HT-ST5000
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」対応でリアルな立体音響を実現したサウンドバー。スマートスピーカー連携やハイレゾで音楽再生も楽しめるフラッグシップモデル。
- 入力された4K信号をそのまま4Kテレビへ送信する4Kパススルーに加え、HDR信号のパススルーにも対応。
- 7.1.2ch構成のアレイスピーカー配置と、独自の波面制御技術を搭載した「S-Force Pro フロントサラウンド」で、音の密度と豊かな広がり感を実現。
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2020年10月7日 20:16 | |
| 6 | 4 | 2020年8月13日 12:45 | |
| 14 | 10 | 2020年8月8日 18:57 | |
| 14 | 6 | 2020年7月26日 17:04 | |
| 22 | 8 | 2020年7月24日 19:24 | |
| 5 | 0 | 2020年7月24日 17:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
>niki-karinさん
こんにちは
価格相応ではないでしょうか。
買い時であれば いいと思いますけど。
書込番号:23711607
0点
先代?のHT-ST7の4年後に本製品ですから、来年出る可能性は否めません。でも今はコロナ自粛で生産も売り上げも滞り気味ですから、もう少し遅れる可能性もありますし、逆に自宅で映画などを楽しむ人が増えれば早まる可能性もありますね。
正直いつ出てもおかしくない時期ではありますから、心配してもしょうがないでしょう。新型として出たばかりよりは安く買えるわけですから、そこは割り切って買うしか無いでしょう。
書込番号:23711616
0点
>niki-karinさん
可能性はあると思います。
しかし、この箱で音質的な向上には程度があるのでアリだとは思います。
サウンドバーでないとダメな理由があるんですよね?
書込番号:23711695
2点
>niki-karinさん
HT-ST7 2013年8月発売
↓2年後
HT-ST9 2015年 6月発売
↓2年後
HT-ST5000 2017年6月海外発売→10月国内発売
↓
3年経過
と来ているのでそろそろのような気もしますがコロナ禍の影響も受けている可能性もありますね。
ソニーショップには何か情報が回っている可能性はゼロではないかもなので、店員さんに聞いたらコッソリと教えてくれるかもですね。
書込番号:23711778
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
BRAVIAリンクができなくなりました。
ソニーのテレビとつなげてますが電源連動せず、テレビ側はサウンドバーを認識しているもののオーディオ切り替えに失敗する始末。音が出ません。テレビ側も以前同じようになったのですが原因は超音波式加湿器がばらまいたカルキの侵入でした。サウンドバーも同じかなと見ていますが、ソニー以外の家電もおなじようになるものですかね?
書込番号:23583643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>i-bashさん
定番のコンセントプラグの抜き差し、初期化を試してみて下さい。
書込番号:23583768
![]()
3点
こんばんは
ソニー以外の家電…
熱による空気の流れが起こしたものであれば、他の家電でもなるし、基板のどの部分が壊れたのか、他のメーカーも同一の部品を使っているのか?
とか複雑に絡んできます。
HDMI端子だけで言うなら規格部品なのでどのメーカーも大きくは変わらないと思います。
(ソニーが作っているものではなく、外国のどっかで大量生産されている部品で、どのメーカーもほとんど同様かと)
電源抜き差しで直らなかったら、HDMIケーブルの抜き差しではどうでしょうか?
また、ARCは効きませんがCECリンクは確立するのでテレビのARCでない他の端子で認識できるかどうか?
書込番号:23586522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
>りょうマーチさん
ソニーの人に来てもらったところテレビに挿してあるMacBookProが原因と言われました。
TVがハブになってHDMIのコントロールのリンクを貼っているが、電圧が足りない機器を繋げるとこのリンクが乱れて動作しなくなるケースがあるとのことでした。
結局壊れていないということです。
書込番号:23597089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>i-bashさん
情報ありがとうございます。
そういうこともあるのですね。
非常に勉強になりました。
書込番号:23597116
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
質問です。
TV:KJ-65X9500G
ブルーレイレコーダー:BDZ-FBT2000
サアドバー:HT-ST5000
TVとサウンドバーをHDMI接続
TVとブルーレイレコーダーをHDMI接続しています。
レコーダーでブルーレイディスクを再生しようとするとサウンドバーから音が出ません。
解決策はありますでしょうか?
書込番号:23586561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
音が出ないのはレコーダーでBDを再生した音声だけでしょうか?BD以外のレコーダーで受信したテレビの音声やテレビのチューナーで受信した番組の音声は再生できますか。
BDのみならレコーダーは本機のHDMI入力へ接続してみるのもいいです。
書込番号:23586582
1点
>口耳の学さん
TVの音声や録画したものは大丈夫です。
BDの予告や特典の音声は出ますが、本編の音が出ません。
書込番号:23586622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>笑舞さん
>BDの予告や特典の音声は出ますが、本編の音が出ません。
という事なら、ブルーレイレコーダーとサウンドバーを直接接続すれば本編の音が出るのではないでしょうか。
書込番号:23586655
1点
>笑舞さん
テレビの音声出力のeARCモードが「オート」になっているか確認してみて下さい。
書込番号:23586667
3点
こんばんは
テレビの設定でパススルーは有効になってます?
これをオンオフして変わります?
eARCはサウンドバー側にも設定があったような…なので確認してください。
書込番号:23586677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、サウンドバーは、
ホームボタン→設定→本体設定→HDMI設定→eARC→「入」を選択してください。
HDMI設定の選択後にeARCが表示されない場合は、ソフトウェアアップデートを行ってください。
書込番号:23586682
3点
>笑舞さん
テレビ 画面と音声=>音声出力
=>ドルビーデジタルプラス出力 ドルビーデジタルに変更
=>パススルーモード オートに変更
eARCの入り切りはお好みで。
お試しください。
書込番号:23586732
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
最近サブウーハーがビリビリ言います。重低音は、ドンドンって言うんですが同時にビリビリとなっていて気になります。電源を抜いてみてもダメでした。設定なので変わりますか?どう対処したらいいでしょうか?
書込番号:23559623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初期化して購入時の状態に設定を戻せませんか?
ビビリ音は、サブウーファーに過大な要求をすると発生します。
大型のサブウーファーに交換すると解決する可能性が高いです。
書込番号:23559679
0点
サブウーファー自体が鳴るのでしょうか、周辺の何かが共振してませんか?
設置場所を変えたり、ウーファーの下にインシュレーター代わりになるものを敷いてみてはどうでしょう。
書込番号:23559701
2点
>SONYユーザー8さん
共振だとおもいます。
その前にガタついてませんか?
共振先を抑えられませんか?
書込番号:23559716
1点
>SONYユーザー8さん
『重低音は、ドンドンって言うんですが同時にビリビリとなっていて気になります。』
サブウーファーの設置条件…共振しやすい状況は無いですかと言う事も気になりますが、
取説の33ページ サブウーファーの音量調整も可能なので、そちらで音量を下げてみては如何ですか?
書込番号:23559818
2点
>SONYユーザー8さん
サブウーハーそのものがビリビリ音を出しています?
出来たら録画して聞かせて貰えませんか?
書込番号:23559904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんまとめてのお返事すみません…
サブウーハーの設置状況は、がたつきもなく今までと変わりません。フローリングに直置きしていて部屋の角に置いていて周りには、なにもありません。なにかが振動で共振する感じでは、ありません。ウーハーの中からビリビリ言います。
音を少しだけ大きくするのがいけなかったのですかね…ライブBluRayを楽しもうと思って音量は、少し大きくしましたが…
初期化してみようと思います。
書込番号:23560021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
フローリングへの直置きまたはオーディオボードを使うことを検討していましたが、掃除機の都合や見た目を考えTV台に乗せることも考え現在TV台を選定中です。
大きくてかなり重いTV台なので共振も少ないと思うのですが、「それだけは絶対やめとけ」的な意見はあるでしょうか?
4点
>うっき〜@さん
『大きくてかなり重いTV台なので共振も少ないと思うのですが、「それだけは絶対やめとけ」的な意見はあるでしょうか?』
メーカーの商品Webページにも TV台直置き写真があるぐらいなので問題ないと思われます。
スピーカー開口部筐体下向きに設置もされてなさそうなので。
後はTV台の設置天板構造によっては「振動」とか起きる可能性も「0」ではないでしょうから
そういった場合、ゴム系のインシュレーターをTV台とバースピーカー本体の間に挟む等で対策可能です。
サウンドバーを選ばれた理由があるのだろうと推察致しますが…。
もし置き場所制限とかが無ければ、個人的にはこの予算かけるのであれば、AVアンプ+個別スピーカーでの5.1ch
システム構成に行きたいところです。
書込番号:23555013
2点
>うっき〜@さん
サウンドバーは、テレビの前(テレビボード上)に設置するのが一般的です。
書込番号:23555026
5点
>うっき〜@さん
こんにちは
10円玉をインシュレーター代わりにして
音の変化を楽しむのも いいかもしれませんよ?
書込番号:23555109
3点
皆さん回答ありがとうございます。
すみません!バースピーカじゃなくサブウーファーの置き場所でした…。
書込番号:23555166
1点
>うっき〜@さん
具体的なテレビ台のメーカーと型番書いたら有益な情報得られると思いますよ。
書込番号:23555250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うっき〜@さん
『バースピーカじゃなくサブウーファーの置き場所でした…。』
サブウーファーをテレビ台の上に載せるのですか。
サブウーファーは、耳に聴こえる音もあるのですが、振動的な低音も担当するので実際に置いてみないと
と言う処もありますが、本来重いTVラックと言っても板材として中心部まで全て詰まっているタイプは珍しい部類
なので、振動等が伝わってどこがどのように共振するかも知れません。
サブウーファーにおける本来お勧めできる設置方法ではありません。
まあ最悪の場合「床」に置くのを採用できるのであれば良いと思います。
なお、サブウーファーが担当する低音はどこから聴こえてくるのかほぼ判らないので、テレビの近くでなくてもよく
聴く場所の後方・横等 どこに設置しても構いませんので、出来れば床に置きましょう。
書込番号:23555297
3点
>うっき〜@さん
サブウーファーは基本床ですね。
とはいえ、サウンドバーのセットですのでテレビ台でも問題無いかもしれません。
本格的なものだとやめておくべきだと言いたいですが、、
スペースの都合でサウンドバーにされてると思います。ですのでサブウーファーも妥協でいいかもと思いました。
書込番号:23555419
1点
>うっき〜@さん
物理的に置けるのであれば、実際に置いてみて音を聴いて不満を感じなければ問題なしです。
書込番号:23555460
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
Google Home や Works with Google アシスタントが対応しているのですがまだスマートスピーカーは使ったことはなくどのようにHTーST5000を登録するすればいいのでしょうか。やりたいことはAmazon MusicHDを再生したいと思っております。本当はAlexaがつながればいいのですが、この機種は対応していませんね。
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








