TUF Z370-PLUS GAMING
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
- X4 PCI Express 3.0で動作するデュアルオンボードM.2スロットを搭載し、32Gbpsの帯域幅を実現。
- 独自の「DTSカスタムオーディオ」技術を搭載し、ステレオヘッドホンで音源の位置を再現できる。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2018年9月3日 09:18 |
![]() |
17 | 32 | 2018年8月27日 16:32 |
![]() |
0 | 2 | 2018年8月19日 02:03 |
![]() |
4 | 9 | 2018年8月23日 10:39 |
![]() |
4 | 10 | 2018年7月15日 01:09 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2018年8月20日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING
BIOSのファイルをダウンロードしたのですが
TUF-Z370-PLUS-GAMING-ASUS-1002 こういうファイルが出たのですが
ここからどうすればいいのでしょうか?よろしくお願いします
1点

よく見てませんがこんなの参考になりませんかね?
http://www.pc-take.com/contents/trivia/weblog_1521773633.html
書込番号:22079283
3点

https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/TUF_Z370-PLUS_GAMING/J13268_TUF_Z370_PLUS_GAMING_UM_WEB.pdf?_ga=2.65324014.1782493946.1535901018-30608834.1531933632
こちらの3.11あたりから記載があります。
3.11.2のBIOSからUSBを使って更新する方法が、確実性が高く、推奨されます。
※※※※重要※※※※
このマニュアルにもあるとおり、BIOSの更新はリスクが伴うため、
必要がないなら行わないことこそ、最も推奨されています。
また失礼ながら、人に尋ねないと更新の仕方がわからないくらいの知識でしたら、
行わないほうが良いかと思います。
全てを調べて、自分の能力と責任において作業が行える人でないとオススメできません。
とはいえ最初の一歩はみんな手探りでやってます。
せっかく興味を持たれたのでしたら、泣く覚悟は必須ですがトライもアリですよ!
書込番号:22079290
5点

拡張子 .cap となってるなら、USBメモリーに入れてください。
BIOSの Tool 〜 Ez Flash3ユーティリティを開いてそのUSB内の1003 .capを探します
見つかればそれを指定してBIOS更新します。
書込番号:22079294
0点

>クーさん2015さん
皆さんが仰るっとおりUSBメモリーに入れてアップデートすれば良いと思います。
Windows上で動作するアップデートプログラムも有りますが、BIOSアップデート中に止まるなどのトラブルが発生する場合が稀に有るため、お勧め出来ません。
BIOSアップデート中の電源断は厳禁ですので、再起動(Restartなど)の表示が出てから再起動して下さい。
書込番号:22079543
3点

クーさん2015さん おはようございます
@.エクスプローラーで[TUF-Z370-PLUS-GAMING-ASUS-1002.zip]を右クリック
A.メニューの[すべて展開(T)]をクリック
B.TUF-Z370-PLUS-GAMING-ASUS-1002フォルダーの中に[TUF-Z370-PLUS-GAMING-ASUS-1002.CAP]ファイルがあります。
C.なるべく空のUSBメモリーに[TUF-Z370-PLUS-GAMING-ASUS-1002.CAP]ファイルをコピーする
(空のUSBメモリーにコピーすると、アップデート時にファイルを探す手間が省けるから)
D.後は、「りょうまCC」さんが仰有っておられるようにマニュアル3−36ページの[ASUS EZ Flash3 Utility]で行われるのが確実かと思います。
マニュアルを一字一句確認しながらアップデートを行うのがよろしいかと。
書込番号:22079693
2点



マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

PC4-32000(DDR4-4000)ってことですよね?
仕様表
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-Z370-PLUS-GAMING/specifications/
4000(O.C.)/3866(O.C.)/3733(O.C.)/3600(O.C.)/3466(O.C.)/3400(O.C.)/3333(O.C.)/3300(O.C.)/3200(O.C.)/3000(O.C.)/2800(O.C.)/2666/2400/2133 MHz Non-ECC, Un-buffered Memory *
ってなってますけど、お持ちのメモリーが4000で動くかどうかは保証できません。
書込番号:22044773
2点

速度は気にしていませんが、
8700KはRYZEN2700よりメモリ性能に起因しないのですが、
ゆとりがあったほうが、オーバークロックもしやすいと思いまして
書込番号:22044784
1点

試す分には良いOCメモリーで存分に試されるがよいでしょう。
ただ、OCでクロック上げてもレイテンシも悪くセットすることになって、
実質のパフォーマンスは逆に下がったはよくあります。
当方も先日までDDR4-3000メモリーにて 3866MHzまでは上げれましたが
なんとパフォーマンスが一番良かったのは3466MHzでした。
がんばってタイミング詰めれるメモリーの上達者には自分的には無理でした^^;
書込番号:22044843
1点

PC4-32000というのは規格団体JEDECに標準がないようです。
動かされるメモリと、動かすメモコン(CPU内蔵)がうまく
ハンドシェイクできれば動くでしょうが、動かないことはありえる。
その時は、周波数ランクを下げれば動く可能性はあります。
書込番号:22044881
0点

うーん、要するにネイティブPC4-17000(DDR4-2133)でXMPで4000ってことですよね?
インテルなので相性はあんまり気にしないで大丈夫でしょうから最悪2133では動くんじゃないですか?
あとはXMPでどこまで読み込んで起動してくれるかしょうけど。
そもそもインテルだから速度気にしないってことですので、何故4000のメモリー買われたかは謎ですけど(笑)
書込番号:22044951
0点

このMBはチップセットがZ370ですから対応して当然ですよ。 2世代前のZ170でさえ対応してる速度ですから。
ただ、速度は有効に使えるかは問題です。 CPUの速度次第ですが、RAMの容量が8GB以上ならRAMは遊んでます。
要は今や遅いHDDのデータがRAMに移動する時間やSSDのデータがRAMに移動する時間はCPUが実働する処理速度より大量です。
ソフト次第でRAMとCPUとデータドライブの効率を良くしないと実力は発揮しません。
RAMは遊んでます。
RAMDISKの領域を作成しデータドライブのデータをRAMに載せてのスワップを最小限の環境にして自己満足するしかないです。
CPUが4GHz台でも PC3-17000 で遊んでますから PC4-3200 だと余裕です。
M.2(Serial ATA 6Gb/s でなく PCI-Express)がシステムドライブなら PC4-3200 はM.2にとって効率が良いでしょう。
現状では、M.2を効率よくする為の PC4-3200 となります。
書込番号:22045008
1点

DDR3からの買い替えなんでとりあえず8GBX2枚買っときました。
i4790Kで8GBX4枚で刺していましたが、容量増やしたほうが早いのでしょうか、
i7700lkと比べると誤差レベルしか変わりませんよ。
4年たっても速度ぜんぜん変わらない。 windows自体オワコンなんですかね。ATOM撤退したし
iphone動かせるけどwindows出来ない人のほうが多いし
それにくらべてスナップドラゴンはARMだけど 8コアだもんね。
アスロンの苺の焼鳥で、DDR2ソケットから火花散らしたことあります。
AMDはもともとメモリに高クロック要求しますからね。
(意味わかる人はいるかな)
i4790kが壊れる前に移行したいだけです
書込番号:22045114
0点

規格番号に"0"が足りてるのか、1個足りないのか、よく分からない話ですが、
足りてる話でも、足りない話でも、気分は通じるようで、ようござんした。
書込番号:22045177
0点

ちょっとグダグダ感はありますが^^;
メモリーの帯域がシステムに影響を与える場合についてですが、条件は下記の通りですかね?
1 フルロードで実行すること
2 L3キャッシュの容量を超えてシーケンシャルアクセスを行うこと
例えばi7 8700Kのばあいで5GHz動作の場合ですが、1OP/CLKで同時実行命令数は命令の組み合わせで変わるのですがアバウトに2とすると5GHz*6*2*8Byte(64bit)なので、480GByte/s程度の帯域が必要になります。
全くメモリー側の帯域は足りていませんが、そこはキャッシュ性能でカバーしますが、キャッシュというのも万能ではないので、キャッシュ容量を超えてアクセスすれば、メインメモリーからの参照になってメインメモリーが遅いと速度低下の原因になります。
i7が6コアになる時点でコア数に合わせてメモリーの規格を上げましたが、コア数が多いほどメモリー帯域が必要になるのでSkyLake-XやSreadRipperは4チャネルアクセスになっています。
これらからいえるのはBlenderのCPUレンダリングやCineBench等がメモリーの速度でほんの少し、結果が良くなるのはこのような問題があるからですね。
FFやPUBGのフレームレートがあがるのはそれに加えて、DMA転送などが関与してるのでしょう。
まあ、通常の作業でキャッシュの容量を超えてフルロードすることはほぼ無いので、メモリー帯域はほぼ無視されるだけの話ですが。。。(ループがあればキャッシュの中の動作になるので)
ちなみに、4GByte/s帯域の無いSSDがその8倍から12倍も転送能力を持つメインメモリー(デュアルチャネル)に影響があるかは分かりませんが、ほんのちょっととは推測できます。
まあ、RAMDISKはメインメモリーそのものなので、そりゃ速いほうがいいでしょうけど^^;
書込番号:22046298
0点

フルスペックでとなれば判りませんが、定格のPC4-213000やPC4-19200では動きますよ。
それ以上はCPU次第、正確には貴方が買ったCPU次第です。
メモリーとマザーボードは動くことが保証されていても、CPUに入っているメモリーコントローラーにとってはオーバークロックです。
書込番号:22047327
0点

PC4-213000 ?
今度は、”0”が一つ多いのが出てきた。
書込番号:22047477
0点

>ZUULさん
PC4-21300で会ってますよ?
PC4-21300はメモリーモジュールの規格なので、DDR4ではなくPC4です、表示上の21300は転送速度の事でDDR4-2666のメモリーを64bitのバス幅で計算すると21300MByte/sになり、21.3GB/sで転送できるモジュールとなります。
因みに2666はMT/sが単位になります。SDR比で2666とMHzで表示する場合もありますが、実周波数と合わないなどの問題が有ります。
PC4-xxxxxはメモリーモジュールの規格、DDR4-xxxxはチップの転送速度の規格になります。
規格位は覚えておいた方が良いですよ^^
書込番号:22047518
1点

え?第8世代って2666なの?… 知らなかった。
未だインテルは6700K使いだから^^;
書込番号:22047550
0点

>フルスペックでとなれば判りませんが、定格のPC4-213000やPC4-19200では動きますよ。
書込番号:22047551
0点

>sakki-noさん
6コア限定です^^;
これには理由が有って、コア数が増えた分、キャッシュの帯域が見かけ速くなるのでメモリーの転送速度を上げた方が良いという判断だと思います^^;
よりコアの多いSkylake-XやThreadRipperが4チャネルメモリーアクセスなのも同様の理由です。
インテルの見解では4コアは2400、6コアは2666にしてる様です。
8コアが出たら2933に上げるかも知れないですね^^JEDECの規格にも追加されましたし
書込番号:22047602
1点

>揚げないかつパンさん
さすがメモリーマスター!
またひとつ御利口になりました。
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:22047627
0点

PC4-213000は一桁多いですね。
PC4-21300です。
書込番号:22048380
0点

因みにDDR4-2666はメモリーチップの規格、それをメモリーモジュールにしたらPC4-21300です。
書込番号:22048382
0点

DDR3からの移行ですので、いまいちDDR4の規格がわからなくて
正確には、DDR4-3200でした。
>揚げないかつパンさん
の説明でわかりました。
DDR6も1180に積んでくるようですが
DDR4-3200であと何年戦えますか。
書込番号:22048406
0点

>ZUULさん
ごめんなさい。数字が間違ってましたね
書込番号:22048456
0点



マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING
一応,QVLリストには載ってないですが、動作はすると思います^^;
2133、JEDECなら普通は動作しますけどね^^;
4Gの方は載ってましたけどね
書込番号:22040632
0点

規格上はKVR21N15S8/8 [DDR4 PC4-17000 8GBx2でも対応しています。
すべてのメモリを調査する事は出来ないのですから・・・メモリ動作リスト(QVL)にはないのもあります。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-Z370-PLUS-GAMING/specifications/
書込番号:22041419
0点



マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING
みなさん、はじめまして。
本日パソコン工房の実店舗のセールに行ったところ、
おなじ商品で型番が微妙に違う物が販売されていました。
TUF Z370-PLUS GAMINGが15,000円程度
TUF Z370-PLUS GAMING/Tが12,000円程度
店員さんに尋ねると、/T付は前回のセール品の余りで安くしているとの事、
入荷時期が違うだけで、「ほぼ」同じ商品だと告げられました。
「ほぼ?」と再確認すると同じ商品で、保証も通常通りだと言われました。
悩みましたが、在庫が4〜5程度あったので買わずに帰りました。
外装を見る限り、再梱包品等ではなさそうでしたが、みなさんなら買いますか?
ちなみに、ROG STRIX Z370 も同様に[/T]付がamzzonより税込みで
-5000円程度で売られていました。
店舗は伏せておきます。
0点

何が違うのか、一応聞きますがと前置きしますが、M2の数、SATAの数、辺りが一緒で、一応、見せてもらって問題ないなら買うかな?
後、BIOSの適用はT無しと同じことは確認するかな?
取り合えず、必要で新品で問題の無い品なら購入すると思います。
書込番号:22026828
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、
当方使用用途では、機能的に問題ない商品ですので、
新品で問題ない商品ならぜひ買いたいと考えているのですが・・
まったく同じ製品なら同店舗で、価格差をつけている理由が分かりません。
もやもやしています。
出荷時期による搭載BIOSの違いぐらいなら、その旨記載してくれれば安心できるのですが・・
もう少し突っ込んで聞くべきだったと反省してます。
なんだろう「/T」って?
Troubleの「T」ではないと思いますけど・・・
書込番号:22027157
0点

自分的には同じ商品で、入荷時期が違う理由で値下げって言うのは考えにくいですね^^;
↑ 仕入れ価格が違うことは考えにくいので、値下げする理由にはならない気がします。
どちらかというと、何らかの廉価品か組み込み用(BTO向け)のマザーな気もしますが、もう一つは日本向けじゃない商品が余ったので日本に入ってきた(/Taiwan)みたいな感じも考えられますね
リファビッシュ品(再生品)ではないと思いますが。。。この場合は/TはTroubleになりますが。。。一応、再生品かどうかも確認しても良いと思います。
ただ、保証期間も同じで、正規代理店の保証商品ならそれほどの違いが有るとは思いませんが^^;
その他、考えにくいのですが、チップセットバージョンが古く、9000番台のCPUで使えないとか?(300シリーズのチップセットで9000番台のCPUが使える方向が強いので、それか、基板設計の問題で9000番が使えないなど)
推測としてはこのくらいでしょうか?
書込番号:22027236
1点

http://kakaku.com/item/K0001004321/pricehistory/
値段は生き物。
入荷時期によって、値段は普通に動きます。
安く仕入れたら安く売る、高かったら高く売る。
安く仕入れて売れ残った製品でも、今は高くなったから高く売るってのが普通でしょうけど。
安く仕入れた分は、今の相場が高くても、安く売る。
個人的には、そんなお店が好きかな。(^^ゞ
書込番号:22027339
1点

初回入荷でBIOSのバージョンが古いとかではないのでしょうか。
書込番号:22027374
1点

問題は、マザー型番に/Tがマザーの型番なのかどうかだと思うんですけど、マザーメーカーが/Tをマザーに付いてるなら何らかの識別なので、どこかが違うってことになりますね^^;
マザーの型番が一緒なら、まあ、BIOSの違いとかは店舗の識別子をして使用している可能性も有りますが、その辺りを再度確認してみたら良いんじゃないですか?
書込番号:22027389
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど、「Taiwan」は面白いですね。
型番は、メーカーの型番シール(T無し)の上から、
T有り型番のシールが貼られていました。
店舗側が貼ったのであれば、メーカー保証時に問題になりそうな
気もします。
>けーるきーるさん
私もそんな優しい世界が大好きです。
>kokonoe_hさん
私もこのあたりかなとは思いますが、それにしては価格差がすごい・・・
大手通販であれば、細かな相違など明記せずに販売してるでしょうし、
価格が下がってるだけ、ラッキーかなとも思います。
皆さんの意見を踏まえて、近日中に再突撃してきます。
書込番号:22028065
0点

>momomo360さん
無理な使い方するって前提でなければ〜財布に優しい方がいいでしょう。
それほど高性能のマザーとは思えないので。
8700Kでも積んでガンガン回すってなると どっちもどっちって気がする。
次世代のCPUも370マザーで使えるとかなんとか?
しばらく使えそうなので安い方で良いかと思いますよ。
書込番号:22028143
0点

遅くなりましたが、その後の経緯です。
再度店舗へ足を運び、店長さんに確認しました。
・「/T」付型番は、パソコン工房内の型番
・前回セール時の売れ残り品
・未開封
・現行品との違いは、仕入れ時期のみ
・初期不良期間、および国内正規代理店でのサポートも同様
強いて上げれば、BIOSのバージョンが違うかもしれませんが、
その点は現行商品も同じですとの事。
仕入れ時期の違いにより、同商品で価格をかえて販売していることについて、
私 「馬鹿正直ですね・・」
店長 「馬鹿正直にやってます。」
私 「八百屋さんみたい・・」
店長 「ふふ」
よくよく見ると、当マザー以外も「/T」付マザーが大量にありましたので、
構成を練り直し、27日のセール終了日までに購入したいと思います。
皆さんのご意見参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22050918
0点



マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING

>クーさん2015さん
TUF Z370-PLUS GAMINGのほうがSATAが2ポート多いです。またLANガードもTUF LANGuardが付いています。そのほかUSB3.1 Gen2に対応していたり、ASUS AURAに対応していたり、RGBヘッダーがあったりします。
どちらが性能がいいか?と言われればTUF Z370-PLUS GAMINGです。
ゲームをした場合に処理速度に差が出るか?という質問であれば大差はないです。
書込番号:21963301
0点

>クーさん2015さん
どっちもどっちですかね?
OCしないならどちらでも良いと思います
性能差っていうほどの性能差は無いですが、ものはTUF Z370-PLUS GAMINGの方が良いのかなー^^
やっぱり大差なし、マザーでゲームの速度が変わるなんてことは無いですよ^^;
書込番号:21963319
1点

CPUクーラーの方でも、揚げないさんがコメントしてくれましたけど
助かりました。今回もありがとうございます
zemclipさん、細かい所も色々教えてくれてありがとうございます
これを買ってみようと思います。助かりました
書込番号:21963511
1点

マザーボードは「土台」だから、性能には関係が弱くて、
基本、CPU、メモリ、ストレージ、ビデオで性能が決まります。
このうち、熱との戦いの敵になるのは、ビデオとストレージ(SSD)。
オーバークロックやれば、CPUも参戦してくる。
このへんに作戦を絞るのがいいでしょう。
書込番号:21963516
1点

ZUULさん、ありがとうございます
マザーはこれで決まったのですが
他がどうしようかと言う感じで悩んでますね
8600K 8400 8700 8700K のどれかと考えて居る感じで
GPUがGTX1060を予定しているのですが
OC出来るのでしたとしても、僅かぐらいですが
8600K以上は熱が凄いと聞いて、虎徹か何かでもギリギリと言っている感じですので
相当悩みますよね
書込番号:21963550
0点

>クーさん2015さん
予算はいくらでしょうか?
そこによって変わると思います。
またゲームがメインであればCPUを強化するよりGPUを強化したほうが快適です。
書込番号:21963566
0点

予算が13−14万ぐらいでとは思ってます
SSDは、2万円で買った感じですね 電源、メモリ、マザーは大体決まりました。
1060ぐらいが限界かなと思いまして、今はノートパソコンでぼーっとしてる感じですね
書込番号:21963578
0点

>クーさん2015さん
SSDの2万を含め、13−14万ということでしょうか?
書込番号:21963580
0点

13-14万くらいのお値段で考えてるならi5 8400一択な気がしますが?
書込番号:21963586
0点

今となっては速度を左右する部品は全部CPUに入っています。
チップセットを使うのはUSBやHDDやSSD等のストレージくらいです。
USBに関してゲームではそこまで高速なものを必要としていないので関係ないでしょう。
ストレージもチップセットが同じなので性能に差は出ません。
定格ではマザーボードが違うくらいで性能に差が出ることはありません。
オーバークロックをしたときに差が出る可能性はありますが、手にしたCPUによってはどちらでも変わらないくらいしか上げられない可能性もあります。
機能と価格で選んでいいです。
書込番号:21963595
1点



マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING
この度以下の構成で自作してみたのですが
1 HDMIからテレビに出力しても音が出ない
2 他のPCでできている設定でファイル共有ができていない(同一ネットワークに出てこない)
ということになってしまい、皆様の知恵をお借りしたいと思います
どうかよろしくお願いします
CPU Pentium G5500
MB これ
メモリ CT8G4DFD824A
SSD TS256GSSD370S
電源KRPW-PT500W/92+ REV2.0
0点

OSは?
Windows 10ならバージョンは?
最新のApril 2018 Updateではネットワーク回りでホームグループが廃止されています。
音声に関しては規定のサウンドデバイスをHDMIにしていますか?
他が規定になっていると、出力出来るかどうかに関係なくそちらに出力されてしまいます。
書込番号:21884145
0点

当方も最新のApril 2018 Updateでファイル共有が出来なくなり
今のところ下記で対処しております。
アップデートでは問題がなくクリーンインストールでこの症状が出た
と思います。
詳しい方からのより良い設定方法がレスされたら無視して下さい。
・各PCに固定アドレスを割り付けます
・Windows システムツール→ファイルを指定して実行にて
・そこに相手のPCの固定アドレスを打ち込みます
アドレスの打ち込み方は \\192.168.***.###
で最後はOKボタンで相手に接続できてます。
・あとセキュリティソフトのファイアーウォール等の見直しも必要な
場合がありました。
現状3台のPCをこの方法で共有してます。
書込番号:21885433
0点

ネットワークはマザーボードに関係ない問題ですね。
ワークグループやホームグループが表示されていないだけなので、「ネットワークの場所を追加する」で対処してください。
音声の方は「設定」の「システム」->「サウンド」で設定してください。
書込番号:21886372
0点

皆様のおかげで共有出来ました!!本当にありがとうございます!
ですがサウンドに関しては指摘していただいた方法で設定してもうんともすんとも言わない状態です(´;ω;`)
MBの故障なのかテレビの故障なのかがわかりませんが確認でき次第変身していきます!
書込番号:21887072
0点

すいません音も出ました!!
理由としては、、、グラフィックドライバー入れ忘れていただけでした(笑)
ただなぜグラフィックドライバーが関係あったのかが謎です
皆様本当にありがとうございました!!
書込番号:21887160
0点

>ただなぜグラフィックドライバーが関係あったのかが謎です
グラフィックドライバーにはHDMIのドライバーも付いてるんですよ。HDMIに映像と音を一緒に送れるように。逆に常にPC側のスピーカーを使いたいならHDMIのAUDIOドライバーを入れないか、ディバイスで削除すれば良いのです。
サウンド設定の再生ディバイスの設定で全てをPCやサウンドボード出力に固定できますし、設定でOS(RealtekがMBにバンドル)が自動設定されてるのに気づかなかっただけです。
例えば、 動画配信で音声が低い時、サウンド設定でディバイスを切り替えて音を大きくしたディバイスに選択できるので、サウンド設定は基本として覚えた方が良いです。
書込番号:22045093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





