度使用しております。
現在の環境はなんだかんだ5万時間ぐらい使っており、音の傾向はかなり気に入っているのですが
所持しているHE1000を聞いていると長時間使用する環境でももっと良い音が聞きたい、でも300g超えは首と肩が悲鳴を上げるし、出来ればモニター傾向でより好みの良い音って無いかなと思い調べてこちらのヘッドホンにたどり着きました。
使用用途としては、PCでyoutubeやゲーム配信を流しながら作業してたまに真面目に音楽を聞く程度にとお考えてください。
値段の割にちゃらんぽらんな理由ですが、本当に良いなら全然出せる額だなと思い質問させていただきました。
あと、当然400g超えの他ハイエンドヘッドホンほどの音は望めないとは考えております。
あったら嬉しいことsrh1840と比較して
もう少しだけリスニング的なこと(jazzとかに深みを与える低〜中低音がすこーしだけ欲しい)
音場がより立体的で、スケール(距離?)がより大きく、解像度感がより高いこと
※上記3点はほどほどが一番かも
T3-01程度の女声の潤い
※これはもう少しあってもいい
あったら嫌なこと
ピアノの音、特に800-2000hz辺りがちゃんとピアノの音に聞こえないこと、若しくは潤いがないこと(ここらの響き大好きなの)
低音、超低音がHE1000ほど多くほどあること(長時間使用するため多すぎると疲れる)
どなたかご存知でしたらご教示いただきたいですお願いします。
2点

要求が多いようなのでお好みに合うのかはは不明ですが、試聴される価値は十分に有るヘッドホンだと思います。
重量と装着感、そして音質のバランスでは最適解のヘッドホンだと思います。
選択肢は限られるでしょうし、遠出するなら纏めて色々試聴されれば良いと思います。
書込番号:23770117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モニター型であり、低音は有るという感じでちょっと相反する希望があり難しい希望ですね。
お持ちのヘッドホンとも被らない、長時間使用 等々 考慮した結果ですが、
ゼンハイザーはどうでしょうか? HD650 又は モニター的なら HD600 かな。
どちらも低音はご希望の感じになるのではないかと思います。
HD650は TAGO T3-01(私は聞いたことがないので他の人のレビューを元にしています。) と近いかも知れませんが、低音が少し厚くなっている感じですね。
音が丸い感じで良く言えば包み込まれる様な優しい音、悪く言えば分離感が少し悪いかも知れません。
HD600は HD650では低音が少し強すぎるという方には好評の様です。
高音から低音までの音量バランスはモニター的で有りながら、包み込まれる様な優しいゼンハイザーの音質を持っています。
HD650もHD600も軽くて優しい音質なので長時間の試聴には向いてます。
最後に脈絡なく薦めてみますが、予算があるならK812も一度聞いておくのをオススメしたいです。
スッキリした音質ですが、ベイヤーダイナミックよりも少し温かい感じがします、また弦楽器が良い感じですね。
ベイヤーダイナミックのシンバルがシャンシャンと薄く聞こえてイヤな時にピッタリくる感じです。
好みは人に寄るかもしれませんが、他のヘッドホンとは一線を画す音がするのは間違いないです。
分離感が高く高音が伸びるので長時間の試聴に向かないと言われる方がいますが、小音量でも良い音がしますしイヤーパッドが耳に直接当たらないので痛くなりません。
高音が伸びるというよりは他の機種よりも高い所が歪まないで綺麗に再生されている感じですね。
他のヘッドホンだとキーキー鳴り始める所でも伸びやかな高音が聞けます。
(それで音量を落としても綺麗に聞こえます。)
この辺はカタログでは判らない感じですね。
HD650は K812を普段使いしてて合間に気分転換に使っています。
とても新鮮な気分で聞けて良いですね。
もし試聴されるなら私のプロフィールに試聴用の曲をリストにしたものがありますので使ってみて下さい。
書込番号:23770135
4点

ご回答ありがとうございます。
k812をおすすめのようで、こちらは大変興味があるのですが、本体がほぼ400gあるということで流石に現環境のアップデートには使えないかなと(これより軽いT3-01でも数時間で付けていられなくなるので…)
現環境では、ある程度の音質を犠牲にして軽さを優先しているところがあるので申し訳ない
HD600/650は試聴する機会があれば考えてみます。知り合いにもおすすめする方が多く名機なのだと感じます。
ただsrh1840との比較レビューがそれなりにある機種であり、評判も割と拮抗しているように見えるため、もし購入しても置き換えではなく買い足しになっちゃいそうかなーという懸念がありますね。
ありがとうございました。
(あと可能であればこちらの機種の情報が…)
書込番号:23770314
2点

ご回答ありがとうございます。
重さと装着感に対しての音質…そそりますねぇ
試聴に関して1つ自論がありまして、以前カスタムIEMを作成した際に20機種ほど試聴した後に購入した事があるのですが、実際に作成して自宅で長時間使用すると印象がかなり変わった(試聴場所が自宅よりうるさかったせいか、普段あまり選ばないであろうjomo sambaという派手目の機種を選んだ)
ので、それよりも外音の影響の大きいであろう開放型ヘッドホンを試聴で決めるとなると自宅での出音を想像しながら短時間で結論を出すということになりすごく怖いのですw
なので両方持っていて自宅で使用している珍しい方がいらっしゃったら これはここがsrh1840よりすごくいいぞ!!
とか背中押して欲しくて質問してみたのです(ごめんなさい)
書込番号:23770347
2点

すみません。
こちらの掲示板に書き込んだ経験が無く仕様がよく分かっておりませんでした。
1つ目の返信が>CBA01さん 宛て
2つ目の返信が>KURO大好きさん 宛て
になります
ろくでもない質問に付き合って頂き申し訳ない。
書込番号:23770350
2点

>es2.さん
こんばんは、折角SRH1840もADX5000もおまけにT3-01も手元に持ってるんで回答します。
今しがた直接比較してみました。それを踏まえます。
環境は簡単に、PC→DCD-SX11→DCHP-100です
>srh1840と比較してもう少しだけリスニング的なこと(jazzとかに深みを与える低〜中低音がすこーしだけ欲しい)
→低音についてはSRH1840のほうが締まりがあり、ADX5000のほうが厚みと深さを持っています。過剰な量とかは出ませんが、深く沈み込むだけの質は持ち合わせておりますので深みを感じられるかと。聞き比べるとSRH1840のほうが低音に軽さは感じますね。また、低音に特徴のあるP-1u環境ならあるいはADX5000で鳴らすと・・・?
リスニング的な意味ならSRH1840よりはリスニング的だとは思いますが、ADX5000自体、積極的に味付けをしまくるタイプではありません。基礎能力や抜け感、広さ等が特徴ですね。
>音場がより立体的で、スケール(距離?)がより大きく、解像度感がより高いこと
>※上記3点はほどほどが一番かも
→立体感、スケール感、解像度全てADX5000のほうが上と感じます。
>T3-01程度の女声の潤い※これはもう少しあってもいい
→そもそもADX5000自体、艶感とかそういうのではなく素のボーカルの良さで勝負するタイプなので。「うるおい」を私がT3-01に感じている瑞々しさに置き換えて考えるなら、T3-01のほうが潤いはあります。
付け加えると、女性ボーカルを聴くという目的でも私はT3-01よりもADX5000のほうを選びます。解像度や空間表現力の差で、魅力的に感じるのはADX5000のほうのボーカルだからです。
>あったら嫌なこと
>ピアノの音、特に800-2000hz辺りがちゃんとピアノの音に聞こえないこと、若しくは潤いがないこと(ここらの響き大好きなの)
>低音、超低音がHE1000ほど多くほどあること(長時間使用するため多すぎると疲れる)
→ピアノの音に聞こえないような音ではないと感じます。また、低音が出過ぎと感じる事はありません。
既にお読みだとは思いますが、ADX5000は正式なレビューも挙げているのでそちらも併せてご覧ください。
また、お悩みの内容を拝見する限り、主さんにとってADX5000よりも良い選択肢って今のヘッドホン業界には存在していないようにお見受けします。というか、より良い選択肢があるなら既に私が買ってるはずです。
私自身、装着感(重量含む)の良いハイエンドヘッドホンを求め続けてやっと望み通りのものに出会えたのがこのADX5000です。多少の交通費を払ってでも試聴する価値があると思います。
あ、回答は「>〇〇さん」みたいな感じで返信の最初に書いておくかあるいは「ニックネーム引用:」の機能を使って返信したい相手の名前をぽちっと押せば分かりやすいですよ。
書込番号:23770444
6点

>シシノイさん
詳細なレビューありがとうございます。
正直今は交通費を考えると、買ってだめなら放出したとしても総額だとそう変わらない気がするのでとりあえずIYHしてその後は後で考えてもいいかなって思ってますw
視聴しに行くとしても他に気になるヘッドホンは日本語レビューが1件あるかないかみたいなものがばかりなので、実質これだけ目的みたいになっちゃいそうなんでねぇ(おいてなさそう)
ありがとうございました。
書込番号:23773515
1点

購入しました。潜在能力はとても感じるのですが、こちらのヘッドホンはDACやAMPどころかケーブル1本で恐ろしいほど音が変わりますねぇ
あまり機器を奢る木はなかったのですが沼の入り口感がすごいですwありがとうございました。
書込番号:23806702
8点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ADX5000
自分は今までNWWM1AにHD700をバランス接続で直挿ししていたのですが、このヘッドホンは流石にパワー不足ですよね?
やっぱりヘッドホンアンプ買うしかないですかね
書込番号:21972556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAP側は詳しくないので、1Aの実力がどの程度のものかは知りませんが、少なくともDAP直で十分実力を発揮できるほどADX5000は簡単ではないと感じます。
上流に対しての感度が恐ろしく高く、アクセサリ系のちょっとした変化すら敏感に反映してきます。
例えば手持ちのA35に直挿ししてみても音量程度は取れますがこじんまりとしたオモシロイ鳴り方をしました。
餅は餅屋、ADX5000は据え置き想定の機種ですので相応の据え置きアンプ、あるいはそれ相当のポタアンに繋いでやるのが良いのではと思います。環境を良くした分全部に応えてくれる実力を持っています。
説明書にすらオーディオテクニカ直々に「良い環境で繋ぐとより実力を発揮します」という、暗に公式に「直挿しとかじゃなくてちゃんとした環境に繋いでね」と言われている機種ですので。
書込番号:21972886
5点

Ωが高い割にfiiox3でも音量は取れるので音量的には問題ないと思いますよ
ただやっぱりちゃんと鳴らすなら据え置きアンプに繋いだほうが鳴りますし、すごく素直に上流の音を吐き出してくれるので>holy4869さん好みのDAC&アンプを繋ぐのが良いと思います!
書込番号:21972960
3点

計算上の話ではありますがHD 700がインピーダンス150Ωで音圧感度は105dB/V、ATH-ADX5000はインピーダンス420Ωで音圧感度は100dB/mWです。単位が違うのでATH-ADX5000の音圧感度をHD 700の基準に合わせると104dB/Vとなって殆ど差がありません。データ上はATH-ADX5000は思いの外に高感度と言う事です。NW-WM1Aのバランス接続でもHD 700と同様に鳴ると思います。
書込番号:21973109
3点

音量的には問題無いけどヘッドホンの特性的にアンプとDACを買ったほうが圧倒的に良さそうですね。
家の環境的に据え置きアンプは厳しいんですがポタアンで満足できる音出せますかね?やっぱ据え置きじゃなきゃダメかな。
書込番号:21973412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポタアンといってもピンキリです。
Hugo2くらいに行けばある程度は見合うかもしれませんが、本来はその価格帯の据え置き機で鳴らしたいかなと。
ちなみにADX5000開発時のリファレンスアンプはラックスマンのP-750uだったそうです。
まあ難しく考えず、一度1Aで鳴らしてみるのも手だとは思いますが、伸び代は半端ないと覚えておいていただければ。
あるいはこの先もDAP直で行くならハイエンドのポータブルヘッドホンか、ハイエンドのイヤホンを探すほうが散財を避けられるかもしれません。
書込番号:21973774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同社R70xと同じ環境で比較試聴された人の試聴レビューです。
https://blog.mouten.info/ath-adx5000-%E8%A9%A6%E8%81%B4%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC-%E3%81%AF%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%A6%E7%B4%8430%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%AE%E4%BE%A1%E5%80%A4%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-404eff26ad8
ADX5000は、国内メーカーのopenairの意欲作だと思いますが、値段にみ合った音質と思うかどうか、伸びしろが半端ないと感じるかどうかは、嗜好品ゆえに人それぞれです。
主観ではR70xよりは良いとは感じますが、他にもopenairタイプで20万円以上出せるなら選択肢は沢山有るので、色々お店で試聴した上でヘッドホンアンプも含め選んだ方が無難だと思います。
価格コムのこちらのスレで聞いても、自分の持っているヘッドホンを自画自賛される人が圧倒的に多いので、変な先入観を植え付けられる事も多いと思います。
百聞は一見にしかずと言いますが、初心者さんはお店で時間を取って試聴して自分の足で稼ぐ事が失敗しないオーディオ選びの第一歩だと感じます。
書込番号:21974159
10点

いやもうなるほど物凄い正論だとしか言えない意見いっぱいいただいてありがとうございます
自分の地域には試聴できる環境が無いのでnwwm1aを持って東京にでも遠征するのが一番良さそうですね。高い買い物ですし!
相談にのっていただきありがとうございました!!
書込番号:21974623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。 ちょうど、ATH-ADX5000とゼンハイザー HD700が手元に揃っているので、聴感上の音圧をアンバランス接続で比較してみました。 幾分、HD700の方が音が大きく聞こえますが、音量つまみで調整しなくても許せる程度の差でした。
以下は、アンバランス接続ですが、据え置きタイプとモバイル(バッテリー動作)のヘッドホンアンプとの音の比較について私の感想です(オーディオ回路については素人なので、的外れかも知れません)。
ヘッドホンのコールド側に繋がる筐体金属のマス(質量)が大きい据え置きタイプの方が、低域〜極低域を中心に音の安定感が良く小さな音が良く聞こえる気がします(レンジが広がった感じ)。 大きなマスの金属は、それ自体の電位が動き難くなるので、ヘッドホンのコールド側の電位が安定すると共に(GNDのインピーダンスが低い)、アンプ回路の途中で不要の帯域やノイズの捨て場所になり(例えばLPFの場合、高周波をよりGNDに流して減衰)、マスが無限大になるとアースと等価になります。 モバイル用のヘッドホンアンプは、駆動される側の磁気回路の質量(コイル等)が小さいイヤホンには全く十分だと思います。
書込番号:21979598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

据え置きタイプのヘッドホンアンプの利点は、他にもありました。 説明不足ですみません。
電源が強いです。 モバイル用もインピーダンスが低そうなバッテリーを内蔵している点で弱いことはないのですが、据え置きタイプは出力段に近いところに大型の大容量コンデンサーを持てるので、気になる低域〜極低域が踏ん張れます。 また、消費電力が多少増えても構わないので、歪みが少ない動作方式を選べたり(純A級など)、雑音を小さくできます(動作電流を多いほどrbb'が下がり熱雑音が小さくなります)。
イヤホンの場合は、多分、磁気回路が小さいので磁束の変化や向きの反転に必要な電力は少なくて済みます。 だから、バッテリー動作のモバイル用のヘッドホンアンプで十分というのが正しそうな説明です。
肝心のATH-ADX5000ヘッドホンの感想を書き忘れましたが、手に入れたのは最近で、好きなクラシック音楽を聴くのに専ら使うようになりました。 楽器らしい音と、極低音がしっかりした音になっているのが嬉しく、また持っている開放型ヘッドホンの中で音場が広く感じます(華やかな演出は少なく、自然な広がり)。 音場が同じく広い上流のDACの組み合わせで幸運にも破綻がなく、ハイレゾ音源では楽器の音像同士の重なりがほどけて、楽器の数が多くなるのが分かります。 今まで音場が広いヘッドホンと組み合わせて良い結果が得られなかったので、ハイレゾを念頭に新しく設計されているからでしょう。
でも、ボーカルの中でも特に短調のJ-POPSでは悲しさが半減して聞こえるので、DACとヘッドホンを音場が地味なものに代えることがあります。 据え置きタイプのヘッドホンアンプの上に、2台のDAC付きモバイル用ヘッドホンアンプ(ライン出力を据え置きタイプのヘッドホンアンプに接続)を並べているのは音場の切り換えの為で、もう一つのヘッドホンはSHURE SRH1840です(演出をしない忠実な音と自然で程よい広さの音場が特徴)。 ハイエンドのATH-ADX5000ヘッドホンとは不釣り合いの、遊び中心の再生環境なので、あまり参考にならないと思います。
書込番号:21983624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ADX5000
価格の目安を10万から30万として
4ピンXLR出力出来るバランスアンプあります?
パッと思いつくメーカーが
ラックスマン、ソニー、ゼンハイザー、Nmode、M2TECHくらいです。
書込番号:21879717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘッドホンは利用しないので、見かけた事はあるけど試聴したことのない機種を上げておきます。
http://www.jrsound.co.jp/products/HPA-206.pdf
http://www.aurorasound.jp/heada.html#heada
http://ifi-audio.jp/proican.html
https://www.questyle-japan.com/cma600i-support
書込番号:21879751
0点

HPA-206なんかは個人的に注目しています。
試聴しましたが音は近め、非常に音像が非常に明瞭で映像を見ているような音でした。
その他ラックスマンやソニー、ゼンハイザーについてはご存知の通りの機種ですね。
ただ、何でもかんでもバランス駆動というのではないと思います。少なくとも私はラックスのバランス接続で何度も試聴していますが、シングルの自宅環境DCHP-100のほうが音が良いと感じているので。
バランスって結局のところメリットはありますが、1が2や3にになるわけではなく、1.2や1.3とかになるものなので。また、多くのバランスアンプはバランスの音を無理やりシングルに落としているためバランスのほうが圧倒的に音が良いというのを当該のHPA-206を作っている技術者の方に直接お伺いしました。彼らはわざわざ系統を分けてバランスとシングルそれぞれの回路を作り、バランスとシングルでなるべく近い音を出せるアンプにしているそうです。技術者さんの言を借りると「バランス接続は音場が左右に広がります」とのことです。
書込番号:21880243
3点

>9832312eさん
>シシノイさん
有難うございます。しっかりとした電源コードが使える機種としては
JRSOUNDとオーロラサウンドに関心を抱きました。
CDを持参してADX5000と共に試聴できる都内のショップは有りますか?
HPA-206とHEADAが気になります。
休日の空きにショップに赴いて比較も行いたい。
>ラックスのバランス接続で何度も試聴していますが、シングルの自宅環境DCHP-100のほうが音が良い
DCHP-100の音は存じませんがラックスはヘッドホン持ってた時に個人的に合わなかったメーカーです。
まろやかさ柔らかさ艶っぽさとかそう例えられる漠然としたものが印象に付き
スピーカー方面に転身した後は
ソウルノートやファンダメンタルと言った個人的に真っ直ぐな音を出すと思うメーカーに信頼を置いています。
今回ヘッドホンを再考するにあたりADX5000の上流は
ソウルノート機種をファンダメンタルチューンアップした物と決めています。
>多くのバランスアンプはバランスの音を無理やりシングルに落としているためバランスのほうが圧倒的に音が良い
参考になりますね。
そういう事を発信できるJRSOUNDは期待できそうです。
以前はT1 2nd(うろ覚え)あたりを強力なシングルエンドアンプで聴きまわりましたが
JRSOUNDのHPA-203は筋肉質的で骨太な良い音していました。
ただボリューム周りが弱かったかなと記憶してます。
書込番号:21880421
0点

>サンオーディオさん
DCHP-100についてはカカクコムにも2件ほど、そしてクチコミに私のレビューもあるのでご覧ください。透明感と素直さのある音です。
JRサウンドさんのHPA-206を平常時に置いている店はないようです。
私はダイナミックオーディオ5555さんにお願いして、JRサウンドさんから試聴機を取り寄せてもらってラックスの750u(常設)やオーロラサウンドのヘッダ(常設)、そしてiFiの20万位のアンプ(常設)と、ADX5000を使って比較試聴しました。
プレーヤーも高額機種を普段から置いているので、自分は事前にお願いして自宅環境のSX11で比較することが出来ました。
ちなみに普段からよくヘッドホン購入・売却でお世話になっているeイヤホンさんは実績が無いようで、問い合わせたところ「まずはメーカーに確認」といわれたので、過去何度か実績があるらしいダイナさんのほうにお願いした次第です。
今はアクセサリ関係含めて、機種選定と資金繰りを思慮しつつオーディオテクニカからの公式バランスアンプが出ないかとひやひやしているところです。
書込番号:21880483
3点

補足
ソウルノートはsd2.0を自宅環境で試聴しましたが恐ろしいまでのS/N感と引き締まった音、スピード感に圧倒されました。使い勝手(一番音のいい系統は遅延あり)や資金面(AITは20万、ソウルノートは30万)の都合から結局当時のAITを買いましたが、今ではSX11に取って代わられています。
また、HPA-203はT1購入を検討している際に試聴し、10万円とは思えない非常にクリアな音で感心したのですがあまりにも音が近く暑苦しい(圧迫感?)と感じて購入は控えました。HPA-206は203よりはそういう点は大人しくなったなと感じています。
書込番号:21880504
1点

>シシノイさん
情報提供有難うございます。
ダイナ5555に問い合わせたら
HPA-206は現在置いてあるようで
CDPもソウルノートC-1で聴けるよう手配してもらえました。
来週の半ば頃になるかと思いますが試聴してきます。
書込番号:21882160
2点

>サンオーディオさん
私も今現在は期間限定で置いていることを知り、書き込もうと思っていたら既に調べられていたようで。
他のアンプも良いものが多いので、気になるのを是非色々比較してみて下さい。
書込番号:21882284
0点

>サンオーディオさん
Nmodeには、4ピンモデルは発売されてませんが、今月発売開始ですね。
東京では、吉田苑出張会で聞けると思います。
http://www.yoshidaen.com/2018-event2.html
http://blog.nmode.jp/
4ピンモデルでも変換アダプターもありますし、私も使ってますが、3ピンを4ピンに、4ピンを3ピンに変換できるアダプターを両方使ってますが、音質劣化を気にせず使えますよ。
http://www.furutech.com/ja/2015/11/13/12029/
>DCHP-100の音は存じませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649674/SortID=18124142/#tab
HEADAの方が若干、解像度が高い気がしますが、SOUL NOTE の音をそのまま出したいなら、DCHP-100が若干上手かなと思います。
着色なしでHEADA並みの解像度ならフェーズメーションも良いかと思いますが、気持ちかっちりするかなと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710751/SortID=18970204/#tab
その上を行くなら、やはりNmodeですが、音質や多機能面も含め気に入っています。
DACいらなければ、今度の新製品も良いかも知れませんね。
3ピンならシムオーディオもありますね。吉田苑の出張会に行くなら、on and onで試聴出来ると思いますよ。
http://simaudio.jp/wp-content/uploads/2016/05/Neo_430HA.pdf
http://review.kakaku.com/review/K0000746736/#tab
書込番号:21882969
0点

>圭二郎さん
お早うございます。
アドバイス有難うございます。
Nmodeの新製品X-HA3は最初から候補に入れていました。
価格的にもサイズ的にも好印象だったので。
気掛かりなのは吉田苑曰く
X-HA1より低減したとは言え、まだ出るとされるサーノイズと
ACアダプタという電源の非力さです。
後者はアナログ電源使えば解決されるでしょうが
サーノイズばかりは仕様なのかな?と推測。
推測と言うだけにまだ触っていないので
ダイナ5555の際に吉田苑東京出張所に行けたら
その実態を確かめたいと思います。
ちなみに吉田苑が持ってくるヘッドホンはHD650らしいです。
書込番号:21883159
0点

>サンオーディオさん
当方、「現在では」日本製のヘッドフォンアンプには全く関心が有りませんが、過去にJR Sound HPA-203 (206で非ず)およびAurorasound HEADAは所有していたことがありました。あいにく、それらを通しての再生音楽の印象は全く記憶に残っておりません。
下記の機種も評価されているようです。
(a) HeadAmp GS-X Mk2
(b) Cavalli Liquid Gold (discontinued)
(c) Audio-gd Master 9
(d) Gustard H20
(e) Schitt Mjolnir 2 or Ragnarok
(a)はHeadAmp webshopから直接購入できます。なお、私は現時点でHeadAmp Gilmore Lite Mk2 (小型ながら音質はGreat)を所有しています。
(b)残念なことにCavalli Audio社は昨年解散してしまいました。二手市場にて中古品を探す必要がありそうです。ちなみに私はCavalli Liquid Carbonを保管中です。
(c)はAudio-gdのwebshopから直接購入できます。なお、Audio-gd Master 9の重量は約16kgもあります。もう少し軽量であれば迷わずに私はこの機種を購入していたことでしょう。
(d)シンセンオーディオのwebshopから安価にて直接購入可能です。
(e)Schitt webshopからお好みの機種を直接購入できます。なお、私は過去にSchiit Mjornir 2を所有しておりました。
いくらかでも御参考になるとしたら幸いです。
書込番号:21883633
1点

ADX5000とアンプ試聴しました。時間が無かったので
アンプはHPA206とHEADAの2機種のみとなります。
CDPはソウルノートC-1で。
まずHPA206を標準ケーブルで聴きましたが
この時点で驚きました。
開放型でありながら混濁のなさとダイレクトに伝わるパンチの効きが素晴らしい。
背景の騒々しさも少なく非常に優れた組み合わせだと思いました。
これを純正バランスケーブルに変えると
左右の広がりが向上しましたが僅かに大人しくなったようにも感じました。好みで標準かバランスかを選択出来そう。
HEADAに変えて試聴しましたが
音場は広いが低音のブーミーさと一音一音の大きさが
バランスの悪さを起こしている印象を受けました。
簡単ではありましたが個人的にHPA206の方が好ましかったです。
良いアンプを使うと
標準とバランスケーブルによる差は少なくなるか好みの問題になるかというのも良い勉強になりました。
書込番号:21893039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございました。
シシノイさんにグッドアンサーとします。
書込番号:21895538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近況です。
>今回ヘッドホンを再考するにあたりADX5000の上流は
>ソウルノート機種をファンダメンタルチューンアップした物と決めています。
遠回りになってしまいましたが、気の揺らぎを矯正し前言の伏線としてSOULNOTEのsd2.0を再入手しました。
DACですが先にPS AUDIOの物をコンパクトさに魅力を感じて買って見ましたが
やはり自然すぎると言うか完全な”美音”でした。
聴き疲れないという点では総合的に優秀なDACなのでしょうが
やはり激しい曲も綺麗に纏めてしまう傾向が強かったので選手交代とします。
sd2.0をヘッドホンで使用するのは初めてでしたが滅茶苦茶良い音です。
ADX5000は開放型でありながら密度の高い音を出してくれますが、その密度をかなり高いレベルで引き上げてくれました。
中低域が向上したことにより、各音が骨太な音となって全面的に押し出されています。
それにより空間を満たす芳醇さに立体的かつグルーヴな感じが合わさりました。
音場の形成が非常にリアルになり奥行きみたいなものまでが僕でもはっきり分かります。
これを味わったのがオケの弦楽器ソロパートでその場にいるかのようで身震いしました(鳥肌
環境変更により音楽を聴く楽しさ、特に生演奏ものの楽しさが飛躍的に向上したと手応えを感じています。
今後はsd2.0をチューンアップしてもらい、
X-HA3の電源を外部専用電源(ここはイベントでメーカーに伺う予定です。)に変更。
もし経済的に余裕出来た場合は新しくヘッドホンアンプを新調するかもしれません。
それらが揃った場合に再度レビューをしたいと思います。
余談ですが
やはり良い機材、音を追及するとオーディオラックが必要となってきますね。
長文となりましたが近況でした。m(_ _)m
書込番号:22173622
1点

sd2.0行かれましたか。本当に素晴らしいDACですよね。
いくつかの理由で試聴後、結果的に購入はしませんでしたが、今でも忘れられない音の機種です。
D-1が出たりD-2が出たりとソウルノートさんも新作が出てきていますがsd2.0系統ではないらしいので、オンリーワンとしての魅力はここにしかないと感じます。
書込番号:22174201
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ADX5000
dap nw-wm1z
ヘッドホン ath-sr9 バランス接続にし聴いています。
その他、イヤホン e900mがお気に入りです。
上記機種(ヘッドホン、イヤホン)は静岡県内の量販店にて試聴し納得の上購入したのですが、ath-adx5000は流石に試聴できるお店がなく判断に迷っています。
なので、音の傾向を教えてもらえたら嬉しいです。
書込番号:21391067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

静岡県なら東側なら横浜、西側なら名古屋に行けば必ず試聴できる環境が揃っています。まずはそこでしっかりした環境で試聴しましょう。
傾向だけ知っても意味ないです。そんなので何か判断できるようなものでもなく、傾向知って満足して判断するような程度の機種でも無ければ金額でもありません。ADX5000の際立った特徴はそこではないので。
少なくとも私が出せる情報は正式なレビューと、口コミで全部です。
書込番号:21391125
3点

>シシノイさん
回答ありがとうございます。
県外にあるとのことで、時間があるときに試聴してみます。
仰る通り値段が高いのでしっかりと試聴して納得して購入の判断をしようと思います。
書込番号:21401649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





