TUF Z370-PLUS GAMING
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
- X4 PCI Express 3.0で動作するデュアルオンボードM.2スロットを搭載し、32Gbpsの帯域幅を実現。
- 独自の「DTSカスタムオーディオ」技術を搭載し、ステレオヘッドホンで音源の位置を再現できる。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING
この度以下の構成で自作してみたのですが
1 HDMIからテレビに出力しても音が出ない
2 他のPCでできている設定でファイル共有ができていない(同一ネットワークに出てこない)
ということになってしまい、皆様の知恵をお借りしたいと思います
どうかよろしくお願いします
CPU Pentium G5500
MB これ
メモリ CT8G4DFD824A
SSD TS256GSSD370S
電源KRPW-PT500W/92+ REV2.0
0点

OSは?
Windows 10ならバージョンは?
最新のApril 2018 Updateではネットワーク回りでホームグループが廃止されています。
音声に関しては規定のサウンドデバイスをHDMIにしていますか?
他が規定になっていると、出力出来るかどうかに関係なくそちらに出力されてしまいます。
書込番号:21884145
0点

当方も最新のApril 2018 Updateでファイル共有が出来なくなり
今のところ下記で対処しております。
アップデートでは問題がなくクリーンインストールでこの症状が出た
と思います。
詳しい方からのより良い設定方法がレスされたら無視して下さい。
・各PCに固定アドレスを割り付けます
・Windows システムツール→ファイルを指定して実行にて
・そこに相手のPCの固定アドレスを打ち込みます
アドレスの打ち込み方は \\192.168.***.###
で最後はOKボタンで相手に接続できてます。
・あとセキュリティソフトのファイアーウォール等の見直しも必要な
場合がありました。
現状3台のPCをこの方法で共有してます。
書込番号:21885433
0点

ネットワークはマザーボードに関係ない問題ですね。
ワークグループやホームグループが表示されていないだけなので、「ネットワークの場所を追加する」で対処してください。
音声の方は「設定」の「システム」->「サウンド」で設定してください。
書込番号:21886372
0点

皆様のおかげで共有出来ました!!本当にありがとうございます!
ですがサウンドに関しては指摘していただいた方法で設定してもうんともすんとも言わない状態です(´;ω;`)
MBの故障なのかテレビの故障なのかがわかりませんが確認でき次第変身していきます!
書込番号:21887072
0点

すいません音も出ました!!
理由としては、、、グラフィックドライバー入れ忘れていただけでした(笑)
ただなぜグラフィックドライバーが関係あったのかが謎です
皆様本当にありがとうございました!!
書込番号:21887160
0点

>ただなぜグラフィックドライバーが関係あったのかが謎です
グラフィックドライバーにはHDMIのドライバーも付いてるんですよ。HDMIに映像と音を一緒に送れるように。逆に常にPC側のスピーカーを使いたいならHDMIのAUDIOドライバーを入れないか、ディバイスで削除すれば良いのです。
サウンド設定の再生ディバイスの設定で全てをPCやサウンドボード出力に固定できますし、設定でOS(RealtekがMBにバンドル)が自動設定されてるのに気づかなかっただけです。
例えば、 動画配信で音声が低い時、サウンド設定でディバイスを切り替えて音を大きくしたディバイスに選択できるので、サウンド設定は基本として覚えた方が良いです。
書込番号:22045093
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





