ROG STRIX Z370-F GAMING
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
- ワンクリックでオーバークロックと冷却性能の最適化を自動設定できる。
- VRヘッドセットベースのバーチャルサラウンドをサポートする「Sonic Studio」を搭載し、好みなどに合わせて音響を調整できる。



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z370-F GAMING
現在、OCメモリでDDR4-3200のものを8GB*2でXMP使用しています。
増設したいものの、同じシリーズのものが終売しているようなので、
16GB*2に変えようかと思うのですが、ネイティブ3200もXMPで
動作させるイメージでいいんでしょうか?
この場合、OCのような状態になりそうですが、
ヒートシンクがついているモデルの方が安定するでしょうか。
書込番号:23070782
0点

メモリコントローラーを持っているCPUの規定値から外れているが故の「オーバークロック」メモリであって。ネイティブな高クロックメモリなんてものは存在しません。
例えばこのマザーの仕様から、
> DDR4- 4000(O.C.)/3866(O.C.)/3733(O.C.)/3600(O.C.)/3466(O.C.)/3400(O.C.)/3333(O.C.)/3300(O.C.)
>/3200(O.C.)/3000(O.C.)/2800(O.C.)/2666/2400/2133 MHz
ここでO.C.と書かれているクロックで使えば、全部オーバークロックです。
XMPは、あくまでメーカーが選別品をテストしてそのオーバークロック状態でも動作することを確認した設定というだけで。絶対にCPUがその速度でメモリにアクセス出来ることを保障した物ではありません。だから「オーバー」なのです。常態でそのクロックで動くのなら、そもそもオーバーなんて巻頭句は付けません。
>ヒートシンクがついているモデルの方が安定するでしょうか。
放熱性能はあるに越したことはありませんが。ヒートシンク付きが流行っているのは、
・どこのメモリチップを使っているのかを調べさせないため。
・単純にヒートシンク付きの方が売れるから。
という理由も大きいです。心配なら自分で温度を測りましょう。
書込番号:23070798
5点

厳密な定義には何も詳しくないけど、ポン付けで3200MHz動作するものをネイティブ3200MHzというくらいの認識で良いです。
https://kakaku.com/item/K0001155280/
このようなものです。
一般のOCメモリはポン付けでは2133MHzで動作などが多いです。(X.M.PはOC設定値を読み込ませる機能です)
また16GBメモリーは Dual Rankとなりますので、いまお使いになってる8GBとの混合では確実に動作するとは限りませんよ。
書込番号:23070860
1点

>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
最近ネイティブDDR4-3200メモリという記事をよく見るため、
思い違いをしていました。
現状i7-8700Kかつこのマザボを利用しているため、3200の時点で私が現環境で使用するなら、
オーバークロックである、ということは認識できました。
DDR4-3200モデルを使うとして、「XMPで利用できるだろう(OCだし、相性もあるし保証はできない」
を認識したうえで購入します。
またヒートシンクの件はそんな裏話があるんですね。
承知しました。最悪、ヒートシンクは別売りのものをつけてもいいし後々考えます。
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
一応8GBモデルは外しての入れ替え利用想定してますので問題ないです。
※最近ゲームやらなんやらしていると13GB/16GBくらいつかってるので、
気分的に増やしたいだけなので…w
書込番号:23070892
0点

ヒートシンクについては。ヒートシンクを単に付けるだけよりは、ファンで風を当てる方が冷えます。この辺はNVMeのSSDも似たような感じです。風大事。
書込番号:23071068
2点

ネイティブな高クロックメモリーは3200までです
ここで言うネイティブメモリーとはメモリーメーカーがチップの動作定格を1600MHz(3200)と定めた物を、言います
また、CPUの定格から見て、3200はCPUから見てOCではありますが、メモリーとしてはOCメモリーではありません
OCメモリーは元のチップの定格を超えて動作させるメモリーモジュールを挿しますのでJEDECの3200はOCメモリーでは、なくネイティブの3200メモリーとなります
まあ、先ほども言いましたが、CPUから見ればOCなので定格外には違いないですが
書込番号:23071095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネイティブのDDR4-3200、ちゃんと動くのか確かめたほうがいいかもしれませんよ?
インテル環境でネイティブDDR4-3200のメモリーだと起動できなくて困った、という話があったと記憶していますし、他社のマザーボードでは最新BIOSでネイティブDDR4-3200メモリーのサポートを追加したりしていますし。
他のメモリーとの混在でも(なら?)いけるのかどうかとか、人柱的要素もないとはいえないですし。
書込番号:23071365
0点

>KAZU0002さん
追加の情報ありがとうございます。
やっぱりヒートシンクには風ですね。
>揚げないかつパンさん
XMPでの動作が前提となりますし、現環境からすればッて感じですよね。
>クールシルバーメタリックさん
ぎょぎょっとしました…!
そんな情報があるんですね…
なんとかいけそうな情報を探してからの購入の方がよさそうですね…
書込番号:23071377
0点

ん?
ネイティブメモリーにXMPはないですし、必ず動作するか分からないですよね?
書込番号:23071455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
勘違いしてました。
さっき調べてて認識改めました。
SPDとかと同様にXMPってメモリ側に書かれてる内容なんですね(知らなかったです…
てっきりマザーボード側でメモリの調整を自動的にやるものだと思い込んでました
ネイティブだとこのマザボ動かなさそうな予感がががが
ネイティブが2666のOCメモリ探さないといけないのか…
書込番号:23071464
0点

>one_wayさん
うちの環境だと(I9 9900K マザーボード PRIME Z390M-PLUS)ネイティブ3200では動作しませんでしたね。
Ryzenでは問題なく動作するのですがwww、インテル環境ではやめたほうがいいかもですね。
書込番号:23071689
0点

>19ちゃんさん
情報ありがとうございます!
やっぱりネイティブ3200はダメそうですね
-----------
今ようやく知識が入ってきて、このスレッドの初めの方の自分の書き込みが恥ずかしいです…w
もはや2666で運用考えて2666の8GBを2枚増やすのが安定なのかなーと…(今の8GBと相性出る可能性はあるとして
XMPで3200いけるやつも、どれが2666ネイティブなのかわからないし…
そもそも8GB2枚追加だとメモリ2種類になるしXMP使えないか…
・2666で運用で8GB 2枚追加
・2666ネイティブのOCメモリ16GB2枚組 探してXMP
するしかなさそうだという結論かな…?
書込番号:23071708
0点

今のメモリ、XMP外したら2133でした…2666と共存もできなそうですね…(゜∀゜)
書込番号:23071844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にXMPに頼らなくても、手動で設定すれば良いんじゃん無い?
もしくは単に16GB×2に置き換えても良い訳ですし
まあ、ある程度慣れれば、メモリーの設定を手動で設定すること自体はそれほど難しい訳でもないし。。。
因みに自分はRyzenだけど、Native 3200のメモリーを手動でタイミングを変えて3666で動作させてる(ちょっと電圧とかも変えてるけど)
単純に済ませたいなら3200の16GB×2に置き換えする方が単純だけど
書込番号:23071894
1点

ネイティブで対応しているものはSPDにDDR4-3200設定が入っています。
そもそもXMPはありません。
メモリーオーバークロックに対応しているマザーボードではいきなりDDR4-3200設定で起動することが多いです。
勿論、それに耐えられない組み合わせでは起動すらしないことがあります。
Intelの場合はこれに使えるCPUはDDR4-2666での動作、上げ幅が大きいので動かないことも多いです。
そうなるとそのメモリーでは起動出来ないので、他のメモリーを使って設定をしてやる必要があります。
しかも何かの都合でCMOSクリアーをしたらその都度別なメモリーを使って設定しないと起動しなくなります。
それを避ける為のXMPなので、XMPのあるタイプを選んでおいた方が無難です。
一々設定するのは面倒ですが、起動しないことはないので傷口は小さくて済みます。
書込番号:23072406
1点

>揚げないかつパンさん
確かにその通りですね。
あんまり本格的なOC経験がないため敬遠してましたが、ちょっと試してみようかな
言ってもXMPで見える設定を手動で変えてあげるだけでいけそうですがw
このマザボのBIOSは変更ポイントをまとめて表示してくれるから、それをメモれば即いけますね。
16GB 2枚で3200で何考えずに動いてくれるやつがいればいいのに…w
>uPD70116さん
XMPで3200設定のある元が2666動作のものをどうやって探せばいいのかわからなくて困ってます。
私が今使っている「KLEVV KM4Z8GX2A-3200-16-18-18-38-R」
https://kakaku.com/item/K0001094776/?lid=myp_favprd_itemview
これも3200として販売してますが、XMP無効にしたら2133でしたが、
そんな内容がメーカーHPの仕様にも載ってないし…
書込番号:23072541
0点

>one_wayさん
メモリはある一定の値から最大値までではなく、最低動作クロックから最大動作クロックです
XMPを切れば当然対応のメモリで動作する最低の動作クロックになります
一応同メーカーの似たグレードの2666であれば以下にタイミングが載ってます
3200以外の動作設定がないのであれば参考程度に
(ただし同一メモリではないので保証はできず自己責任になってしまいますが…)
http://www.essencore.com/jp/technical/dram/cras2/spec.php#cras2
書込番号:23072615
0点

メーカーによっては明記されています。
例えばCorsairやG.Skill、型番の速度はTested Speed、SPDに入っているものはSPD Speedと別に書かれています。https://www.gskill.com/specification/165/168/1536029776/F4-2800C14D-32GTZ-Specification
https://www.corsair.com/ja/ja/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA/DOMINATOR%C2%AE-PLATINUM-16GB-%288GB-x-2-%E6%9E%9A%29-DDR4-DRAM-3200MHz-C16-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/p/CMD16GX4M2B3200C16#tab-tech-specs
これらは偶々目に付いたから選んだのですが、他の製品も同様に書かれています。
他にはXMP準拠と書かれているものもXMPに対応しています。
書いていないメーカーの場合、途中で仕様が変わる可能性もあります。
最初はXMPでの動作だったのが、ネイティブのSPDに入ってしまったりとか...
書込番号:23072901
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





