HT-ST5000
- 「Dolby Atmos」「DTS:X」対応でリアルな立体音響を実現したサウンドバー。スマートスピーカー連携やハイレゾで音楽再生も楽しめるフラッグシップモデル。
- 入力された4K信号をそのまま4Kテレビへ送信する4Kパススルーに加え、HDR信号のパススルーにも対応。
- 7.1.2ch構成のアレイスピーカー配置と、独自の波面制御技術を搭載した「S-Force Pro フロントサラウンド」で、音の密度と豊かな広がり感を実現。
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2020年8月8日 18:57 | |
| 14 | 6 | 2020年7月26日 17:04 | |
| 22 | 8 | 2020年7月24日 19:24 | |
| 5 | 0 | 2020年7月24日 17:00 | |
| 4 | 5 | 2020年7月11日 22:14 | |
| 9 | 5 | 2020年7月2日 04:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
質問です。
TV:KJ-65X9500G
ブルーレイレコーダー:BDZ-FBT2000
サアドバー:HT-ST5000
TVとサウンドバーをHDMI接続
TVとブルーレイレコーダーをHDMI接続しています。
レコーダーでブルーレイディスクを再生しようとするとサウンドバーから音が出ません。
解決策はありますでしょうか?
書込番号:23586561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
音が出ないのはレコーダーでBDを再生した音声だけでしょうか?BD以外のレコーダーで受信したテレビの音声やテレビのチューナーで受信した番組の音声は再生できますか。
BDのみならレコーダーは本機のHDMI入力へ接続してみるのもいいです。
書込番号:23586582
1点
>口耳の学さん
TVの音声や録画したものは大丈夫です。
BDの予告や特典の音声は出ますが、本編の音が出ません。
書込番号:23586622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>笑舞さん
>BDの予告や特典の音声は出ますが、本編の音が出ません。
という事なら、ブルーレイレコーダーとサウンドバーを直接接続すれば本編の音が出るのではないでしょうか。
書込番号:23586655
1点
>笑舞さん
テレビの音声出力のeARCモードが「オート」になっているか確認してみて下さい。
書込番号:23586667
3点
こんばんは
テレビの設定でパススルーは有効になってます?
これをオンオフして変わります?
eARCはサウンドバー側にも設定があったような…なので確認してください。
書込番号:23586677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、サウンドバーは、
ホームボタン→設定→本体設定→HDMI設定→eARC→「入」を選択してください。
HDMI設定の選択後にeARCが表示されない場合は、ソフトウェアアップデートを行ってください。
書込番号:23586682
3点
>笑舞さん
テレビ 画面と音声=>音声出力
=>ドルビーデジタルプラス出力 ドルビーデジタルに変更
=>パススルーモード オートに変更
eARCの入り切りはお好みで。
お試しください。
書込番号:23586732
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
最近サブウーハーがビリビリ言います。重低音は、ドンドンって言うんですが同時にビリビリとなっていて気になります。電源を抜いてみてもダメでした。設定なので変わりますか?どう対処したらいいでしょうか?
書込番号:23559623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初期化して購入時の状態に設定を戻せませんか?
ビビリ音は、サブウーファーに過大な要求をすると発生します。
大型のサブウーファーに交換すると解決する可能性が高いです。
書込番号:23559679
0点
サブウーファー自体が鳴るのでしょうか、周辺の何かが共振してませんか?
設置場所を変えたり、ウーファーの下にインシュレーター代わりになるものを敷いてみてはどうでしょう。
書込番号:23559701
2点
>SONYユーザー8さん
共振だとおもいます。
その前にガタついてませんか?
共振先を抑えられませんか?
書込番号:23559716
1点
>SONYユーザー8さん
『重低音は、ドンドンって言うんですが同時にビリビリとなっていて気になります。』
サブウーファーの設置条件…共振しやすい状況は無いですかと言う事も気になりますが、
取説の33ページ サブウーファーの音量調整も可能なので、そちらで音量を下げてみては如何ですか?
書込番号:23559818
2点
>SONYユーザー8さん
サブウーハーそのものがビリビリ音を出しています?
出来たら録画して聞かせて貰えませんか?
書込番号:23559904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんまとめてのお返事すみません…
サブウーハーの設置状況は、がたつきもなく今までと変わりません。フローリングに直置きしていて部屋の角に置いていて周りには、なにもありません。なにかが振動で共振する感じでは、ありません。ウーハーの中からビリビリ言います。
音を少しだけ大きくするのがいけなかったのですかね…ライブBluRayを楽しもうと思って音量は、少し大きくしましたが…
初期化してみようと思います。
書込番号:23560021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
フローリングへの直置きまたはオーディオボードを使うことを検討していましたが、掃除機の都合や見た目を考えTV台に乗せることも考え現在TV台を選定中です。
大きくてかなり重いTV台なので共振も少ないと思うのですが、「それだけは絶対やめとけ」的な意見はあるでしょうか?
4点
>うっき〜@さん
『大きくてかなり重いTV台なので共振も少ないと思うのですが、「それだけは絶対やめとけ」的な意見はあるでしょうか?』
メーカーの商品Webページにも TV台直置き写真があるぐらいなので問題ないと思われます。
スピーカー開口部筐体下向きに設置もされてなさそうなので。
後はTV台の設置天板構造によっては「振動」とか起きる可能性も「0」ではないでしょうから
そういった場合、ゴム系のインシュレーターをTV台とバースピーカー本体の間に挟む等で対策可能です。
サウンドバーを選ばれた理由があるのだろうと推察致しますが…。
もし置き場所制限とかが無ければ、個人的にはこの予算かけるのであれば、AVアンプ+個別スピーカーでの5.1ch
システム構成に行きたいところです。
書込番号:23555013
2点
>うっき〜@さん
サウンドバーは、テレビの前(テレビボード上)に設置するのが一般的です。
書込番号:23555026
5点
>うっき〜@さん
こんにちは
10円玉をインシュレーター代わりにして
音の変化を楽しむのも いいかもしれませんよ?
書込番号:23555109
3点
皆さん回答ありがとうございます。
すみません!バースピーカじゃなくサブウーファーの置き場所でした…。
書込番号:23555166
1点
>うっき〜@さん
具体的なテレビ台のメーカーと型番書いたら有益な情報得られると思いますよ。
書込番号:23555250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うっき〜@さん
『バースピーカじゃなくサブウーファーの置き場所でした…。』
サブウーファーをテレビ台の上に載せるのですか。
サブウーファーは、耳に聴こえる音もあるのですが、振動的な低音も担当するので実際に置いてみないと
と言う処もありますが、本来重いTVラックと言っても板材として中心部まで全て詰まっているタイプは珍しい部類
なので、振動等が伝わってどこがどのように共振するかも知れません。
サブウーファーにおける本来お勧めできる設置方法ではありません。
まあ最悪の場合「床」に置くのを採用できるのであれば良いと思います。
なお、サブウーファーが担当する低音はどこから聴こえてくるのかほぼ判らないので、テレビの近くでなくてもよく
聴く場所の後方・横等 どこに設置しても構いませんので、出来れば床に置きましょう。
書込番号:23555297
3点
>うっき〜@さん
サブウーファーは基本床ですね。
とはいえ、サウンドバーのセットですのでテレビ台でも問題無いかもしれません。
本格的なものだとやめておくべきだと言いたいですが、、
スペースの都合でサウンドバーにされてると思います。ですのでサブウーファーも妥協でいいかもと思いました。
書込番号:23555419
1点
>うっき〜@さん
物理的に置けるのであれば、実際に置いてみて音を聴いて不満を感じなければ問題なしです。
書込番号:23555460
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
Google Home や Works with Google アシスタントが対応しているのですがまだスマートスピーカーは使ったことはなくどのようにHTーST5000を登録するすればいいのでしょうか。やりたいことはAmazon MusicHDを再生したいと思っております。本当はAlexaがつながればいいのですが、この機種は対応していませんね。
5点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
>路地裏のおやじさん
こんばんは。
取説を見る限りでは、リモコンでは出来なさそうです(見落としがあればごめんなさい)。
取説ダウンロードページ https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/46878380HT-ST5000.html
書込番号:23527470
![]()
2点
>この機種はリモコンやアプリ等を使って高音調整や低音調整は出来るのでしょうか。
この機種に限ったことじゃないけど、付いてる機能に関してはリモコン(アプリ)で操作出来るようにはなってるよね(そうでなければ操作出来ない)
あと高音調整、低音調整ってのがいまいち分からないんだけど低音調整がウーハーの音量のことなら可能
高音調整というのがモードの切替とかそういうことなら可能
書込番号:23527477
![]()
0点
>DELTA PLUSさん
微調整は出来なさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:23527577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>路地裏のおやじさん
サウンド効果を変更することはできます。
・3Dサラウンド 、 映画 、ミュージック 、ゲーム 、スポーツ 、 スタンダード
あとナイトモードもあります。
セリフ強調はできます。サブウーファーの音量調整もできます。
逆にここまで高音部、低音部を個別に特性変更はマニュアル見る限り出来ません。
書込番号:23527586
![]()
0点
>どうなるさん
>kockysさん
ご返答ありがとうございます。
音量+−のように高中音の微調整は出来ないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:23527620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-ST5000
>まっきー1015さん
重低音というよりサウンドバーという制約の中で音質を追求するならばですね。
サウンドバーしか置けない制約があり予算があるなら現在は一択に近いと思います。
AVアンプ等を導入する方がやはり良いのですけど。
書込番号:23505562
![]()
1点
重低音?
超低域と云うなら分かります。
人によって20Hzから20KHzまで若い人なら識別できると云われます。
残念ながら私は35Hzから12KHzまで音として分かりません。
30Hz以下ですと、風、風圧ぐらいしか分かりません。
重低音、どのくらいですか?
書込番号:23505672
2点
20ヘルツくらいでしょうか、>オルフェウスさん
ほぼ振動でしょうな
書込番号:23506073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まっきー1015さん
こんばんは。
> 一番よさそうなのはこれかなぁと
最上位モデルですし、サウンドバーで一番良さそうといえばそうなりますね。
> 他におすすめありますでしょうか
Bose Bose Soundbar 700+BOSE BASS MODULE 700の組み合わせも比較対象になりそうな気もします。
15万ほどのご予算なら、設置場所があればAVアンプのシステムも検討対象になりそうだと思いました。
書込番号:23506237
![]()
3点
>まっきー1015さん
海外サイトですがHT-ST5000の周波数特性が掲載されてます。
https://www.soundandvision.com/content/sony-ht-st5000-soundbar-system-test-bench
特性でみると40Hzくらいまではフラットに再生されてるようです。準無響の測定なので、実際の部屋では設置位置や定在波や部屋の共振によって更に下の周波数まで盛られるので、重低音(30Hz〜40Hz位)の再生は十分可能だと思います。
書込番号:23506526
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








