うるさら7 AN40VRP-W [ホワイト]
- エアコンの風があたりにくい快適気流を実現した「うるさら7」Rシリーズの2018年モデル。無給水で加湿できる「うるおい加湿」機能を備える。
- 風向上下自動暖房時は、床面から温もりが広がる「垂直気流」により、足元から温かい。暖房の立ち上がりスピードもアップしている(※メーカー比)。
- 冷房時は、天井に沿って気流をまわし、部屋全体を快適にする「サーキュレーション気流」により、温度と湿度を素早く下げる。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2020年6月6日 21:32 |
![]() |
16 | 4 | 2019年9月15日 06:54 |
![]() |
7 | 10 | 2019年9月19日 21:21 |
![]() |
63 | 5 | 2019年3月26日 04:03 |
![]() |
35 | 3 | 2019年9月12日 14:38 |
![]() |
36 | 2 | 2018年10月24日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40VRP-W [ホワイト]

ウチのは2018年モデルですが、先日サービスセンターから「AI快適自動」の不具合でチェックをしてもらった時に同様の質問をしました。
ウチの問題は「センサー風向機能」で人に風を直接当てない「エリア」設定にしても、フラップが水平にならずに若干下向きに成る為2.5m離れたソファに座った人に冷風が直接当たるというもの。
サービスの方はフラップを動かすステッピングモーターの動作許裕とか結露を防ぐためとか言ってましたが、上下フラップを自動に設定すれば一定時間は水平になる事と水平になると直接風が当たらなくなるのでカタログの宣伝文句との乖離を指摘すると、設計に確認してみますとの事でした。
風量を「しずか」に設定しても風切り音が大きくて全然静かではありませんし、ダイキンは業務用の実績はあってもコンシュマー用の設計は弱いのかも知れませんね┐(´д`)┌
書込番号:22968975
2点

>DAI 2さん
「ステッピングモーターの動作許裕とか結露を防ぐため」って説明がおかしいですね。
結露を防ぐためなら水平にするはずです。
「エリア」設定にしてもいつも水平にならなのですか?
うちのはなるときとならないときがあったと思います。
(ただ手動では水平になりません)
ただ、人に風があたらないような動きではないですね。全然快適ではないです。
確かに風量を「しずか」に設定しても結構風が強く、うるさいです。
(普通のエアコンの「強」〜「中」くらい)
書込番号:22971802
2点

>DAI 2さん
ちなみに設定温度を下回っても送風が止まらないとかはないですか?
例えば25度設定にして23度になっても止まらないとか。
書込番号:22978627
2点

返信遅くなりましたm(__)m
>「エリア」設定にしてもいつも水平にならなのですか?
エリア設定では下のフラップが必ずちょっと下向きになるので水平にはなりませんね。
>確かに風量を「しずか」に設定しても結構風が強く、うるさいです。
これ、先日サービスの方が来て基板を取り換えていった時も話したのですが、やっぱり風量を落としたくない考えが設計にはあるようです。
他メーカーのなら「しずか」は通常レベルよりかなり風量を落とすので、オーディオルームやAVルームでも使用しても違和感ないのですが、ダイキンのフラッグシップモデルでは無理ですね!
ウチは地下のオーディオルームの除湿用に4年前のダイキン普及機Sシリーズを導入したのですが、これは冷房10畳までの25タイプなので音も静か。そこで信頼してリビング用にフラッグシップの40タイプを入れたらうるさかった、というオチです(>_<。)
>ちなみに設定温度を下回っても送風が止まらないとかはないですか?
最近は「AI快適自動」でしか動かして無かったので他のモードは記憶に無いのですが、この快適自動ではもちろん設定温度や湿度を下回っても風は止まりません(>_<。)
酷いときは温度が設定27度に対して25度まで下がっても30分以上除湿冷房を続けて寒い思いをしてます。
除湿が設定まで達していないので運転を続けているのかと思いきや、エアコンのセンサー湿度は50%を既にクリアしている!!そしていきなり運転が止まるので室内が設定温湿度以下でも蒸し暑く感じます。
逆に蒸し暑いので設定温度を下げても、除湿冷房や冷房に切り替わるまで10分以上かかるので、何のための自動か分かりません(>_<。)
結局何かおかしいと感じたら、メーカーにどんどんクレームを上げないと何も変わりません。
サービスも今や殆どが外部委託なので、設計段階まで引っ張り出さなければ根本的な解決には繋がらないでしょう。
書込番号:22979694
2点

>DAI 2さん
そうか、やっぱりうちと同じよな動きですね。
修理依頼したのですが、その度に正常ですと説明を受けて、やっぱりおかしいと思って電話すると点検を勧められて、
そして同じ説明を受けるという事を何回か繰り返してきました。
しかしマニュアルに設定温度、湿度を下回れば止まると書いてあったので、今回はしぶとく修理を要求しているところです。
しかしそろそろエアコンも要らなくなってきた・・・
うちは25度設定で22度〜25度くらいですね。
でも自動ですごく風量弱くなる時ないですか?
こういう時は非常によく除湿できるのですが、手動で再現出来ないのですよね。
書込番号:22984926
3点

>自動ですごく風量弱くなる時ないですか?
こういう時は非常によく除湿できるのですが、手動で再現出来ないのですよね。
自分も手動で再現しようとしたが出来なかった。夕方になっても強い冷房なので、送風にしました。
書込番号:23434468
0点

快適自動、+0.5℃、風量自動で突き刺すような冷えを抑制しながら除湿できた。
書込番号:23451520
1点

だから冷えすぎないように自動で+0.5℃ずつ上げていってほしいのだが
夜にかけて気温が少しずつ下がるの分かっているのに、快適自動の標準では逆に下げようとする。
書込番号:23451645
1点

今ちょうど除湿にしていたら風量が自動でうるさく、かつ寒くなったので、冷房に切り替えました。
室内温度が24℃、湿度が60%で風量も「しずか」になりましたが、冷房設定が27℃なので殆ど稼働してない(>_<。)
そこでスマホのアプリから冷房のまま設定湿度を50%にしたら、風量は自動に切り替わったけど実際は「しずか」より更に微風になりました。
但しリモコンの湿度は65%になって部屋全体の湿度は上がりましたが、風量が弱いのでちょうど良い感じの風が当たります。
この微風を意図的に設定できれば快適になるのだけど。。
書込番号:23451973
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40VRP-W [ホワイト]

40W? ワットメーターで計っているのでしょうか?
それが正確な値なら、コンプレッサーは動いていません。
最低電力とするなら、コンプレッサーが止まっている場合もあるでしょうから、その値も間違いでもないと思います。
常連さんが 大好きなオカルト現象のサーモオフですね。。。。。 たまには常連さんのスットコドッコイな(以外も)書き込みも見てみたわ。。。
書込番号:22917346
3点

コンプレッサーが止まる事も未だに知らないなんて 笑
とっとこスザンヌはなんてスットコドッコイなのでしょう。
書込番号:22922010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちょっと待てよ、コンプレッサーが止まることもあるでしょうから?
という事はコンプレッサーが止まる事はいつしか認知出来たって事が?
その上でまだサーモオフをオカルトとか言っているのか?
この一貫性がない言動が全ての答え。
ちょっとかじった知識をここで披露して、常連に叩かれてこんなになっちゃったんじゃないか?
書込番号:22922288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

40W? ワットメーターで計っているのでしょうか?
それが正確な値なら、コンプレッサーは動いていません。
最低電力とするなら、コンプレッサーが止まっている場合もあるでしょうから、その値も間違いでもないと思います。
常連さんが 大好きなオカルト現象のサーモオフですね。。。。。 たまには常連さんのスットコドッコイな(以外も)書き込みも見てみたわ。。。
書込番号:22922808
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40VRP-W [ホワイト]
似たような機種を使っているのですが、ちゃんとに除湿出来ていますか?
うちのは最初は良いのですが、時間が経つと必ず尋常じゃない湿度戻しが発生します。
(もちろん除湿運転で)
何回も診てもらい、異常ありませんとの事だったのですが、最近マニュアルにはっきりと
設定湿度を下回れば室内外機の運転を止めて部屋をカラッと保つと記載がありました。
明らかに故障です。
もう3年以上になるのですが、今まで間違った情報を伝えられてきて、しかもまだ修理完了していなく
ちょっと腹立たしいです。
マニュアル記載と違うのでこちらからすれば明らかに故障ですが、皆さんのダイキンエアコンはどうですか?
まあうちと同じ動きしていたら全然売れないと思いますが。
(だからきっとうまく動いているのでしょうね)
1点

>zion97さん
もう15年使ってる うるさら いまだに元気で動いてます
うるる は 冬場にはあまり頑張りきれない印象ありますが、さらら は いつでもフルパワーで頑張ってくれてますよ。ちゃんとしていると思います。
書込番号:22902873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FSKパドラーさん
という意見が大多数だと思うので、やはり故障だとは思うのですが・・・
部品は殆ど交換したんですけどね。
故障個所がわからないのであればさっさと新品と交換して欲しいですよ。
とりあえず情報ありがとうございます。
書込番号:22902994
0点

zion97 さん こんばんは。。
15年前のモノと「プレミアム冷房」を搭載してからのモデルとは?
以前お伝えさせて頂いたように違うのではないでしょうか
つまり、 zion97 さんが直近で返信された
スレットが実態ではないかと
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/#tab
その他にも類似のスレットは多数ありますよ。。
書込番号:22903095
1点

故障かは 書き込みだけでは判断できないし、機種名も書いてない。。。。
3年は長いけど、時間がたちすぎているけど、販売店に相談して返品か交換してもらえば良かったのでは?
うるさら7は相当数の納品していますが、ほとんどクレームないです。
関係ないとは思いますが、クーラーは湿度と温度を同時に管理して しかも居室内の快適度を(同時に)上げることに適していません。
湿度が気になるなら、ロスナイなどの常時換気を導入するといいですよ。。。
書込番号:22903462
3点

>とっとこ_すざんヌさん
>湿度が気になるなら、ロスナイなどの常時換気を導入するといいですよ。。。
熱交換タイプの換気は付いてます。
湿度も熱も交換してくれるので、一旦除湿してしまえばしばらくは快適です。
>うるさら7は相当数の納品していますが、ほとんどクレームないです。
ということはやはり故障だよね。
もともとおかしいと思っていたけど、あんなひどい設計まともな会社がするわけないし。
それにしても何回も来てくれるのは良いのだけど、結果は酷い。
嘘の情報伝えられるし直ってないし。
湿度は見てないとまで言われたからね。
(エアコン内では50%はー2度どかって換算してるみたいな)
多分別機種の資料見て説明してたんだと思う。
書込番号:22905143
1点

湿度戻り…
部屋の大きさとかより能力が高過ぎるとなります。
湿度専門なら部屋の大きさよりワンランク下を使うべきですね。
常に運転しても部屋の温度が下がらない…
書込番号:22908105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湿度を どのくらいの数値で管理したいのか? その目的がわからないので、なんとも。。。。
人が快適なら正直湿度はどうでもいい。 快適度に影響しない 管理がしたいなら やはりクーラー以外を使うといいですよ。・
書込番号:22910723
0点

機種はF40TTAXPです。
2015年モデル。
あまり売れたモデルではないのかな・・・
ダイキンの対応は良く分からなくなってきた・・・
何でも設定温度を下回った場合に運転を止める方法を考えてるとか・・・
(外付けの装置つける?)
え?修理すれば済む話じゃないの?
やっぱり設計不良なのか?
顧客向けの仕様と社内での仕様が違ったとか?
いずれにしてもこんな運転制御常識では考えられない。
クレームも一部のようだし、故障としか考えられない。
何で3年以上も放っておかれるの?
こういう時は消費生活センター?とかに相談して意味あるのかな?
書込番号:22911732
0点

因みにこの機種で発生したトラブルです。
(このスレとは直接関係ありません)
製造時のミスなのか、メンテナンス時のミスなのか分かりませんが、
なんとケーブルが絡まってブレーカー落ちました。
当然相当の電流が流れたはずなので、予防交換という事で殆どの部品を交換してもらいました。
(除湿出来ない問題もあったので、これで直るかなと思ったのですが・・・)
書込番号:22911753
0点

さらに修理してもらいましたが直りません。
またまた止まらない制御をしていると説明されました。
マニュアル記載と違うし、そんなエアコン見たことないので到底信じられません。
何か隠しているようで、疑心暗鬼です。
皆さんのダイキンエアコンは止まるんですよね?
書込番号:22933634
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]
湿度が上がらないと言っている人の家は築何年の、
どこのハウスメーカーで建てたのでしょうか??
我が家は昨年末新築でそんなに高くない大手ハウスメーカーで建てうるさら7を付けましたが湿度50%をほぼキープしています。
気密が取れてない家にうるさら7を付けても、湿度が逃げていくだけで、批判してる人は家に問題があるのではないかと思いますがどうでしょう??
書込番号:22554032 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

湿度が高くなる6月以降にコメお願いするっす。
書込番号:22554240 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

気密の影響はかなり大きいでしょう。
しかし、高気密住宅も空気を入れ替えなければなりませんのでその辺は換気方式により違います。ですから高気密住宅だから湿度が保てるとはなりません。
あとは外気の湿度が高い地域でないと外気から湿度の取り入れは出来ません。
ですから、海沿いなどの高湿地域なら冬場でも湿度の取り入れは可能なのかもしれません。
かなり条件が絞られる機能だと思います。
書込番号:22554331 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>矢矧さん
ダイキンのうるさら7を所有していないので詳細は不明ですが、エアコンの性能としては高評価ですよね。
個人的にはエアコン機能に加湿機能を追加するコンセプトは素晴らしいと思いますが、加湿器を別途購入すれば解決する話だと思っています。
そちらの方が価格も安いし、電力も掛からない。
無給水で加湿するという機能よりは思い切って給水をしながら加湿するというコンセプトに変更する方が顧客満足度は上がると思います。
工事が面倒だと思いますが、水道代は微々たるものでこれならどの家庭でも湿度40%を維持して体感温度も上げられるのでは?
うちは普通にパナの加湿器を2台フル稼働状態。
これで何とか湿度を40%保っている状況です。
外気温が一桁以下になることも多いので、これ以上湿度を上げると幾ら最新の断熱窓でも結露してしまいますね。
書込番号:22554485
8点

そんなに強い加湿機能じゃないから小さい部屋以外は無理らしいのに
どうしてスレ主さん家は湿度が高いのか逆に不思議なんだお?
冬に湿度が高い日本海側のお家なのかお?
書込番号:22554775 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

マルチポストしてまで書き込まなくても
なんでそんなに必死になってるんですか
書込番号:22558736
7点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71VRP-W [ホワイト]
コジマで購入。
取り付けが忙しいとのことで前日に次の日にしてくれと連絡。
当方、工務店経営の大工のため、施工屋がいそがしいみたいだから前日にエアコンを取り外しておいた。
当日、エアコンの取り付け位置が前回着いていたエアコンの位置から30センチくらいずれていた。
ダウンライトは被ってしまってるわ、ビス穴はでてしまってるわ、試運転はおろか、リモコン、取説は床に置いたまま説明なし。
エアコンを元に着いていた位置に付けてくれと言ったら、冷媒菅を曲げなきゃいけないから菅がつぶれてしまって保証の対象外です。とのこと。
悪いけど、うち工務店で何度もエアコン付けてるけどそんなことないのね。曲げるにしても中にフレキ入れて曲げればちゃんと曲がるし。
こいつらまたはずしてつけ直すの面倒だから保証がどうのこうの次の現場があるだの言ってるからもういい。とかえってもらったよ。
書込番号:22344651 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

常連さんがコメントしてないので、書くけど。。。。。
うるさら7は 配管穴を再利用できない、開け直す必要があるので、買い替えには注意が必要なんで。。。。
販売店に知識がないのか、わからないけど。 同業者なら少しはしらべましょうよ。。。
書込番号:22903603
0点

配管穴は再利用できない?
浅い知識のマニュアルさんかな?
うちは再利用してきれいに納めましたよ。
付けやすいように穴を空け直して設置など猿でも出来るんですよw
書込番号:22904623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

配管穴の径が違う、 そしてまともな工事店なら穴径にあった貫通スリーブを使用するんで、、、、
そこら辺は お取引している業者が詳しいから、 恥を忍んで聞いてみるといい。
うるさら7の 大型機種は ジャパネットでも量販店でも工事について注意喚起している。 これは事実なんで議論の必要がない。
書込番号:22917495
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN22VRS-W [ホワイト]
加湿機能にひかれてうるさら7の購入を検討していましたが
口コミや仕様を調べていくうちに加湿機能はあまり役にたたなそうな感じですね。
真冬の乾燥している時に使いたいのに外が乾燥していたら加湿量は期待できないし、
一番ネックだと思ったのが電気代で最大消費電力量が4.0kW<200V>で1.22kWh!
いくら最大とはいえ加湿もつけっぱなしにしたかったのに暖房のみと比べて電気代が倍になるってことですかね?
良いところばかり聞くとすごく便利な機能なので購入したかったのですが
乾燥時の加湿量や電気代を考えると躊躇してしまいます。
このあたりは技術的に難しいのはわかりますが、ダイキンさんに頑張っていただきたいです。
11点

空気中の水分は空気1kg中に15mlくらいですから、、、、
全量吸収して部屋に送り込んだとて、ですよね。まして冬場の外気なら5mlくらいですから、トホホです。
仰る通り、消費電力に見合う効果は皆無ですね。
書込番号:22179204 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

うるさらは加湿機能が付いているせいで、加湿専用ホースが必要とならだけでなく、エアコン内部がカビやすいと思います。
私はエアコンはエアコンとして加湿器は加湿器として別々に購入した方が良いと思います。
個人的には衛生面に優れた三菱電機の霧ヶ峰をオススメします。
書込番号:22203821 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
最適な製品選びを
サポート!
[エアコン・クーラー]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





