TUF Z370-PLUS GAMING のクチコミ掲示板

2017年11月 2日 発売

TUF Z370-PLUS GAMING

  • 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
  • X4 PCI Express 3.0で動作するデュアルオンボードM.2スロットを搭載し、32Gbpsの帯域幅を実現。
  • 独自の「DTSカスタムオーディオ」技術を搭載し、ステレオヘッドホンで音源の位置を再現できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/Z370 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 TUF Z370-PLUS GAMINGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TUF Z370-PLUS GAMINGの価格比較
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのスペック・仕様
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのレビュー
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのクチコミ
  • TUF Z370-PLUS GAMINGの画像・動画
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのピックアップリスト
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのオークション

TUF Z370-PLUS GAMINGASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

  • TUF Z370-PLUS GAMINGの価格比較
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのスペック・仕様
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのレビュー
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのクチコミ
  • TUF Z370-PLUS GAMINGの画像・動画
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのピックアップリスト
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

TUF Z370-PLUS GAMING のクチコミ掲示板

(156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TUF Z370-PLUS GAMING」のクチコミ掲示板に
TUF Z370-PLUS GAMINGを新規書き込みTUF Z370-PLUS GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

OSクローン後BIOS設定

2025/07/17 16:02(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

OSのクローンを行いました、新しいSSDにクローンしたOSから起動しようとしましたが起動できず青色のエラー画面へ、問題はBIOSのセキュアブートのようですが、グレーアウトしていて選択できません。
OSタイプを非UFEIやCSMを有効化しましたが、セキュアブートの選択肢はグレーアウトのまま、COMSクリアくらいしか対応方法ありませんかね?
OSのクローン自体は成功しているようです、書き込みしている別のPCにセキュアブート無効化して読み込みできました。
このマザーボードでセキュアブートの選択肢をグレーアウトを解除して無効化する方法ってありますか?







書込番号:26240051

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60300件Goodアンサー獲得:16091件

2025/07/17 16:14(1ヶ月以上前)

>>OSのクローン自体は成功しているようです、書き込みしている別のPCにセキュアブート無効化して読み込みできました。

クローンが成功したとは思えないので、別のクローン7ソフトで再クローンしてはどうでしょうか。

書込番号:26240059

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40924件Goodアンサー獲得:7648件

2025/07/17 18:15(1ヶ月以上前)

よく分からないのですが、Securebootを有効にするならCSMは無効だと思いますが、どちらも出来なかったのですか?

書込番号:26240145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11053件Goodアンサー獲得:1877件

2025/07/17 20:00(1ヶ月以上前)

別PCで使用していたSSDをクローンして、このマザーに移したの?
このマザーで使用していたSSDをクローンしただけなら、
クローン元SSDを外すだけで起動できるはずです。
BIOSを弄ったために悪化したのでは?
せいぜいBOOTデバイスの変更を行うだけです。

クローン元/先SSDを装着したディスクの管理のスクリーン
ショットをアップしてください。
あと、クローンはどんな方法で行ったのですか?
ソフトで行ったのならソフト名とバージョン、手順を詳しく。

書込番号:26240235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/17 21:04(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
Securebootを有効にするならCSMは無効だと思いますが:

セキュアブート無効にする方法が分からないので有効のまま、CSMは有効、無効試したけどログイン画面に行けず青画面に行くんですよね。

>猫猫にゃーごさん
このマザーで使用していたSSDのクローンを、別の(書き込みしている)PCにUSB接続して、USBから読み込んでログイン画面に行けるか試してみたんです、OSのクローン出来てないのか起動可能か実験してみました。
BIOSは元の状態にすると、クローン元のSSDで問題なく動きます、横着してクローンしたSSDをUSB接続で起動できるか試していました。

理由は、兄のPCでパスワード分からずログインできないのと、サイドパネル開けようにもPC引き出せないのと、固定されてて動かせない。
兄はPCに対して完全初心者状態で購入して使うことしかできない、Windows11にアップグレード後起動できなくなり、BIOSでIntel VMDがデフォルトで設定されており、そのあたりの問題で警告が出て起動できなかったようで、何度もエラー画面出してたからなのかマザボのS.M.A.R.T.情報からの警告が出ており今回クローンする羽目になりました、起動すると毎回警告出るので、さすがに寿命じゃね?と。

使用したソフトは、AOMEI Backupper ProfessionalのブータブルメディアでUEFIブートしてクローンしました。

今は兄にログインさせて、Winodws上でCrucialSSDに付属?のソフトをDLしてクローン作業中です。

>キハ65さん
クローンしたSSDってBIOS設定そのまま、ポン付けで交換したらすんなり動くもんです?クローンはあまりしたことなく、自分のPCじゃ問題あったらAOMEI Backupper Professionalのバックアップから復元しちゃってるんですよね。




書込番号:26240306

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2025/07/17 22:02(1ヶ月以上前)

CSM有効の時点でセキュアブートが無効になっているから設定出来ないだけです。

単純に違うハードウェアで動かしたからドライバーがなくて動作しなかっただけだと思いますよ。
例えばマイクロソフトのAHCIドライバーではなくチップメーカーのSATAドライバーを入れていたりすると、新しいハードウェアが認識出来ずにドライバーがない状態となってその先のドライブが見えないということもあります。
またSATAからNVMeの場合もそのハードウェアで認識させた状態でクローンしたなら可能性はありますが、ドライブを外してクローンを行ったのならドライバーがなくて起動しない可能性があります。

書込番号:26240368

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40924件Goodアンサー獲得:7648件

2025/07/17 22:32(1ヶ月以上前)

そりゃ、VMD有効でドライバーがなければドライバーがないのでブルスクにはなる気はします。
マザーをCSM無効、Secureboot有効、VMD無効でも立ち上がらないのですか?

書込番号:26240403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/17 23:12(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

VMD有効でドライバーがなければドライバーがないのでブルスクにはなる気はします。

そうですね実際なりました。
ツクモ電気でeX.computer(Windows10)を買ったみたいです、Windows10のVMDが入っていたのかは不明。

Windows11アップグレードの影響で、WIndows11用のVMDのドライバが入っていない為にエラーをはいて起動できず、BIOS設定をデフォルトにしてもダメだったので、AHCIに設定してOS起動できるように対処しました。(デフォルトでVMD有効なんですよね)

OSの入っているSSDにWidnows11アップグレードの影響?問題があるのに何度も再起動していたことが影響?なのかBIOSのS.M.A.R.T.情報からエラー吐きまくりで警告が出ておりSSDに負荷がかかり寿命が減った?、今はS.M.A.R.T.情報を確認しないようにしていますが。

クローンはその後の話ですね、SSD寿命ぽいので。

Windows11はアップグレードするもんじゃないのかな、まだ自分のPCはWindows10なんですよね。
ソフトの問題なかったらクリーンインストールかなぁ。



書込番号:26240424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11053件Goodアンサー獲得:1877件

2025/07/17 23:18(1ヶ月以上前)

USBブートできるようにクローンしたかったのですね。
そうなら、↓で紹介されているソフトでクローンすれば可能です。
私は使用したことがないので、質問は↓のスレか新規に立ててください。

・Disk Genius V6.0.1.1645
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26187530/
・Disk Genius V6.0.0.1631
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165381/

尚、別PCで稼働中のOSを起動させる場合はオリジナルPCの電源はOFFのこと。
起動できたら、コンピューター名の変更と高速スタートアップを無効してください。
そうすれば、両PCとも起動しても大丈夫です。

また、ターゲットPCを最初にUSBブートする場合は、他のSSD(HDD)はすべて外すこと。
そうしないと、ターゲットPCのSSD(HDD)を壊すことがあるので。
正常起動できるまでドライバーの更新等でてこずることもあるので注意を。

個人的にはRufusのWindows To Go機能でUSBストレージにインストールし、
それをターゲットPCでブートしてセットアップした方が良いと思う。

書込番号:26240426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/17 23:38(1ヶ月以上前)

>uPD70116さん
・CSM有効の時点でセキュアブートが無効になっているから設定出来ないだけです。

どうなんでしょ?CSM有効、無効どっちでもセキュアブートの部分がグレーアウトしており、有効と出ていたので。

・単純に違うハードウェアで動かしたからドライバーがなくて動作しなかっただけだと思いますよ。

サイドパネル開けれない状態で設置してあるので、横着してUSB接続でクローン作製。
BIOSで、クローン元のSSDを起動する順番から排除、USB接続でクローンしたOSを起動しようとしたので、エラー発生?。

エラー出るから失敗したかな?と思ってお遊びで、自分の構成の違うPC(ASRock Z690M-ITX/ax)にUSB接続、クローンOSをブートメニューで読み込み、読み込みができてログインパスワード入力画面へ、パスワード入力画面までは読み込んでるのよね。

読み込みたいのは元のPCなのにぃ。




書込番号:26240434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/17 23:45(1ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
USBブートできるようにクローンしたかったのですね。

・いえそういう訳では、ただ単にクローン失敗してるのかな?とおもい、お遊びで自分のPCでUSBブートしてみただけです。

紹介されたソフトに関してはちょっと見てみます。

書込番号:26240438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/18 00:13(1ヶ月以上前)

このマザーボード、セキュアブート無効化って、セキュアブートの項目のデータ削除して保存と再起動すればいいのか・・・

セキュアブートの無効化って、クローンする前だっけ?

書込番号:26240457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40924件Goodアンサー獲得:7648件

2025/07/18 07:50(1ヶ月以上前)

Securebootの無効化はクローンしたSSDで立ち上がる前でいいと思いますよ。

書込番号:26240565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2025/07/18 23:09(1ヶ月以上前)

そもそもレガシーインストールならセキュアブートは使われないので有効でも気にする必要はないです。
仕組み上使えません。

書込番号:26241321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

LEDの2ピンはどこにさせばよいのでしょうか

2025/07/02 03:36(2ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

スレ主 sayonakiさん
クチコミ投稿数:8件

ケースに付属されている「LEDの点灯・消灯ボタン」から伸びている2ピンの「LED」とだけ記載されたコネクタは、どこのさせば良いのでしょうか?
おわかりになる方がありましたら是非ご教示ください。

書込番号:26226412

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1720件Goodアンサー獲得:162件

2025/07/02 03:49(2ヶ月以上前)

>sayonakiさん
>>ケースに付属されている「LEDの点灯・消灯ボタン」から伸びている2ピンの「LED」とだけ記載されたコネクタは、どこのさせば良いので>>しょうか?

これだけじゃ分かる人はいません。
以下に自分の環境で例を書きます。

CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro

※追加するなら以下も記載すると良いかと
使っているケース用ファンは以下の通りです。

とりあえず自分が使っているケースファンと同形のタイプです。

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=996306&pre=dmn_rck_acs

書込番号:26226413

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9479件Goodアンサー獲得:912件

2025/07/02 04:02(2ヶ月以上前)

2

3

それは多分LEDの証明とは関係のないフロントパネルヘッダーに挿すコネクターだと思います。

マニュアル貼りましたがその赤い四角で囲んだところに挿すものかと思います。

それはフロントパネルボタン周辺についてるランプの配線なので、ファンのLEDは関係ないです。

お使いのマザーには普通のLED端子しかなく多分ケースから出てるのはARGBで3ピンかと思うので、マザーにはさせないですね。

その状態で光ってるということなので、多分それをつないでもマザーとLEDが同期するだけなので、LEDボタン長押しで消せると思いますけどね。

もしケースのRGBケーブルが3ピンならお使いのマザーには挿してはいけません。

4ピンなら2個目にあげた図のところに挿せばいいですが、多分違うと思うので挿さないでください・・・壊れる可能性あります。

ケースのマニュアルが不確かなので、よくわかりませんが、3番目に張った図がケースから出てる配線のはずです。

その下の段の赤で囲ったものが多分RGBケーブルかと思います。

それが3ピンでファンに接続されてるなら、そのケーブルを抜いてもLEDは消えます。

書込番号:26226416

Goodアンサーナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16075件Goodアンサー獲得:1310件

2025/07/02 04:19(2ヶ月以上前)

2ピンのようですからシステムパネルコネクターの向かって左上
+PWR _LEDー
電源オンで点灯
スリープで点滅
だそうです。
点灯しない時は逆接続ですから差し替えて下さい。
壊れはしません。

書込番号:26226424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40924件Goodアンサー獲得:7648件

2025/07/02 06:09(2ヶ月以上前)

そのスイッチは多分、RESETがケーブルにないのでLEDスイッチを押すことでRESETさせるものだと思います。
通常はPOWER_SW RESET_SW POWER_LED HDD_LEDがシステムパネルスイッチですが、ケースのケーブルにRESET_SWがないのでおそらくLEDスイッチをRESETとして使うものだと思います。

ライティングのケーブルはほかにRGB LIGHTINGの方にあるのでそちらをつなげればRGBび制御はできると思います。

書込番号:26226459

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40924件Goodアンサー獲得:7648件

2025/07/02 06:11(2ヶ月以上前)

追記:

そのLEDスイッチに関してはRESETとして代用しないなら接続しないで合ってると思います。

書込番号:26226460

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9479件Goodアンサー獲得:912件

2025/07/02 06:42(2ヶ月以上前)

個人的にはリセットスイッチは必要ないのでLEDで普通に使うで良いと思うけど。

まあそこは祖rぞれの考え方で良いでしょう。

しかし上に書いた様にこのマザーにはARGB端子はありません。

書いた様にケースについてるのが4ピンRGB端子ならマザーに繋いでも良いけど、ARGBならマザーかケース側が壊れる可能性があるのでやめた方が良いです。

スレ主さんはファンのライトを消したいという話なんだから、ケースのLEDボタン長押しで消えないなら、RGBをケーブルを抜くで良いと思うけど。

書込番号:26226469

ナイスクチコミ!0


スレ主 sayonakiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/02 08:29(2ヶ月以上前)

みなさまこのような情報の少ない、また拙い質問に真摯にお答えをくださって、感謝の気持ちでいっぱいです。

昨日「GIGABYTE C301 GLASS WHITE V2」というケースを買ったのですが、天面の電源ボタンの横にLEDというボタンがあるものですから、てっきりファンのLEDは消せるつもりでおりました。
ですが、そのLEDボタンをいくら押しても反応がなく、そこから伸びているケーブルを確認しましたところ、先端のコネクタはどこにも接続されておりませんでした。
恥ずかしながらPCに不案内なもので、知人に配線等をお任せしたのですが、知人いわく「さす場所がわからなかった」とのこと。

〇ケース  GIGABYTE C301 GLASS WHITE V2
〇マザボ  TUF Z370-PLUS GAMING

この天面にありますLEDボタンでファンのLEDを消灯できるのではないかと思い、ご相談しております。


□ Solareさん、麻呂犬さんにご教示いただいた「+PWR _LEDー」の位置を一度試してみようと思ったのですが、そちらには「コネクタ POWER LED+」「コネクタ POWER LED−」(画像の青囲みのコネクタ 双方1ピン)が接続されていました。
※ オレンジ囲みがケース天面LEDボタンの先にあるコネクタ(2ピン)です

書込番号:26226528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40924件Goodアンサー獲得:7648件

2025/07/02 08:32(2ヶ月以上前)

確かにZ390世代にはARGBヘッダー自体ないので、Solareさんがおっしゃる通り、ケースのLED機能を使うだけとなると思います。
また、LEDケーブルも挿すところはありませんね。

書込番号:26226531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sayonakiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/02 08:42(2ヶ月以上前)

>Solareさん
「RGBをケーブルで抜く」とお答えいただいたのですが、ファンから伸びているケーブルとマザーボードの接続部でしょうか。
恥ずかしながらPCを自作した経験もなく何もかもよくわかっておらず、RGBのみ切断するすべがあるようでしたらご教示いただけると幸いです。

※写真はケースのファンから伸びているコネクト部分です。

書込番号:26226537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13646件Goodアンサー獲得:2847件

2025/07/02 09:23(2ヶ月以上前)

>sayonakiさん

メーカーHPに下のように書いてあるので、マザーボードが対応していないなら、接続せずにそのまま放置です。

RGB LEDスイッチを押すことで簡単に発光モードを切り替えできます。ソフトウェアを使えば約1670万色と様々な発光エフェクトでLEDをカスタマイズでき、あなただけのゲーミングPCに変えることもできます。
*RGBライティング用ソフトウェアはマザーボードの対応に依存します。

書込番号:26226569

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9479件Goodアンサー獲得:912件

2025/07/02 09:27(2ヶ月以上前)

うちにあったファンのケーブルですが、普通はこんな感じですが囲ってる方がARGBなので抜くならそれを探してみて下さい。

書込番号:26226570

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2025/07/02 10:29(2ヶ月以上前)

そのケース調べてみたけど、ARGB LEDのコントローラーハブがあるみたい
そのフロントLEDスイッチから出てる2ピンの線は、そのコントローラーハブに接続するのでは?
そうすればそのフロントスイッチからLED消灯点灯とかコントロール出来るようになると思う
ケース内見てみてそのコントローラーハブに2ピンの線挿すとこないですねかね?

書込番号:26226609 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sayonakiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/03 05:37(2ヶ月以上前)

みなさん、色々なご助言をありがとうございました。
接続をお願いした知人ともこちらの内容を共有して、対策を考えたいと思っています。
返答をくださったどなた様にも、深く感謝しております。

書込番号:26227317

ナイスクチコミ!0


スレ主 sayonakiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/04 12:23(2ヶ月以上前)

解決しましたので、どなたか同様の件でお困りの方のため追記いたします。

>kiyo55さん にご回答いただいたハブがケース右サイドパネルの内側(二枚仕立てになっており、内側のパネルの外面)に存在しておりまして、そちらに挿したところLEDボタンが機能するようになり無事消すことができました。

ご回答いただいた際にケース内側を丁寧に探してもそれらしきものが見当たらなかったのですが、ケースの手前・左右の蓋をすべて外してみましたら内側パネルの外面にハブがありました。
2ピンの挿せそうなところを手あたり次第に挿して試しておりましたら、LEDをカスタマイズできるようになりました。
自分に知識や経験がないため、ご教授いただいた際にピンとこなかったと思います。

>kiyo55さん 本当にありがとうございました。

書込番号:26228479

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9479件Goodアンサー獲得:912件

2025/07/04 12:51(2ヶ月以上前)

確かに・・よく見るとその2ピンのケーブルハブに刺さってますね。

このケース独自のケーブルの様で最初から刺さってるようですが、抜けてたら確かにスイッチのヘッダーとしか思えませんでした(笑)

https://youtu.be/dGeTNCwAMJs?t=278

まあ無事解決できて何よりでした。

書込番号:26228502

ナイスクチコミ!1


スレ主 sayonakiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/04 14:19(2ヶ月以上前)

>Solareさん

ケースの掲示板でもご回答いただいて、こちらでもたくさんの情報をくださって、大変お世話になりました。
親身になって一緒に考えてくださる方がいるというだけで、とても心強かったです。

私にもう少し経験値があれば、みなさんの助言に的確な対応ができたのではないかと思い、申し訳なく感じております。
と同時に、お時間をさいてお付き合いくださった方々みなさんに感謝しております。

>Solareさん 本当にありがとうございました。

書込番号:26228546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 AMD製のグラボについて

2021/08/24 01:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

スレ主 moyashi222さん
クチコミ投稿数:30件

こちらのマザーを使って
i5 9600k
AMD製のSmart Access Memoryを使えますか?

書込番号:24305307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2021/08/24 05:13(1年以上前)

https://ascii.jp/elem/000/004/036/4036051/
ここに記事が出ていますができるかどうかはわかりません。

書込番号:24305345

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40924件Goodアンサー獲得:7648件

2021/08/24 06:07(1年以上前)

Resizable-BAR

基本的にはBIOS Ver 3002でできると思います。

マザー側は単純にAvobe 4G DecodingとResizable-BARがあれば有効にできるはずとは思います。
BIOS Ver 3002でRTXシリーズのResizable-BARに対応したとあります。
原理的には同じものなので動作するはずですが。。。

マザーを持ってるなら、このような項目があるかチェックしてください。

書込番号:24305362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Advanced Mode keyboardから電源Onさせたい。

2020/06/18 15:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

クチコミ投稿数:271件

【質問内容】
UEFI BIOS Utility Advanced Modeから keyboardより電源を起動したいが出来ません。
今まで実行した方法
Advanced Modeで詳細→APM→キーボードによる電源ON→スペースバー→EZ Mode→保存&終了(F10)
以上の様に実行したのですが、反映していないようでPC終了しスペースキーを押してもパソコン起動して来ません。
スペースキーとスペースバーとは違うのでしょうか?
他にやった事はctrl+Escを押す これも駄目でした。

keyboardはPS2で接続されてます。

出来ております方ありましたらご教授お願いします。

書込番号:23476775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/06/18 21:06(1年以上前)

スペースバーは日本ではスペースキーと表現することが多いです。
PS/2で駄目というなら、PS/2スプリットの設定かその設定がUSB専用なのでしょう。

はっきり言ってUEFI Setupの日本語化設定は無意味です。
「スペースバー」の件でも分かると思いますが、日本語では使われない表現がある、また単純に片仮名にしただけの用語が多いというのがあります。
しかもその片仮名にも「日本語では使われない表現」臥されることもあります。

そして日本語の表現では情報が得られない、英語の項目なら情報は溢れていますが日本語の表現はほぼ見当たりません。
また上記の「片仮名にしただけ」も重大で、LightでもRightでもWriteでも全部「ライト」で元の単語が判らないことが多いというのもあります。
それなら英語を記号として考え、処理した方が効率がいいのです。
滅多に見ることもないですし、〜を有効にしてと英文の項目を書かれたときにも直ぐ対応出来るのでむしろ便利です。
もう少し用語解説とかも日本語で詳しくされているなら意味があるのですが、元々意味の判らない言葉を片仮名にしても判らないので意味がないのです。

書込番号:23477376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2020/06/18 22:40(1年以上前)

>uPD70116さん
何を言いたかったのか私には理解出来ませんでした。日本語表記はあてに成りません。
英語ならOKと云う事でしょうか?
BIOS上で英語版にしてみても駄目でした。
翻訳上の問題ではないような。

uPD70116さんはkeyboardより電源ONできてますか?

書込番号:23477594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/06/18 23:41(1年以上前)

これは持っていないので何とも言えません。
一般的なことを書いています。

このマザーボードのPS/2はマウスと共用なので、Yケーブルを使って両方を使うときとどちらか片方がけ使うときの設定がある筈です。
自動設定ではキーボードを正しく検出出来ない可能性もあるのではないかということです。

そもそもその項目がUSBキーボード向け設定ということもあり得ます。


UEFI Setupの日本語化は大して意味がないということです。

1.日本語になってもよく判らない用語が書いてあるだけ
そもそもその用語は何なんだというだけで分からないことが多いです。

2.日本語としては違和感があることもある
「スペースバー」の件もそうですし、台湾辺りで翻訳するので日本人に馴染みのない言葉が使われていたり、カタカナ語の表記が日本語とずれていることもあります。

3.各項目に関しては英語表記の情報が溢れているが日本語表記の情報はないので情報を得るのが大変である
日本のPCに関する情報でもUEFI Setupに関しては英語のままで書かれていることが多く、何かをしたいときにどれがその項目なのか探すのが大変です。
最悪の場合、英語表記にして探すことになります。

というのが大筋です。

書込番号:23477717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2020/06/19 13:31(1年以上前)

keyboardのスペースキーからのパソコン起動は、
何度やっても起動出来ないので諦めます。
パソコンのメインスイッチを押せば正常に起動
出来るので問題なしです。
返信された方有り難う御座います。

書込番号:23478621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

m2の第二スロット

2019/01/04 12:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

スレ主 morincolinさん
クチコミ投稿数:1件

OS:Windows 10 Home 64bit
CPU:Intel Core i7 8700K
SSD:Samsung 970 EVO 500GB

はじめまして。
このマザーのm2に上記のSSDを2枚導入しようと思い購入しました。
第一スロットはx4で動作しているのですが第二スロットのほうがx1で動作していて速度が出ません。
初期不良と思い入れ替えてみたのですが同じくx1で認識されています。
USBやpcieスロットを最小限に抑えた状態でも変わりませんでした。
説明書には2スロットともx4で動作と書いていたのですが何が原因かわかりません。


自分では解決できそうになく質問させていただきました。
ご教授お願いいたします。

書込番号:22369838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/01/04 12:56(1年以上前)

Load Optimized Defaults をするかCMOSクリアされてみられては?  

書込番号:22369950

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40924件Goodアンサー獲得:7648件

2019/01/04 20:12(1年以上前)

M2_1とM2_2のソケットに1個のみを接続した場合はどうなりますか?
M2_2のみの場合でもx1になってしまい、CMOSクリア等で改善されないなら、不良かも知れないので販売店に相談された方が良いと思います^^;

書込番号:22370826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 M.2スロットが二カ所あるなんて....

2018/09/15 15:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

クチコミ投稿数:18件

動画編集用の自作PCを組もうと思ったので、このマザーボードを使いたいのですが、
M.2のスロットがふたつあるので、どちらに入れるのか分からないので誰か助けてください。

あとこちらの製品とは関係ないかもしれませんが、
PC構成も経験があまりなく問題ないか不安なので、どなたか知恵を貸していただけるとたすかります。

【用途】イラレとフォトショとPremiere Proをつかいます。ゲームは当分する予定はないです。

使う予定のもの
【CPU】Core i7 8700
【SSD】WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B
【グラフィックボード】ZOTAC GeForce GTX 1060 6GB Single Fan ZT-P10600A-10L
【Ram】TED416GM2133C15DC01-AS [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]
【電源】TR2 700W V2 GOLD PS-TR2-0700NPCGJP-G-V2

書込番号:22110869

ナイスクチコミ!0


返信する
zemclipさん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:124件

2018/09/15 15:40(1年以上前)

ASUS-Manual

M.2 SSDはどちらに付けても問題ないです。


CPUは8700でM.2 SSDを1枚しか付けないのであればわざわざ値段の高いZ370を買う必要はないです。ASUSが好みということであればこの辺りで良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0001044804/

メモリが低速な物で、ついでに値段が微妙に高いです。
http://kakaku.com/item/K0001044557/
こっちのほうが高速で値段も安いです。

書込番号:22110879

Goodアンサーナイスクチコミ!4


zemclipさん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:124件

2018/09/15 16:07(1年以上前)

・追記

よく見ていませんでしたが、M.2といってもSATA接続のSSDですね。それでしたら2.5インチの従来のSSDとなんら変わりませんので、不安があるのでしたら2.5インチのSATA SSDにしてもいいと思います。

書込番号:22110934

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40346件Goodアンサー獲得:5683件

2018/09/15 17:58(1年以上前)

M.2スロット。一般的にはCPUに近い方から。
マザーボードによっては、SATAタイプが使えないスロットもあるので、マニュアルを確認を。

あと。速度を期待してM.2のSSDを使うのなら、NVMeタイプにしましょう(WDならBlack)。
SATAのM.2は、省スペースのためにノートタイプのPCで使われますが。デスクトップPCならさしてメリットはありません。

その他の構成について。
CPU。新CPUが来月に出ます。動画編集するのなら、情報は抑えておきたいところ。
マザーボード。KつきCPなでないのなら、Z370でも…とは言っても、このマザーも安いですけどね。ただ、ATXマザーを入れるミドルタワーケースは、写真よりでかく見えますので、事前にサイズの確認を。
SSD。MVNeタイプをry
フラッシュメモリには、書き込み容量に寿命がありますので。動画などの大容量データの作業領域にはお奨めしません。SSDを使うにしても、別途作業用SSDを用意して使い潰すくらいの気持ちで。
電源。700Wも要らないかと。500W台で十分。

書込番号:22111161

Goodアンサーナイスクチコミ!3


budou128さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/15 20:40(1年以上前)

ちなみにH370-PRO GAMINGはCPUに近いほうがPCI Express3.0x2接続、遠いほう(下側)がPCI Express3.0x4になります。
PCI Express3.0x2接続にセットすると、ベンチのシーケンシャルリードが半分ぐらいのスコアになります。

Z370は両方ともPCI Express3.0x4みたいですね。

書込番号:22111575

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2018/09/16 00:58(1年以上前)

>zemclipさん
情報、ありがとうございます!
見た目がかっこよかったから選んだだけだったので、Z370じゃなくてもいいなら別のH370マザーボードを探すことにしますね。

これとかかっこいい。
http://kakaku.com/item/K0001044799/?lid=ksearch_kakakuitem_image

メモリもお勧めしていただいたものに変更しようかとおもいます。

ほかの方も指摘されている通り、
SSDに関しては勘違いしていました。
M.2ってなんや!?かっこいいやんけ!
細長いやつなら同じなのかな?と思っていたので、買う前に発覚して命拾いしました;;
KAZU0002さんが教えてくださった「NVMeタイプ」っていうので探してみることにします。

ありがとうございます。


>KAZU0002さん
ご指摘、ありがとうございます!マニュアル見ずに
「わぁ、かっこいい」と見た目だけで選んでしまってたので、よく調べてえらんでみます。

SSDに関しても知識不足で、見た目似てるしいけるかな?とおもってました。危うく爆死するところでした。
M.2は使ってみたいので「NVMeタイプ」っていうので探してみることにします。
http://kakaku.com/item/K0000929860/
こういうやつですかね?

また動画保存用ストレージは安いSSDを随時買い足していこうかと思います。
保存用にHDDも考えたのですが、クラウドがあるのであまり重要性を考えていませんでした。
でも、もしもの時用に後で買い足そうと思いますね。

電源500Wでも十分なのですね!持て余すようだったら500W〜600Wの間でまた考えてみます!
これとかで十分ってことかなぁ
http://kakaku.com/item/K0000652764/

CPUは特に最新じゃなくてもいいかなって思ってますが、来月にでるのなら少し待ってみるのもいいかもしれませんね。

有益な情報ありがとうございます。


>budou128さん
なんと....スコア半分ですか....そういうことあるんですね。

よかった、みなさん優しいので、質問してよかったです。
ありがとうございました!

書込番号:22112299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2018/09/18 12:14(1年以上前)

サムスンの960EVOを付けました。

インターフェイスがPCI-ExpressのM.2であれば、どちらに付けてもパフォーマンスは同じです。
ただ、CPUから遠い方に付けると、SATAポートの5番6番が使用できなくなります。
マニュアルの1-18ページを参考にしてください。

私もこの板を使っています。
CPUに近い方にM.2を付けて、WIN10をインストールしました。

CPUから遠い方にはヒートシンクが付いていて、そちらを使いたいと思いました。
しかし、データ保存用のHDやゲーム用のSSD、光学ドライブなどつけるので、
CPUに近いほうを選びました。

購入店のお兄さんにも
CPUに近いほうに付けることを薦められました。

書込番号:22118539

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「TUF Z370-PLUS GAMING」のクチコミ掲示板に
TUF Z370-PLUS GAMINGを新規書き込みTUF Z370-PLUS GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TUF Z370-PLUS GAMING
ASUS

TUF Z370-PLUS GAMING

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

TUF Z370-PLUS GAMINGをお気に入り製品に追加する <96

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング