このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2018年4月27日 16:53 | |
| 59 | 24 | 2017年11月27日 08:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > BX300 CT240BX300SSD1
BX300 480GBタイプを使用中。
win10pro環境で この頃一時的にフリーズが頻発:
頻発するので web検索で このSSDの518時間問題を見つけました。
まだ起動時間は363時間ですが とりあえず更新を行なう事にしました。
前 FW verはM2CR010
更新後 FW ver=??
更新は 現在フルバックアップ中で終わり次第更新します。
更新後FW VERは後ほど書き込みます。
更新ファイル名:
StorageExecutive-3.50.102017.03-windows-64bit-Setup.exe
0点
BX300のFWは初期バージョンしかありませんね、
一桁違いますが、随分前に5184時間で問題を起こすモデルはありましたが、
https://www.dospara.co.jp/5press/2012/0131
書込番号:21781913
0点
こっちの解決法が良いかも。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
この方法は面倒なので、一番簡単のはIRSTをインストールして「リンク電源管理」を無効化するだけです。
書込番号:21781929
0点
もう2件も書込を頂きありがとうございます。
お好み焼き大将さん ありがとうございます。
指摘通りでした。 CRUCIALのソフトをインストールを行いFW確認すると 最新版でした。
あずたろうさん ありがとうございます。
ついでに 診断機能もあるので確認すると全て正常との判定。
良いのか悪いのか 違う問題によるトラブル見たいです。
お教え頂いたサイトの情報を確認いたします。
残りはVER-UPいSたセキュリティソフトの相性?か設定ミス?
ちなみにPCはHP製のノートPCなので BIOSから詳細診断を起動してチェックしたがシステム障害は表示されませんでした。
後は セキュリティソフトがver-upしてランサム対応とかイロイロ機能追加があるのでその機能でトラブルが発生しているのかも??
書込番号:21781965
0点
SSD > crucial > BX300 CT240BX300SSD1
これから年末に掛けて、経費消化のためにSSDを数台買おうかと計画しています。
BX300、240GB、80TBW、MTBF150万時間、実売11600円
MX300、275GB、80TBW、MTBF150万時間、実売10800円
MLCとTLCの違いはあるのですが結局セル面積が違うようで、ドライブ全体のTBWは同じでした。そうであれば容量も大きいし、安い方を買えば良いのかな?心理的にはMLCではあるのですが。。
1点
お気持ちに同意です。
私もです同じパターンで買ってました。
書込番号:21303228 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>BX300、240GB、80TBW、MTBF150万時間、実売11600円
>MX300、275GB、80TBW、MTBF150万時間、実売10800円
自己レスです。MLCマンセーの風潮を造り出してしまったメーカー側の責任もあるのですが、このようなほとんど差異の無い商品を出すことは経営資源の無駄だと思います。3D-TLCが正しいと思うなら信じてその道を突き進んで欲しいですね。或いは4ビットセル(QLC)化に経営資源を投入して欲しいですね。
東芝なんかはBiCS FLASHを3D-NANDと呼んだりしてビット数を表に出さない戦略のようで、正しい方向性だと思います。セル面積を増やすことは、区切り(あぜ道)部分の面積が減りますので合理的な考え方だと思います。そう考えるとMX300なのかな。。BX300の「新製品」という響きにも惹かれちゃうんですけどね。。
書込番号:21303233
5点
TBWって指標自体、メーカーの商品保証期間に対し再計算面倒で、正直なところ紛らわしいだけの表記ですから、単純明快なDWPD(単純な日割り計算)に出来ない時点でお察しですよね。
色々な書き込みを見る限り、SSDの故障でNAND寿命云々よりも、利用環境やファームウェアにSSD構成部品といった、複合的な要因に依存しているものと思います。
クルーシャルのメモリーには毎回お世話になっていますが、SSDだけ毎回購入を避けています。
単純なデータ保存先だったら、相性などの問題は無いと思いますけどね。
それ以外の用途は、TLCはもとよりMLCであろうと、キャッシュそのものが小さい場合、EDIUS PRO8利用時に手持ちのデータセンター向け2個と比較して、長時間のデータアクセスには弱くて、しっかり用途分けて考えないと失敗します。
それ以外に、サーマルスロットリング時のパフォーマンス落ち込み具合など、条件挙げると色々とありますから難しですよね。
たまに晒上げしているSSDの中に、MLCのエキプロをチョロっと出すけど、PC最小構成で組みプロ用NLEソフトを利用時に、個人的には使いたくないSSDとなりました。
データ置き場程度の目的だったら、容量1TBくらい買ってもいいのでは?
買われるのはスレ主さんなので、気持ち許す方を買ってくださいとしか私は言えませんけど・・・
書込番号:21303533
![]()
5点
コメントありがとうございます。動画編集なさってるんですね。
>クルーシャルのメモリーには毎回お世話になっていますが、SSDだけ毎回購入を避けています。
システムドライブ用途でガリ狩り君さんの推奨SSDはどちらになりますか?インテル?
書込番号:21303548
1点
正直なところインテルの製品であろうと、買う気が起きない商品は存在します。
サムスンやハイにクスなどの朝鮮半島ブランドSSDは、ハズレな製品を掴まない限り大丈夫なのでしょう。
私は過去にHDDや他の家電でで嫌な思いしているし、現在も紛争継続している地域の製品ですから察してください。
WDやサンディスクのコンシューマー向けでは、私の用途に向かない為、現在は殆ど視界に入れていません。
サンディスクのデータセンター向けは、インテルよりも割高なのでそれも含めています。
東芝の現行品は存じません。
HG5dやHG6はSSD筐体の見た目は簡素なものの、冷却具合が非常に良かったと思います。
予備機に、HG5dの書込み量と読込み量の確認可能なバルク品を入れています。
プレクの製品を購入する金が有ったら、保証捨てて中身を見る目的(遊び目的)で、入門用にお世話になったA-DATAのSSDを買うでしょうね。
購入したSSDの種類少ないですけど、使い始めてから7年目ですが、製造販売メーカー名で選ぶ事は非常に難しいですよ。
C300のころから現在まで、レビューを通して見る限り問題あるメーカーの商品は、毎回似た事例を抱えている事もあるので・・・
それを踏まえて、クルーシャルのSSDを避けているだけです。
本来、パーツはメーカー名よりも、単品で見る方がよろしいものなのかもしれませんけどね。
書込番号:21303624
3点
HG6はubuntuデスクトップで使っていますが安心感ありますね。ファームウェア更新すら有りません。枯れている感じがします。今まで、インテル、トランセンド、サンディスク、クルーシャルと使って来ましたが、確かにダメな時はメーカーに関わらずダメとなりますね。
HG6今でも売っているのですが、昨年と同じモノを買うのも気が引ける感じがしてるんです。MX300は7台使っており、ファームアップはしましたが、今のところ快調です。実績というやつですね。
http://kakaku.com/item/K0000944491/ ADATA XPG SX950 ASX950SS-240GM-C
意外に↑こんなものが良いかもしれませんね。
書込番号:21303737
3点
BX300は買ってないけど、SSDは基本Crucialが多くてMLCもTLCも使ってるけどどっちもあんま変わんないけどね
経費消化で複数台購入ってのがどういう買い方なのか知らないけど、速度低下とか寿命的なことを考えるんだったら例えば250GB前後じゃなく500GBのやつにして容量に余裕のある使い方する方が効果ありそうな気がする
書込番号:21304167
![]()
4点
私はcrucialのSSDをいろいろ使ってますが今のところトラブルはありません。
容量と価格ならMX300 CT275MX300SSD1の方がいいですね。
TLCのSSDに巨大ファイル(5GB)とかを書き込むと激しく速度が低下(50MB/s)しましたが、このモデルはどうなのかな・・・
書込番号:21304455
2点
>TLCのSSDに巨大ファイル(5GB)とかを書き込むと激しく速度が低下(50MB/s)しましたが、このモデルはどうなのかな・・・
それは2D-TLCで4GB程度のSLCキャッシュがある場合の症状ですね。TLCも3Dですと書き込み速度も改善しているようです。
書込番号:21304934
4点
TBWについても、どこのメーカーが表示しているかっていうことが問題になりますね。東芝なのか、韓国勢か、台湾勢か、中国勢か、米国勢か、それが問題です。日本だってアルミ強度偽装とか、自動車燃費問題とかあって威張れたものではありませんが、他の国よりはマシかなと考えています。だから東芝(cfd)ssdのTBWが低いからと言って単純に高TBWの外国製を選べば良いという訳でもないと思います。そこが難しいところですね。
書込番号:21305343
2点
結局、どうしたいの?
詐欺師の行動パターンかよと言いたくなる、そんなMacや外資系メーカー側が鼻ほじして聞いてやりたくなるほど、必要以上に誇張している製品って、俺は7〜8割ほど信用していませんよ。
その前例はSandiskのSSDコンシューマー製品かな?
システムドライブとして安定させる為に癖があって、動画編集の場では全く使えなかったゴミだったのでね。
そんな意味合いから、コンシューマー製品に安定性を求めるのもどうかと思う。
だからと言って、全ての業用SSDが安定しているとは言えないが、サーマルスロットリング対策含めて、動作安定させるための使い方を模索する事は出来る。
ベンチテストじゃなくて実際に7〜10GB程度のProRes 422UHD動画ファイルを、安定的に書込んだり読み込む等の動作は確認の為に必要かもしれません。
自分で試すことを恐れた時点で、諦めてくださいとしか言えませんがね。
※上記の企業を「詐欺師」扱いしていません。
序ですから過去にCDIとCDMは、HG5の初期不良(故障)の判定に使えなかったとだけ言っておきます。
当時はATTOとIRSTが故障判断に貢献してくれました。
書込番号:21305503
1点
ありがとうございます。最初の3名様にベストアンサーを付けましたが引き続き御意見お願いします。
SSDでブルー画面や突然死は何度か経験しており、安心できる製品を求めております。
マザーボードの突然死とか、HDDのクラッシュとか散々悩まされてきましたが、SSDでもトラブルは残ってますね。
電源ユニット死亡が最も多いですが、これは交換すれば復帰できるので軽傷と思います。システムドライブが飛ぶのはやはり面倒に思います。
書込番号:21305654
2点
http://kakaku.com/item/K0000993268/ インテルDC S4500 SSDSC2KB240G701
やっぱりデータセンター用SSDが良いかもですね。
書込番号:21305713
1点
先に書いた通りDC系譜SSDだろうと、全てが良いって事ではないですよ。
俺個人の意見としては、それ買っても恩恵を受けられるのか微妙なので、まず勧めないけどね。
インテルのデータセンター向けの場合、DC S3510は現行品リストに無いので現行品の中から選ぶと、ポテンシャルの総括から恩恵受けられる最低ラインは、DC S3610の400GB以上で理想が800GB。
使う前に補完として、ひと工夫手を加えるだけですが・・・
サーマルスロットリング効きだした時に、SATA3(6Gb/s)製品のDC S3710 1.2TBは速度の下げ幅が小さいですよ。
こいつも工夫して使わないと、ベストコンディションは維持できませんけどね。
興味本位と「安定」した動作を金で買う、庶民の金銭感覚からちょっとズレた人を除いて、これを買う事は殆ど無いでしょう。
正直なところ買った俺自身、24.3PBも書き込む情熱は全く無いですw
書込番号:21305833
1点
>現行品の中から選ぶと、ポテンシャルの総括から恩恵受けられる最低ラインは、DC S3610の400GB以上で理想が800GB。
2D-MLCの高級品ですか。
>サーマルスロットリング効きだした時に、SATA3(6Gb/s)製品のDC S3710 1.2TBは速度の下げ幅が小さいですよ。
お大尽様という感じですねー。それができるならベストなのですが!
ランサムウェア対策の記事でもバックアップが重要と力説されていますね。バックアップして、電源を切ることが大事だとか。
結局何事もバランスですかね。。
書込番号:21306402
2点
今日、これ買いました^^
お金の差よりも、この金額で3D-MLCが買える!って事で納得。
まあ、そのうちもっと容量デカいのが安くなるんでしょうけど、現時点ではこれがマストバイか?とね^^
さてさて今夜はコソコソと、hddガリガリ鳴り出だしたご老体のPCでお引越しw
書込番号:21370645
2点
私も買いました3D-MLCのBX300。
そうですねえ、近所の小川のめだかみたいに、そのうち絶滅しちゃうと思いますので、買えるうちに買うしかないですね!
書込番号:21370792
2点
本来の意味からすれば1セルに2ビット以上入れるのがMLCなので、SLCでないものは全部MLCです。
書込番号:21375253
3点
フローティングゲートに電荷があるかないかでEEPROMが発明されましたが、あるとき電荷量を変えて2ビット入れられるんじゃねえかと発明した人が居て、SLCとMLCが同時に誕生したわけですね。だからMLCは2ビットです。3ビットがTLC、4ビットがQLCというわけなんでございます。ごぞんじなんでしょうけど。私は高校生のとき良くEPROMを紫外線で消していましたのでEEPROMが流通し始めたころなんて便利なものが出たのかとびっくり致しました。そしてさらにしばらくすると東芝さんからフラッシュメモリというのが凄い集積度で発売されてさらにびっくりしたものです。
書込番号:21375321
2点
MLCのMはMultipleです。
複数なんです。
2ビットのみであればDoubleでDLC等と表記されるべきでしょう。
当初は1セル2ビットしかなかったので、MLC=2ビットの誤解が定着したのでしょう。
シェア1位の某社がTLCなんて言葉を広めたことも誤解を広めた一因でしょう。
書込番号:21377422
3点
>まさちゃん98さん
やっと!やっと出来ました(´;ω;`)ウゥゥ
結局、回復ディスクが上手く出来なくて…
マイクロソフトから直接作成し、クリーンインストールでイチかバチかで。
疲れて眠気がさしてたのに、目が覚めるような超!高速ですね(◎_◎;)
さてと!今から寝ますw
書込番号:21385524
2点
おめでとうございます。昨日NHKで、東芝フラッシュメモリの技術者達の激闘の物語を拝見しました。今の隆盛の背景に彼らの努力があったんだなあと感慨深いです。舛岡富士雄さんが就活生に「俺たちはHDDをフラッシュメモリで置き換える」と豪語した場面が出てきて、部下が「言っちゃったよ」と呆れてるシーンが面白かったです。私も90年代フラッシュでHDDの代わりの装置作ったら便利だなと思いましたが、費用を計算して1000万円以上になったので諦めた記憶があります。それが本当に実現しちゃうんですから愉快痛快の極みですよね!
書込番号:21385783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まさちゃん98さん
確かに昔SD沢山ぶっこんで、そういうの作ってた会社があったような^^;
すごい時代になりましたね^^;
で、感想なんですが。
普通に音楽視聴していても、同じ音源でも、何故か音が良くなってます??
CPUに負担が少ないんでしょうかね?
i7−860なんてロートルですが、実に生き生きとして動作がキビキビしてますw
これが本来の性能だったのか!って笑いが出ます^^;
HDDが5400rpmだったので、相当スポイルされてましたね^^;
ママチャリから、スズキ隼に乗り換えたような感じですかね(笑)
書込番号:21387072
1点
>普通に音楽視聴していても、同じ音源でも、何故か音が良くなってます??
>CPUに負担が少ないんでしょうかね?
CPUというより電源に負担が少ないのでしょうね。CPUの負荷はむしろ上がってるはず。
>i7−860なんてロートルですが、実に生き生きとして動作がキビキビしてますw
>これが本来の性能だったのか!って笑いが出ます^^;
>HDDが5400rpmだったので、相当スポイルされてましたね
今度はSATAがボトルネックになりますね、次はPCIexpressM2ssdに変えたとき同じ様に感動するでしょうか、その頃にはCPUの中にフラッシュが一体化しちゃうかも知れませんね。
書込番号:21388466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





