TUF Z370-PLUS GAMING のクチコミ掲示板

2017年11月 2日 発売

TUF Z370-PLUS GAMING

  • 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
  • X4 PCI Express 3.0で動作するデュアルオンボードM.2スロットを搭載し、32Gbpsの帯域幅を実現。
  • 独自の「DTSカスタムオーディオ」技術を搭載し、ステレオヘッドホンで音源の位置を再現できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/Z370 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 TUF Z370-PLUS GAMINGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TUF Z370-PLUS GAMINGの価格比較
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのスペック・仕様
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのレビュー
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのクチコミ
  • TUF Z370-PLUS GAMINGの画像・動画
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのピックアップリスト
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのオークション

TUF Z370-PLUS GAMINGASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

  • TUF Z370-PLUS GAMINGの価格比較
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのスペック・仕様
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのレビュー
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのクチコミ
  • TUF Z370-PLUS GAMINGの画像・動画
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのピックアップリスト
  • TUF Z370-PLUS GAMINGのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

TUF Z370-PLUS GAMING のクチコミ掲示板

(91件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TUF Z370-PLUS GAMING」のクチコミ掲示板に
TUF Z370-PLUS GAMINGを新規書き込みTUF Z370-PLUS GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

OSクローン後BIOS設定

2025/07/17 16:02(1ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

OSのクローンを行いました、新しいSSDにクローンしたOSから起動しようとしましたが起動できず青色のエラー画面へ、問題はBIOSのセキュアブートのようですが、グレーアウトしていて選択できません。
OSタイプを非UFEIやCSMを有効化しましたが、セキュアブートの選択肢はグレーアウトのまま、COMSクリアくらいしか対応方法ありませんかね?
OSのクローン自体は成功しているようです、書き込みしている別のPCにセキュアブート無効化して読み込みできました。
このマザーボードでセキュアブートの選択肢をグレーアウトを解除して無効化する方法ってありますか?







書込番号:26240051

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60307件Goodアンサー獲得:16091件

2025/07/17 16:14(1ヶ月以上前)

>>OSのクローン自体は成功しているようです、書き込みしている別のPCにセキュアブート無効化して読み込みできました。

クローンが成功したとは思えないので、別のクローン7ソフトで再クローンしてはどうでしょうか。

書込番号:26240059

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/07/17 18:15(1ヶ月以上前)

よく分からないのですが、Securebootを有効にするならCSMは無効だと思いますが、どちらも出来なかったのですか?

書込番号:26240145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11055件Goodアンサー獲得:1877件

2025/07/17 20:00(1ヶ月以上前)

別PCで使用していたSSDをクローンして、このマザーに移したの?
このマザーで使用していたSSDをクローンしただけなら、
クローン元SSDを外すだけで起動できるはずです。
BIOSを弄ったために悪化したのでは?
せいぜいBOOTデバイスの変更を行うだけです。

クローン元/先SSDを装着したディスクの管理のスクリーン
ショットをアップしてください。
あと、クローンはどんな方法で行ったのですか?
ソフトで行ったのならソフト名とバージョン、手順を詳しく。

書込番号:26240235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/17 21:04(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
Securebootを有効にするならCSMは無効だと思いますが:

セキュアブート無効にする方法が分からないので有効のまま、CSMは有効、無効試したけどログイン画面に行けず青画面に行くんですよね。

>猫猫にゃーごさん
このマザーで使用していたSSDのクローンを、別の(書き込みしている)PCにUSB接続して、USBから読み込んでログイン画面に行けるか試してみたんです、OSのクローン出来てないのか起動可能か実験してみました。
BIOSは元の状態にすると、クローン元のSSDで問題なく動きます、横着してクローンしたSSDをUSB接続で起動できるか試していました。

理由は、兄のPCでパスワード分からずログインできないのと、サイドパネル開けようにもPC引き出せないのと、固定されてて動かせない。
兄はPCに対して完全初心者状態で購入して使うことしかできない、Windows11にアップグレード後起動できなくなり、BIOSでIntel VMDがデフォルトで設定されており、そのあたりの問題で警告が出て起動できなかったようで、何度もエラー画面出してたからなのかマザボのS.M.A.R.T.情報からの警告が出ており今回クローンする羽目になりました、起動すると毎回警告出るので、さすがに寿命じゃね?と。

使用したソフトは、AOMEI Backupper ProfessionalのブータブルメディアでUEFIブートしてクローンしました。

今は兄にログインさせて、Winodws上でCrucialSSDに付属?のソフトをDLしてクローン作業中です。

>キハ65さん
クローンしたSSDってBIOS設定そのまま、ポン付けで交換したらすんなり動くもんです?クローンはあまりしたことなく、自分のPCじゃ問題あったらAOMEI Backupper Professionalのバックアップから復元しちゃってるんですよね。




書込番号:26240306

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2025/07/17 22:02(1ヶ月以上前)

CSM有効の時点でセキュアブートが無効になっているから設定出来ないだけです。

単純に違うハードウェアで動かしたからドライバーがなくて動作しなかっただけだと思いますよ。
例えばマイクロソフトのAHCIドライバーではなくチップメーカーのSATAドライバーを入れていたりすると、新しいハードウェアが認識出来ずにドライバーがない状態となってその先のドライブが見えないということもあります。
またSATAからNVMeの場合もそのハードウェアで認識させた状態でクローンしたなら可能性はありますが、ドライブを外してクローンを行ったのならドライバーがなくて起動しない可能性があります。

書込番号:26240368

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/07/17 22:32(1ヶ月以上前)

そりゃ、VMD有効でドライバーがなければドライバーがないのでブルスクにはなる気はします。
マザーをCSM無効、Secureboot有効、VMD無効でも立ち上がらないのですか?

書込番号:26240403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/17 23:12(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

VMD有効でドライバーがなければドライバーがないのでブルスクにはなる気はします。

そうですね実際なりました。
ツクモ電気でeX.computer(Windows10)を買ったみたいです、Windows10のVMDが入っていたのかは不明。

Windows11アップグレードの影響で、WIndows11用のVMDのドライバが入っていない為にエラーをはいて起動できず、BIOS設定をデフォルトにしてもダメだったので、AHCIに設定してOS起動できるように対処しました。(デフォルトでVMD有効なんですよね)

OSの入っているSSDにWidnows11アップグレードの影響?問題があるのに何度も再起動していたことが影響?なのかBIOSのS.M.A.R.T.情報からエラー吐きまくりで警告が出ておりSSDに負荷がかかり寿命が減った?、今はS.M.A.R.T.情報を確認しないようにしていますが。

クローンはその後の話ですね、SSD寿命ぽいので。

Windows11はアップグレードするもんじゃないのかな、まだ自分のPCはWindows10なんですよね。
ソフトの問題なかったらクリーンインストールかなぁ。



書込番号:26240424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11055件Goodアンサー獲得:1877件

2025/07/17 23:18(1ヶ月以上前)

USBブートできるようにクローンしたかったのですね。
そうなら、↓で紹介されているソフトでクローンすれば可能です。
私は使用したことがないので、質問は↓のスレか新規に立ててください。

・Disk Genius V6.0.1.1645
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26187530/
・Disk Genius V6.0.0.1631
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165381/

尚、別PCで稼働中のOSを起動させる場合はオリジナルPCの電源はOFFのこと。
起動できたら、コンピューター名の変更と高速スタートアップを無効してください。
そうすれば、両PCとも起動しても大丈夫です。

また、ターゲットPCを最初にUSBブートする場合は、他のSSD(HDD)はすべて外すこと。
そうしないと、ターゲットPCのSSD(HDD)を壊すことがあるので。
正常起動できるまでドライバーの更新等でてこずることもあるので注意を。

個人的にはRufusのWindows To Go機能でUSBストレージにインストールし、
それをターゲットPCでブートしてセットアップした方が良いと思う。

書込番号:26240426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/17 23:38(1ヶ月以上前)

>uPD70116さん
・CSM有効の時点でセキュアブートが無効になっているから設定出来ないだけです。

どうなんでしょ?CSM有効、無効どっちでもセキュアブートの部分がグレーアウトしており、有効と出ていたので。

・単純に違うハードウェアで動かしたからドライバーがなくて動作しなかっただけだと思いますよ。

サイドパネル開けれない状態で設置してあるので、横着してUSB接続でクローン作製。
BIOSで、クローン元のSSDを起動する順番から排除、USB接続でクローンしたOSを起動しようとしたので、エラー発生?。

エラー出るから失敗したかな?と思ってお遊びで、自分の構成の違うPC(ASRock Z690M-ITX/ax)にUSB接続、クローンOSをブートメニューで読み込み、読み込みができてログインパスワード入力画面へ、パスワード入力画面までは読み込んでるのよね。

読み込みたいのは元のPCなのにぃ。




書込番号:26240434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/17 23:45(1ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
USBブートできるようにクローンしたかったのですね。

・いえそういう訳では、ただ単にクローン失敗してるのかな?とおもい、お遊びで自分のPCでUSBブートしてみただけです。

紹介されたソフトに関してはちょっと見てみます。

書込番号:26240438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/07/18 00:13(1ヶ月以上前)

このマザーボード、セキュアブート無効化って、セキュアブートの項目のデータ削除して保存と再起動すればいいのか・・・

セキュアブートの無効化って、クローンする前だっけ?

書込番号:26240457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2025/07/18 07:50(1ヶ月以上前)

Securebootの無効化はクローンしたSSDで立ち上がる前でいいと思いますよ。

書込番号:26240565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2025/07/18 23:09(1ヶ月以上前)

そもそもレガシーインストールならセキュアブートは使われないので有効でも気にする必要はないです。
仕組み上使えません。

書込番号:26241321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 AMD製のグラボについて

2021/08/24 01:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

スレ主 moyashi222さん
クチコミ投稿数:30件

こちらのマザーを使って
i5 9600k
AMD製のSmart Access Memoryを使えますか?

書込番号:24305307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2021/08/24 05:13(1年以上前)

https://ascii.jp/elem/000/004/036/4036051/
ここに記事が出ていますができるかどうかはわかりません。

書込番号:24305345

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2021/08/24 06:07(1年以上前)

Resizable-BAR

基本的にはBIOS Ver 3002でできると思います。

マザー側は単純にAvobe 4G DecodingとResizable-BARがあれば有効にできるはずとは思います。
BIOS Ver 3002でRTXシリーズのResizable-BARに対応したとあります。
原理的には同じものなので動作するはずですが。。。

マザーを持ってるなら、このような項目があるかチェックしてください。

書込番号:24305362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

m2の第二スロット

2019/01/04 12:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

スレ主 morincolinさん
クチコミ投稿数:1件

OS:Windows 10 Home 64bit
CPU:Intel Core i7 8700K
SSD:Samsung 970 EVO 500GB

はじめまして。
このマザーのm2に上記のSSDを2枚導入しようと思い購入しました。
第一スロットはx4で動作しているのですが第二スロットのほうがx1で動作していて速度が出ません。
初期不良と思い入れ替えてみたのですが同じくx1で認識されています。
USBやpcieスロットを最小限に抑えた状態でも変わりませんでした。
説明書には2スロットともx4で動作と書いていたのですが何が原因かわかりません。


自分では解決できそうになく質問させていただきました。
ご教授お願いいたします。

書込番号:22369838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/01/04 12:56(1年以上前)

Load Optimized Defaults をするかCMOSクリアされてみられては?  

書込番号:22369950

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2019/01/04 20:12(1年以上前)

M2_1とM2_2のソケットに1個のみを接続した場合はどうなりますか?
M2_2のみの場合でもx1になってしまい、CMOSクリア等で改善されないなら、不良かも知れないので販売店に相談された方が良いと思います^^;

書込番号:22370826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

クチコミ投稿数:33件

BIOSのファイルをダウンロードしたのですが

TUF-Z370-PLUS-GAMING-ASUS-1002 こういうファイルが出たのですが

ここからどうすればいいのでしょうか?よろしくお願いします

書込番号:22079237

ナイスクチコミ!1


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2018/09/03 00:23(1年以上前)

よく見てませんがこんなの参考になりませんかね?

http://www.pc-take.com/contents/trivia/weblog_1521773633.html

書込番号:22079283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:29件

2018/09/03 00:25(1年以上前)

https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/TUF_Z370-PLUS_GAMING/J13268_TUF_Z370_PLUS_GAMING_UM_WEB.pdf?_ga=2.65324014.1782493946.1535901018-30608834.1531933632

こちらの3.11あたりから記載があります。
3.11.2のBIOSからUSBを使って更新する方法が、確実性が高く、推奨されます。


※※※※重要※※※※
このマニュアルにもあるとおり、BIOSの更新はリスクが伴うため、
必要がないなら行わないことこそ、最も推奨されています。
また失礼ながら、人に尋ねないと更新の仕方がわからないくらいの知識でしたら、
行わないほうが良いかと思います。
全てを調べて、自分の能力と責任において作業が行える人でないとオススメできません。


とはいえ最初の一歩はみんな手探りでやってます。
せっかく興味を持たれたのでしたら、泣く覚悟は必須ですがトライもアリですよ!

書込番号:22079290

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/09/03 00:26(1年以上前)

拡張子 .cap となってるなら、USBメモリーに入れてください。

BIOSの Tool 〜 Ez Flash3ユーティリティを開いてそのUSB内の1003 .capを探します

見つかればそれを指定してBIOS更新します。

書込番号:22079294

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2018/09/03 07:14(1年以上前)

>クーさん2015さん

皆さんが仰るっとおりUSBメモリーに入れてアップデートすれば良いと思います。

Windows上で動作するアップデートプログラムも有りますが、BIOSアップデート中に止まるなどのトラブルが発生する場合が稀に有るため、お勧め出来ません。

BIOSアップデート中の電源断は厳禁ですので、再起動(Restartなど)の表示が出てから再起動して下さい。

書込番号:22079543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2018/09/03 09:18(1年以上前)

クーさん2015さん おはようございます

@.エクスプローラーで[TUF-Z370-PLUS-GAMING-ASUS-1002.zip]を右クリック
A.メニューの[すべて展開(T)]をクリック
B.TUF-Z370-PLUS-GAMING-ASUS-1002フォルダーの中に[TUF-Z370-PLUS-GAMING-ASUS-1002.CAP]ファイルがあります。
C.なるべく空のUSBメモリーに[TUF-Z370-PLUS-GAMING-ASUS-1002.CAP]ファイルをコピーする
(空のUSBメモリーにコピーすると、アップデート時にファイルを探す手間が省けるから)
D.後は、「りょうまCC」さんが仰有っておられるようにマニュアル3−36ページの[ASUS EZ Flash3 Utility]で行われるのが確実かと思います。

マニュアルを一字一句確認しながらアップデートを行うのがよろしいかと。

書込番号:22079693

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信32

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

スレ主 zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件

遅いDDR4 PC4-17000 より 将来対応の為(RYZENも含む) 32000のものを買いましたが、
動くのでしょうか


書込番号:22044752

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2018/08/21 21:27(1年以上前)

え?第8世代って2666なの?… 知らなかった。

未だインテルは6700K使いだから^^;

書込番号:22047550

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/08/21 21:27(1年以上前)

>フルスペックでとなれば判りませんが、定格のPC4-213000やPC4-19200では動きますよ。

書込番号:22047551

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2018/08/21 21:42(1年以上前)

>sakki-noさん

6コア限定です^^;

これには理由が有って、コア数が増えた分、キャッシュの帯域が見かけ速くなるのでメモリーの転送速度を上げた方が良いという判断だと思います^^;

よりコアの多いSkylake-XやThreadRipperが4チャネルメモリーアクセスなのも同様の理由です。

インテルの見解では4コアは2400、6コアは2666にしてる様です。
8コアが出たら2933に上げるかも知れないですね^^JEDECの規格にも追加されましたし

書込番号:22047602

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2018/08/21 21:51(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

さすがメモリーマスター!

またひとつ御利口になりました。

ありがとうございます(*^^*)

書込番号:22047627

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2018/08/22 08:47(1年以上前)

PC4-213000は一桁多いですね。
PC4-21300です。

書込番号:22048380

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2018/08/22 08:49(1年以上前)

因みにDDR4-2666はメモリーチップの規格、それをメモリーモジュールにしたらPC4-21300です。

書込番号:22048382

ナイスクチコミ!0


スレ主 zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件

2018/08/22 09:09(1年以上前)

DDR3からの移行ですので、いまいちDDR4の規格がわからなくて
正確には、DDR4-3200でした。

>揚げないかつパンさん
の説明でわかりました。
 
DDR6も1180に積んでくるようですが
DDR4-3200であと何年戦えますか。

書込番号:22048406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2018/08/22 09:38(1年以上前)

>ZUULさん

ごめんなさい。数字が間違ってましたね

書込番号:22048456

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2018/08/22 09:42(1年以上前)

RTX2080のメモリーはDDR6ではなくGDDR6でグラフィックボード用のメモリーでDDR4等のメインメモリーとは規格が違います。
DDR4の次のメモリーについては取り敢えず、現状ではDDR5とかの規格は無いので暫く続くとは思います。
もしかするとHBMに準ずるメモリーになるのかも知れません

書込番号:22048466

ナイスクチコミ!0


スレ主 zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件

2018/08/22 11:04(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そもそもDDR4規格がなぜできたのでしょうか

DDR3-2666 と DDR4-2666 とは、規格が違うだけで、メモリ単体の速度は同じなんでしょうか

昔は、DDR3-2666の16GBが4000円で買えましたが
iphoneとかGPUとかのメモリー不足の為、ぱいが小さいPCのほうには廻ってきません。

windowsってオワコンなんですかね。

書込番号:22048620

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2018/08/22 11:40(1年以上前)

取り敢えず、DDR4が出来た理由は更なる速度アップのためで、インテルはまだ、DDR4-2666までしか規格上有りませんが、JEDECの規格では3200までありますし、OCメモリーなら3600とかそれ以上も普通にあります
DDR3では無理なので
メモリーの値段の高騰は需要と供給の問題なので、昔みたいな過当競争は無いでしょうね
それで潰れた会社がチラホラと

Windowsがオワコンって?なにを理由にそう言ってるのかわかりません

書込番号:22048686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/08/22 12:21(1年以上前)

DRAMが昔から変わらない特徴2点、
・1キャパシタ、1トランジスタの記憶セル
・シングルエンド信号のデータピン
記憶セルは変えようがないが、信号インターフェイスは
そろそろ、シングルエンドが限界なようで、DDR5でも
データI/Oを差動にした仕様があるとか、ないとか。

メモリ業界はそろそろ供給過剰だから、規格問題と
シェア争いが同時進行して、またグチャグチャになる。

書込番号:22048747

ナイスクチコミ!0


スレ主 zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件

2018/08/22 13:00(1年以上前)

エルピーダメモリとか今東芝メモリ部門売却とかですかね。
昔は産業の米とか言われて、1番だったのにね。

>揚げないかつパンさん
逆に聞きますけど、iosでできない事ってなにかありますか
そりゃ、採掘とか3Dとかはできませんがね。
一般人には、関係ありませんがね。

windowsphone と atom 撤退が物語ってると思いますが、
PC98の終焉のように、いつまでも、wintel は続きませんよ。


書込番号:22048855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2018/08/22 13:27(1年以上前)

>zekeecoさん

逆にそれは用途じゃないですかね?iOSで出来ないことも有りますし、無いアプリもあります。
仕事などでは必需品のようにまだまだ使われていますし、Windowsが無いと動作しない業務アプリも山ほどあります。
個人的にWindowsは必要ないなら、使うのをやめればいい事でオワコンと表現する事とは意味が違う気がします。

ただ、iOSやAndroidで不満の無い人が多くなることは状態として当たり前なので、Windowsの需要は減少していくのは当たり前だとは思いますが、何もかも、それで出来るわけじゃないのも、その通りじゃないですかね?

PhotoShopとかBlenderやかなりCPUの負荷が重いのでiOSで扱えるようなものでは無いですし、何を必要として使うかの問題とは思います。
Linuxは使いやすいというより、必要な業務なりが出来ればそれを選べばいいだけだと思いますが?

ご自分の使用用途だけでオワコンとおっしゃるのは視野が狭い気がします。これは自分の見解なので、お気に召さないならスルーしてもらってもかまいませんよ

書込番号:22048901

ナイスクチコミ!1


スレ主 zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件

2018/08/22 14:01(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
そっち系の仕事しているんで、アドビ関係やるからっていっても、高性能GPU載せてくれませんよ。
そもそもz80から8086系をずっと愛用していましたので、、もともとアップルは嫌いですがiphoneXですけどね。
ムーアの予測もくずれ、性能的なジャンプもないwintelに執着するって、
4年もたっても全然変わっていない現実認識しましたよ。
いまどきのガキは、windwosは使えないけど、プログラム学習ビジネスが10倍になっているんだよ。
現実は、surfaceよりipadのほうが売れていますよ。

>ご自分の使用用途だけでオワコンとおっしゃるのは視野が狭い気がします。
それこそ狭隘ですね。



書込番号:22048963

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2018/08/22 22:39(1年以上前)

>正確には、DDR4-3200でした。

… ^^;

書込番号:22050085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/08/23 02:04(1年以上前)

>zekeecoさん

8700Kを50倍にしたって 定格の6700Kと体感は一切かわりませんって。

6700Kより古い世代の〜4790Kの自作と8700Kと 何も変わらん。
メモリーも DDR3 1600と DDR4 2666って違いだけど なんもかわらん。

その差がでるほどの負荷のかかる作業が私にはない。
CINEベンチかけて 倍近いスコア出すけど・・使ったら 何も変わらんのですが・・。

ある程度以上のスペックがあれば その上のスペックは 相当のものを動かさないと わからんと
私は思う。








書込番号:22050397

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:248件

2018/08/23 04:45(1年以上前)

>現実は、surfaceよりipadのほうが売れていますよ。

売れてる方が優れてると思うのならそちらに買い替えたらいいんじやないですか(笑)

書込番号:22050476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2018/08/23 07:04(1年以上前)

もう面倒なので記載しない積りでしたが。。。

>そっち系の仕事しているんで、アドビ関係やるからっていっても、高性能GPU載せてくれませんよ。 ← それで十分なんじゃないですか?Windowsが終わりと何の関係も無いですよね?

>そもそもz80から8086系をずっと愛用していましたの ← Z80はZilog社の8080互換CPUですね。

>いまどきのガキは、windwosは使えないけど、プログラム学習ビジネスが10倍になっているんだよ。 ← 今は小学校からパソコン教育と称してWndowsを使うんで知らないって事は無いですよ。
それとプログラミングをiPadでやるんですか?まともなIDEもなくて?iPadの開発ってObjective-Cですよね?自分はCもC++もPascalもVBも開発をやりますが、プログラミングはWindowsかMac OSかLinuxか分かりませんが、それらのプラットホームで開発して、iPadで実機テストをするのが普通じゃないんですかね?

sakki-noさんがおっしゃる通りそんなにiOSが良くてiPadが好きならパソコンを売ってiPad買えばいいじゃないですか?しかも、終わりなんでしょ?持ってる意味も無いと思いますが?

失礼しました。もうレスはしません。

書込番号:22050548

ナイスクチコミ!4


スレ主 zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件

2018/08/27 16:32(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
i4790kからi8700kに10万投資したけど、ベンチ変わらんかったぞ。
4年前から性能が変わらんってオワコンに決まっているでしょ。
ムーアの法則通りなら、3倍はいかないとね。
アップルUの6502って 8Mzだったんだけどね。
OS金出して買うってm時代遅れでないの。

書込番号:22062918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

メモリ

2018/08/18 16:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

スレ主 ta7201002さん
クチコミ投稿数:17件

KVR21N15S8/8 [DDR4 PC4-17000 8GBx2は対応していますでしょうか。

書込番号:22040385

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2018/08/18 18:53(1年以上前)

一応,QVLリストには載ってないですが、動作はすると思います^^;
2133、JEDECなら普通は動作しますけどね^^;

4Gの方は載ってましたけどね

書込番号:22040632

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/08/19 02:03(1年以上前)

規格上はKVR21N15S8/8 [DDR4 PC4-17000 8GBx2でも対応しています。
すべてのメモリを調査する事は出来ないのですから・・・メモリ動作リスト(QVL)にはないのもあります。

https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-Z370-PLUS-GAMING/specifications/

書込番号:22041419

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TUF Z370-PLUS GAMING」のクチコミ掲示板に
TUF Z370-PLUS GAMINGを新規書き込みTUF Z370-PLUS GAMINGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TUF Z370-PLUS GAMING
ASUS

TUF Z370-PLUS GAMING

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

TUF Z370-PLUS GAMINGをお気に入り製品に追加する <96

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング