TUF Z370-PLUS GAMING
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
- X4 PCI Express 3.0で動作するデュアルオンボードM.2スロットを搭載し、32Gbpsの帯域幅を実現。
- 独自の「DTSカスタムオーディオ」技術を搭載し、ステレオヘッドホンで音源の位置を再現できる。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2018年7月15日 01:09 |
![]() |
2 | 6 | 2018年4月2日 22:45 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2018年1月15日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

>クーさん2015さん
TUF Z370-PLUS GAMINGのほうがSATAが2ポート多いです。またLANガードもTUF LANGuardが付いています。そのほかUSB3.1 Gen2に対応していたり、ASUS AURAに対応していたり、RGBヘッダーがあったりします。
どちらが性能がいいか?と言われればTUF Z370-PLUS GAMINGです。
ゲームをした場合に処理速度に差が出るか?という質問であれば大差はないです。
書込番号:21963301
0点

>クーさん2015さん
どっちもどっちですかね?
OCしないならどちらでも良いと思います
性能差っていうほどの性能差は無いですが、ものはTUF Z370-PLUS GAMINGの方が良いのかなー^^
やっぱり大差なし、マザーでゲームの速度が変わるなんてことは無いですよ^^;
書込番号:21963319
1点

CPUクーラーの方でも、揚げないさんがコメントしてくれましたけど
助かりました。今回もありがとうございます
zemclipさん、細かい所も色々教えてくれてありがとうございます
これを買ってみようと思います。助かりました
書込番号:21963511
1点

マザーボードは「土台」だから、性能には関係が弱くて、
基本、CPU、メモリ、ストレージ、ビデオで性能が決まります。
このうち、熱との戦いの敵になるのは、ビデオとストレージ(SSD)。
オーバークロックやれば、CPUも参戦してくる。
このへんに作戦を絞るのがいいでしょう。
書込番号:21963516
1点

ZUULさん、ありがとうございます
マザーはこれで決まったのですが
他がどうしようかと言う感じで悩んでますね
8600K 8400 8700 8700K のどれかと考えて居る感じで
GPUがGTX1060を予定しているのですが
OC出来るのでしたとしても、僅かぐらいですが
8600K以上は熱が凄いと聞いて、虎徹か何かでもギリギリと言っている感じですので
相当悩みますよね
書込番号:21963550
0点

>クーさん2015さん
予算はいくらでしょうか?
そこによって変わると思います。
またゲームがメインであればCPUを強化するよりGPUを強化したほうが快適です。
書込番号:21963566
0点

予算が13−14万ぐらいでとは思ってます
SSDは、2万円で買った感じですね 電源、メモリ、マザーは大体決まりました。
1060ぐらいが限界かなと思いまして、今はノートパソコンでぼーっとしてる感じですね
書込番号:21963578
0点

>クーさん2015さん
SSDの2万を含め、13−14万ということでしょうか?
書込番号:21963580
0点

13-14万くらいのお値段で考えてるならi5 8400一択な気がしますが?
書込番号:21963586
0点

今となっては速度を左右する部品は全部CPUに入っています。
チップセットを使うのはUSBやHDDやSSD等のストレージくらいです。
USBに関してゲームではそこまで高速なものを必要としていないので関係ないでしょう。
ストレージもチップセットが同じなので性能に差は出ません。
定格ではマザーボードが違うくらいで性能に差が出ることはありません。
オーバークロックをしたときに差が出る可能性はありますが、手にしたCPUによってはどちらでも変わらないくらいしか上げられない可能性もあります。
機能と価格で選んでいいです。
書込番号:21963595
1点



マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING
グラボからHDMIでディスプレイに接続したところ映像が出力されなかったため以下の最小構成にてオンボードでディスプレイに接続したのですが変わらず映像が出力されなかったためアドバイスをいただけたらと思います。
メモリの故障の可能性も考え1枚ずつ異なるスロットに挿しなおしてみましたが改善しませんでした。
また映像の出力以外にもW-PUMPの刻印のあるソケットにケースファンを差し込んだところそのケースファンのみ最高回転数で常に回転するといった症状も現れています。
PCの構成
CPU:Core i7 8700
MB:TUF Z370-PLUS GAMING
メモリ:BLS2K8G4D240FSA 16GB KIT 8GB×2
電源:SSR-850TD
1点

ビープ用スピーカーを取り付けて、鳴り方を確認。
CPU、メモリ、マザーボード、配線不良のいずれか。
書込番号:21711786
1点

オンボでも映像出なくてBIOSさえ立ち上がらないなら・・
最小構成テストからやるべきでしょう。 自信もって進めたのかもだけど一気にやりすぎ。
「ブザーを付けたとして」
マザーはPCケースから出す
・CPU+クーラー
・電源接続(24pin、8pin(4+4))
・フロントヘッダーピンで ショートして起動
これで音が出るかどうか。出れば メモリー1枚積んでまた起動。出なきゃCPUソケット点検。
「ブザー無いのなら」
・CPU+クーラー
・メモリー1枚
・電源接続
・HDMI接続
・ヘッダーピン・ショートで起動
これでも画が出ないなら、CPUソケット点検。
そんなあたりからどうぞ。
書込番号:21711812
0点

>また映像の出力以外にもW-PUMPの刻印のあるソケットにケースファンを差し込んだところそのケースファンのみ最高回転数で常に回転するといった症状も現れています。
水冷クーラー使ったことないのでわからないけど、ポンプ用の電源は電圧や回転数の制御はしないと思いますが。
書込番号:21712271
0点

>たち39さん
基本的なミスが、どこかにあるかもしれない。
私なら 一度バラして ケースに入れないで丁寧に仮組みでやってみる。
CPUクーラーも締め付けすぎでも、何も出なくなりますしね。
↑
コレは何度も経験した。
原因はそうとうある 検証パーツなしでできるのは、一から組み直してみるかな?
書込番号:21713610
0点

猫猫にゃーご様、あずたろう様、EPO_SPRIGGAN様、キンチャン123様
早々にアドバイスいただきありがとうございます。
本日スピーカーを購入し、最小限構成にて接続し症状を確認しつつ起動したところ無事映像の出力が確認できました。
基本的には何も構成を変えずマザーボードをケースから取り出し配線を繋ぎなおしただけで起動したため何処かケーブルの刺さりが甘かったのかもしれません。
今回時間が無く焦って一気に組み立てたために確認が少し大変でしたがやはり時間がかかっても確認しつつ組み立てたほうが良いですね・・・。
この度は1日という短い間に皆様お答えいただきありがとうございました。
>EPO_SPRIGGAN様
ポンプ用のコネクタは確かに制御が行われないようですね・・・私の確認不足でした。
お答えいただきありがとうございます。
書込番号:21714444
0点

W-PUMPも制御されます。CHAFANとは違い、サイレントやスタンダードとかの項目はないですけど、BIOSで変更すれば、PWM制御とか出来ます。基本、水冷ポンプ用で無制御だから、ファンは最高回転する。
書込番号:21723969
0点



マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING
スペックにSocket 1151 for 8th Generation Core対応とありますが、
Socket 1151 for 6th,7th Generation CoreCPUは使用できないのでしょうか。
3点

出来ません
書込番号:21498860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDDOPさん、
メーカーのホームページで、製品のところから
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-Z370-PLUS-GAMING/
サポート
CPU/メモリーサポート
と追っていくと一覧が出ますので、ご覧いただくとよろしいですね。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-Z370-PLUS-GAMING/HelpDesk_CPU/
他にもお探しになるのかと思いますが、探し方のご参考まで。
書込番号:21498881
0点

Toshi1967さん、jm1omhさん
ありがとございました。
同じSocket1151でもダメなんですね。
現在使用中の6thに対応のマザーボードを探します。
書込番号:21499622
1点

>DSDDOPさん
それでしたら、今値下げ第1位のGAーZ170ーFORCEオススメ
それとわしが今使っとるMAXIMUS IX APEXもオススメ
書込番号:21499859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> 現在使用中の6thに対応のマザーボードを探します。
6thですとZ270やZ170など、Z370のような3ではなく2と1で始まる型番のマザーボードになります。
書込番号:21500220
0点

マザーボードを替えても大した性能向上はないですが....
ゲーム性能を決める部分の大半はCPUに収まっているので、チップセットを替えただけでは性能向上はありません。
メモリーを制御するメモリーコントローラーもビデオカードと接続するPCI-ExpressもCPUに入っています。
基本的にゲームならここしか使わないので、他をどれだけ変えても大した性能向上はありません。
強いて言えばZ系でないチップセットのマザーボードを使っているなら、Z系に変えることでオーバークロックとSLIが可能になりますが対応する機材が揃っていることが条件になります。
オーバークロックはKの付いたCPUでないと出来ませんし、SLIも対応ビデオカードが2枚必要になります。
書込番号:21500588
1点

皆様御親切に有難う御座います。
現在、使っているマザーボードASUS B150 PRO GAMING、CPUi3、HDDを数台おぶらさげてOSはLinux(mint.fedora,arch,manjaro,freebsd,solydx,opensuse等virtualboxで遊んでいます)
1年程前にBIOS updateしたのですが、その後、ASUSのページで見ると
update BIOSの番号がdownloadしたものと違いましたので、再度updateを試みましたが
「BIOSは最新です」と表示され更新ができません。
OSが少し不具合(セキュリティソフト等)が正常に作動しなかったり、shutdown後、OSを起動するとBIOSが初期設定に戻ったり、不具合が続いており、biosをショートしても戻らず、悪意のページで不良biosをdownloadしたのではないかと考え、マザーボードを買い替えようと思っていてお尋ねした次第です。
皆様のご意見を参考に検討いたしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21501324
1点

>DSDOPさんへ
導入なされた時から大分ご苦労されたご様子。 BIOSは3401(2017/4/27)でしょうか。
このBIOSはシステムスタビリテイー等とあるので安定化BIOSの様です。OSはLinuxでどのデストリビィーションか
は不明ですがインストールされるのでしたらカーネルバージョンも対応されたものをご使用と思いますのでH/W
側の不具合を疑ってみるべきでしょう。
CMOSの電池は交換済みの事から考えられるのはCMOS/BIOSの書き込み可能ROMの不具合かご指摘のサ
イトからの悪意あるいはダウンロード時のBIOSファイルの不具合、書き込み用USBメモリの不具合が該当しま
す。無論、マザーが損傷してれば当然ですが・・・
BIOSを再度USBメモリから3401にアップデートを試みては如何でしょうか?
https://www.asus.com/jp/Motherboards/B150-PRO-GAMING/HelpDesk_BIOS/
それからマザーの修理や交換を検討されては如何でしょう?
書込番号:21512549
1点

>花火職人になろうさん
bios は3016です、bios update はオンラインでも、ディスクに落としてupdateしようにも「biosは最新です」と表示され不可能です。
linux はarchlinuxです。
書込番号:21513070
1点

>DSDDOPさん
BIOSは3016と云う事は2016年ノBIOSですね。BIOS3401は7897KB程の容量でCAPファイルの様ですからこれを
USBメモリにコピーしてUEFIBIOSのAdvanced Moodを起動して 「ASUS EZ Flash 3 Utility」から写真1
の手順で可能なはずですが、この手順では拒否されるのでしょうか?
ASRockのマザーの様にインターネットにワイヤー接続して直接書き込む方法も有るようですが推奨はしかねま
すがこれも最新ですと表示されますか?
BIOS読み込みベリファイ(チェック)し書き込み再度チェックして終了するはずですが、如何でしょうか?
なをBIOSの書き込みは専用のUSBメモリご用意する位にしたほうが万全です。
書込番号:21513919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





